JPS5852947B2 - ソレルセメント組成物とその製造法 - Google Patents

ソレルセメント組成物とその製造法

Info

Publication number
JPS5852947B2
JPS5852947B2 JP54069522A JP6952279A JPS5852947B2 JP S5852947 B2 JPS5852947 B2 JP S5852947B2 JP 54069522 A JP54069522 A JP 54069522A JP 6952279 A JP6952279 A JP 6952279A JP S5852947 B2 JPS5852947 B2 JP S5852947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorel cement
water
premix formulation
magnesium chloride
ethyl silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537480A (en
Inventor
ロバ−ト・スミス−ヨハンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norcem AS
Original Assignee
Norcem AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norcem AS filed Critical Norcem AS
Publication of JPS5537480A publication Critical patent/JPS5537480A/ja
Publication of JPS5852947B2 publication Critical patent/JPS5852947B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/30Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing magnesium cements or similar cements
    • C04B28/32Magnesium oxychloride cements, e.g. Sorel cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/27Water resistance, i.e. waterproof or water-repellent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソレルセメント組成物とその製造法に関する。
ソレルセメント(5orel Cement )は水溶
液の中に於けるアグネシア(MgO)と塩化マグネシウ
ム(MgOC12)の結合を基本成分とする種々の組成
物からなるものである。
硬化した時このソレルセメントの基本的組成はオキシ塩
化マグネシウム水和物(magnesium oxyc
hloridehyd−ra te−マグネシウムオキ
シクロライドハイドレイト)である。
ソレルセメントは約100年前に発明された。
それはポルトランドセメントより硬質でより迅速に硬化
するが、その広範囲の使用は本来耐水性が弱いため大き
く制限されてきた。
ソレルセメントを構成するオキシ塩化マグネシウム水和
物の結晶は、該セメントの物理的特性が結晶同志の均質
な浸透に左右されるが、しかし結晶同志の真の結合はな
いという点で、石膏に極めて近い構造を有することがわ
かっている。
ソレルセメント生戒物はまた幾分水溶性もある。
そのため、水に浸すと結晶間の結合が実質的に失われる
この難点を克服するため、例えば燐酸塩とアルミン酸塩
の如き不溶性マグネシウム塩を形成する特性を持つ材料
を添加するといったような種々の試みがなされてきた。
しかし部分的に成功しただけで、硬化率は著しく遅くな
るという不利益は解消されていない。
化学文献には種々の充填剤について説明がされているが
、充填剤がセメントに特別の性質を付与するということ
よりむしろ相溶性の観点から考察されている。
ガラス繊維は成功裡に使われてきたが、ガラス繊維とソ
レルセメント間の結合は水に浸すと破壊される。
従って、ガラス繊維の構造的利点は単に一時的である。
文献の中で繰返し明らかにされている点は、もしソレル
セメント生成物の耐水性が強ければ、その利用は極めて
一般的となり且つ広範囲になったであろうということで
ある。
これは耐水性の問題が解決されるならば、これらの材料
に対する産業界の需要は増加することを意味する。
ソレルセメントの超硬化率、より犬なる強度及び優れた
火災防止特性といった利点は建設資材の主役となり得る
であろう。
しかしその利用は現在考慮されていない。
本発明の主なる目的とする処は、水に対する強い抵抗力
と安定性を有するソレルセメント組成物とその製造法に
関する。
製造法について要約すると、珪酸エチル(ethyl
5ilicate−エチルシリケート)及び/又は塩
化マグネシウム (magnesium chloride )、酸化マ
グネシウム(magnesium oxide)のプレ
ミックス配合物をオキシ塩化マグネシウム水和物反応混
合物(MgCl22Mg0)に添加する。
更に、上記組成物にガラス繊維等の種々の強化剤又は充
填剤を添加する。
本願に於いて、出願人は珪酸エチルを標準型ソレルセメ
ント組成物に添加する時、耐水性と強度特性が相当に改
善される材料となることを発見した。
反応体の添加の正確な順序と反応体の相対量と反応が発
生する条件は限定されていないが、まず最初水にMgC
l2・6H20を混合溶解することが有利であることが
判明した。
MgOはその後で分散される。
これに続いて、珪酸エチルは望ましくは強い攪拌状態の
下で分散されるのが良い。
上述した通り、珪酸エチルの量は限定されておらず、単
に水に安定な量だけ添加すればよいが、ソレルセメント
組成物の全重量に対し珪酸エチル0.5%〜2%を添加
することが有利であることが判明した。
その結果上じる組成物は常温の如き通常の状態で硬化可
能となる。
事実上改良した耐水性と強度を実現する他の方式は以下
詳述するように本発明の特徴である核形成の理論に従い
MgCl2へのMgOの溶解を改良し耐水性と強度をも
たせた点にある。
この改良法はまず水及び相対的に多いMgCl2・6H
20及び相対的に少ないMgOからなるプレミックス配
合物を調整することによって得られる。
その後で、プレミックス配合物は標準型ソレルセメント
組戊物に添加され事実上播種溶液として働く。
特に、プレミックス配合物が珪酸エチルを含有するソレ
ルセメント組成物に添加される時に改良した効果が顕著
となる。
更に、望ましくは、プレミックス配合物は、その溶液中
に於けるMgCl2の濃度を最大にするような状態で調
整されるのがよい。
これはMgOの溶解性を増しその結果オキシ塩化マグネ
シウム水和物を形成する。
この目的のために、MgCl2と水、(望ましくは脱イ
オン水)の略飽和溶液が沸騰点(120°C)又はその
近辺で調整される。
これによりMgC1□溶液が高濃度となり、かつMgO
の溶解度が増加する。
それ故、少量のMgOを望ましくは活発な攪拌の状態で
溶液に添加する時、それは迅速且つほぼ完全にMgCl
2と反応しオキシ塩化マグネシウム水和物を形成するこ
とが保証される。
前述より明かな通り、プレミックス配合物に於けるMg
Cl22Mg0及び水反応体の各相対量は、その反応条
件と同じく、限定されてはおらず、単にMgOのはゾ全
量がオキシ塩化マグネシウム水和物を形成するために反
応するということのみが要求される。
本発明に係るソレルセメント組成物の成分が添加される
順序は(プレミックス配合物成分を含む)、各成分の相
対量及び混合物生成条件と同じく、限定されていない。
同様のことはソレルセメント組成物が本発明の第1の特
徴に従い珪酸エチルを含有する場合にも適用する。
しかしながら、使用される水の全量中でMgCl2・6
H20の全てを望ましくは常温でまず溶解し、それから
プレミックス配合物を添加することが望ましい。
上述したように、プレミックス配合剤の量は限定されて
いないが、それは核形成を実現するため十分な量で添加
されることが要求されている。
しかしながら、プレミックス配合物をソレルセメント組
成物の全重量の約1〜5%の量添加するのが望ましいこ
とが判明した。
プレミックス配合物を添加した後、MgOの全量が添加
される。
珪酸エチルを用いる場合は、それは最後に加えられる。
生成するソレルセメント組戊物は通常公知の状態、すな
わち常温硬化出来る。
本発明に係るソレルセメント組成物は広<既知のMgC
l2・6H26H2O2及びH20以外の他の成分を含
有することも可能である。
それらは塩化第一鉄、フェルト材、剥離剤等を含む。
更に、ソレルセメント組成物に強化剤又は充填材特にガ
ラス繊維を加えることにより、湿性強度及び乾性強度が
付与される。
通常のソレルセメント組成物とは違って、本発明に係る
ソレルセメント組戊物はそれと混合する強化剤によく接
着し且つ全ての状態の下に於いて良好に接着する傾向に
あることが判明した。
本発明のソレルセメント組成物に於ける強化剤即ちガラ
ス繊維の相対量は限定されていないが、技術熟達者によ
り容易に決定されるものである。
このガラス繊維は望ましい強度性能を得るのに適当な置
板上に、重量比にして/約1〜10%の割合で添加され
、且つガラス繊維がソレルセメント組成物の中に均一に
配分且つ分散されるということを保障するような方法で
添加されることが要求されるのみである。
該ソレルセメント組戊物を硬化する方法は限定されてい
ないが、公知の技術を利用することが出来る。
しかしながら、耐水性と強度の増大は、硬化が飽和湿度
の条件下で行なわれる時に実現可能となることが判明し
た。
出願人は、特定の理論により拘束されることを望まない
が、ソレルセメントは本質的に酸化マグネシウム(Mg
O)、塩化マグネシウム(MgCh)及び水の組み合わ
せからなり、これら三つの組11ffl物が混合される
時発生する反応は次の通りであると思料する。
1)酸化マグネシウムの溶解 2)塩化マグネシウムの水和作用 3)オキシ塩化マグネシウム水和物の沈澱かく形成され
た素材は網目にされた結晶構造を有することが明らかと
なりその特性は密度と結晶の結合力に左右される。
それは発熱を伴う水利反応であると推定され、ソレルセ
メントのオキシ塩化マグネシウム水和物の結晶を生成す
る。
しかしこの水和作用は、十分なMgOが、オキシ塩化マ
グネシウム水和物について過飽和とされている水性イオ
ン混合物を形成して溶解した後にのみ、発生可能である
水和が一度び支配的になるや、自由水は取除かれ、Mg
Oの溶解は止まる。
この時、もしMgCl2と反応して溶解するMgOの量
が、MgCl2の全量に対して不十分ならば、最終製品
は酸化マグネシウム、塩化マグネシウム及びオキシ塩化
マグネシウム水和物の結晶の密な混合物となる。
この混合物は、残留MgOが新しい結晶のからみあい、
即ちセメントの安定性と強度に寄与出来ないが故に、弱
体であろう。
そして、最終製品としてのセメントの安定性と強度を保
つために必要なオキシ塩化マグネシウム水和物結晶間の
緊密な接触を排除し、可溶性の塩化マグネシウムが容易
に浸出するので、水に浸すと極めて敏感となる。
もしこの物理的特性が正しければ、水和反応がスタート
する前にMgOの溶解を完成出来るならば、これらの反
応が制御され、残留MgCl2は取除かれて、大幅に改
良したソレルセメント組成物を生成する可能性が出てく
る。
上記は核形成の現象に依存しているように思われる。
この現象は、セメント生産工程の2つの基本的な特徴を
考慮することによって、肉眼でみることが出来る。
まず最初に、MgO粉のみが水の中のMgCl2の溶液
の中で分散される。
MgOは水性溶液へそのイオンを加えつつ溶解し始める
MgOが溶解すればするほど、溶液はオキシ塩化マグネ
シウム水和物の最終製品について過飽和になる。
結局、核が形成され、オキシ塩化マグネシウム水和物の
沈澱が析出して、ソレルセメントが形成される。
自由水が水和物の形成によって系から取除かれるにつれ
、MgOの溶解は遅くなり、遂にゆっくりと停止する。
それ故、生成セメントの化学的組成は、核形成のばらつ
きに左右されて変化する。
特に、例えば核形成が幾つかの場所に限って早期に発生
するならば、過飽和は最小となり、セメントは核形成点
から戒長し、非反応塩中に広く分離した一連のゾーンと
なる。
もしこの核形成がMgO分子の表面で発生するならば、
その時、MgOの溶解は著しく抑制されるであろう。
他方、もし核形成がMgO表面で阻止され、それ故、イ
オンの相当に高い濃度が存在するまで発生せず、且つ十
分なMgOが、現存するMgCl2の全てと反応して溶
解するならば、核形成は、可溶性塩がほとんど残ってい
ない、より重いからみ合わせた結晶成長を生成する多く
の位置から自然に発生する。
かくて、既知のソレルセメントの弱い耐水性は、あまり
にも早過ぎる核形成の結果であったことが、本願によっ
て理論化されている。
即ち、もし水和反応の核形成が事実上抑止されるならば
、ソレルセメント配合物の重大なる欠陥は克服出来るわ
けである。
本発明に係るプレミックス配合物の特徴は、このへんに
あるわけである。
即ち、プレミックス播種混合物は、MgO表面での核形
成に反するように、プレミックス核に対しオキシ塩化マ
グネシウム水和物の沈澱を生じさせ、かくて更に水和化
とそれに続く沈澱に対し、MgCl2溶液へのMgOの
溶液を促進するものと思料される。
次に実施例に示す通り、本発明に係る組成物から得られ
たソレルセメント製品の、改良された耐水性は、重量損
失の減少及び生成物の強度の増強により証明される。
水にさらした場合、重量損失の減少は、配合物の成分が
浸出しておらず、セメント生成物は安定するということ
を示している。
水にさらした後のソレルセメント生成物の強度は、従来
同様に水にさらしたものと比較して、著しく改良されて
いる。
湿性強度率−一水の中にセメント生成物を浸した後−及
び乾性強度率も又特徴的である。
これら全ての測定は、従来のソレルセメント組成物で得
られた生成物と比較して、本発明に係るソレルセメント
生戊物の定量的証明を提供している。
構造的結着性を含むところの本発明に係るソレルセメン
ト生戊物を、肉眼で観察した結果、更に改良点を発明し
た。
以下、本発明の実施例を詳述する。
実施例 1 ソレルセメントに珪酸エチルを添加した場合の結果 次の配合物を順次下記に示す量で混合した。
*5tauffer Chemical Compan
yにより製造された商品名Si 1bond 50を使
用した。
20個の独立した試料が、この実施例に示す各配合物を
混合して作られた。
50グラムの試料がポリエチレンカップにそそがれ、2
4時間で硬化した。
それは8日間蒸留水に浸された。珪酸エチルなしの全て
のサンプルは、小さな粒子に崩壊した。
珪酸エチルを含む全てのサンプルは、本来の物理的特徴
と外観を全てかねそなえていた。
珪酸エチルを含む配合物と、含まない調整配合物とで、
双方に5%細断ガラス繊維を混合して同じ様につくられ
たソレルセメントの生産シートは、湿性強度(7日間の
空気硬化後の24時間にわたる水浸し)対乾性強度の率
が、珪酸エチルを含んだサンプルに於いて30%から8
5%に増大した。
実施例 2 核形成プレミックスの効果 次の配合物を順次下記に示す量で混合した。
配合物 水道水 60.6 27.420MgC
12・6H20108,849,220フエルト材
73.0 33.000(ボタシウムアルミノ
シリケート) プレミックス 13.1 5.940配合物
(種) Mg0 221.0 100.000珪酸
エチル*4.9 2.200 H202(剥離剤) 2.2 1.00040
3.6 218.78 *5tauffer Chemical Compan
yにより製造された商品名5ilbond 50を使用
した。
上記プレミックス配合物は、MgCl2・6H207i
び水を混合し、生成溶液を約110’C〜120’Cの
温度で加熱することによって調整された。
この温度を保持しながら、MgOは一定の攪拌の状態で
添加され、混合物は約10分間この状態で保たれた。
その後、プレミックス配合物は上記に示すと同量の主ソ
レルセメント組成物に添加された。
5%ガラス繊維を含む生産シートは、プレミックス含有
配合物と非含有の制御配合物(それに添加されたプレミ
ックスのない)とで作られたが、配合物は全ての点で同
じであった。
7日間にわたる空気硬化の後 プロダクションシートは、細断したガラス繊維を、第2
実施例のプレミックス含有配合物とプレミックスなしの
制御配合物との双方の中に混合することにより形成され
、その後生成混合物は型(フオーム)にスプレィされた
24時間硬化の後、シートをその型から取外し7日間常
温で保管した。
それからプロダクションシートを小さなサンプルに切断
し、公知の測定方法で乾性サンプルの曲げ強度を測定し
た。
湿性サンプルの曲げ強度ハソのサンプルを24時間水中
に浸した後に測定された。
乾性サンプル 586 380湿性サンプ
ル 391 282制御配合物を含むガラ
ス繊維を含有しない第2実施例のセメント混合物はポリ
エチレンカップに75gm5流しこまれた24時間空気
中で硬化された。
硬化セメントを24時間蒸留水の中で浸しそれから50
%及び100%の各湿度条件の下で空気循環オーブンの
中で70℃の温度の下に24時間乾燥した。
初めの湿性重量の変化は次の様であった。
100%相対湿度の下 で硬化した場合 50%相対湿度の下で 硬化した場合 +0.3 1.7 −9.8 1 1.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化マグネシウムと、酸化マグネシウムと、水と、
    珪酸エチルとから成る組成物であって、前記珪酸エチル
    は前記組成物の全重量の約0.5乃至2%重量比で存在
    することを特徴とするソレルセメント組成物。 2 前記組成物は、その全重量の約1乃至10%重量比
    のガラス繊維を包含する特許請求の範囲第1項記載のソ
    レルセメント組戊物。 3 塩化マグネシウムと、酸化マグネシウムと、水と、
    核形成量のプレミックス配合物と珪酸エチルとを包含し
    、前記プレミックス配合物は、沸点近辺の温度に保った
    塩化マグネシウムの略飽和水溶液に対し、酸化マグネシ
    ウムを添加し、この混合物を所定時間一定の攪拌状態に
    保つ処理をして得た反応生成物であるソレルセメント組
    成物。 4 核形成量のプレミックス配合物は、ソレルセメント
    組成物の全重量の約1乃至5%の重量比で存在する特許
    請求の範囲第3項記載のソレルセメント組成物。 5 プレミックス配合物中の酸化マグネシウムは、その
    全てがプレミックス配合物中の塩化マグネシウムと反応
    するような量である特許請求の範囲第3項記載のソレル
    セメント組威物。 6 水に塩化マグネシウムを溶解し、その溶液に酸化マ
    グネシウムを分散せしめ、続いてこの分散溶液に、0.
    5〜2%重量比となる珪酸エチルを、望ましくは強い攪
    拌状態下に添加することを特徴とするソレルセメント組
    成物の製造法。 7 水に略飽和量となる塩化マグネシウムを混合し、そ
    の溶液を沸点近辺の温度に保持しつつ一定の攪拌状態と
    して、酸化マグネシウムを添加し、次いでこの混合物を
    上記状態に約100年前pことによりプレミックス配合
    物を別に調整し、このプレミックス配合物を、望ましく
    は常温で水に溶解した塩化マグネシウム溶液に、核形成
    量だけ混合し、その後その混合液に酸化マグネシウムを
    添加して分散せしめ、最後にこの分散溶液に、0.5〜
    2%重量比となる珪酸エチルを、望ましくは強い攪拌状
    態下に添加することを特徴とするソレルセメント組威物
    の製造法。
JP54069522A 1978-06-05 1979-06-05 ソレルセメント組成物とその製造法 Expired JPS5852947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000912837 1978-06-05
US05/912,837 US4209339A (en) 1978-06-05 1978-06-05 Cement compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537480A JPS5537480A (en) 1980-03-15
JPS5852947B2 true JPS5852947B2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=25432536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54069522A Expired JPS5852947B2 (ja) 1978-06-05 1979-06-05 ソレルセメント組成物とその製造法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4209339A (ja)
JP (1) JPS5852947B2 (ja)
AR (1) AR223678A1 (ja)
AT (1) AT379133B (ja)
AU (1) AU520025B2 (ja)
BE (1) BE876740A (ja)
BR (1) BR7903578A (ja)
CA (1) CA1128557A (ja)
CH (1) CH644337A5 (ja)
DE (1) DE2922815C2 (ja)
DK (1) DK233479A (ja)
ES (2) ES481249A1 (ja)
FI (1) FI63009C (ja)
FR (2) FR2432003A1 (ja)
GB (1) GB2023619B (ja)
IE (1) IE48421B1 (ja)
IL (1) IL57366A (ja)
IN (1) IN152239B (ja)
IT (1) IT1121248B (ja)
NL (1) NL7904399A (ja)
NO (1) NO151035C (ja)
SE (1) SE446092B (ja)
YU (1) YU130179A (ja)
ZA (1) ZA792754B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352694A (en) * 1980-07-18 1982-10-05 Norcem A.S. Process of producing sorel cement
JPS58166587U (ja) * 1982-04-28 1983-11-07 株式会社竹中工務店 耐風クレ−ンに於けるブ−ム
US4661398A (en) * 1984-04-25 1987-04-28 Delphic Research Laboratories, Inc. Fire-barrier plywood
US4572862A (en) * 1984-04-25 1986-02-25 Delphic Research Laboratories, Inc. Fire barrier coating composition containing magnesium oxychlorides and high alumina calcium aluminate cements or magnesium oxysulphate
NO162339C (no) * 1986-01-10 1989-12-13 Norsk Proco As Vannfast og ildsikkert bygningsmateriale og fremgangsmaatefor fremstilling derav.
US5110361A (en) * 1988-11-04 1992-05-05 Cac, Inc. Magnesium oxychloride cement compositions and methods for manufacture and use
US5004505A (en) * 1988-11-04 1991-04-02 Cac, Inc. Magnesium oxychloride cement compositions and methods for manufacture and use
GR1000416B (el) * 1990-09-13 1992-06-30 Georgios Sigaras Μεθοδος παραγωγης-κατασκευης,ακαυστου ανοργανου αυτοεπιπεδουμενου βιομηχανικου δαπεδου,μεγαλης μηχανικης αντοχης λειας αντιολισθηρης σε διαφορους χρωματισμους.
US5180429A (en) * 1991-11-22 1993-01-19 Steven M. Lasell Magnesia concrete
US5571317A (en) * 1993-07-30 1996-11-05 Western Atlas Inc. Fiber-reinforced magnesium oxychloride bond
US5645637A (en) * 1994-05-30 1997-07-08 Baran Advanced Materials 94 Ltd. Foamed magnesite cement and articles made therewith
JPH10506086A (ja) 1994-09-22 1998-06-16 ミュラー−ハルトブルク、ヨハネス 床用、壁用、天井用、又は家具用のパネル又は建材、該パネル又は建材の製造方法及び該パネル用保持具
ES2167440T3 (es) * 1995-04-26 2002-05-16 Tomislav Atevic Estructura laminada con mejora en la resistencia al fuego y procedimiento para la fabricacion de la estructura.
US6664215B1 (en) 2000-06-06 2003-12-16 Brian H. Tomlinson Composition for controlling wellbore fluid and gas invasion and method for using same
US7246665B2 (en) 2004-05-03 2007-07-24 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using settable compositions in a subterranean formation
US7544641B2 (en) * 2005-08-17 2009-06-09 Halliburton Energy Services, Inc. Rapid setting plugging compositions for sealing subterranean formations
US7350576B2 (en) * 2005-08-17 2008-04-01 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of sealing subterranean formations using rapid setting plugging compositions
CN101973720A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 武汉钢铁(集团)公司 一种氯氧镁水泥骨料及其制备方法
US9546313B2 (en) 2013-12-13 2017-01-17 Brian Henry Tomlinson Compositions and methods for controlling wellsite fluid and gas flow
US10364185B2 (en) 2017-04-03 2019-07-30 Michael John Mabey Light-weight, fire-resistant composition and assembly
AT525545B1 (de) 2021-10-27 2023-05-15 Breitenberger Georg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formbauteilen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026832A (ja) * 1973-07-07 1975-03-19
JPS5312927A (en) * 1976-07-19 1978-02-06 Little Inc A Production method of filled inorganic resin cement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL19646C (ja) * 1900-01-01
DE831970C (de) * 1941-10-31 1952-02-18 Kali Forschungs Anstalt G M B Verfahren zur Regelung des Abbindevorganges von Sorelzement-Massen
DE1032868B (de) * 1942-04-04 1958-06-26 Eltro G M B H & Co Ges Fuer St Magnesiumchloridarme Anstrichmittel auf der Grundlage von Magnesiumoxyd und Magnesiumchlorid
US2546971A (en) * 1949-04-20 1951-04-03 Kaiser Aluminium Chem Corp Cement composition and method of making
US2717841A (en) * 1951-01-09 1955-09-13 Owens Corning Fiberglass Corp Bonded glass fiber product and method of making same
US2738291A (en) * 1953-11-06 1956-03-13 Dow Chemical Co Method of magnesium oxychloride cement stucco application
US3320077A (en) * 1966-01-19 1967-05-16 William L Prior Inorganic plastic cements and process for the preparation thereof
GB1209462A (en) * 1967-03-30 1970-10-21 Bp Chemicals U K Ltd Formerly An expanded magnesia cement
US3667978A (en) * 1969-05-26 1972-06-06 Irene Vassilevsky Light-weight high-strength cement compositions
US3816147A (en) * 1969-05-26 1974-06-11 V R B Ass Inc Light-weight high-strength cement compositions using hydrolyzed organic material
US3751275A (en) * 1971-01-26 1973-08-07 A Oken Inorganic protective coatings
JPS5191936A (ja) * 1974-06-21 1976-08-12
DE2810180C2 (de) * 1978-03-09 1985-02-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung eines brandschützenden, geschäumten Materials sowie daraus hergestellter Beschichtungen, Isolierungen, Kabelabschottungen, Dämmschutzschichten, Platten, Formkörpern sowie anderer daraus geformter Gegenstände auf der Basis von Magnesiazement
DE3031086A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-08 Kali Und Salz Ag, 3500 Kassel Verfahren zur herstellung von magnesiamoertel- oder -estrichmassen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026832A (ja) * 1973-07-07 1975-03-19
JPS5312927A (en) * 1976-07-19 1978-02-06 Little Inc A Production method of filled inorganic resin cement

Also Published As

Publication number Publication date
IT7923260A0 (it) 1979-06-04
AU520025B2 (en) 1982-01-07
ES481249A1 (es) 1980-10-01
FI63009C (fi) 1983-04-11
ES483496A1 (es) 1980-09-01
NL7904399A (nl) 1979-12-07
IL57366A (en) 1982-08-31
AR223678A1 (es) 1981-09-15
NO791081L (no) 1979-12-06
SE446092B (sv) 1986-08-11
SE7904852L (sv) 1979-12-06
CA1128557A (en) 1982-07-27
FR2430398A1 (fr) 1980-02-01
IE48421B1 (en) 1985-01-09
DE2922815A1 (de) 1979-12-20
FR2432003B1 (ja) 1984-12-07
FR2430398B1 (ja) 1984-12-07
NO151035C (no) 1985-01-30
BR7903578A (pt) 1980-01-22
IL57366A0 (en) 1979-09-30
GB2023619B (en) 1982-12-15
ZA792754B (en) 1980-06-25
FI791801A (fi) 1979-12-06
NO151035B (no) 1984-10-22
ATA400579A (de) 1985-04-15
FR2432003A1 (fr) 1980-02-22
AU4776579A (en) 1979-12-13
FI63009B (fi) 1982-12-31
IE791070L (en) 1979-12-05
YU130179A (en) 1983-09-30
GB2023619A (en) 1980-01-03
BE876740A (fr) 1979-10-01
CH644337A5 (de) 1984-07-31
IT1121248B (it) 1986-03-26
IN152239B (ja) 1983-11-26
US4209339A (en) 1980-06-24
DE2922815C2 (de) 1988-11-10
JPS5537480A (en) 1980-03-15
AT379133B (de) 1985-11-25
DK233479A (da) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852947B2 (ja) ソレルセメント組成物とその製造法
US5194091A (en) Geopolymer-modified, gypsum-based construction materials
US4352694A (en) Process of producing sorel cement
JPS59164659A (ja) コンクリ−ト混合物用液状硬化促進剤
CN105272097A (zh) 一种新型镁质胶凝材料及其镁质胶凝板的制备方法
PT89175B (pt) Processo para a preparacao de um cimento hidralico e de composicoes que o contem
PT910556E (pt) Nova composicao de cimento fosfomagnesiano que compreende um polimero sob a forma de particulas
DK144939B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af cementprodukter med hoej styrke
JPH11505204A (ja) 燐酸マグネシウムセメントの硬化速度を遅延させる方法
JPS5884163A (ja) 無機発泡体及びリン酸金属第三塩からのそれの製造法
US3138472A (en) Method for making foamed magnesia cement
CN115215606A (zh) 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法
CA1145778A (en) Cement composites
JP2594795B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の水性スラリーおよび該スラリーからの珪酸カルシウム成形体
JPS6319469B2 (ja)
JP2912356B2 (ja) ほう酸、ほう酸塩溶液の凝固方法及びこの方法に使用される凝固剤
US2423839A (en) Method of making magnesia insulation
US433861A (en) Composition of matter for plaster
JPS6320784B2 (ja)
JP2511681B2 (ja) 高強度軽量ケイ酸カルシウム成形体及びその製造方法
PL153156B1 (pl) Sposób wytwarzania niepraźonego lekkiego wypełniacza granulowanego
US1256324A (en) Waterproofed material and method of waterproofing.
JPS58145654A (ja) 硬化性組成物
JPS5962689A (ja) 土質安定化剤
US2043641A (en) Cement composition