JPS5853643B2 - 新規重合体粒子の製造法 - Google Patents

新規重合体粒子の製造法

Info

Publication number
JPS5853643B2
JPS5853643B2 JP244576A JP244576A JPS5853643B2 JP S5853643 B2 JPS5853643 B2 JP S5853643B2 JP 244576 A JP244576 A JP 244576A JP 244576 A JP244576 A JP 244576A JP S5853643 B2 JPS5853643 B2 JP S5853643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene rubber
vinyl monomer
parts
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP244576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5286492A (en
Inventor
正和 荒居
宏 松居
浩 由井
哲司 柿崎
博成 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP244576A priority Critical patent/JPS5853643B2/ja
Publication of JPS5286492A publication Critical patent/JPS5286492A/ja
Publication of JPS5853643B2 publication Critical patent/JPS5853643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔I〕 発明の背景 1、技術分野 この発明は、成形性にすぐれ、引張強度、塗装性、接着
性等の緒特性及び他樹脂との相溶性が改良された重合体
粒子の製造法に関する。
さらに具体的には、この発明は、エチレン−プロピレン
共重合ゴムエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(
以下、エチレン−プロピレン、ゴムということがある)
とビニル重合体とからなる均質複合樹脂の製造法に関す
る。
この場合のビニル重合体は限定された範囲内でエチレン
−プロピレンゴムよりも多量であっても、均質は維持さ
れる。
従って、この発明は、別の観点からみイ1ば、改質材胱
ビシレ重合体の製造法に関するものである。
2・ 先行技術 従来より成形材料としての重合体の強度改良並びに塗装
、接着等の二次加工性を改良するため、更に他の樹脂と
の相溶性改良のため、エチレン−プロピレンゴムに極性
物質を導入する手法が行なわれている。
たとえば、エチレン−プロピレンゴムにビニル重合体を
ブレンドすることが行なわれている。
しかし、エチレン−プロピレンゴムとビニル重合体とは
、一般に相溶性が不良であるため、ビニル重合体を10
0重量部上配合することは行なわれておらず、たとえこ
のような少量のブレンドの場合でも、ブレンド物からの
成形体はエチレン−プロピレンゴムとビニル重合体の相
溶性の悪さから耐衝撃性、伸びといったゴムの特性が損
われ、また外観が悪化しがちであった。
このような欠点を改良するため、エチレン−プロピレン
ゴムをビニル単量体またはビニル単量体と溶媒の混合液
に溶解した状態で反応させるいわゆる塊状のグラフト重
合、溶液グラフト重合が提案されている。
これらの方法はビニル重合体をエチレン−プロピレンゴ
ムに均一に分散させるのにかなり効果があるが、前者の
場合は反応容器中での付着、閉塞等の装置上のトラブル
が多く、また後者の場合は溶媒量を増やすとビニル単量
体の反応効率が低くなる欠点を有する上、溶剤回収等の
後処理工程が煩雑なため、いずれも経済的に不利である
また、乳化グラフト重合もあるが、この場合はエチレン
−プロピレンゴム粒子の表面反応に限定されるため生成
物の均質性が劣るという欠点を有する。
また、ゴム状重合体粒子存在下にビニル単量体を水中分
散懸濁系で重合させる技術(特開昭50−55692号
公報参照)も公知である。
この方法によればビニル単量体がグラフトしたゴム状重
合体粒子が多く得られ、抗張力、伸び等の機械的性質や
他の合成樹脂に混合して得られる組成物の耐衝撃性が改
良される利点がある。
しかしながら、この技術では低温(室温)でビニル単量
体の含浸を行っているため次の欠点が避は難いと考えら
れる。
■)含浸時間が長く経済的に不利である。
2)ゴム状重合体粒子に対するビニル単量体の量比を上
げることができない。
〔n) 発明の概要 この発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、ビ
ニル単量体の懸濁重合という単一工程だけで、そしてこ
の懸濁重合工程を特定の条件下にすなわち限定された重
合開始剤を用いかつビニル単量体のゴl、状重合体粒子
への含浸を50〜80℃の範囲内の温度で実施すること
によって、この目的を達成しようとするものである。
従って、この発明による新規重合体粒子の製造法は、下
記の工程を含むこと、を特徴とするものである。
(1) エチレン−プロピレン共重合ゴムまたはエチ
レン−プロピレン−ジエン共重合ゴム粒子100重量部
、ビニル単量体5〜200重量部、および10時間の半
減期を得るための分解温度が60〜130℃であるラジ
カル重合開始剤をビニル単量体100重量部に対し0.
01〜0.8重量部を含む水性懸濁液を、この開始剤の
分解が実質的に起らない条件下に加熱して、ビニル単量
体が該ゴム粒子に含浸されて遊離ビニル単量体の量が2
00重量部満となるに到らせる。
(2)この水性懸濁液の温度を上昇させて、ビニル単量
体の重合を完成させる。
このように、この発明による新規重合体粒子の製造法は
、水性懸濁液中でエチレン−プロピレンゴム粒子に対す
る重合開始剤溶存ビニル単量体の含浸工程とこのビニル
単量体の重合工程とを含んでおり、特定の限定されたビ
ニル単量体の量比および反応条件を採用することによっ
て、ビニル単量体の水性懸濁重合の技術によって均質な
複合樹脂材料を製造するのに成功したものである。
ビニル単量体の含浸を遊離単量体、すなわちエチレン−
プロピレンゴム粒子に含浸または付着されない単量体の
量が仕込単量体の200重量部満となる程度にまで行な
う結果、ビニル単量体の事実上全量がエチレン−プロピ
レンゴム粒子内部でかつごく少量がエチレン−プロピレ
ンゴム粒子表面に付着して重合し、生成物中にはビニル
重合体粒子がエチレン−プロピレンゴム粒子と独立して
存在することは事実上記められない。
従って、この意味においてこの発明の方法は通常の油溶
性ビニル単量体例えばスチレンの水性懸濁重合とは異な
るといえよう。
ビニル単量体の大部分がこのようにエチレン−プロピレ
ンゴム粒子内で重合するため、生成ビニル重合体はエチ
レン−プロピレンとの間に(Mらかの相互作用を受けて
いるものと推定され、従って両者の相溶性は極めて良好
である。
また公知技術に比較し、重合体粒子の中心部までビニル
単量体を含浸させた上、重合させているので均質性に優
れる。
そして、この発明では限定された重合開始剤を用いるこ
とによってビニル単量体のエチレン−プロ上6レンゴム
への含浸を50〜80℃で行なうため含浸時間が短縮さ
れかつエチレン−プロピレンゴム100重量部に対し2
00重量部までのビニル単量体を共重合させることが可
能となった。
また、驚くべきことには、ビニル単量体の含浸を50〜
80℃で行なうことによって、含浸を室温で行なうこと
に主として指向されている前記特開昭50−55692
号公報記載の技術に比較してグラフト率が向上すると共
に生成ビニル重合体の分散が良好となり、また従って生
成樹脂の機械強度も向上するという効果が得られる。
この発明により得られる複合樹脂は両型合体成分の相溶
性が良好であるためそれ自身が均質な成形用材料として
使用されるが、この複合樹脂のもう一つの特色は他の熱
可塑性樹脂との相溶性が良好であるということである。
従って、この複合樹脂は他の熱可塑性樹脂とのブレンド
として一つの成形材料をなし、あるいはこれと相溶性を
持つが相互には相溶性のない二種または数種の熱可塑性
樹脂に対する分散剤として利用される。
この発明により得られる複合樹脂の均質性は、ビニル単
量体のエチレン−プロピレンゴム粒子中への含浸工程を
重合工程とは別個に設けてビニル単量体の含浸を均一に
、すなわちエチレン−プロピレンゴム粒子中心に到るま
で均一に、行なわれるようにしたことにも原因する。
〔■〕 発明の詳細な説明 1、エチレン−プロピレンゴム粒子に対するビニル単量
体の含浸 エチレン−プロピレンコム粒子 エチレン−プロピレンゴムとしては、エチレン含量が4
0〜80重量多でプロピレンが60〜20重量多、ムー
ニー粘度が15〜90であるエチレン−プロピレンゴム
、およびエチレン含量が40〜80重量係でプロピレン
が60〜20重量係であり、エチリデンノルボネン、1
.4−ヘキ+I−ジエン、ジ・シクロペンタジェン等を
非共役ジエン取分として三元共重合したゴムであって、
前記ジエンの含有量が沃素価で4〜30であり、またム
ーニー粘度が15〜120であるものが適当である。
なお、ムーニー粘度は、JISK6300 (100℃
)で求めた値である。
コレラのエチレン−プロピレンゴムは、混合使用するこ
ともできる。
ビニル単量体の含浸を容易にしかつ懸濁重合時の凝集を
防ぐため、エチレン−プロピレンゴム粒子は粒径分布が
狭く、かつ平均ね径2〜8程度のベレットであることが
好ましい。
粒径が過度に大きいと、重合時の分散が困難なばかりで
なく、ビニル単量体の含浸速度が遅くなって反応時間が
長くなる欠点があるが、粒径がたとえば9〜30mmと
*Jいエチレン−プロピレンゴム粒子を使用した場合は
、含浸時間を長くし、また生成樹脂塊を粉砕すればよい
から、エチレン−プロピレンゴムの強度はこの発明にお
いては必ずしも臨界的ではない。
この発明によれば、使用したエチレン−プロピレンゴム
粒子の形状がほぼそのまS生成複合樹脂即ち新規重合体
粒子に保持されるから、生成複合樹脂が直ちに成形用材
料と使用するに適した粒度ないし粒子形状であるように
出発エチレン−プロピレンゴム粒子の粒度を選定するこ
とができる。
ビニル単量体 具体的には、たとえば、スチレン系単量体、たとえばス
チレン、核置換スチレンたとえばメチルスチレン、ジメ
チルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン
、クロルスチレン、α置換スチレンたとえばα−メチル
スチレン、α−エチルスチレン、アクリル酸エステル(
%に、C1〜C7アルキルエステル)、メタクリル酸エ
ステル(特に、C1〜C7アルキルエステル)、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、無水マレイン酸、その他があり、単独
または混合して用いられるが、スチレン系単量体が特に
好ましい。
また、親水性あるいは固体のビニル単量体は、油溶性単
量体中に溶解して使用するとよい。
ビニル単量体の使用量・ ビニル単量体の量は、エチレン−プロピレンコム100
重量部に対して5〜200重量部、好ましくは、20〜
100重量部である。
200重量部以上を越えるとエチレン−プロピレンゴム
に含浸されないビニル単量体量が多くなってエチレン−
プロピレンゴム粒子と独立のビニル重合体粒子が懸濁重
合時に析出して、生成複合樹脂の均質性が阻害されるし
、5重量部未満では生成複合樹脂の剛性あるいは他の熱
可塑性樹脂との相溶性等の改良効果が十分でない。
この発明によると、エチレン−プロピレンゴムlこ対す
るビニル単量体の量比が増加すると、生成する複合樹脂
中のビニル単量体の分散粒子径が大きくなる傾向がある
したがって、目的とする使用形態によりエチレン−プロ
ピレンゴムとビニル単量体の量比を変えて利用できる。
一例として、ビニル単量体がスチレンの場合、エチレン
−プロピレンゴム100重量部に対しスチレン5〜10
0重量部の量比では生成する複合樹脂中のポリスチレン
分散粒子径が非常に小さいことから、エチレン−プロピ
レンゴムの引張強度及び塗装性、接着性等を改良した成
形材料として、各種熱可塑性樹脂とのブレンド材料とし
て、また相互に相溶性のない二種又は数種の熱可塑性樹
脂に対する分散剤として、有効である。
一方、エチレン−プロピレンゴム100重量部に対しス
チレン100〜200重量部の量比では生成する複合樹
脂中のポリスチレンの分散粒子径がやや大きくなること
から、主としてスチレン系樹脂への耐衝撃性改良のため
のブレンド材料としての応用が考えられる。
重合開始剤 この発明による方法は水性懸濁重合の技術に従うものに
よるため、重合開始剤は油溶性のものを使用する。
そして、この発明の特徴によれば、重合開始剤は10時
間の半減期を得るための分解温度が60〜130℃であ
るものでなければならない。
特に70〜110℃の範囲内にあるのが好ましい。
60℃未満では含浸工程中にビニル単量体の重合が生じ
て、生成複合樹脂の均質なものが得られない。
130℃以上では得られる共重合体に白斑(ゲル)が生
じ、物性上は熱論のこと商品価値上も好ましくない。
白斑は、重合開始剤の分解のため過度に温度を上げる結
果、該ゴムの分子間架橋反応が起きたためと考えられる
このような重合開始剤の具体例を挙げれば、下記の通り
である。
(カッコ内の温度は、ベンゼンll中に重合開始剤を0
.1モル添加して該温度で10時間放置すれば重合開始
剤の分解率が50%となる温度である)。
オククノイルパーオキサイド(61℃)、ベンゾイルパ
ーオキサイド(74℃)、シクロヘキサノンパーオキサ
イド(97℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(
104℃)、メチルエチルケトンパーオキサイド(10
9℃)、ジクミルパーオキサイド(117℃)、ジ−t
−ブチルパーオキサイド(124℃)、2,5−ジメチ
ル〜2゜5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン(100
℃)ジ−t−ブチル−ジ−パーオキシフタレート(10
5℃)。
重合開始剤の使用量は、ビニル単量体100重量部に対
して0.01〜0.8重量部、好ましくは0.01〜0
.5重量部、である。
0.011重量部満ではビニル単量体の重合が完全には
行なわれないし、1重量多を越えると、エチレン−プロ
ピレンゴムの分子間架橋反応が顕著になって、エチレン
−プロピレンゴムが本来有する特性を著るしく損なうと
共に生成複合樹脂を成形加工する場合に残存する重合開
始剤による悪影響が起こる。
水性懸濁液の調製 系内にエチレン−プロピレンゴム粒子が存在するという
点を除けば、ビニル単量体の水性懸濁重合を実施する場
合の水性懸濁液調製と本質的には変らない。
従って、エチレン−プロピレンゴム粒子と、好ましくは
重合開始剤をあらかじめ溶存させたビニル単量体とを、
水性懸濁重合に使用されうる懸濁剤たとえば水溶性重合
体たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、メチルセルロースその他あるいは難溶性無機物質た
とえばリン酸カルシウム、酸化マグネシウムその他の存
在下に、水性媒体中にかくはん分散させる。
水性媒体は、各種水溶性物質が溶存したものでもよい。
これらの懸濁液のうちでも平均粒径0.8μ程度以下の
リン酸二カルシウムが好ましい。
懸濁剤としてのリン酸カルシウムは公知であるが、従来
は平均粒径1.5μ程度のものが用いられていたとこ)
このような少粒径のものを用いれば懸濁重合系での生成
共重合体粒子のブロッキングが少ないからである。
このような小粒径のリン酸三カルシウムは、少量の界面
活性剤、特にアニオンないしノニオン活性剤たとえばア
ルキル(C1o〜14程度)ベンゼンスルホン酸塩(特
にナトリウム塩)、を併用することができる。
水性懸濁液のエチレン−プロピレンゴム粒子ないしビニ
ル単量体の温度は、系のかくはんが容易に行なわれる限
り任意であるが、一般に水100重量部に対してエチレ
ン−プロピレンゴムおよびビニル単量体5〜lOO重量
部で行なわれる。
ビニル単量体の含浸 この水性懸濁液を、使用重合開始剤の分解が実質的には
起らない条件下で加熱して、ビニル単量体をエチレン−
プロピレンゴム粒子中に含浸させる。
含浸は、ビニル単量体の80重重量板上、好ましくは9
0重重量風上がエチレン−プロピレンゴム粒子に含浸ま
たは付着されるまで、すなわち遊離のビニル単量体液滴
が20重量多、好ましくはIO重量多未満の量となる程
度まで、水性懸濁液を好ましくはかくはん下に放置して
行なう。
本発明者らの種々の実験の結果、未含浸のビニル単量体
が20重量多以上の場合は独立のビニル重合体粒子が析
出し、またエチレン−プロピレンゴム粒子中のビニル重
合体の分散が不均一となって目的とする性能が得られな
いことが判明した。
なお、含浸工程における20重量φ未満の遊離のビニル
単量体は、次の重合工程においてエチレン−プロピレン
ゴム粒子内に含浸されあるいはエチレン−プロピレンゴ
ム粒子表面に付着して重合するため。
生成物中にはビニル重合体粒子がエチレン−プロピレン
ゴム粒子と独立して存在することは事実上記められない
含浸の条件は、含浸促進及び該ゴム粒子中のビニル重合
体の均一分散の点からは加熱温度は高い方がよいが、重
合開始剤の過早分解によって含浸前のビニル単量体が単
独で重合するので、これを防止する点からは加熱温度は
ある程度低い方がよい。
前述した特定重合開始剤および特定粒子形状のエチレン
プロピレンゴム粒子を用いる本発明において好ましい条
件は温度50〜80℃、かくはん時間は0.5〜4時間
程度である。
なお、遊離のビニル単量体の量は、次の方法によって知
ることができる。
すなわち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これ
を300メツシュ程度の金網を用いて手早く済過してエ
チレン−プロピレンゴム粒子と液相に分離して液相中の
ビニル単量体を測定し、この値とビニル単量体の仕込み
量とから遊離のビニル単量体の割合を算出する。
2、 ビニル単量体の重合 このようにして用意した水性懸濁液を、好ましくはかく
はん下に、更に高温に加熱して、ビニル単量体の重合を
行なう。
加熱温度は、使用重合開始剤の充分な分解が生じる温度
であるべきである。
しかし、150℃を越えないことが好ましい。
150℃を越えると、エチレン−プロピレンゴムの分子
間架橋反応が起こって、エチレン−プロピレンゴムが本
来有スる特性を著るしく損なう。
一般に、80〜130℃の温度が適当である。
重合中の温度は、150℃以下であれば必ずしも一定で
なくてもよく、懸濁重合で生成する複合樹脂の性状具合
で二段あるいはそれ以上に変更することもできる。
重合時間、一般に5〜20時間である。
前記したように、重合終了後も使用エチレン−プロピレ
ンゴム粒子の形状かはマそのまま保持されている。
重合終了後は冷却し、その他通常の水性懸濁重合のあと
処理と同様に処理すれば、直ちに成形用材料として使用
できる形態の複合樹脂を得ることができる。
3、生成複合樹脂 このようにして得られる新規重合体粒子すなわち複合樹
脂は出発エチレン−プロピレンゴムと同質ではなく、均
一に分散されたビニル単量体からの重合体を内蔵するエ
チレン−プロピレンゴムあるいはビニル単量体がエチレ
ン−プロピレンゴムの幹にグラフト重合した変性エチレ
ン−プロピレンゴムあるいはエチレン−プロピレンゴム
粒子表面にビニル単量体の重合体がグラフト重合したも
のあるいはこれらの混合物と推定され、ビニル単量体の
独自の重合体粒子がエチレン−プロピレンゴム粒子と別
個に存在するものではない。
この発明により製造される複合樹脂は、ビニル単量体か
らの重合体が0.5〜2μのはゾ球状の微細粒子として
エチレン−プロピレンゴム中に均一に分散しているもの
である。
このような微細な分散は、単純ブレンドではいかなる手
法を用いても達成されない(エチレン−プロピレンゴム
中にビニル重合体粒子を数十μの単位でしか分散されえ
ない)。
この発明により製造される複合樹脂は、エチレン−プロ
ピレンゴムに比較して、後記実施例に示すように、引張
強度等の機械的性質が改良されており、かつ塗装性・接
着性等の二次加工性がすぐれている。
4、複合樹脂の利用 この発明によって製造される複合樹脂は、その均質性に
よって、また前記した特性によって、改質エチレン−プ
ロピレンゴムとして成形材料として利用される。
この複合樹脂に顔料、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防
止剤、難燃化剤、無機充填材、他の熱可塑性樹脂をブレ
ンドして成形材料として利用することももちろん可能で
ある。
そして、この複合樹脂の他の利用態様の一つは。
これを他の熱可塑性樹脂とのブレンドとして使用するこ
とである。
エチレン−プロピレンゴムとこのエチレン−プロピレン
ゴムに含浸されたビニル単量体の重合により生成したビ
ニル重合体との均質複合体から本質的になるこの発明の
新規重合体すなわち複合樹脂の特色の一つは各種の熱可
塑性樹脂に対する相溶性の良さであり、この複合樹脂を
各種の熱可塑性樹脂に適当量配合したものは均質なブレ
ンドをなし、しかしてこのブレンドは被配合熱可塑性樹
脂にこの複合樹脂に固有の前記した改良された特性を付
与することができる。
たとえば、スチレン改質エチレン−プロピレンゴムはホ
モポリスチレンの耐衝撃性および伸びの改良、スチレン
−無水マレイン酸改質エチレン−プロピレンゴムはポリ
プロピレンの印刷性、接着性の改良、ポリプロピレンと
スチレン改質エチレン−プロピレンゴムとのブレンド物
は熱可塑性エラストマーとして低温での柔軟性の付与、
ポリプロピレンにホモポリスチレンとスチレン改質エチ
レン−プロピレンゴムとを添加したブレンド物はポリプ
ロピレンの押出成形性、真空成形性の改良に著るしい効
果を示す。
実施例 1 内容量31のオートクレーブ内に純水1.400gおよ
び懸濁剤として日本工業化学(株)製の平均粒径0.4
μの第三リン酸カルシウム14gとドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.Elとを加えて水性媒質となし
、これに粒径3〜4間のエチレン−プロピレン共重合ゴ
ム粒子(エチレン含有量75重量係、プロピレン含有量
25重量係、ムーニー粘度70)700.!i’をかく
はんにより懸濁させた。
別に重合開始剤として1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)シクロヘキサン0.31およびt−ブチルパーオ
キシベンゾエート0.91’をスチレン300.@(エ
チレン−プロピレンゴム100部に対し43部)に溶解
させ、これを前記懸濁系に投入し、オートクレーブ内温
度を70℃に昇温させ、該温度で3時間保持して、重合
開始剤を含むスチレンをエチレン−プロピレンゴム粒子
中に含浸させた。
この水性懸濁液を90℃に昇温し、該温度で5時間維持
して重合を行なわせ、更に120’Cに昇温し、該温度
で5時間維持して重合を完結させた。
冷却後、内容物を取り出し、水洗して、粒径4〜5間の
スチレン改質エチレン−プロピレンゴム粒子1,000
,9を得た。
更に、エチレン−プロピレンゴム粒子94:1とスチレ
ン57.F(エチレン−プロピレンゴム100部に対し
6部)の量比で、含浸時間2時間、エチレン−プロピレ
ンゴム粒子490gとスチレン510.!li’(エチ
レン−プロピレンゴムl00部に対し105部)の量比
で含浸時間4時間、エチレン−プロピレンゴム粒子34
0gとスチレン660g(エチレン−プロピレンゴム1
00部に対し190部)の量比で含浸時間5時間の条件
以外は全く同一の方法で重合を行なって、スチレン改質
エチレン−プロピレン粒子をそれぞれ得た。
これらを200℃でプレス成形し、肉厚0.5 mrn
のシートを作製した。
シートを打抜き幅5關、標点間10mrnの試験片を作
製して、インストロン型オートグラフにて引張速度50
mm/分の条件で9張強伸度を求めた。
結果を表1に示す(JISK−7113に準じる)。
比較例 1 エチレン−プロピレンゴム粒子310g、スチレン69
[1(エチレン−プロピレンゴム100部に対し220
部)の量比で含浸時間を5時間にした以外は実施例1と
同じ条件で重合を行なって、スチレン改質エチレン−プ
ロピレンゴム粒子を得た。
特性を表1に示す。比較例 2 実施例1で用いたエチレン−プロピレンゴム粒子149
とポリスチレン粒子(三菱モンサント掬「ダイヤレック
スHF−77−J )26.!li’(エチレン−プ
ロピレンゴム100部に対し190部)をプラベンダー
プラストグラフを用いて200℃の温度で10分間よく
混練し、このブレンド物を200℃でプレス成形して肉
厚0.5間のシートを得た。
同様にエチレン−プロピレンゴム粒子19.Flとポリ
スチレン粒子20.5.!i’(エチレン−プロピレン
コムtoO部に対し105部)、エチレン−プロピレン
ゴム粒子21とポリスチレン粒子11(エチレン−プロ
ピレンゴム100部に対〉*し43部)、エチレン−プ
ロピレンゴム粒子37、”7 、!i’とポリスチレン
粒子2.:l(エチレン−プロピレンゴム100部に対
し6部)θ)ブレンド物のシートを得た。
このシートの物性を表−1に示す。
表−1の結果から明らかなように、本発明の改質エチレ
ン−プロピレンゴム粒子が単なるエチレン−プロピレン
ゴムとポリスチレンのブレンドより強度が大幅に向上し
ており、かつ伸びが十分であることが理解できる。
また、エチレン−プロピレンゴム単体に比較して、強度
が向上していることが理解できる。
比較例1におけるようにエチレン−プロピレンゴムとス
チレンの量比がエチレン−プロピレンゴム100重量部
に対しスチレンが200重量部以上になると生成ポリス
チレンの分散における均質性が損われて、強度が逆に低
下する。
また、本発明によるスチレン改質エチレン−プロピレン
ゴム粒子と比較例2のエチレン−プロピレンゴム/ポリ
スチレン単純ブレンドの走査型電子顕微鏡による内部構
造の観察写真を第1,2図に示す。
いずれも相分数をイオンエツチング法を用いて観察した
ものである。
写真から明らかなように、スチレン改質エチレン−プロ
ピレンゴムではポリスチレンが0.3〜0.5μの微細
粒子として均一に分散しており、(第1図)、単純ブレ
ンドにおけるポリスチレンの分散状態(大きなドメイン
として存在し、その分散単位が非常に大きくかつ不規則
である)(第2図)とは著るしい相違を示している。
分散ポリスチレン粒子の大きさは約0.3〜1.2μで
ある。
実施例2、比較例3〜4 内容量31のオートクレーブ内に、純水1,400g、
および懸濁剤としてポリビニルアルコール14gを加え
て水性媒質となし、これに粒径3〜4間のエチレン−プ
ロピレンゴム(エチレン65重量φ、プロピレン35係
ムーニー粘度40)粒子70011をかくはんにより懸
濁させた。
別に重合開始剤として表2に示す化合物の1.5gをス
チレン300gに溶解させ、これを前記懸濁液系に投入
し、オートクレーブ内温度を70℃に昇温させ、該温度
で4時間保持して、重合開始剤を含むスチレンをエチレ
ン−プロピレンゴム粒子中に含浸させた。
この水性懸濁液を90℃に昇温し、該温度で5時間維持
して重合を行なわせ、更に120℃に昇温し、該温度で
5時間維持して、重合を完結させた。
冷却後、内容物も取り出し、水洗して粒径3〜4間のス
チレン改質エチレン−プロピレンゴム粒子1,000g
を得た。
結果を表2に示す。表2に見られるように、10時間の
半減期を得る為の分解温度が60〜130℃の範囲の重
合開始剤はポリスチレンの分散が均一な重合体粒子を与
えた。
比較例3すなわち重合開始剤の分解温度60℃以下の場
合には、重合体粒子中のポリスチレンの分散が粒子の直
径方向に対し不均一となり、得られる重合体の物性は悪
化した。
更に付加的には、粒子が互にくっつき、重合後の水洗及
び乾燥がやりにくくなることもあった。
重合開始剤の分解温度が130℃以上の場合1、すなわ
ち比較例4においては、未反応のスチレンや重合開始剤
が重合体粒子中に残存し、樹脂を溶融加工する際に未反
応スチレンは樹脂を発泡させたり、残存する重合開始剤
は熱分解によりエチレン−プロピレンゴム主鎖の分子間
架橋反応を誘起して、所望する物性を持った成形体が得
られなかった。
実施例3、比較例5〜6 実施例1のうちエチレン−プロピレンゴム100部に対
しスチレン43部の条件下で含浸温度のみを変更して重
合を実施し、表3の結果を得た。
これから明らかなように実施例1の条件では、目的とす
る改質エチレン−ポリセレンゴムを得るための適切な含
浸温度は50〜80℃である。
50℃以下の温度で含浸した場合は、スチレンのエチレ
ン−プロピレンゴム粒子への含浸が不十分な状態で重合
温度に昇温されるため、未含浸スチレンが急速な重合反
応を起し、生成したポリスチレンがエチレン−プロピレ
ンゴム粒子表面に皮・膜となって析出し、不均一な粒子
となる。
一方、80以上の含浸温度の場合は、含浸段階でかなり
の速度で重合が進行したために、50℃より低温の場合
と同様、生成したポリスチレンがエチレン−プロピレン
ゴム粒子表面に析出した。
また、上記正常範囲(50〜80℃)外の温度で含浸し
た場合は、重合体粒子内の中心と表面付近とでポリスチ
レンの分散が不均一となったが、これは成形品の物性を
悪化させる原因となり好ましくない。
実施例 4、比較例 7 実施例1において、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合ゴム粒子(エチレン含量75重量多、沃素価15(第
三成分:エチリデンノルボネン、ムーニー粘度90)7
00.!i’、スチレン250gアクリロニトリル50
.9を用いた以外は全く同一の方法にてスチレン−アク
リロニトリル改質エチレン−プロピレン−ジエン共重合
ゴム粒子を得たこれを200℃でプレス成形して肉厚0
.5mmのシートを作製した。
シートを打抜き幅5關、標点間10朋の試験片を作製し
、インストロン型オートグラフ(こて引張速度50mm
/分の条件で引張強伸度を求めた結果を表−4に示す。
表4から明らかなように、本発明による改質エチレン−
プロピレン−ジエン共重合ゴムは、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合ゴム単体と同等の良好な伸びを保持し
つつ、引張強度が単体に比較し大幅に改良されることが
判った。
実施例 5、比較例 8 実施例4で得られたスチレン−アクリロニトリル改質エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合コムを用い、射出成
形機にて250℃の温度で800×800X2=のシー
ト試験片を作製した。
このシートにアクリル系ラッカー塗料及びウレタン系塗
料をスプレーにより塗布し、それぞれ50℃20分及び
50℃40分間乾燥して、剥離試験を行なった。
試験法は、塗装面にナイフにより1 m4’J隔のゴバ
ン目を描き、ニチバンテープをはりっけ、剪断方向に瞬
時にひきはがし、剥離しなかった目の数を表示した。
なお比較としてエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ム単体についても同様の試験を実施した。
結果を表5に示す。表5より明らかなように、本発明法
による射出成形シートは塗料との密着性がきわめて良好
であり、特殊な前処理を必要とせずに汎用塗料の1コー
トが可能であることが判った。
実施例 6、比較例 9 実施例1で得られたスチレン改質エチレン−プロピレン
ゴム(エチレン−プロピレンゴム100部に対しスチレ
ン43部及び実施例4で得られたスチレン−アクリロニ
トリル改質エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムを
用い、射出成形(260℃)により肉厚2關のシートを
作製した。
このシートから20mm幅の短柵を打ち抜き接着試験用
のテストピースを作製した。
テストピースの先端(接着面積20m1X 20mm)
をアルコール洗浄した後、接着剤として、エポキシ樹脂
(「エピコート参828J)100部と硬化剤(「トー
マイドZS−2J)100部を混ぜたものを塗布した。
塗布後、ゴム同志を軽く治具でおさえ、温度20℃、湿
度65係の条件下で三日間放置した。
放置後の貼合せテストピースをインストロン型オートグ
ラフにて引張速度200mrn1分の条件下で引張剪断
接着力を測定した(JISS−6040に準する)。
なお、比較としてエチレン−プロピレンゴム単体につい
ても同様にテストを実施した。
結果を表6に示す。
卜 表6より明らかなように、エチレン−プロピレンゴム単
体に比較し本発明法は接着性が大幅に改良されることが
判った。
実施例7〜8、比較例10〜11 実施例1において、エチレン−プロピレンゴム1′00
重量部に対しスチレンの量43および105重量部の比
で用いて得られた重合体粒子中のポリスチレン粒子の粒
径を電子顕微鏡により測定し、またグラフト率を次の測
定法により測定した。
比較例として、70℃で3時間含浸させる代りに常温(
20℃)で一昼夜放置させた他は実施例1と同様にして
得られた重合体の引張伸度、引張強度並びに該重合体粒
子中のポリスチレン粒子の粒径、を測定した。
結果を次表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、いずれも樹脂材料の走査型電子顕微鏡写
真(6000倍)であって、第1図は本発明によるスチ
レン改質エチレン−プロピレン粒子(エチレン−プロピ
レンゴム100部に対し、スチレン105部)、第2図
は比較例であるエチレン−プロピレンゴムとポリスチレ
ンの単純フレンド(エチレン−プロピレンゴム100部
に対し、スチレン105部)を示し、第3図は比較例で
ある。 含浸温度が低い場合の(比較例5)の写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の工程を含むことを特徴とする、重合体粒子の
    製造法。 (1)エチレン−プロピレン共重合ゴムまたはエチレン
    −プロピレン−ジエン共重合ゴム粒子100重量部、ビ
    ニル単量体5〜200重量部、および10時間の半減期
    を得るための分解温度が60−130℃であるラジカル
    重合開始剤をビニル単量体ioo重量部に対し0.01
    〜0.8重量部含む水性懸濁液を、この開始剤の分解が
    実質的に起らない条件下に50〜80℃で加熱して、ビ
    ニル単量体が該ゴム粒子に含浸されて遊離ビニル単量体
    の量が200重量部満となるに到らせる。 (2)この水性懸濁液の温度を80〜150℃に上昇さ
    せて、ビニル単量体の重合を完成させる。 2 水性懸濁液が平均粒径0.8μ程度以下のリン酸三
    カルシウムからなる懸濁安定剤を含む、特許請求の範囲
    第1項記載の重合体粒子の製造法。
JP244576A 1976-01-13 1976-01-13 新規重合体粒子の製造法 Expired JPS5853643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP244576A JPS5853643B2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 新規重合体粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP244576A JPS5853643B2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 新規重合体粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286492A JPS5286492A (en) 1977-07-18
JPS5853643B2 true JPS5853643B2 (ja) 1983-11-30

Family

ID=11529467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP244576A Expired JPS5853643B2 (ja) 1976-01-13 1976-01-13 新規重合体粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853643B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185309A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of modified olefinic polymeric particle
FI86642C (sv) * 1990-09-18 1992-09-25 Neste Oy En metod att framställa en vinylpolymer-polyolefinkomposit
JP4556503B2 (ja) * 2004-06-09 2010-10-06 ユーエムジー・エービーエス株式会社 再生スチレン系樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5286492A (en) 1977-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124347B1 (en) Method for modifying the surface of polymer materials
JPS5853003B2 (ja) シンキジユウゴウタイリユウシノセイゾウホウ
JPS63146960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3522349B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
US4939209A (en) Unsaturated copolymer resin composite
JPS5853643B2 (ja) 新規重合体粒子の製造法
US20040054078A1 (en) Thermoplastic molding compositions
JP4388560B2 (ja) プラスチックコーティング剤用水性樹脂エマルジョンおよびそれを用いたプラスチックコーティング剤
US4442264A (en) Graft rubbers for modifying thermoplastic moulding compositions
JP2689387B2 (ja) グラフト重合体の製造方法
JP3204662B2 (ja) 霧くもりが減少した、塩化ビニルポリマーベースの成形組成物
JP3525546B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH10204247A (ja) 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5851010B2 (ja) シンキジユウゴウタイリユウシノセイゾウホウ
JP2861355B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP6891663B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤
JP2623096B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS5851009B2 (ja) シンキジユウゴウタイリユウシノセイゾウホウ
JPH0480243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0250926B2 (ja)
JP3044276B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05295047A (ja) グラフト重合体含有樹脂組成物の製法
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物