JPS5852413A - 溶銑の脱硅方法 - Google Patents

溶銑の脱硅方法

Info

Publication number
JPS5852413A
JPS5852413A JP14933981A JP14933981A JPS5852413A JP S5852413 A JPS5852413 A JP S5852413A JP 14933981 A JP14933981 A JP 14933981A JP 14933981 A JP14933981 A JP 14933981A JP S5852413 A JPS5852413 A JP S5852413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
iron oxide
hot metal
added
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14933981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakamura
中村 博已
Genji Nakatani
中谷 源治
Hidehiko Ogura
小倉 英彦
Kenzo Yamada
健三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14933981A priority Critical patent/JPS5852413A/ja
Publication of JPS5852413A publication Critical patent/JPS5852413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶銑中に含有するSi分を除去する溶銑の
脱砂方法に関するもので、高炉から出銑された溶銑が取
鍋に収容されるまでの間に、前記溶銑中に酸化鉄を添加
することによシ脱砂処理を行なうに当り、前記酸化鉄の
添加により生成したスラグ−が取鍋内で泡立ちを起して
膨れ、受銑量が低下することを防止し、安定した受銑量
を確保して、効率よく脱砂することを目的とするもので
ある。
溶銑は、一般にその成分として、C: 3.5〜5.0
%、St :0.2〜1.0%、Mn : 0.2〜0
.8 % 、 P:0.08〜0.18%、S : 0
.02〜0.05%程度を含有しているが、近年、鋼質
の高級化、安定化の要請に応じ、例えばソーダ灰をフラ
ックスとして使用し、溶銑の予備精錬を行なって溶銑中
のSt。
P、S等を十分に除去し、転炉製鋼段階では脱炭精錬の
みを行なうことにより、製鋼歩留を高め、かつ優れた品
質の銅を製造する方法の開発が進められつつある。
このような溶銑の予備精錬において、脱燐を効果的に行
なうためには、脱燐に先立って、十分に脱砂を行なって
おくことが必要である。
前記溶銑の脱砂処理は、溶銑中に例えばミルスケールの
如き酸化鉄を添加し、溶銑中のSiをSin−Iとなし
てスラグ中に移行させることにより行なうことができる
前記溶銑の脱砂処理のために従来行なわれている方法と
しては、例えば、下記の如き方法が知られている。
+1)  容器内に収容されだ溶銑中に酸化鉄を投入し
、インイラーによって、溶銑を機械的に撹拌する方法。
(2)容器内に収容された溶銑中に浸漬されているラン
スを通して溶銑中に、蓼化鉄をキャリヤーガスによシ吹
込むと共に、前記キャリヤーガスによって溶銑を撹拌す
る方法。
(3)高炉から出銑された溶銑が取鍋に収容されるまで
の間に、出銑樋中、あるいは/および、取鍋への落下流
中に酸化鉄を添加する方法。
上記方法のうち、(3)の方法は熱損失が少なく、しか
も特別な撹拌設備も要せすに、連続的に脱砂処理を行な
うことができ、極めて効率的である。
しかしながら、取鍋に収容されるまでの溶銑中に酸化鉄
を添加すると、これにより生成されたスラグが取鍋内で
泡立ちを起して膨れ、溢れ出すおそれがある。この現象
は、酸化鉄の添加量が増加するほど顕著になる結果、そ
の防止のためには、取鍋への受銑量を減らさざるを得す
、大量の溶銑に対して脱砂処理を行なうためには、多数
の取鍋を用意する必要があシ、受銑作業が繁舵化する問
題があった。
この発明は、上述のような観点から、脱離剤として添加
せる酸化鉄により生じたスラグが、取鍋内で泡立ちを起
して膨れ、受銑量が低下することを防止し、安定しだ受
銑量を確保してかつ効率よく脱砂することができる溶銑
の脱砂方法を提供するもので、高炉から出銑されだ溶銑
が取鍋に収容されるまでの間に、前記溶銑中に酸化鉄を
添加することにより溶銑中の硅素を除去する溶鯵の脱砂
方法において、前記溶銑中への酸化鉄添加完了時または
完了直後に′□;前記酸化鉄1屯当り50Kg以上の炭
素系物質を、前記溶銑中に添加することに特倣を有する
ものである。
この発明において、溶銑中に添加する炭素系物質として
は、例えば粉コークスが好適である。そして、その添加
量は酸化鉄1屯当り50〜以上とすることが必要で、5
0に2未満ではスラグ泡立ちの抑制効果が少なく、所期
の目的を達成することができない。なお、スラグ1屯当
9100 Kgを超えて添加しても、その効果はほぼ一
定となる。従って、炭素系物質の添加量は、酸化鉄1屯
当り50Kf以上100 Kg以下とするのが適当であ
る。
炭素系物質例えば粉コークスの添加によって、スラブ泡
立ちが抑制される理由は詳かではない力;、次のように
推察される。
即ち、スラグの泡立ちは、脱炭により生成したCOガス
が、スラグを通過して大気中に放散するときに生ずるも
のであるが、粉コークスを添加すると、前記粉コークス
の燃焼時にスラグの流動性が向上し、COガスが抜けや
すくなり、従って泡立ちが抑制される。
炭素系物質の添加時期は、酸化鉄を溶銑に添加中では効
果がなく、また酸化鉄の添加完了後、時間を経過した後
でも効果は少ない。従って、酸化鉄の添加完了時、また
は酸化鉄添加完了直後のできるだけ短時間内に添加する
ことが必要である。
また炭素系物質の添加方法は、溶銑樋を流れる溶銑流中
、取鍋への落下流中、または取涌内の溶湯中に添加すれ
ばよい。
なお、溶銑に対する酸化鉄の添加時期は、取鍋に受銑を
開始してから受銑を終了するまでの間の所要時間のうち
、前半の30〜50q6の時間内とすることが好ましい
。その理由は前記30%未満の時間内に酸化鉄を添加す
ると、溶銑の流量に対する酸化鉄の含有量が過剰となシ
、酸化鉄と溶銑との反応界面が減少して、脱砂酸素の利
用効率が低下し、また、単位時間当りの溶銑との反応量
が増大することから、いたずらに発塵量の増大および反
応熱による雰囲気温度の上昇を助長し、作業環境を悪化
させる問題が生ずる。
一方、酸化鉄の添加を、前記受銑時間の50チを超えて
長時間貸なうと、生成スラグの取鍋内への供給時間が長
くなるため、取鍋におけるスラグの膨れが助長され、ま
た、酸化鉄の添加中は、反応待に生ずる発塵と集塵機に
吸引されるヒユームとによって取鍋内への受銑状態を監
視することが容易ではなく、受銑終了の判断−が困難と
なることにより、取鍋の受銑量が減少する問題が生ずる
次に、この発明を実施例によシ説明する。第1図には、
溶銑樋中を流れる溶銑中に酸化鉄としてミルスケールを
、溶銑200屯収容の取鍋当り3屯添加したときにおけ
る、粉コークスを取鍋に200 K9添加した場合と、
無添加の場合との取鍋受銑量の比較が示されている。
図中人の白丸印は粉コークスを添加した場合、またBの
黒丸印は無添加の場合を示し、同−n数に対するプロッ
トは、同一タップに処理したもので、粉コークス添加の
有無以外は、はぼ同一処理条件である。図面から明らか
なように、粉コークスを200 K9添加することによ
り、取鍋に対する受銑量は平均15v゛上昇した。
次に、この発明方法により粉コークスを添加した場合と
、無添加の場合との脱砂の酸素効率、およびスラグの性
状を纂1表に示す。
第  1  表 上記第1表における脱砂の酸素効率とは、次式によシ算
出された値である。
100x(脱離反応に使用されたミルスケール中の酸素
量/添加したミルスケール中の酸素量)第1表から明ら
かなように、この発明方法によって、溶銑中に紛コーク
スを添加した場合は、取鍋中のスラグが酸化鉄の添加に
より生ずる泡立ちが抑制されることに伴なう受銑時間の
延長により、スラグに残留する酸化鉄が減少し、この結
果、脱砂の酸素効率が上昇して酸化鉄は有効に利用され
る。
以上説明したように、この発明方法によれば、高炉から
出銑された溶銑が取・鍋に収容されるまでの間に、出銑
樋中、あるいは/および、取鍋への落下流中に酸化鉄を
添加することによシ脱砂処理を行なうに当り、生成した
スラグが取鍋内において泡立ちを起し膨れ上ることがな
く、取鍋の受銑量低下を防いで安定した受銑を行なうこ
とができ、効率よく脱砂処理を行ない得る等、工業上優
れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法により粉コークスを添加した場合
と無添加の場合の受銑量を示した図である。 出願人 日本鋼管株式会社 代理人 堤   敬太部(他1名) −一◆π

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高炉から出銑された溶銑が取鍋に収容されるまでの間に
    、前記溶銑中に酸化鉄を添加することにより溶銑中の硅
    素を除去する溶銑の脱砂方法において、 前記溶銑中への酸化鉄添加完了時または完了直後に、前
    記酸化鉄1屯当り50Kg以上の炭素系物質を、前記溶
    銑中に添加することを特徴とする溶銑の脱砂方法。
JP14933981A 1981-09-24 1981-09-24 溶銑の脱硅方法 Pending JPS5852413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933981A JPS5852413A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶銑の脱硅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933981A JPS5852413A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶銑の脱硅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852413A true JPS5852413A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15472939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14933981A Pending JPS5852413A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶銑の脱硅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103667579A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 德龙钢铁有限公司 一种基于兑铁过程的中高硅铁水脱硅方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103667579A (zh) * 2013-12-20 2014-03-26 德龙钢铁有限公司 一种基于兑铁过程的中高硅铁水脱硅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852413A (ja) 溶銑の脱硅方法
JP2833736B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3854482B2 (ja) 溶銑の予備処理方法及び精錬方法
JP2005015889A (ja) 転炉内スラグの流出防止方法
JP2976852B2 (ja) キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法
JP2653301B2 (ja) 低p転炉滓の再利用方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3233304B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造
JP4780910B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3486886B2 (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
JP2004238698A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS5910974B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2856106B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3371559B2 (ja) 溶鋼の加熱精錬方法
JP3671769B2 (ja) 精錬時のスラグフォーミングの抑制方法
JP3716566B2 (ja) 溶銑の予備精錬方法
JPS6154081B2 (ja)
JP3531480B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法
JP2004143544A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH05320731A (ja) Aod炉集塵ダストの有効活用方法
JPH11193411A (ja) 低炭素溶銑の精錬方法