JPS58122671A - ピツクアツプア−ムの駆動方法 - Google Patents

ピツクアツプア−ムの駆動方法

Info

Publication number
JPS58122671A
JPS58122671A JP552582A JP552582A JPS58122671A JP S58122671 A JPS58122671 A JP S58122671A JP 552582 A JP552582 A JP 552582A JP 552582 A JP552582 A JP 552582A JP S58122671 A JPS58122671 A JP S58122671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pickup arm
song
terminal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP552582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kikuchi
高志 菊地
Shinya Takahashi
信哉 高橋
Masao Ono
正夫 小野
Toshio Hirano
平野 敏雄
Atsuo Ikeda
池田 篤穂
Kunio Abe
阿部 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP552582A priority Critical patent/JPS58122671A/ja
Publication of JPS58122671A publication Critical patent/JPS58122671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record
    • G11B3/0952Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means
    • G11B3/0957Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means using optical means for detecting the end of the recording or the desired point thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピックアップアームの駆動方法に関し、特に自
動演奏式レコードプレーヤにおけるピックアップアーム
の駆動方法に関する。
その目的とするところは、いか7なる場合にもピックア
ップアームを確実にコントロール出来るピックアップア
ームの駆動方法を提供することにある。
本発明によるピックアップアームの駆動方法は、ピック
アップアームの移動可能領域内に所定の範囲を設定し、
ピックアップアームがこの所定の範囲外に位置したとき
ピックアップアームを強制的にレスト位置に復帰させる
ようにしている。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明に係るレコードプレーヤを示す概略斜視
図であり、(a )はクローズ(close )状態、
(b)はオープン(open)状態をそれぞれ示してい
る。第1図に示す様に、本発明に係るレコードプレーヤ
1は本体前方からディスク(図示せず)をセットできる
いわゆるフロントローディング構成となっている。すな
わち、本体前面の操作部2に設けられた0Den/ c
loseキー2aを押圧することによりターンテーブル
3を搭載したスライドベース4が前進して本体前方に突
出しくオープン状態)、このオープン状態にてターンテ
ーブル3上にディスクを載置した後1、再びomen/
 C1oseキー2aを押圧することによりスライドベ
ース4が後退してクローズ状態となりディスクがセット
されるのである。また、クローズ状1!(a)ではプロ
グラム選曲によるフルオート演奏が可能であり、オープ
ン状態(b)ではマニュアル操作による演奏が可能であ
る。なお、本体前面に設けられるべきドアを図示してい
ないが、当該ドアもオープン/クローズ動作時スライド
ベース4に連動して開閉動作を行なう。
ピックアップアーム5はスライドベース4の幅を縮小し
かつディスクのターンテーブル3上へのセットを容易な
らしめるためにスライドベース4の後端部に位1し、こ
の位置をレスト位置としている。このピックアップアー
ム5は第2図に示す領域Xを演奏領域としており、レス
ト位HAからディスク6上方を演奏時のトレース方向T
と逆方向しに回動することによってリードイン動作を行
ない、30cmLP盤の外縁より僅かに外側の位置Bに
達した優、予め指定された曲間上に向けて下方向に回動
するのである。ピックアップアーム5はレスト位ff1
Aから位WBまでの回動範囲を2つの駆動系、即ちピッ
クアップアーム5を機械的に駆動する第1の駆動系(以
下メカ駆動系と称する)と、ピックアップアーム5を電
磁力によって直接駆動する第2の駆動系(以下DD駆動
系と称する)とにより選択的に駆動される。
プレーヤ筐体側にはアームストッパー18が、スライド
へ−ス4側にはアームストッパー48が設けられており
、スライドベース4が筐体内に収納された状態では、ピ
ックアップアーム5はアームストッパー1aに当接して
いる(レストイン)。
このとき、後述する(第3図において)様にピックアッ
ププレート27とマグネットホルダー28との間にスプ
リング30が介在しているため、ピックアッププレート
27に固定されかつメカ駆動系7により駆動されるビン
部材12はスプリング30の付勢力に抗して駄目押し状
態で待機する。
そしてスライドベース4が前方へ移動すると、アームス
トッパー18とピックアップアーム5が離間するためビ
ン部材12の駄目押しが解除になりピックアップアーム
5はアームストッパー4aに当接するまで後方に回動す
る。このようにすることにより、ディスクの着脱時にピ
ックアップアーム5が邪魔にならないと共に、収納時の
スペースファクターが自重する。
第38g及び第4図はピックアップアームの駆動機構を
示す概略平iiN図及び組立前の各部の斜視図である。
第3図及び第4図において、メカ駆動系7は、外周にギ
ヤを有しピックアップアーム5の回転中心軸と同軸的又
は同心状に設けられて回転自在な回転部材8と、駆動源
である回転モータ9と、ギヤの組み合わせからなり回転
モータ9の駆動力を回転部材8に伝達する動り伝達部1
0と、回転部材8上に設けられたラッチ機構11とを備
え、ラッチ機構11がピックアップアーム5と連動する
ピン部材12に回転部材8の回転に応じて選択的に係合
することによりピックアップアーム5をレスト位WIA
からディスク中心近傍の位@Cまでの第10回動範囲に
おいて駆動する。ラッチ機構11は、回転部材8に植設
されたビン13により揺動可能に軸支された揺動アーム
14と、この揺動アーム14と一体的に設けられたガイ
ドビン15を案内すべく回転部材8に形成されたガイド
孔16と、揺動アーム14を先述したビン部材12に係
合可能な係合位置P若しくは非係合位置Qに位置せしめ
るべく揺動アーム14に係合するバネ部材17とからな
り、WAToアーム14が係合位置Pにあるとき回転部
材8上に設けられた把持部材18と協動してピン部材1
2を把持することによって回転部材8の回転に応じてピ
ックアップアーム5を回動させ、ピックアップアーム5
が位置Cに達した時点で非係合位置Qに反転しビン部材
12との係合を解除することでピックアップアーム5の
駆動を停止する。
一方、DD駆動系19は例えばピックアップアーム側に
設けられた可動マグネットとアームスタンド側に設けら
れた固定コイルとを含み、略ディスク中心位11Dから
30cmLP盤の外縁より僅かに外側の位置Bまでの第
2の回動範囲においてピックアップアーム5を駆動する
。可動マグネット20は、アームスタンド21の軸受2
2により回転自在に保持されたピックアップアーム5の
回転軸(図示せず)に、ヨーク23と互いに所定間隔だ
け離れて対向するように固定されており、円周方向に興
なる磁極が後述する駆動コイル及び速度検出コイルに対
応して交互に並ぶように厚み方向に着磁されている。一
方、マグネット20とヨーク23との藺に位置するよう
に基板24がアームスタンド21に取り付けられており
、この基板24にはマグネット20と協動してピックア
ップアーム5を電磁力によって0転駆動する一対の駆動
コイル25a 、25b及びピックアップアーム5の回
動速度を検出する速度検出コイル26が固着されている
。一対の駆動コイル25a及び25bはピックアップア
ーム5の回転中心軸の周りに略180゛の位置関係で配
置され、速度検出コイル26は駆動コイル25a、25
bと略90°の位置関係で設けられている。駆動コイル
258.25bにはピックアップアーム5が位置D(第
3図示)に達した時点で後述する水平駆動回路から駆動
電流が供給され、位置Cに達した時点で駆動系がメカ駆
動系7からDD駆動系19に切換ねり、第2の回動範囲
(位@D〜位置B)においてDD駆動系19による駆動
が行なわれ、同時に速度検出コイル26の出力が上記水
平駆動回路にフィードバックされてピックアップアーム
5の速度制御が行なわれる。なお、メカ駆動系7からD
D駆動系19への切換えを確実に行なうべく第1及び第
2の回動範囲にオーバーラツプ部分(位置O−C>を設
けている。
マグネット20の例えば下方にはピックアップアーム5
の回転軸に対し回転可能にピックアッププレート27が
設けられており、このピックアッププレート27は自身
に形成された長孔27aを介してマグネットホルダー2
8に係合する偏心カム29によりピックアップアーム5
に対する水平面内における位置調整が可能にマグネット
ホルダー28に取り付けられ、ピックアップアーム5と
一体に回動する。ピックアッププレート27とマグネッ
トホルダー28との間にはスプリング30が介在し、又
ピックアッププレート27には先述したビン部材12が
固定されて゛いる。
ピックアッププレート27には、第5図に示す様に、ピ
ックアップアーム5の回動位置に対応したアドレス設定
を可能とすべく多数のスリットからなるスリット部31
が形成されている。そしてピックアップアーム5が第2
の回動範囲(第3図の位置D−B)にあるときピックア
ッププレート27のスリット部31に位置するように番
地Aセンサー32a及び番地Bセンサー32bが設けら
れている。A、Bセンサー32a、32bはピックアッ
プアーム5の針先位置を番地対応にて常に監視するため
のものであり、番地8センサーが番地Aセンサーより位
相が90″′進んでいる。更に、ピックアッププレート
27のシャッタ一部33の回動軌跡上に位置してピック
アップアーム5のDDエリア(第3図の位置D−8)を
検出するDDエリアセンサー34及びエンドエリアを検
出するエンドエリアセンサー35が設けられている。D
Dエリアセンサー34の出力によりリードイン動作時の
メカ駆動系7からDD駆動系19への切り換えを行なう
。エンドエリアセンサー35の出力によりプログラム演
奏9適常のフルオート演奏。
マニュアル演奏時において番地A2番番地8センサー各
出力に基づくエンド検出を可能にする。これらセンサー
32a 、32b 、34及び35はピックアッププレ
ート27を挾んで対向するように設けられた発光及び受
光素子からなり、第4図に示す様アームスタンド21に
取り付けられるホルダー36に収納されている。
第3図及び第4図において、メカ駆動系7の回転部材8
上にはピックアップアーム5のエレベーションカム37
が設けられている。エレベーションカム37上にはアー
ムスタンド21により上下動自在に保持されたエレベー
ション軸38の一端が当接しており、当該エレベーショ
ン軸38の他端はピックアップアーム5を担持するエレ
ベーションプレート39に固定されている。アームスタ
ンド21とエレベーション軸38の一端との間にはスプ
リング50が介在してエレベーション軸38を下方向に
付勢している。メカ駆動系7を搭載したメカシャーシ4
1上には、ニレベージ」ン動作によるピックアップアー
ム5の1畔完了及び降不完了を検知するためのスイッチ
42及び43と、ピックアップアーム5のレスト位置(
第3図の位置A)を検知するためのスイッチ44が設け
られている。これらスイッチは回転部材38の外周に設
けられたカム部8aにより押圧されることによって作動
する。上昇完了検知スイッチ42は、リードイン動作時
においてピックアップアーム5のエレベーション動作に
よる降下開始直前位置の検知にも兼用されている。すな
わち、リードイン動作時に、ピックアップアーム5の駆
動動作を終了した後の第2の回動範囲でDD駆動系19
によるピックアップアーム5の回動より先行するメカ駆
動系7を、上昇完了検知スイッチ42の出力に応答して
エレベーション動作を行なう最終行程の直前で特機させ
るのである。メカ駆動系7の回転部材8はピックアップ
アーム5が所望の曲間上に達した時点で発せられる降下
指令に応答してピックアップアーム5を降下させるべく
再度回転を開始する。
第6図には先述したDD駆動系19及びピックドアツブ
プレート27を含むピックアップアームアセンブリの概
略斜視図が示されており、ピックアップアーム5の先端
に取り付けられたヘッドシェル45はレコード盤の音溝
と曲間の反射率が異なることを利用して曲間と音溝を判
別するための曲間センサー46をその先端部に備えてい
る。曲間センサー46は、第7図に示す様に、カートリ
ッジ47の針先48を含む垂直面内に位置する発光ダイ
オード等の単一の発光素子49を共通光源としており、
この発光素子49と該垂直面に関し対称となるようにピ
ックアップアーム5の回動方向に沿って配列されたフォ
トトランジスタ等の2個の受光素子50a、50bとか
ら構成されており、出来る限り針先48の近傍に配列さ
れるのが好ましい。受光素子50aは、第8図に示す様
に、ピックアップアーム5のディスク外周方向への回動
時に受光素子50bより先行し、発光素子49からの照
射光に基づくディスク6からの反射光を受光しその受光
量に応じた出力を発生する。一方、受光素子50bはピ
ックアップアーム5のディスク内周方向への回動時に受
光素子50aより先行し、同様に、発光素子49からの
照射光に基づくディスク6からの反射光量に応じた出力
を発生する。そして受光素子50a 、50bはディス
ク6の曲間6aにおいてそれぞれ第9図における(a 
)及び(b)に示す様な出力を発生し、カートリッジ4
7の針先48が曲間中心上に位置した場合には出力(a
)及び(b )は曲間中心に対して第9図に示された関
係となる。
第10図は制御部の一例を示すブロック図、第11図は
第10図の一部分の具体例を示す回路図である。第10
図及び第11図において、51は各ブロックの全てを集
中してコント0−ルするシステムコント0−うであり、
例えば4ビツトのマイクロコンピュータからなっている
。このシステムコントローラ51には、操作部2からの
各種指令信号、スイッチ部52からのシステムの動作状
態を示す信号9番地センサ一部53からのアドレス信号
及び曲間センサ一部54からの曲間信号等 □が印加さ
れる。これらの信号に応答してシステムコントローラ5
1はDD駆動系19及びデツキシンクロ回路58等に制
御信号を送出する。
操作部2には、プログラム選曲するための全ての操作キ
ー、各種の動作を指令するための指令キー及びこれ等キ
ーの作動を表示するための発光ダイオードが集中して設
けられている。アーム駆動部56はシステムコントロー
ラ51からの制御信号及び降下完了検知スイッチ43の
出力信号に応答してメカ駆動系7のアーム駆動モータ(
回転モータ)9を駆動するインターフェースである。ロ
ーディング駆動部57はシステムコントローラ51から
の制御信号に応答してスライドベース4(第1図)を移
動させるためのローディングモータ60を駆動するイン
ターフェースである。デツキシンクロ回路58はシンク
ロスイッチ61のオン時にシステムコントローラ51か
らの制御信号に応答して選択的に接続されるテープデツ
キ(図示せず)へ録音用シンクロ信号を送出するための
インターフェース回路である。ここにデツキシンクロと
は、テープデツキのリモートのポーズ端子に本システム
のシンクロ出力端子62を接続し、録音ポーズ状態にし
ておき、シンクロスイッチ61をオンすると、プレーヤ
が再生中にはデツキが録音状態になり、プレーヤがエレ
ベーションアップ状態若しくはアーム移動中にはデツキ
がポーズ状態になるという機能であり、デツキはポーズ
端子に1パルス入力される毎にポーズ−録音(ポーズ解
除)を繰り返すようになっている。スイッチ部52には
、ピックアップアーム5の上昇完了及びレスト位置を検
知するためのスイッチ42及び44と共に、プレーヤ本
体のクローズ状態及びオーブン状態を検知するためのス
イッチ63及び64も設けられている。
第12図は第10図における曲間センサ一部54の具体
例を示す回路図である。本図において、曲間センサー4
6は第7図において説明した如く単一の発光素子49と
2個の受光素子508.50bからなり、受光素子50
a 、50bはそれぞれディスク6からの反射光を受光
しその受光量に応じた出力を発生する。2つのセンサー
出力は演算増幅器OP+ 、OPzを含む増幅回路65
で増幅された後差動増幅回路66に供給され、又一方の
センサ出力はAC増幅回路67にも供給される。
増幅回路65の出力端に得られる2つのセンサー出力は
第13図(a )に示す如き波形となる。第13図(a
 )において、(イ)は曲間、(ロ)は導入溝、(ハ)
は導出溝をそれぞれ示している。
差動増幅回路66は2つのセンサー出力を反転。
非反転入力とする演算増幅器OP 3を有し、2つのセ
ンサー出力を差動増幅することにより第13図(b)に
示す様な出力波形を得ている。第13図(b)から明ら
かに、曲間における差動信号は略S字カーブとなる。
差動信号は曲間コンパレータ68を構成する演算増幅器
OP4及びゼロクロスコンパレータ69を構成する演算
増幅器OPsの各非反転入力となる。演算増幅器OP4
の反転入力端には基準レベルVTHが印加されており、
該基準レベルVT14は感度切替スイッチ70による感
度選択に応じて変化し、更に同一感度であってもピック
アップアーム5のアップ、ダウン動作に応じても変化す
る。
これはアップ時とダウン時とで曲間センサー46の受光
素子50a 、50bの受光量が変化しても基準レベル
VTHを変えることで曲間と音溝の判別を確実に行なう
べくなされるものであり、ピックアップアーム5のエレ
ベーション動作に応じてスイッチ手段71がオン・オフ
することにより基準レベルVTI−1の切替えが行なわ
れる。演算増幅器OP4の出力は曲間信号としてシステ
ムコントローラ51(第11図の端子15)に入力され
る。
AC増幅回路67は増幅回路65の一方のセンサー出力
をコンデンサCOで直流カットしかつ演算増幅器OPs
でAC増幅した後、サーチコンパレータ90を構成する
演算増幅器OP7の非反転入力端に供給する。ゼロクロ
スコンパレータ69において、演算増幅器OPsは固定
基準電圧B2を反転入力としており、差動増幅回路66
よりの差動信号のゼロクロスポイントを検出し、ゼロク
ロス信号を出力する。一方、サーチコンパレータ90の
演算増幅器OP yは演算増幅器OPaと同じ基準レベ
ルVTHを反転入力としており、AC増幅回路67より
の信号を受けて基準レベルVvHを切った信号を曲間登
録許可信号として出力する。ゼロクロス信号及び曲間登
録許可信号はゲート回路72に入力されており、システ
ムコントローラ51(第11図の端子2)から出力され
るミュート信号に基づいてピックアップアーム5のダウ
ン時はゼロクロス信号が、アップ時は曲間登録許可信号
がシステムコントローラ51(第11図の端子14)に
入力される。システムコントローラ51においては、ゼ
ロクロス信号と曲間信号に基づいて演奏中の曲間中心の
検出が行なわれる。
なお、先述したスイッチ手段71のオン・オフ動作は上
記ミュート信号に基づいて行なわれる。
第14図は第10図におけるDD駆動系19の具体例を
示す゛回路図である。DO駆動系19は、直列に接続さ
れた駆動コイル25a、25bと、この駆動コイルに駆
動電流を供給する水平駆動回路73と、速度検出コイル
26と、この検出コイルの微少検出電圧を増幅する増幅
回路74とから構成されている。水平駆動回路73は、
演算増幅器OPaからなる差動増幅器75及び演算増幅
器OPsからなりゲイン1のインバータ76から構成さ
れ、演算増幅器OPsの反転入力端には曲間センサ一部
54からのバンドサーボ信号が、非反転入力端には増幅
回路74で増幅された速度検出コイル26からの速度サ
ーボ信号が印加され、両者の基準電圧に対する差を増幅
して駆動コイル25a、25bに電流を供給することで
速度制御しつつピックアップアーム5を駆動する。バン
ドサーボ信号と速度サーボ信号は、各々、システムコン
トローラ51からの制御に応じてオン・オフ動作するス
イッチ手段77.78により差動増幅器75へ必要に応
じて供給される。増幅回路74は演算増幅器OP +s
を有し、ピックアップアーム5の回転速度に応じた速度
検出コイル26の微少発電量を増幅して水平駆動回路7
3へ速度サーボ信号として出力するものである。増幅回
路74において、VR+はオフセット調整のためのボリ
ュームである。
ここで、バンドサーボ動作について説明する。
曲間センサ一部54における差動増幅回路66の差動出
力は、第13図(b)に基づいて説明した様に、曲間に
対して第15図の如き8字カーブ特性を示し、この差動
出力がバンドサーボ信号となる。全針先48が曲間中心
に対しx(g+n)外周に移動したとすると、V (v
 )のバンドサーボ信号が発生する。この信号に応じて
水平駆動回路73より駆動コイル25a 、25bに電
流が供給され、針先48は内周方向に曲間の中心上に来
るまで移動する。この様に常に針先48を曲間中心上に
位置するように制御することをバンドサーボという。
バンドサーボ動作はプログラム演奏時ピックアップアー
ム5が曲間上に達した時に開始し、ダウン完了時に終了
するように制御される。
ピックアップアーム5を操作部2からのスタート、スト
ップ等の指令及びその他のプログラムプレイに基づいて
システムコント0−ラ51により操作する場合は、駆動
電圧発生回路79(第11図)より発生される駆動電圧
を演算増幅器OPaの反転入力端に印加し、駆動電圧発
生回路79において、システムコント0−ラ51の端子
26゜27及び28から出力される高速、内周方向及び
外周方向の駆動を示す制御信号に基づいて基準電圧に対
する駆動電圧の値及び極性を変えることによってピック
アップアーム5の移動速度及び方向を制御出来る。
第14図において、駆動コイル25bにはキャンセルコ
イル80が一体的に設けられかつ速度検出コイル26と
直列接続されている。このキャンセルコイル80は駆動
コイル25a 、25bによって発生するノイズ成分を
キャンセルすることにより速度検出コイル26の出力の
S/Nを上げ、速度サーボの安定性を向上させるための
ものである。すなわち、駆動コイル25a、25bにピ
ックアップアーム5を駆動すべく電流を流すと、この電
流により磁束が発生して速度検出コイル26に交流が流
れノイズ成分となるが、キャンセルコイル80を速度検
出コイル26と直列に設けることにより交流成分をキャ
ンセル出来るのである。
キャンセルコイル80には可変抵抗VR2が並列接続さ
れており、この可変抵抗VR2によりキャンル饅が可変
な構成となっている。
第16図は第10図におけるアドレスセンサ一部53の
具体例を示す回路図であり、4110発光ダイオードを
有する発光部53A及びこれら発光ダイオードと対向配
置された411のフォトトランジスタを有する受光M5
3Bとにより番地A、Bセンサー32a 、32b 、
DDエリアセンサー34及びエンドエリアセンサー35
が構成されており、発光部53Aと受光部53Bの間隙
をピックアップアーム5と連動するピックアッププレー
ト27が回動する。受光部53Bからの各出力は波形整
形回路81を構成するインバータ82〜85で波形整形
され、ピックアップアーム5のリードイン動作時、ディ
スク6に対して第17図に示すタイミングで出力される
4゜エンドエリア信号(a>はシステムコントローラ5
1の端子10に、番地A信号(b)は端子12に、番地
B信号(c)は端子13に、DDエリア信号(d )は
端子11にそれぞれ印加される。各センサーの役目は第
5図において説明した通りである。
次に、上述した構成の動作を説明する。
まず、30cmLPIIの3曲目→1曲目指定によるプ
ログラム演奏時の動作を第18A図及び第18B図のタ
イミングチャートに基づいて説明する。
すでにディスク6がセットされ、プレーヤ本体がクロー
ズ状態、ピックアップアーム5がレスト位1にあるもの
とする。プログラムセットする場合、時点t1で電源を
投入した後、操作部2の選曲キー「3」をオンすると発
光ダイオード(以下LEDと略称する)r3J(u)が
点灯しく実際には1度点滅した後点灯する)、3曲目を
プログラムしたことを示す。次に選曲キー「1」をオン
すると、LEDrIJ(v)が同様に点灯する。プログ
ラムセットミスした場合はストップキーをオンすること
によりプログラムがクリアされるので再度セットし直せ
ば良い。プログラムセット完了後、時点t2でスタート
キーをオンとすると、システムコントローラ51の端子
8(h)がLレベルとなり、メカ駆動系7の回転モータ
9(j〉がアームリードイン方向に回転を始め、オート
リードインを開始する。この時LED rスタート」 
(W)が点灯してオートリードイン開始を示すと同時に
、レスト位置検知スイッチ44 (a )が反転する。
ピックアップアーム5がリードインを続行し、針先48
がセンタースピンドル付近(ディスク中心近傍)に到来
した時点t3でDDエリアセンサー34の出力(0)が
システムコントローラ51の端子11にHレベルで入力
され、これに応答して端子26 (k )及び28 (
m )がそれぞれLレベルとなりDO駆動系19を動作
させ、ここからDD駆動範囲に入る。DD駆動範囲に入
った後メカ駆動系7のラッチが解除され、この時点でピ
ックアップアーム5の駆動系がメカ駆動系7がらDD駆
動系19に切換わる。メカ駆動系7はラッチ解除後もD
D駆動系19より先行してリードイン方向に動作を続行
し、回転部材8のカム部8aが上昇完了検知スイッチ4
2をオフし、このスイッチ42の出力(f)がHレベル
で端子39に入力され、これに応答して端子8(h)が
Hレベル。
端子9(j)がLレベルに遷移し、回転モータ9(j 
>をリードアウト方向に逆転させ、上昇完了検知スイッ
チ42が再度オンした時点で端子8(h)及び9(j)
がHレベルとなり、回転モータ(j )を停止させ上昇
完了検知スイッチ42がオンの状態で待機する。
DD駆動系19による高速でのリードイン動作が続行す
ると共に、システムコントローラ51においては時点t
3から端子12及び13に入力される番地Aセンサー3
2a(p)及びBセンサー32t+(q)からのパルス
信号に基づいて番地カウントが開始され、所定番地に達
した時点t4がら曲間登録すべくサーチが開始される。
そしてピックアップアーム5の上昇時(サーチ時)に曲
間センサ一部54から端子14に入力され曲間登録許可
信号(r)に応答して端子15に入力される曲間信号(
S)を取り込み、ディスク最内周の曲間から順次番地登
録讐る。ピックアップアーム5が30cmLPIIの外
縁より外側のサーチ終了番地に達した時点t5で最終的
なディスクのサイズ判定が行なわれる。
サイズ判定は、予め17cm、 25CI及び30c鵬
のディスクサイズに対応した降下位置を示す番地に例え
ば3を加えた値と、曲間登録された最終登録−(最外周
の曲)の番地とをサーチ時に第19図のフローチャート
に示す様に順次比較することで行なわれ、最終登録−の
番地≦降下位置番地+3という関係が成立すれば、その
ときの降下位置から実際のディスクサイズが判定される
。また、サーチ時に曲間登録された最終登録曲付近の名
曲の番地とサイズ判定で決定した降下番地−5(降下位
置の手前5番地)の値とを比較し、最終登録曲付近の名
曲の番地≧降下番地−5の関係が成立すれば、その曲に
ついては曲とみなさないで削除するという登縁曲の修正
も行なわれる。
サイズ判定終了後、システムコントローラ51の端子2
7(+)がLレベル、端子28(■)がHレベルになり
(端子26はLレベルのまま)、DO駆動系19の駆動
方向を反転させ、これによリピックアップアーム5は最
初のプログラム曲である3曲目に向って高速で移動し、
3曲目の曲間検出動作に入る。このR(時点tS)%同
時に、端子4(d)がLレベルになり、フォノモータ5
5を起動させ、ターンテーブル3(e)を回転させる。
また点灯状態にあったLED r3J  (u )は時
点t5から3曲目の演奏が終了するまで点滅を練り返す
。曲間検出動作を第20図のフローチャートに従って説
明するに、ディスク内周方向へ高速で移動するピックア
ップアーム5の針先48が3曲目の登録番地の例えば4
番地手前(登録接地+4)に到来すると(時点t6)、
端子(k)がHレベルになり、アームの移動速度は低速
となる。そして低速駆動状態で、3曲目の手前から曲間
の検出が行なわれ、曲間センサ一部54がらの曲間信号
(S)が端子15に入力されると、システムコントロー
ラ51はそのパルスの立上り(時点t7)をとらえて端
子27(+)をHレベルにしてDD駆動系19を停止さ
せると共に、それまで点灯していたLED rスタート
」 (W)及び「アップ」 (y)を消灯する。同時に
、端子8(h)をLレベルにして、それまで待機状態に
あるメカ駆動系7の回転モータ9(j)を動作させてエ
レベーションダウン動作を開始させる。この時端子3(
C)もLレベルになりトランジスタQ2 (第11図示
)のコレクタをHレベルにすることによりスイッチ手段
77(第10.14図示)を導通状態にしてバンドサー
ボをオン状値とし、曲間センサ一部54からのバンドサ
ーボ信号(2つの曲間センサー出力の差動信号)に応じ
てDD駆動系19によりピックアップアーム5を水平面
内において駆動する。このバンドサーボによりディスク
に偏心等があってもディスク回転に伴ない偏位する曲間
に追従してピックアップアーム5の針先48を降下させ
曲間中心に位置させることが出来るのである。
エレベーションダウン動作が続行し、時点taで回転部
材8のカム部8a  (第3図示)が降下完了検知スイ
ッチ43をオンしその出力(g)がLレベルになると端
子9(i)もLレベルとなり、メカ駆動系7の回転モー
タ9(j)が停止しダウン動作を完了して3曲目の演奏
に入る。同時に端子3(C)がHレベルに遷移し、トラ
ンジスタQ2をオンすることによりスイッチ手段77を
非導通状態にしてバンドサーボをオフにする。更に端子
2から出力されていたミュート信号(b)が消滅しくL
レベルとなる)バッファ86の出力もLレベルとなって
ミューティング回路87を構成するトランジスタQ3を
オフすることによりミューティングリレー88をオフに
して演奏状態に入る。
ミュート信号(b)のLレベルへの遷移により曲間セン
サ一部54(第12図参照)におけるトランジスタQ4
がオフするためスイッチ手段71が導通状態となり、演
算増幅器OP4.OP7の基準レベルVTHを切替える
ことにより曲間センサーM54の感度アップ/ダウン切
替えをダウンにする。更にミュート信号(d)のLレベ
ルへの遷移によりバッファ89の出力もLレベルとなり
スイッチ手段78(第10.14図示)を非導通状態に
してDD駆動系19における速度検出コイル26から水
平駆動回路73への速度サーボ信号を遮断して速度サー
ボをオフにする。同時にバッファ89の出力がLレベル
になることにより駆動電圧発生回路79(第11図示)
における抵抗R)。
R2、R3及びダイオードD1を通゛してDD駆動系1
9の差動増幅器75(第14図示)の反転入力端と非反
転入力端の電圧バランスを微少にくずして演奏中のアン
チスケート量としている。
曲間検出において、曲間が見つからないときは、3曲目
の登録番地よりもさらに例えば1番地奥(登録番地−1
)をサーチし、曲間を検知したときは上述した様にピッ
クアップアーム5を停止しエレベーションダウン動作へ
移行すべく制御される。1番地奥をサーチしても曲間が
見つからない場合は、ピックアップアーム5を高速で外
周方向へ移動し、(登録番地+4)の番地に到来した時
点でピックアップアーム5の移動方向を反転させ、低速
にて内周方向に移動させて前述と同様の曲間検出動作を
繰り返す。このような曲間検出動作を所定回数、例えば
4回行なっても曲間を検出できない場合には、次の順番
のプログラム曲の選曲動作に移行する。
3曲目の演奏が行なわれ、その演奏終了の僅かに手前、
例えば4曲目の登録番地の2番地手前になると、システ
ムコントローラ51は端子14゜15にてゼロクロス信
号(r)1曲間信号C8)の入力¥jIII状態となる
。この状態にてシステムコントローラ51の端子14に
Hレベルのゼロクロス信号(「)が入力され、更に端子
15に曲間信号(S)である正の1パルスが入力された
後のゼロクロス信@(r)の立上りのタイミングをもっ
てシステムコントローラ51は針先が3曲目と4曲目の
曲間に到来したことを検知する(時点rs)。3曲目の
演奏終了を検知した時点t9で端子2からHレベルのミ
ュート信号(b)が出りされ、トランジスタQ3をオン
することによりミューティングリレー88がオンとなっ
てオーディオ信号系を遮断する。同時に曲間センサ一部
54の感度をアップに切替え、DD駆動系19の速度サ
ーボをオンにする。この時LED rアップ」 (y)
が点灯し、点灯していたLED rIJ  (v )が
1曲目の演奏終了まで点滅する。更に端子8(h)をH
レベルにしてメカ駆動系7の回転モータ9(J)をアッ
プ方向に回転させることによりエレベーションアップ動
作を開始する。このとき回転部材8が回転し降下完了検
知スイッチ43 <a )をオフにする。
回転部材8が回転を続け、上昇完了検知スイッチ42(
iをオンすると(時点j +o ) 、端子9(i )
がHレベルとなり回転モータ9(j)は停止しエレベー
ションアップ動作を完了し、完了と同時に端子26及び
28がLレベルとなり、メカ駆動系7が動作してピック
アップアーム5は1曲目へ向って外周方向へ高速で移動
する。ピックアップアーム5が1曲目の曲fil(30
cm降下位置)を通過し、1曲目の登録番地から4′#
1地通り過ぎたところ(ディスクの外縁外)に到来する
と(時点t ++ ) 、システムコントローラ51の
端子26がHレベル、端子27がLレベル、端子28が
Hレベルとなり、DD駆動系19は駆動方向を反転しか
つ低速にてピックアップアーム5を1曲目へ向けて移動
させる。そして1曲目の設定番地に到来した時点t 1
2からは3曲目の演奏のときと同様の過程を経て1曲目
の演奏に入る。ただし、1曲目は登録番地でバンドサー
ボするのではなく、予め設定しである各ディスクサイズ
に応じた降下位置番地でバンドサーボなしに垂直降下す
る。
3曲目の場合と同様にして1曲目の演奏終了を検知しく
時点t Is ) %エレベーションアップ動作を完了
する。プログラムは全て終了しているので、上昇完了検
知スイッチ42がオンした時点t 14で、システムコ
ントローラ51の端子8がHレベル。
端子9がLレベルに保たれ、メカ駆動系7の回転モータ
9はリードアウト方向に回転を続け、これを駆動源とし
てピックアップアーム5はレスト方向に高速で移動する
(オートリターン)。同時にターンテーブル3の回転も
停止する。ピックアップアーム5がレスト位置に到達し
、レスト位置検知スイッチ44がオンした時点t’ I
sで、システムコントローラ51の端子9がHレベルと
なり、メカ駆動系7の回転モータ9が停止し、ピックア
ップアーム5はレスト位置で待機状態となり、プログラ
ム演奏を終了する。
次に、マニュアル操作による演奏時の動作を第21A図
及び第218図のタイミングチャートに基づいて説明す
る。最初ローディング部はクローズ状態にあるものとし
、時点【1で「オープン/クローズ」キーをオンすると
、システムコントローラ51の端子6がLレベルになり
、ローディングモータ60がオープン方向に回転し始め
、スライドベース4が第1図(b)に示す様に手前に突
出して来る。オープン動作を継続し、スライドベース4
が時点【2でオープン検知スイッチ64(e )をオン
すると、システムコントローラ51の端子6がHレベル
に遷移し、ローディングモータ60を停止してオープン
動作を完了する。もし、時点t1から所定時間、例えば
25秒経過してもオープン検知スイッチ64がオンしな
いときは、自動的にモータは停止してその場にて待機す
る(フェールセーフ)。
ターンテーブル3上にディスクを載冒し、時点t3で[
アームマニュアルセット」キーをオンすると、システム
コントローラ51の端子19(t)がLレベルとなり、
これに応答して端子8(J)がLレベルとなり、メカ駆
動系7の回転モータ9(1)がリードイン方向に回転を
始め、ピックアップアーム5はリードインを開始する。
この時システムコントローラ51の端子4(c)もLレ
ベルとなり、フォノモータ55を回転させる。以後プロ
グラム演奏時のオートリードインと同様にピックアップ
アーム5はリードインを継続し、DDエリアセンサー3
4の出力(q )の発生時点t4でシステムコントロー
ラ51の端子26(■)及び28 (0)がそれぞれL
レベルとなってDD駆動系19を動作させ、駆動系をメ
カ駆動系7がらDD駆動系19に切替える。メカ駆動系
7はOD駆動系19より先行しエレベーションダウン動
作の直前で待機する。ピックアップアーム5が高速にて
リードインを続行し、番地Aセンサー32aの出力(「
)の例えば103番目のパルスの立上りがシステムコン
トローラ51の端子12に入力された時点t5で端子2
6 (1)がHレベルとなり、ピックアップアーム5の
移動速度が低速となる。
ピックアップアーム5が低速のままリードインを継続し
、30cm降下位置に対応した番地Aセンサー32aの
例えば105番目のパルスの立上りの時点t6で、シス
テムコントローラ51の端子28 (o )がHレベル
になり、DD駆動系19が停止し、ピックアップアーム
5は上昇状態で停止して、マニュアル演奏の待機状態と
なる。次に「エレベーション」キーをオンすると、シス
テムコントローラ51の端子8(j)がLレベルとなり
、メカ駆動系7の回転モータ9(1)がダウン方向に回
転し、エレベーションダウン動作を開始する。このとき
それまで点灯していたLED rアップ」 (W)が消
灯する。メカ駆動系7の回転部材8のカム部8aが降下
完了検知スイッチ43(i)をオンしてダウン動作を完
了すると(時点【8)、システムコントローラ51の端
子9(k)がLレベルとなり、メカ駆動系7が停止する
。この時、同時に端子2から出力されていたミュート信
号(b)が消滅しくLレベルとなる)、ミューティング
リレー88がオフとなり演奏状態に入る。
演奏中に、時点t9で「スタート」キーを押し続けると
ロケートイン動作に移行する。先ず時点t9でシステム
コント白−ラ51の端子8(j)がHレベルになり、メ
カ駆動系7の回転モータ9(1)がアップ方向に回転し
、エレベーションアップ動作に入る。同時にLED r
スタート」 (V)及び「アップ」 〈W)が点灯し、
又端子2からHレベルのミュート信号(b)が出力され
てミューティングリレー88をオンにし演奏を中断する
上昇完了検知スイッチ42(h)がオンすると(時点E
 +a ) 、システムコントローラ51の端子9(k
)がHレベルになり、メカ駆動系7の回転モータ9(1
)を停止させ、上昇完了状態となる、次に端子27(n
)がLレベルとなり、DD駆動系19を動作させ、ピッ
クアップアーム5を低速にて内周方向に移動させてロケ
ート動作となる。
LED rスタート」(V)はΩケート動作に入った時
点t 10から「スタート」キーを押し続けている藺点
滅する。「スタート」キーを押し続は任意の位置で放す
と(時点j u ) 、システムコントローラ51の端
子27(n)がHレベルになりDD駆動系19が停止す
るためピックアップアーム5は上昇状態にて停止し、同
時にLED Fスタート」の点滅が終了する。そして「
エレベーション」キーをオンすると(時点t12 > 
sマニュアルリードインの場合と同様の動作によりエレ
ベーションダウン動作を経て時点t 13で演奏状態に
入る。
なお、ロケート動作を行なう場合、「ストップ」キーを
押し続けるとエレベーションアップ動作が完了してから
システムコントローラ51の端子28(0)がLレベル
となり、ピックアップ7−ム5は低速にて外周方向に移
動する(Oケートアウト)。また、アップ状態、ダウン
状態に拘わらず、ピックアップアーム5がDO駆動範囲
を越えた場合には、メカ駆動系7が動作して自動的にピ
ックアップアーム5をレスト位置に戻す(強制リターン
)。この強制リターンはDD駆動範囲を越えた場合に限
らず、その範囲を任意に設定し、その範囲を越えた場合
に行なうようにすることも出来る。
演奏を続行し、針先48が導出溝付近に到来すると、エ
ンドエリアセンサー35の出力1p)がLレベルでシス
テムコントローラ51の端子10に入力され、番地A9
番地Bセンサー328.32bの出力(r)、(s)に
基づいて、針先48が導出溝に入り送り速度が早くなる
とエンド検出が行なわれる。エンド検出された時点科で
、システムコントローラ51の端子8(j)がHレベル
(端子9はLレベルのまま)となり、エレベーションア
ップ動作を開始する。この時しEDrアップ」 (W)
が点灯し、かつミュート信号<b)が出力されてミュー
ティングリレー88がオンしオーディオ信号系を遮断す
る。上昇完了検知スイッチ42(h)がオンしく時点j
 Is ) 、アップ動作が完了してもシステムコント
0−551の端子8゜9の論理が保持され、メカ駆動系
7によりピックアップアーム5はレスト方向にオートリ
ターンを開始する。ピックアップアーム5がレスト位置
に復帰した時点t 16でレスト位置検知スイッチ44
(a )がオンし、時点t 16から所定時開経過した
時点t 17でシステムコントローラ51の端子9(k
 )がHレベルとなりメカ駆動系7を停止し、オートリ
ターンを完了する。この時、同時にシステムコントロー
ラ51の端子4(C)がHレベルとなりフォノモータ5
5を停止させる。
時点t 18で「オープン/りD−ズ」キーをオンする
と、システムコントローラ51の端子7(g)がLレベ
ルとなり、これに応答してO−ディングモータ60がり
O−ズ方向に回転し、スライドベース4を本体内に収納
すべく駆動する。収納を完了し、クローズ検知スイッチ
63 (d ”)をスライドベースがオンするとく時点
t Is ) 、システムコント0−ラ51はこれに応
答して端子7(g)をHレベルとし、ローディングモー
タ60を停止させてクローズ完了となり、全ての動作の
待機状態となる。
ブOグラム演奏及びマニュアル演奏において、再生音を
自動的にテープデツキ(図示せず)に録音するいわゆる
デツキシンクロを行なう場合には、先ず、テープデツキ
のリモートのポーズ端子に本システムのシンク口出り端
子62(第11図示)を接続し、デツキを録音ポーズ状
態にしかつシステムのシンクロスイッチ61をオンにし
ておく。
システムコントローラ51の端子25からは、プログラ
ム演奏時には第18B図に示す様に、エレベーション動
作に応じて時点t 7 、 t l@ 、 t +を及
びt+4においてLレベルのシンクロ出力(1)が発生
する。デツキはポーズ入力に1パルス入る毎にポーズ−
録音を繰り返すため演奏時のみポーズ解除が行なわれ、
自動的に再生音のみ録音出来ることになる。マニュアル
演奏時には、第21B図に示す様に、時点t y 、 
t l@ 、 t +2及びt Isにおいてシンク口
出tJ(Ll)が発生し、自動的に演奏時のみ録音状態
となる。
なお、上記実施例においては、オフセットアームに適応
した場合について説明したが、本発明はリニアトラッキ
ングアームにも適応し得るものである。
以上詳述した如く、本発明においては、ピックアップア
ームの移動可能領域内に所定の範囲を設定し、ピックア
ップアームがこの所定の範囲外に位置したときピックア
ップアームを強制的にレスト位置に復帰させるようにし
ており、上記所定の範囲を例えば演奏領域とすれば、指
定の曲間へのリードイン時等において外部からの衝撃な
どによりピックアップアームが演奏領域外に位置しても
強制的にレスト位置に復帰させることでそれ以後改めて
駆動出来るためいかなる場合にも確実にピックアップア
ームをコントロール出来るのであり、特にピックアップ
アームが奥にありアームに直接手を触れることが出来な
い構造のレコードプレーヤに適応した。場合効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発・明に係るレコードプレーヤを示す、概略
斜視図で、(a)はりO−ズ状態、(b)はオープン状
態を夫々承し、第2図はピックアップアームの動作領域
を示す平面図、第3図及び第4図はピックアップアーム
の駆動機構を示す概略平面図及び組立前の各部の斜視図
、第5図はピックアッププレートと番地センサ一部との
位璽関係を示す平面図、第6図はピックアップアームア
センブリを示す概略斜視図、第7図はヘッドシェル部を
示す概略斜視図、第8図は曲間センサーと曲間との位1
関係を示す図、第9図は曲間における曲間センサーの出
力特性を示す図、第10図は制御部の一例を示すブロッ
ク図、第11図は第10図の一部分の具体例を示す回路
図、第12図は曲間センサ一部の具体例を示す回路図、
第13図は第12図における各部の波形図、第14図は
DO駆動系19の具体例を示す回路図、第15図はバン
ドサーボにおける曲間とバンドサーボ信号との関係を示
す図、第16図は番地センサ一部の具体例を示す回路図
、第17図は第16図における各センサー出力を示すタ
イミングチャート図、第18A、8図はプログラム演奏
時の動作を説明するためのタイミングチャート図、第1
9図はサイズ判定の動作を説明するためのフローチャー
6図、第20図は曲間検出の動作を説明するためのフロ
ーチャート図、第21A、8図はマニュアル演奏時の動
作を説明するだめのタイミングチャート図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・操作部 5・・・・・・ピックアップアーム 7・・・・・・メカ駆動系 8・・・・・・回転部材   9・・・・・・回転モー
タ11・・・・・・ラッチ機構 19・・・・・・DO
駆動系20・・・・・・マグネット 25a 、25b・・・・・・駆動コイル26・・・・
・・速度検出コイル 27・・・・・・ピックアッププレート32a、b・・
・・・・番地A、Bセンサー34・・・・・・DDエリ
アセンサー 35・・・・・・エンドエリアセンサー42・・・・・
・上昇完了検知スイッチ43・・・・・・降下完了検知
スイッチ46・・・・・・曲間センサー 51・・・・・・システムコントローラ53・・・・・
・番地センサ一部 60・・・・・・ローディングモータ 70・・・・・・感度切替スイッチ 71.77.78・・・・・・スイッチ手段79・・・
・・・駆動電圧発生回路 80・・・・・・キャンセルコイル 87・・・・・・ミューティング回路 出願人   パイオニア株式会社 代理人   弁理士 藤村元彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピックアップアームの移動可能領域内に所定の範囲を設
    定し、前記ピックアップアームが前記所定の範囲外に位
    置したとき前記ピックアップアームを強ll1l的にレ
    スト位置に復帰させるようにしたことを特徴とするピッ
    クアップアームの駆動方法。
JP552582A 1982-01-18 1982-01-18 ピツクアツプア−ムの駆動方法 Pending JPS58122671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP552582A JPS58122671A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ピツクアツプア−ムの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP552582A JPS58122671A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ピツクアツプア−ムの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122671A true JPS58122671A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11613598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP552582A Pending JPS58122671A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 ピツクアツプア−ムの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1514921A (en) Record-playing apparatus
JPS58122671A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
US4085940A (en) Phonograph record player
JPS58122672A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS58122661A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置
JPS58122655A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法
JPS58122652A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法
JPH0145128B2 (ja)
JPS58122653A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
KR870000601B1 (ko) 픽업아암의 구동장치
JPH076489A (ja) ディスクプレーヤ
JPS58122664A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JPS58122650A (ja) デイスクサイズ判定方法
JPS58122665A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JPH0145125B2 (ja)
JPS58122649A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JPS58122656A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法
JPS58122658A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS58122648A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS58122660A (ja) デイスクサイズ判定方法
JP2724997B2 (ja) 記録情報再生装置のプログラミング再生方法
JPS58122659A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置
JP2548715B2 (ja) ディスクサーチ方法
EP0459606A1 (en) Optical disk replay apparatus
JPS6138081Y2 (ja)