JPS5852886A - 高効率発光ダイオ−ド - Google Patents

高効率発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS5852886A
JPS5852886A JP56150564A JP15056481A JPS5852886A JP S5852886 A JPS5852886 A JP S5852886A JP 56150564 A JP56150564 A JP 56150564A JP 15056481 A JP15056481 A JP 15056481A JP S5852886 A JPS5852886 A JP S5852886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
junction
diffusion region
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150564A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Takahashi
高橋 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP56150564A priority Critical patent/JPS5852886A/ja
Publication of JPS5852886A publication Critical patent/JPS5852886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光ダイオード(以下LEDと略す)K係り、
特に発光効率の高いLEDの構造に関する亀のであゐ。
現在pt+接合を壱するLEDは、主Kl−V族化合物
半導体結晶を用いて製作されており1表示装置を始めと
して種々の分野に利用されている。
このLEDの性能を考えるうえで重畳なのは、発光波長
特性、発光効率、轡命、価格などであるが、どの分野に
利用されるLEDであっても発光効率の高いことが望ま
しい、従ってLEDの発光効率を高める良めに種々の構
造や製造方法が開発されてきている。しかしながら発光
効率を高めるために従来一般的に採られている構造に大
きな欠点ないし間一点が存在していることが判った。こ
れらの従来のLEDの構造がもつ欠点、問題点を現在量
も普及しているLEDの1つであるGaALA■・LE
Dを例として以下に述べる。
この従来のGaA4A−・LEDの断面図を第1図に示
す。このGaAtAILEDの構造をはぼ製作工程順に
説明すると、P fIi(D GaAg基板1上に成分
比、不純物密縦、厚み勢が設計された、p型のG*At
As結晶成長層2を液相成長法などの方法により成長し
九のち、その上に再び設計されたn1llのGaAtA
s結晶層6を成長させる0次に発光面だけがはぼ残るよ
うに、発光面を31!7IIむ形でa MI OG a
^υl結晶表面からpHの不純物(たとえばZn)を選
択拡散してp蓋拡散領域7を形成する。このp型不純物
の拡散はp型拡散領域7が前述したp型成長1l112
に完全に接触して形成されるように拡散深さを決めるの
である。
次に、発光面側に筒用したpn接合および拡散領域を伽
う形て5i02などによる絶縁層4を選択的に設け、し
かる徒党の取り出し@(発光面側)のn型GaAtAs
成長層6にオーミック電極5を、着たに面のp型GaA
s基板1にオーミック電極6を形成することで素子の基
本構造が完成するのである。
このようにほぼ発光面に対応するn型GaAtAs領域
をp#1Ga AtA sが取り囲むような構造にする
ことによって、不透明なn型オーミック電極5下の領域
では発光させず、必要な領域のみから効率良く光を取り
だすことを意図した本のである。
この従来の構造は基本的な考えとしては良いのであるが
、現実の素子としてみると次のような問題点が生じてい
た。すなわちこの構造をもつLEDにおいてはn型佃域
6を取ね凹むpn接合は、2釉類の製法によって形成さ
れており、下面すなわち図中、符号2.6の部分のpn
接合は液相成長によるものでありIImすなわち符号7
.6の部分のpn接合はZn等の拡散によって得られb
のである。一般に拡散によって得られるpn接合は、そ
の拡散が原因となって接合面を含めた拡散層全体に多く
の欠陥が発生しそれらが非発光の再結合中心となるため
に、液相成長によって得られるpn接合に比し邊かに発
光効率が悪いのである。従ってこの従来のLEDにおい
て順方向電流を流して発光させたとしても、11!lW
、の発光は効率が愚く、しか屯殆んどの場合この@壁の
pn接合を横切る順方向電流成分は、全体のpn接合面
積に占める側壁のpn接合面積の割合で考えられる量よ
りも多いので、せっかく発光面を必要な領域に隔って本
予想以上に効率の悪いLEDになっていたのである。
本発明は発光面をn型GaAtAs領域に限るといった
従来の利点を生かしながらも従来のLEDがもつ叙上の
欠点を完全に除去し極めて発光効率の高いLEDを得る
構造を提供する本のである。
以下、本発明の=実施例t7第2図を参照して説明する
第2図の各領域の用語と符号は従来のLED (第1図
)に用いた用語および符号と同じである。本発明のLE
DQ造と従来のLED構造との違いは、本発明でOZn
等によるp型拡散領竣7が、従来のそれとは違いp型G
aAtAa成長層2に直接接触するようには形成されて
おらす、薄いtI型GaAtAs領域を挾んで電気的に
浮いていることである。す々わち、pm−拡散領域7を
下のp 711 GaAtA*成長層2には刺違させな
いのである。このようにすればLE’Dに順方向電流を
流して本、p型拡散領竣7は電気的に浮いているので本
質的に発光効率が慈い側壁のpn接合には電流は流れる
ことはない。
しかもp型拡散iI斌7下のn型GaAt^−領域6は
薄いために横方向抵抗が大きくなってこの領域にあるp
n接合を横切って且つ横方向KfI1.れる順方向電流
がかな#)減少し、結果的にほぼ発光面下のpn接合に
のみ電流を集中させることができるのである。
このp型拡散領竣7下のn型G1^l^−領域はできる
だけ薄い方が良いのであるが%集際的には約lOμm厚
み程度から本発明の効果があられれ数pm以下に制御す
るとその効果が一層顕著になる。
たとえば1つの実施例として直径50μm−のグツスフ
アイバーに光信号をいれるLEDtl−考え発光(3)
南極が50 smφのLEDを製作し効率を比較してみ
た0この時n型GIAtAm成長層の厚みを30μmと
した。従来の構造のLEDでは、n型GaAtAg−城
下のpt+接合面積は約1960μ−1まえ側壁の拡散
によるpnm合面積は約4700 an?となる。順方
向電流がp!1接合を均一に流れるとして考えれば(寮
際には前述したように発光効率の悪い@壁のpn接合に
おいて部位面積当りの電流が多く全体の発光効率をこの
計算以上にさげているのであるが)全15&の約30%
しか発光効率の良い液相&喪によるpn接合領域を流れ
ていないのである。しかも拡散によって得られたpn!
合の発光効率は液相成長によって得られ7tpnii合
のそれの1桁以下であった。全く同一の素子サイズで且
つ同−IfOsIの発光Ii]をもつLEDt本発明に
より製作してみると、p型拡散@竣7とp型液相成長層
2とに挾まれた部分のn型GaAlAs層6の厚みを5
jmとした時、全電流を従来のLEDと同じにしたら全
電流の約7()%が発光面直下のpn接合iA塚に流れ
、従って発光面からの光の発光強度は従来のLEDの約
23倍程度にまで向上したのである。
このように従来の製作法と全く変わらず、ただp型拡散
領域をn型G a A I A s成長層内にとどめる
よう拡散深さを制御することによって極めて発光効率の
高いLEDを得ることができるのである。
p型拡散領城下の残存するn型GaAtA−領域の厚み
は前述したように薄い方が望ましいのであるが、彫適関
隔ti素子面積に対する発光面面積との関係で決められ
るべきものである。
本発明をGaAtAs結晶を用いたtr:DK@つて説
明してきたが、GaP %InGaP 、 GaAsP
 戚いはそれらの混晶を用いたLEDにもその精神が応
用できることはいうまでもないであろう。また伝導型も
上記実施例と全く逆であって屯良いことは勿論のことで
ある。上記の説明の中で結晶層を祷る方法として液相成
長法を述べてきたが、液相成長法としては温度降下法で
も良いが、pn接合を良好にするためには望ましくは温
度差液相成長法が良く、さらに望ましくは蒸気圧制御i
1度差法が良い。
また、発光効率を高めるためにGaAtAl結晶を用い
たLEDでn型GaAtAsとp型GaAムi成長層の
Atの組成比を変化させたり、絶縁層を窪化膜にし圧り
、或いは写真蝕刻法を用いて多数個のLEDを同時製作
することなどは本発明の範囲で充分なしうることである
。。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のGaAtAm・LEDの断面構造図。 第2図は、本発明によるGaAtAm・LEDの断面構
造図である。 i =−p型GaAa基板;2・・・p型GaAtAs
結晶成長階;3・・・n型GaA4Aa結晶層;4・・
・絶縁層;5.6・・・電極;7・・・pm拡散領域。 特許出願人:スタンレー電気株式会社 代理人:弁理士海津保三 同  :弁理士 平 山 −幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液相成長によって伝導型の異なる層を積層してpn接合
    を形成した発光ダイオードにおいて、寮質的に発光面と
    からない省域に表面個の層の伝導型とは異なる伝導雛に
    変換する不純物が表面から拡散されているとともにその
    拡散深さが上記液相成長によって形成されたpi11合
    面に遅しないようとどめられた構造であることを特徴と
    する発光ダイオード。
JP56150564A 1981-09-25 1981-09-25 高効率発光ダイオ−ド Pending JPS5852886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150564A JPS5852886A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 高効率発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150564A JPS5852886A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 高効率発光ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852886A true JPS5852886A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15499631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150564A Pending JPS5852886A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 高効率発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151718A2 (de) * 1983-12-08 1985-08-21 Asea Ab Halbleiterbauteil zur Erzeugung einer optischen Strahlung
JPH01132613U (ja) * 1988-02-29 1989-09-08

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312288A (en) * 1976-07-21 1978-02-03 Hitachi Ltd Light emitting semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312288A (en) * 1976-07-21 1978-02-03 Hitachi Ltd Light emitting semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0151718A2 (de) * 1983-12-08 1985-08-21 Asea Ab Halbleiterbauteil zur Erzeugung einer optischen Strahlung
JPH01132613U (ja) * 1988-02-29 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744828A (en) Semiconductor light emitting device with blocking layer
JP3069533B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US20040183089A1 (en) Multicolor light-emitting lamp and light source
TW201203597A (en) Light emitting diode having AlInGaP active layer and method of fabricating the same
JP2008004587A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに化合物半導体発光ダイオード
TWI230474B (en) High luminance indium gallium aluminum nitride light emitting, device and manufacture method thereof
JP2588849B2 (ja) 透光導電薄膜応用の半導体結晶結合方法
GB1581768A (en) Device for light emission
JPS5852886A (ja) 高効率発光ダイオ−ド
JPS59225580A (ja) 半導体発光ダイオ−ドおよびその製造方法
CN101447546B (zh) 具有光子晶体侧向光提取器的发光二极管芯片
KR100329054B1 (ko) 반도체발광소자및그의제조방법
JPH0531317B2 (ja)
JPH01239967A (ja) 半導体装置
JPH02114675A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JPH01239969A (ja) 半導体装置
JPH07254731A (ja) 発光素子
TW427038B (en) LED device having highly conductive window layer structure
JP2720609B2 (ja) 発光ダイオード
JPH04253381A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0363830B2 (ja)
JPH11220161A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
JPS6140068A (ja) 光プリンタ用発光ダイオ−ド
JPS5834984A (ja) 半導体発光素子
JP3612170B2 (ja) 発光素子アレイ