JPS58534Y2 - 写真植字機におけるマガジン - Google Patents

写真植字機におけるマガジン

Info

Publication number
JPS58534Y2
JPS58534Y2 JP12356978U JP12356978U JPS58534Y2 JP S58534 Y2 JPS58534 Y2 JP S58534Y2 JP 12356978 U JP12356978 U JP 12356978U JP 12356978 U JP12356978 U JP 12356978U JP S58534 Y2 JPS58534 Y2 JP S58534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
magazine
guides
section
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12356978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539869U (ja
Inventor
野田康雄
Original Assignee
株式会社写研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社写研 filed Critical 株式会社写研
Priority to JP12356978U priority Critical patent/JPS58534Y2/ja
Publication of JPS5539869U publication Critical patent/JPS5539869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58534Y2 publication Critical patent/JPS58534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は写真植字機のマガジンに関するもので、詳しく
は流しこみ式の既感光マガジンに関するものである。
写真植字機で印字された感光物を収容する既感光マガジ
ンは在来より多くのものが提案され実用に供されている
この種のマガジンはマガジンの感光物入口部より印字済
感光物を順次流しく押し)こんである量に達したら感光
物を切断してマガジンを機械から外し、暗室内でマガジ
ン内の感光物を同じ感光物入口部より引きだして現像処
理などをし、空になったマガジンを再び機械にセットヒ
て印字済感光物を流しこんでいくというようにして使用
するのが一般的である。
このようなマガジンの一例として実開昭4963943
号公報が知られているが、この種マガジンにむいては前
記した感光物人口部が最も重要視されている。
それはこの入口部或いは入口部からマガジン内部へ眩む
移送路の巾がせ1いと感光物の移動がスムースにいかず
、場合によっては感光物にキズをつけてし筐う。
又、逆に巾を広くして感光物の移動による問題を解決す
ると遮光性の点で不安が生じ、特にマガジンを機械から
外して暗室へ運ぶときに感光物入口部から光がもれない
よう注意しなければならない。
さらに「流しこみ」式マガジンではマガジン内部で感光
物を保持している部材が省略されているのが普通だから
、感光物の切断時にその切断箇所近傍で感光物を保持し
てカッターの移動にともなう影響によって感光物が曲っ
て切断されるのを防ぐようにしてやらなければならない
実質的には感光物人口部近傍で感光物を切断するのが最
も感光物のロスを防げるので入口部近辺に保持装置を設
置することになるが、逆にこの保持装置の設置が感光物
をマガジン内へ導くときのしや1になってし1う。
本考案はこのような点から成したもので、簡単な感光物
ガイドを入口部に設け、このガイドが入口部の遮光と、
切断時の保持装置と、感光物がマガジン内部へ向うとき
のスムースなガイド片として作用するようにしたもので
ある。
以下実施の一例を図にもとすいて説明する。
第1図はマガジン1の外観を示した略図で、その二面に
は感光物入口部2があり、感光物3がマガジン内部へ送
りと1れる。
4はマガジン1の外面部に設けられた操作部で感光物入
口部2の開・閉を指令する。
5はカッターで図では簡略的に示されているが機械本体
に取付けられ矢印6方向に移動して感光物3を切断する
そしてこのマガジン全体は写植機本体の暗室内に設置さ
れ、図示されてない撮影光学系よりの文字光束が感光物
3に結像して印字済となった部分が順次送り装置によっ
てマガジン1内へ送りこ1れていく。
こうしてある量の印字が終了するとカッター5を動作し
て感光物3を切断シフ、マガジンを機械の暗室より外し
て現像等の作業をする。
第2図はマガジン1の一部側断面図である。
感光物入口部2のマガジン内方には一対の蛇行した感光
物ガイド7.8が取付けられる。
一方のガイドIは感光物人口部2を横切る方向に移動自
在であり、他方のガイド8はマガジン1に固着される。
そしてこの両ガイド7.8によって作りだされる空間が
感光物3の移送路となる。
つ捷り感光物3は入口部2より移送路を通ってマガジン
内に収容されていく。
第3図は上記移送路の説明図である。
この移送路を作る一対の感光物ガイド7.8は蛇行して
形成される。
これは感光物入口部2より侵入する光10.11を蛇行
部で反射して直接マガジン内へ准むのを防ぐためである
従ってガイド7.8の表面を黒くしてむくなどの処置を
とれば蛇行部で反射した光を吸収できるので、その効果
を一段と高めることができる。
このようにこのガイド7゜8は感光物3をマガジン内ヘ
ガイドする部材、感光物入口部2より光が侵入するのを
防ぐ遮光部材として作用する。
尚、詳細は後述するが一方のガイド7は図面上、上下方
向に移動して移送路間の寸法りを可変する。
つ1り感光物をマガジン内へ移動させている時は寸法り
を拡くして感光物の移動を円滑にし、併せてキズ等がつ
かないようにする。
そしてマガジンを機械から外す時にはこの寸法りを縮め
て光が侵入するのを一段と防ぐようにする。
第4図は第1図に示した操作部4の一例を示したもので
ある。
マガジン1の外面にその一部を突出させた半円状の操作
片12が軸13を中心として矢印方向に回転できるよう
設置される。
軸13は遮光壁14に設けられ、この内部に前記操作片
12が位置する。
操作片12はスプリング15によってマガジンとの間で
トグル機構を構成し、第4図A又はCの状態を保持する
16は突起で図面では省略されているが第1図のカッタ
ー5が矢印6方向へ移動するときに連動して移動し、操
作片12の凹部17と係合して操作片を回転させる。
これによってカッター5の動作は操作片12を回転し、
操作片に設けたピン18の位置を移動させる。
第5図は第4図の部分を含む平面図で第6図はその一部
側断面図である。
第4図で操作片12が回転しピン18がそれにともなっ
て上下動すると金具20がそれに連動して上下動する。
この金具20は前記感光物ガイド7と連結していて、全
体はアーム21とその軸22によってマガジンに枢支さ
れている。
金具20、アーム21等は駆動部を構成するが操作部4
の動作が例等かの方法によって感光物ガイドIに伝達さ
れるようになっていればよい。
マガジンを機械に装着し操作片12を第4図Cのように
セットする。
するとピン18は金具20を持ち上げ感光物ガイド7を
駆動して第6図Bの状態とする。
次いで感光物入口部2より感光物3の一端を差し込みマ
ガジン装着部分を暗室として印字ができるようにする。
印字が眩められ感光物を順次送りだしていくと感光物入
口部からガイド7.8間の移送路を通ってマガジン内に
感光物が収容されていく。
このときガイド7.8は第6図Bのようにその間隔が拡
げられているからガイドの悪影響を受けることなく感光
物は収容されていく。
印字が終了すると最終印字部分がマガジン内に位置する
よう感光物を送りだし、その後カッター5を動作する。
図の実施例ではカッターの動作で突起16が連動するよ
うになっているから、感光物の切断作業が開始されると
第4図Cの状態がらB t Aと移行し操作片12を回
転してピン18が金具20を下降し、感光物ガイド7を
駆動して第6図BからAの状態とする。
第6図Aでは感光物3が示されてないが一対のガイド7
.8で感光物は挾持されることになる。
こうして固定された感光物を機械外部からカッター5を
操作して切断していく。
感光物の切断が終了すると機械のマガジン装着部暗室を
解放して内部からマガジンを取出し、現像等のため暗室
へ運ぶ。
このとき感光物ガイド7゜8は第6図Aの状態が保持さ
れているから感光物入口部2よりの光の侵入を防ぐ。
尚、厳密には感光物の厚み分だけ感光物ガイド7.8間
には隙間が生じているが、第3図で説明したように感光
物ガイドの蛇行部がこれを救済している。
以上のようにしてで連の作業が終了したら上記と同様の
作業を行って次の印字作業に備える。
以上のように感光物ガイド7.8は感光物の保持装置と
しても作用する。
つ1り感光物入口部2の遮光とマガジン内へ感光物を向
かわせる移送路を形成するガイド7.8が感光物切断時
の保持装置としても機能する。
それによって入口部近辺に別途保持装置を設けることな
く感光物を肥しく切断していくことができる。
本考案によるマガジンは以上述べてきたようにマガジン
本体の一面に設けた感光物入口部より内部に伸ばした一
対の蛇行した感光物ガイドと、この感光物ガイドの一方
と連結して両感光物ガイドによって作りだされる感光物
移送路間の寸法を可変する駆動部と、マガジン本体外部
に設置され前記駆動部に動作指令をだして感光物移送路
間を開・閉状態に保持する操作部とを備えたことを特徴
とするものである。
それによって従来この種マガジンに釦いて問題となって
いた感光物の移送、遮光、切断時の保持等を解決すると
いう犬なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はマガジンの外観略図例、第2図はマガジンの二
部側断面図例、第3図は感光物ガイドの説明図、第4図
は第1図に示した操作部4の一具体例、第5図は操作部
、駆動部の一部平面図、第6図は駆動部と感光物ガイド
の連結状態を示す側断面図である。 1・・・・・・マガジン、2・・・・・・感光物入口部
、3・・・・・・感光物、4・・・・・・操作部、5・
・・・・・カッター 7・・・・・・感光物ガイド、8
・・・・・・感光物ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マガジン本体の一面に設けた感光物入口部より内部に伸
    ばした二対の蛇行した感光物ガイドと、この感光物ガイ
    ドの一方と連結して両感光物ガイドによって作りだされ
    る感光物移送路間の寸法を可変する駆動部と、マガジン
    本体外部に設置され前記駆動部に動作指令をだして感光
    物移送路間を開・閉状態に保持する操作部とを備えた写
    真植字機に訃けるマガジン。
JP12356978U 1978-09-08 1978-09-08 写真植字機におけるマガジン Expired JPS58534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356978U JPS58534Y2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 写真植字機におけるマガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356978U JPS58534Y2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 写真植字機におけるマガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539869U JPS5539869U (ja) 1980-03-14
JPS58534Y2 true JPS58534Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=29082797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12356978U Expired JPS58534Y2 (ja) 1978-09-08 1978-09-08 写真植字機におけるマガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539869U (ja) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324476A (en) Camera door apparatus
US4530582A (en) Exposure aperture frame construction for camera
JPS6217809Y2 (ja)
JPS58534Y2 (ja) 写真植字機におけるマガジン
JP2874546B2 (ja) フィルムの自動供給装置
US3829947A (en) Means for opening the cover of a cassette
JPH01306827A (ja) 画像形成装置
US1954808A (en) Film handling apparatus
JP2882834B2 (ja) 画像形成装置
JPH046539A (ja) 画像形成装置
JPH042907Y2 (ja)
JPS6342766B2 (ja)
JPH0544355Y2 (ja)
JP2003173010A (ja) コントロールストリップ用ホルダ及び現像処理装置
JPS6230026Y2 (ja)
JP2698931B2 (ja) 開閉装置
JPS5828843Y2 (ja) 写真植字機における暗箱装置
JPH11237695A (ja) 写真焼付装置およびこれに用いられる清掃具
JP3409623B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0717070Y2 (ja) 露光済み感光材料シートの回収装置
JPH0734428Y2 (ja) 露光済み感光材料シートの回収装置
JPH01237670A (ja) 画像形成装置
JPH0449162A (ja) 画像形成装置における排紙トイレ
JPS63110437U (ja)
JPS58181061A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置