JPS5852348B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JPS5852348B2 JPS5852348B2 JP52020653A JP2065377A JPS5852348B2 JP S5852348 B2 JPS5852348 B2 JP S5852348B2 JP 52020653 A JP52020653 A JP 52020653A JP 2065377 A JP2065377 A JP 2065377A JP S5852348 B2 JPS5852348 B2 JP S5852348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate
- conductivity type
- source
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、きわめて高密度に構成できる半導体メモリに
関する。
関する。
半導体(絶縁体をも含む。以下同じ)に異った物質を接
触させたり、不純物の含有量を変えた他の部分と接触す
べくなしたり、或いは大気空間と接する表面界面に接触
電位差ができて、正孔か伝導電子かの倒れかに対し電位
障壁を形成することはよく知られたことである。
触させたり、不純物の含有量を変えた他の部分と接触す
べくなしたり、或いは大気空間と接する表面界面に接触
電位差ができて、正孔か伝導電子かの倒れかに対し電位
障壁を形成することはよく知られたことである。
本発明は、この電位障壁を利用して、半導体中或いはそ
の表面に接して、電位障壁によってほぼ取り囲まれたセ
ルを形成し(以下ストレージ・セルと称す。
の表面に接して、電位障壁によってほぼ取り囲まれたセ
ルを形成し(以下ストレージ・セルと称す。
)、このセルに電荷を出し入れすることによって記憶を
行わしめようということであり、そのとき、特に電荷を
出し入れする部分の供給部(以下ソースと称す。
行わしめようということであり、そのとき、特に電荷を
出し入れする部分の供給部(以下ソースと称す。
)との間の電位障壁が少くとも一部で供給される電荷と
同じ導電型をもつ領域、又は不純物の全く含有されない
状態になっているか、或いは逆導電型であってもソース
とストレージ・セルとの間は殆んど全ての不純物がイオ
ン化した状態になっていて、いわゆるパンチスルしかか
った状態になっているようにして、電荷の移動を高速化
、かつ高能率化ならしめることである。
同じ導電型をもつ領域、又は不純物の全く含有されない
状態になっているか、或いは逆導電型であってもソース
とストレージ・セルとの間は殆んど全ての不純物がイオ
ン化した状態になっていて、いわゆるパンチスルしかか
った状態になっているようにして、電荷の移動を高速化
、かつ高能率化ならしめることである。
また、表面に対し、ストレージ・セルとソスとがほぼ垂
直方向に形或せられて、高速化と、高密度化および記憶
効率の向上を行わしめている。
直方向に形或せられて、高速化と、高密度化および記憶
効率の向上を行わしめている。
また、このような記憶方式のうちに大きな特徴をもつ三
種類があって、その一つは、書き込み或いは読み取り時
の少なく共一つの抵抗がリークの抵抗に比して十分小さ
くなる特徴をもたせることになるが、ストレージ・セル
とソースとの間の電位障壁が、パンチスルーしかかつて
いる逆導電型のものであるにせよ同導電型の狭い領域で
あるにせよ、ストレージ・セル或いはソースに加えられ
る電圧によって電位障壁の高さが低くなり電荷がのり越
え易くして記憶させ或いは読みとるわけであるが、この
時のり越え易いところの幅をひろげて電荷をのり越えさ
せるのと、高さを低くさせてのり越え易くするのと、ド
リフト電界の弱いところの幅を薄くしてのり越え易くさ
せるのとの三種類の方式があり、その混成モードも存在
する。
種類があって、その一つは、書き込み或いは読み取り時
の少なく共一つの抵抗がリークの抵抗に比して十分小さ
くなる特徴をもたせることになるが、ストレージ・セル
とソースとの間の電位障壁が、パンチスルーしかかつて
いる逆導電型のものであるにせよ同導電型の狭い領域で
あるにせよ、ストレージ・セル或いはソースに加えられ
る電圧によって電位障壁の高さが低くなり電荷がのり越
え易くして記憶させ或いは読みとるわけであるが、この
時のり越え易いところの幅をひろげて電荷をのり越えさ
せるのと、高さを低くさせてのり越え易くするのと、ド
リフト電界の弱いところの幅を薄くしてのり越え易くさ
せるのとの三種類の方式があり、その混成モードも存在
する。
これらの領域をゲート領域とよぶ。
例えば第1図に示すように表面6に近く表面にほぼ垂直
方向に接してストレージ・セル領域1とソース領域2と
を形成する。
方向に接してストレージ・セル領域1とソース領域2と
を形成する。
このときの具体的方法としては結晶として殆んど実効不
純物がないに近い高抵抗P型シリコンを用い、高抵抗p
型シリコン中にn型の領域を用いて二つの領域1,2を
形成すれば伝導電子はP型シリコンとn型領域の間にで
きる拡散電位によってセル内に閉じ込められる。
純物がないに近い高抵抗P型シリコンを用い、高抵抗p
型シリコン中にn型の領域を用いて二つの領域1,2を
形成すれば伝導電子はP型シリコンとn型領域の間にで
きる拡散電位によってセル内に閉じ込められる。
またその間に障壁領域3を高抵抗n型シリコン領域で形
成する。
成する。
この領域3と基板シリコン5との間にも各々が高抵抗の
n型および高抵抗のp型領域であるから、その間に拡散
電位が存在することも、又、ストレージ・セル1、ソー
ス2との間にも、この三者がこの場合各々n型領域であ
るのに対しゲート領域3は高抵抗n型又は高抵抗p型で
あるので、当然電位障壁が形成されゲートポテンシャル
をもったゲートバリヤを形成している。
n型および高抵抗のp型領域であるから、その間に拡散
電位が存在することも、又、ストレージ・セル1、ソー
ス2との間にも、この三者がこの場合各々n型領域であ
るのに対しゲート領域3は高抵抗n型又は高抵抗p型で
あるので、当然電位障壁が形成されゲートポテンシャル
をもったゲートバリヤを形成している。
この状態を第2図aに模式的に示す。
領域1,2の間にφで示される電位障壁が現われている
。
。
これらの各メモリーセル゛に表面にほぼ垂直方向に電圧
を加えることによって、例えば表面が正の電位になる向
きに電圧を加えたとすれば、ソース2にある電子はソー
ス2側からみたゲート領域の障壁高さφが実効的に低く
なって第2図すの矢印で示すφ′のような関係になって
くるので電子は直ちにストレージ・セル1に向って移動
する。
を加えることによって、例えば表面が正の電位になる向
きに電圧を加えたとすれば、ソース2にある電子はソー
ス2側からみたゲート領域の障壁高さφが実効的に低く
なって第2図すの矢印で示すφ′のような関係になって
くるので電子は直ちにストレージ・セル1に向って移動
する。
このとき当然であるが両者の間の電荷の移動によって帯
電が起こり、ソースは正に帯電し始めるのでゲート領域
3との間の電位障壁は高くなり、一方、ストレージ・セ
ルは、電子が蓄積するにつれて負に帯電するからストレ
ージ・セルとの間の電位差は減少し、点線で示す如くな
り、次第に移動困難になり、遂に充電操作を停止するに
至る。
電が起こり、ソースは正に帯電し始めるのでゲート領域
3との間の電位障壁は高くなり、一方、ストレージ・セ
ルは、電子が蓄積するにつれて負に帯電するからストレ
ージ・セルとの間の電位差は減少し、点線で示す如くな
り、次第に移動困難になり、遂に充電操作を停止するに
至る。
この充電操作が開始された任意の時点で記憶させるため
の外部電圧を取り去ると第2図Cに示すようにストレー
ジ・セル1とソース2との間の帯電によって前記記憶操
作中とは逆の電位関係になっている。
の外部電圧を取り去ると第2図Cに示すようにストレー
ジ・セル1とソース2との間の帯電によって前記記憶操
作中とは逆の電位関係になっている。
このとき、周辺基板結晶5の不純物密度によって、スト
レージ・セル1とソース2との間の電力線がどこまで浸
透するかによって、周辺結晶中の電位分布は実線で示す
場合から理想的絶縁体の場合の点線で示すところまで変
化してくる。
レージ・セル1とソース2との間の電力線がどこまで浸
透するかによって、周辺結晶中の電位分布は実線で示す
場合から理想的絶縁体の場合の点線で示すところまで変
化してくる。
従って、リークの大きさという点からいえば、周辺部の
あまり遠くまで高抵抗であることは好ましくない。
あまり遠くまで高抵抗であることは好ましくない。
高速度動作という点からいえば、空乏層容量を減らすこ
とが重要であるから、少く共同辺部は高抵抗化すること
が重要であり、製作上重要な均一構造についていえば動
作速度に対し適当な不純物含有量が存在する。
とが重要であるから、少く共同辺部は高抵抗化すること
が重要であり、製作上重要な均一構造についていえば動
作速度に対し適当な不純物含有量が存在する。
第1図dに示すごとく、オン抵抗を少くするように、ゲ
ート領域4を形成して中央のみ流れるようにし、記憶電
圧によって中央の流れ易いところを拡げてキャリアを流
し込み、記憶後間じるごとく、いわゆるノーマリ−・オ
フ構造を持つゲート4を設定することも第1図す、eに
示したごとく、ゲート領域3をストレージ・セル1やソ
ース2の少くとも1つに比し狭く形成したときと同様に
記憶保持状態におけるリークを減らすことができる。
ート領域4を形成して中央のみ流れるようにし、記憶電
圧によって中央の流れ易いところを拡げてキャリアを流
し込み、記憶後間じるごとく、いわゆるノーマリ−・オ
フ構造を持つゲート4を設定することも第1図す、eに
示したごとく、ゲート領域3をストレージ・セル1やソ
ース2の少くとも1つに比し狭く形成したときと同様に
記憶保持状態におけるリークを減らすことができる。
これは静電誘導トランジスタ(SIT)の応用であるが
、応答が高速で書き込み、読み取り時の抵抗と、放置し
ておく時の抵抗の差が十分に大きく有利にとれてくる。
、応答が高速で書き込み、読み取り時の抵抗と、放置し
ておく時の抵抗の差が十分に大きく有利にとれてくる。
読み取りの方式として、第2図Cに示すように、ストレ
ージ・セル1に接するデバイ長の範囲内に電界や電圧に
よって特性の変化するものにおいて感知することも可能
で、たとえばFETやSITをストレージ・セル1から
デバイ長の範囲に設置し、電界による抵抗の変化を検出
してもよいし、或いは、ストレージ・セル領域1をゲー
トとするpチャンネルのFET、SITを表面に設けて
、FET 。
ージ・セル1に接するデバイ長の範囲内に電界や電圧に
よって特性の変化するものにおいて感知することも可能
で、たとえばFETやSITをストレージ・セル1から
デバイ長の範囲に設置し、電界による抵抗の変化を検出
してもよいし、或いは、ストレージ・セル領域1をゲー
トとするpチャンネルのFET、SITを表面に設けて
、FET 。
SITのオン、オフで検出してもよい。
すなわち、ストレージ・セルに電子が蓄積している状態
ではオン状態、電子が蓄積してない状態ではオフ状態と
いうようにである。
ではオン状態、電子が蓄積してない状態ではオフ状態と
いうようにである。
或いは外部に半導体ダイオードを並列接続すべくなして
逆方向充電しておき、読みとりパルスによって流れる電
流を検知し、検知できない時記憶があったというように
して読み出す方式などは非破壊読み出しである。
逆方向充電しておき、読みとりパルスによって流れる電
流を検知し、検知できない時記憶があったというように
して読み出す方式などは非破壊読み出しである。
これらには通常知られている種々な技術が援用できる。
最も集積密度と読み取り時の判別能力が大きいのが、記
憶と逆向きに電圧を加える方法で、電流として或いは静
電的に結合させる方法でストレージ・セル1からソース
2への流れ戻りがあるか否かを読みとることによって、
記憶を読みとることができる。
憶と逆向きに電圧を加える方法で、電流として或いは静
電的に結合させる方法でストレージ・セル1からソース
2への流れ戻りがあるか否かを読みとることによって、
記憶を読みとることができる。
この時は非常に小さな電力で読みとらない限り、ストレ
ージ・セルに蓄積されていた電子がソス領域に殆んど全
部もどってしまうから、記憶のときの電圧と同じ向きの
読みとり電圧を加えて流れる電流が少くなっていれば記
憶があったとする読みとり方式と同様に破壊読みとりで
ある。
ージ・セルに蓄積されていた電子がソス領域に殆んど全
部もどってしまうから、記憶のときの電圧と同じ向きの
読みとり電圧を加えて流れる電流が少くなっていれば記
憶があったとする読みとり方式と同様に破壊読みとりで
ある。
以上の説明より明らかになったように本発明の基本は、
電荷が上にあるか、下にあるかを記憶させるのが基本で
あり、キャッチボール或いはバレボール、またはピンポ
ン記憶ということもできる。
電荷が上にあるか、下にあるかを記憶させるのが基本で
あり、キャッチボール或いはバレボール、またはピンポ
ン記憶ということもできる。
その応用として、片方が例えば共通電圧になっていると
きがあり、他方のストレージ・セルに生じている電圧や
蓄積電荷から、或いは電圧を加えたときの電流から、電
荷がストレージされているか否かを見る片方判別法があ
る。
きがあり、他方のストレージ・セルに生じている電圧や
蓄積電荷から、或いは電圧を加えたときの電流から、電
荷がストレージされているか否かを見る片方判別法があ
る。
例えば第3図に示すようなものがある。
この構造は以下のようにしてつくられる。
つまり低抵抗口型シリコンをソース12として上に高抵
抗n型シリコン層11をエピタキシャル成長させ、マス
クを形成して方向性エツチングを行って穴をあけ、次い
で薄く絶縁物を形成し、再び方向性エツチングによって
穴の側面についた酸化物膜を除いてエッチし、アクセプ
タ拡散を行う。
抗n型シリコン層11をエピタキシャル成長させ、マス
クを形成して方向性エツチングを行って穴をあけ、次い
で薄く絶縁物を形成し、再び方向性エツチングによって
穴の側面についた酸化物膜を除いてエッチし、アクセプ
タ拡散を行う。
これによってノーマリ−・オフで通過の幅変調型ゲート
領域14を形成する。
領域14を形成する。
ゲート領域14はp十領域である。
次いで再び方向性エッチを行い、穴の底の拡散層をほぼ
取り去る。
取り去る。
このとき、穴の底はエピタキシャル層をつき抜けてもよ
い。
い。
n十領域12がp基板上の埋込み領域であれば、このn
十領域12を突き抜けていてもよい。
十領域12を突き抜けていてもよい。
この後、穴底から絶縁物を堆積させてもよい。
図の場合は全体を絶縁物19で蔽い、リークも静電容量
も減少させている。
も減少させている。
表面に書き込み読み取り電極1Tを付着させである。
電極17は、AAのような金属でもよいし、低抵抗のポ
リシリコンでもよい。
リシリコンでもよい。
同様な製造方法は数多くある。甚だしい場合には、絶縁
物薄膜の中にほぼ垂直に揃って並べられた半導体微粒子
の行列となっていることもある。
物薄膜の中にほぼ垂直に揃って並べられた半導体微粒子
の行列となっていることもある。
すなわち、ソース領域12、ストレージ・セル領域、ゲ
ート領域14が、それぞれのメモリセルで絶縁物によっ
て、完全に分離された構造である。
ート領域14が、それぞれのメモリセルで絶縁物によっ
て、完全に分離された構造である。
第3図の構造のものの動作を説明する。
この構造では、ソースn十領域12は各メモリセルで共
通になされており、電極18を通して一定電位に保たれ
ている。
通になされており、電極18を通して一定電位に保たれ
ている。
p+アゲート域14は、メモリセルを囲むように設けら
れている。
れている。
p+アゲート域14とn−領域11の間の拡散電位によ
り、p+ゲト領域14の間にあるn−領域は完全に空乏
化しており、n+ソース領域に存在する電子に対して、
第2図aに示したような電位障壁が形成されている。
り、p+ゲト領域14の間にあるn−領域は完全に空乏
化しており、n+ソース領域に存在する電子に対して、
第2図aに示したような電位障壁が形成されている。
この状態にある、メモリセルの書き込み用電極17に正
の電圧VDが加えられるとする。
の電圧VDが加えられるとする。
電極1γとn−領域11の間に設けられる絶縁層の厚さ
は通常きわめて範い。
は通常きわめて範い。
たとえば、数10OAからi、oooλ程度のSiO2
である。
である。
したがって、この部分の静電容量は、n−領域11の空
乏層部に生ずる容量よりも十分に大きい。
乏層部に生ずる容量よりも十分に大きい。
そのため、電極17に加えられた電圧vDの殆んど大部
分はn−半導体領域11に加わることになり、第2図す
に示したように、p+アゲート域14によりn−領域1
1中に生じた電位障壁を引き下げ、n+ソース領域12
から電子を表面方向に向けて引き出すことになる。
分はn−半導体領域11に加わることになり、第2図す
に示したように、p+アゲート域14によりn−領域1
1中に生じた電位障壁を引き下げ、n+ソース領域12
から電子を表面方向に向けて引き出すことになる。
引き出された電子は、p+ゲ゛ト領域14の上の絶縁層
19で囲まれたn−領域11の中に蓄積することになる
。
19で囲まれたn−領域11の中に蓄積することになる
。
この領域が、ストレージ・セルとして動作するわけであ
る。
る。
書き込み電圧VDが除去されると、蓄積されていた電子
の一部は、ソース領域12に戻るが、多くの電子は、電
位障壁にさえぎられてストレージ・セルに蓄積されて保
持されるわけである。
の一部は、ソース領域12に戻るが、多くの電子は、電
位障壁にさえぎられてストレージ・セルに蓄積されて保
持されるわけである。
読み出し時には、電極17に負電圧を印加する。
電子がストL/−シ・セルに蓄積されていたセルでは、
電子力ソース領域12に戻ることによる電流が流れるが
、そうでないセルには電流は流れない。
電子力ソース領域12に戻ることによる電流が流れるが
、そうでないセルには電流は流れない。
このように、メモリ内容が判別できるわけである。
次の変形は、3極構造である。
3極構造の例としては第3図を用いると、例えばゲート
領域14に書き込み読みとりアドレス信号を加える電極
10を接続すればよい。
領域14に書き込み読みとりアドレス信号を加える電極
10を接続すればよい。
電極17の方に例えば、行選択性をもたせ、ゲート電極
10の方に列選択性をもたせれば、二次元メモリーとす
ることができるし、効率を高くすることができる。
10の方に列選択性をもたせれば、二次元メモリーとす
ることができるし、効率を高くすることができる。
この例では、ゲート電極10は、p+アゲート極14に
直接オーミック接触しているが、薄い絶縁層を介して、
静電的に結合させる方法もある。
直接オーミック接触しているが、薄い絶縁層を介して、
静電的に結合させる方法もある。
第3図に示したのは、MOS、MIS型といわれる構成
の一つであって、片側の電極17が絶縁物9を介してス
トレージ・セルにつながっている。
の一つであって、片側の電極17が絶縁物9を介してス
トレージ・セルにつながっている。
行列構成としたい時には、穴の底に絶縁物を埋込む時、
若干シリコン基板を傾けて方向性堆積を行い、片方のゲ
ート部分は絶縁物によって蔽われ、次いで金属を堆積す
るときは、再び元に戻して方向性堆積をイオン蒸着や分
子線蒸着、或いは高真空中電子ビーム蒸着を用いて表面
にほぼ垂直ならしめて行い、表面に平行に金属層を形成
する。
若干シリコン基板を傾けて方向性堆積を行い、片方のゲ
ート部分は絶縁物によって蔽われ、次いで金属を堆積す
るときは、再び元に戻して方向性堆積をイオン蒸着や分
子線蒸着、或いは高真空中電子ビーム蒸着を用いて表面
にほぼ垂直ならしめて行い、表面に平行に金属層を形成
する。
この時、当然片方のゲートにのみ配線が行かれるので、
行列配線とすることができる。
行列配線とすることができる。
その例を第4図aに示す。
第4図は本発明の記憶装置の一横取例で、aの構造は、
n−高抵抗領域が11と15に分離されていること、p
+アゲート域14を接続する比較的不純物密度の低いp
領域13が、領域11と15を分離するように設けられ
たこと、ゲート電極10が設けられたことが、第3図と
異なっている。
n−高抵抗領域が11と15に分離されていること、p
+アゲート域14を接続する比較的不純物密度の低いp
領域13が、領域11と15を分離するように設けられ
たこと、ゲート電極10が設けられたことが、第3図と
異なっている。
p+アゲート域14は、主表面に形成された凹部側壁で
ゲート列電極10と接している。
ゲート列電極10と接している。
ストレージ・セル11は、主表面で絶縁物19を介して
行電極17と接している。
行電極17と接している。
書き込みの場合は、電極17により正電圧を加えストレ
ージ・セル1の電位を下げ、かつゲート電極にもわずか
な正電圧を加えてゲート領域に形成される電位障壁の高
さを低くすればよい。
ージ・セル1の電位を下げ、かつゲート電極にもわずか
な正電圧を加えてゲート領域に形成される電位障壁の高
さを低くすればよい。
この時、実効的に電位障壁の低い部分の幅は広くなり、
かつその厚みも薄くなる。
かつその厚みも薄くなる。
ソース領域12からの電子がストレージ・セル1に蓄積
する。
する。
書き込む必要のないセルには、ゲート電圧を印加しなけ
ればよい。
ればよい。
二次元的にセルを配置する場合には、行電極17とゲー
ト列電極10の両方の電圧を調整すればよい。
ト列電極10の両方の電圧を調整すればよい。
ストレージ状態では、全ての電極の電位を零にするか、
場合によっては、ゲート電極は負電圧にする。
場合によっては、ゲート電極は負電圧にする。
ゲーに逆バイアス電圧をかけておけば一層効率よくスト
レージできる。
レージできる。
読み出しの場合には、ケート電圧を加えてゲート領域1
3の電位障壁を下げる。
3の電位障壁を下げる。
ストレージ セルに蓄積されていた電子がソース領域に
流れ、その時流れる電流により判別できる。
流れ、その時流れる電流により判別できる。
必要に応じては、ソース領域12の電位が下がるように
する。
する。
この構造は、一例として前述の方法によって容易に製造
できる。
できる。
第4図すは、各ソース領域12をp型基板20に埋め込
んだもので、列方向に分離している。
んだもので、列方向に分離している。
この場合は、特にゲート領域13の電極は形成させず、
p型層(または真性、n型高抵抗層)から或っている。
p型層(または真性、n型高抵抗層)から或っている。
ストレージ・セル11は、MIS構造になる。
書き込みは行電極17による正電圧で行い、読み出しは
、列状ソース領域12に印加する正電圧で行える。
、列状ソース領域12に印加する正電圧で行える。
つまり1”°を書き込みたいメモリセルの行電極17に
、たとえば+IOVの電圧を加えるが、書き込まない、
つまり°0″′を書き込むセルの列状ソース電極には同
時に行電極と同程度の電圧を印加する。
、たとえば+IOVの電圧を加えるが、書き込まない、
つまり°0″′を書き込むセルの列状ソース電極には同
時に行電極と同程度の電圧を印加する。
読み出しは、電極17に負電圧を加えてもよいし、或い
はソース領域12に正電圧を加えてもよい。
はソース領域12に正電圧を加えてもよい。
ゲート領域3に電極を設けて、第4図aの構造で述べた
ように、この操作をより効果的に行うことができる。
ように、この操作をより効果的に行うことができる。
また、このソース列状領域の構造は、上述した構造に適
用できることはいうまでしない。
用できることはいうまでしない。
このとき列状ソース電極12領域間がパンチスルして情
報がリークするのを防ぐため、p型基板20の不純物密
度はソース電極間が完全に空乏層にならず中性領域が中
央付近に残るような程度にえらぶことか必要である。
報がリークするのを防ぐため、p型基板20の不純物密
度はソース電極間が完全に空乏層にならず中性領域が中
央付近に残るような程度にえらぶことか必要である。
第4図Cは、ストレージ・セル11を下側に設けた場合
であり、p要領域20により片側を囲まれている。
であり、p要領域20により片側を囲まれている。
ゲート領域は、SITにおけるチャンネルと同様な構造
を有しており、ゲートp−+−領域14とn型チャンネ
ルとの拡散電位による電位障壁が形成されている。
を有しており、ゲートp−+−領域14とn型チャンネ
ルとの拡散電位による電位障壁が形成されている。
ソースn十領域12は凸部上面に形成され列状電極28
を有している。
を有している。
27はp領域20の電極である。ストレージ・セル11
は、p型頭域20近傍の高抵抗n型領域21中に形成さ
れる。
は、p型頭域20近傍の高抵抗n型領域21中に形成さ
れる。
はぼ上面を残しp型頭域で囲まれる如くしてもよい。
すなわち、各メモリセル下部のp領域20にくぼみを設
ける構造でもよい。
ける構造でもよい。
又、各ストレージ・セルの間隔は、十分な抵抗をもつ様
に、距離を長くするか、ゲートル+領域とp要領域20
との間を狭くする。
に、距離を長くするか、ゲートル+領域とp要領域20
との間を狭くする。
この第4図Cの構造では、ストレージ・セル11はp中
領域20とn−領域21の拡散電位による電位障壁、及
びp+アゲート域14によってn−領域21中に生じる
電位障壁及び、p+アゲート域14とp領域20により
高抵抗n−領域21中に生じる電位障壁により囲まれる
ことになる。
領域20とn−領域21の拡散電位による電位障壁、及
びp+アゲート域14によってn−領域21中に生じる
電位障壁及び、p+アゲート域14とp領域20により
高抵抗n−領域21中に生じる電位障壁により囲まれる
ことになる。
したがって、蓄積できる電子の量はきわめて小さいこと
になる。
になる。
第4図Cで、点線で囲んで示したストレージ・セル11
の部分だけ不純物密度の高い領域にして、このストレー
ジ・セル領域から、書き込み時にソース領域12に引き
出して、正に帯電させれば、相当に大きな量の正の帯電
が行える。
の部分だけ不純物密度の高い領域にして、このストレー
ジ・セル領域から、書き込み時にソース領域12に引き
出して、正に帯電させれば、相当に大きな量の正の帯電
が行える。
第4図dは、ストレージ・セル11は上面にMIS構造
を設けて形成したものであり、側面をゲートル中領域1
4で囲まれている。
を設けて形成したものであり、側面をゲートル中領域1
4で囲まれている。
ソースn+領域12はp型基板20に行状に埋込まれて
いる。
いる。
ストレージ・セル11とソースn十領域12の間には、
電位障壁が形成される如く、n型高抵抗層(または真性
、p型高抵抗層)13が設けられている。
電位障壁が形成される如く、n型高抵抗層(または真性
、p型高抵抗層)13が設けられている。
または、特別に高抵抗層を設けずに及ゲートp十領域1
4の底面を拡大して、ストレージ・セル11とソース領
域12の間の連続するn型高抵抗領域の幅を狭くしても
よい。
4の底面を拡大して、ストレージ・セル11とソース領
域12の間の連続するn型高抵抗領域の幅を狭くしても
よい。
17は書き込み用の電極であり、19は絶縁層である。
このメモリの動作は、第4図a及びbで説明したものと
同じである。
同じである。
第4図eは、各メモリセルをファイヤやスピネル等の絶
縁物結晶またはGaP、Si等の高抵抗半導体基板29
上に設けたもので、ソースn十領域12とストレージ・
セル11の間の一部にp型層(または真性、n型高抵抗
層)13が設けられ、ストレージ・セルの上面は、p型
頭域30、行電極40が設けられている。
縁物結晶またはGaP、Si等の高抵抗半導体基板29
上に設けたもので、ソースn十領域12とストレージ・
セル11の間の一部にp型層(または真性、n型高抵抗
層)13が設けられ、ストレージ・セルの上面は、p型
頭域30、行電極40が設けられている。
列配線38は、ソースn十領域12に接している。
p型頭域30を薄くしてその下にp型領域に接してn中
領域を設けることにより更に効率よくストレージするこ
とができる。
領域を設けることにより更に効率よくストレージするこ
とができる。
また、p型頭域30を取り除きn中領域だけでも充分有
効である。
効である。
この場合行電極に負の電圧を加え、ストレージ・セルに
正の電荷を書き込むことができる。
正の電荷を書き込むことができる。
メモリの保持に上の書き込み電圧の半分位の負の電圧を
印加しておく。
印加しておく。
読み出しのときは逆に正の電圧を行電極10に加える。
以上具体例をいくつか示したが、ストレージ・セルを囲
む構造は、MIS構造、絶縁物、大気、逆導電型半導体
等前述した如く目的に応じて選べる。
む構造は、MIS構造、絶縁物、大気、逆導電型半導体
等前述した如く目的に応じて選べる。
行または列配線の金属によりショットキー・バリアを形
成することもできる。
成することもできる。
さらに、ゲート領域の構造は、チャンネルを細くするこ
と、同導電型、真性、逆導電型高抵抗層を少なく共一部
に設けること。
と、同導電型、真性、逆導電型高抵抗層を少なく共一部
に設けること。
これらの組み合せが可能である。例えば第4図dの構造
例において、ゲート領域13のほぼ水平方向に不純物密
度分布を設けることも、オン、オフを効果的に行うこと
で有効である。
例において、ゲート領域13のほぼ水平方向に不純物密
度分布を設けることも、オン、オフを効果的に行うこと
で有効である。
また、二極構造、三極構造共に実現できる。
特に三極構造にした場合は、ソースとストレージ・セル
に印加する。
に印加する。
電圧によりゲート領域に形成される電飲障壁の高さ、そ
の幅、ドリフト電界の弱いところの幅のいずれか、もし
くはそれらを混在して制御すると同時に、ゲート電圧に
よってこれら電位障壁の制御は一層効率よく行えるので
、その場合にはより高速度の書き込み、読み出しが行え
る。
の幅、ドリフト電界の弱いところの幅のいずれか、もし
くはそれらを混在して制御すると同時に、ゲート電圧に
よってこれら電位障壁の制御は一層効率よく行えるので
、その場合にはより高速度の書き込み、読み出しが行え
る。
さらに、メモリ保持状態におけるリークもより少なくす
ることができ、メモリの保持時間を長くすることができ
る。
ることができ、メモリの保持時間を長くすることができ
る。
また、二極構造の場合には、ソース、ストレージ・セル
、ゲートのうち二つを選ぶことができ、構造と配線、目
的等により自由に選べる。
、ゲートのうち二つを選ぶことができ、構造と配線、目
的等により自由に選べる。
第5図は本発明の半導体記憶装置の他の例である。
ストレージ・セル11の上面には、n中領域41が形成
され、金属もしくは低抵抗ポリシリコン配線110によ
って同一半導体基板上に形成されたp中領域104につ
ながっている。
され、金属もしくは低抵抗ポリシリコン配線110によ
って同一半導体基板上に形成されたp中領域104につ
ながっている。
必ずしも、p中領域104は設けなくともよい。
n中領域41に蓄積された電荷の量すなわち電位は、M
IS FET(SIT’)で検出される。
IS FET(SIT’)で検出される。
読み出し用MIS FETは、ソースル中領域32、
ドレインp十領域31.ゲート電極110、絶縁物19
、その下の低不純物密度n−領域より形成される絶縁ゲ
ートルチャンネルFETである。
ドレインp十領域31.ゲート電極110、絶縁物19
、その下の低不純物密度n−領域より形成される絶縁ゲ
ートルチャンネルFETである。
必要に応じ、チャンネル部の不純物密度は、イオン注入
等により増加してもよい。
等により増加してもよい。
第5図すは、平面図aのAA’線に沿う断面図であり、
Cは平面図aのBB’線に沿う断面図である。
Cは平面図aのBB’線に沿う断面図である。
第5図のメモリの動作を説明する。
n+ソース領域12に正電圧vDを印加し、p+アゲー
ト域14にゲート電圧10を通して電圧を加え、0バイ
アスにするか、或いはやや順方向にバイアスすると、そ
のメモリセルは導通状態になって、n十領域41から電
子が流れ出して、n+ソース領域12に流れ込む。
ト域14にゲート電圧10を通して電圧を加え、0バイ
アスにするか、或いはやや順方向にバイアスすると、そ
のメモリセルは導通状態になって、n十領域41から電
子が流れ出して、n+ソース領域12に流れ込む。
すなわち、n十領域41は殆んど正電圧VDに帯電する
。
。
ゲート電圧をもとに戻して、逆バイアスが加わった状態
にすると、n+ソース領域の正電圧が除去されても、n
十領域41の正に帯電した状態は、そのまま保持される
。
にすると、n+ソース領域の正電圧が除去されても、n
十領域41の正に帯電した状態は、そのまま保持される
。
これで書き込みは完了する。
n十領域41が正に帯電していれば、当然電極110も
同じ正電圧に帯電しでいる。
同じ正電圧に帯電しでいる。
読み出し用pチャンネルMIS FETのゲート電圧が
正に帯電していることになる。
正に帯電していることになる。
読み出し用MIS FETをディプレッションモード
にしておけば、電極110が正に帯電したときは、との
MIS FETは遮断状態になり、電極110が帯電し
てない時には導通状態になっているため、メモリ内容が
非破壊で読めることになる。
にしておけば、電極110が正に帯電したときは、との
MIS FETは遮断状態になり、電極110が帯電し
てない時には導通状態になっているため、メモリ内容が
非破壊で読めることになる。
書き込み時に、ソース領域12に負電圧を加えて、n十
領域41に電子を流入させて、n十領域41を負に帯電
させる場合には、読み出し用MIS FETはエンハ
ンスメントモードMIS FETにしておく。
領域41に電子を流入させて、n十領域41を負に帯電
させる場合には、読み出し用MIS FETはエンハ
ンスメントモードMIS FETにしておく。
この例で、メモリセルのp+アゲート4のかわりに、カ
ットキゲートやMISゲート構造にすることもでき、殆
んど同じ動作が行える。
ットキゲートやMISゲート構造にすることもでき、殆
んど同じ動作が行える。
また、読み出し方法としてMIS FET(SIT)
を用いる例を示したが、これに限られるものではない。
を用いる例を示したが、これに限られるものではない。
たとえば、既に述べたようにFETやSITをストレー
ジ・セルからデバイ長の範囲に設置し、電界による抵抗
の変化を検出してもよいし、あるいは、ストレージ・セ
ル領域をゲートとするpチャンネルのFET、SITを
表面に設けて、FET、SITのオン、オフで検出して
もよい。
ジ・セルからデバイ長の範囲に設置し、電界による抵抗
の変化を検出してもよいし、あるいは、ストレージ・セ
ル領域をゲートとするpチャンネルのFET、SITを
表面に設けて、FET、SITのオン、オフで検出して
もよい。
たとえばその構造例を第6図に示す。12は、n子基板
、18はその電極、13はこの場合p形の高抵抗領域、
41はn+ストレージ領域、19は絶縁層、14−1
、14−2はp+アゲート域、14−1’、 14−2
’はそれぞれ14−1,14−2の電極であり、42は
絶縁層を介してストレージ・セルの上部に設けられた電
極である。
、18はその電極、13はこの場合p形の高抵抗領域、
41はn+ストレージ領域、19は絶縁層、14−1
、14−2はp+アゲート域、14−1’、 14−2
’はそれぞれ14−1,14−2の電極であり、42は
絶縁層を介してストレージ・セルの上部に設けられた電
極である。
動作を簡単に説明する。
14−1’、 14−2’をO電圧にした状態で、42
に負の電圧を印加すると、n+ストレージ領域41から
電子が基板12に流れて、41は正に帯電する。
に負の電圧を印加すると、n+ストレージ領域41から
電子が基板12に流れて、41は正に帯電する。
141’、 14−2’を所定の負電圧に保てば、カー
の電子が不足した状態すなわぢ ち正に帯電した状態は保持される。
の電子が不足した状態すなわぢ ち正に帯電した状態は保持される。
読み出しは、14−1′と14−2’の間に電位差を設
ける。
ける。
41が正に充電している場合には、領域13のホールが
、41の正電荷によりスウエプトアウトされていて、1
4−1’と14−2’の間に殆んど電流が流れない。
、41の正電荷によりスウエプトアウトされていて、1
4−1’と14−2’の間に殆んど電流が流れない。
一方、もし41が正に帯電していなければ、14−1’
と14−2′の間に電位差が生じれば、13を通して電
流が流れるのである。
と14−2′の間に電位差が生じれば、13を通して電
流が流れるのである。
以下に本発明の構造例第4図すを例にとって製造方法を
説明する。
説明する。
第7図aは、1014〜1018crrL−3の不純物
密度を有すp型Si基板20にn型不純物(As。
密度を有すp型Si基板20にn型不純物(As。
Sb、P等)をSiO2膜49膜用9て選択拡散し、ソ
ースn十領域12を形成したものを示す。
ースn十領域12を形成したものを示す。
次にSiO2膜49膜用9し、周知のシリコンエピタキ
シャル成長法により、1012〜1016cIrL−3
の不純物密度を有すn型層15.1011〜1017c
rfL−3の不純物密度を有するp型層(または、n型
層12より低不純物密度n型層)13、同じく1011
〜1015cr/L−3の不純物密度を有するn型層1
1を形成し、SiO2膜49膜用9により形成する(b
参照)。
シャル成長法により、1012〜1016cIrL−3
の不純物密度を有すn型層15.1011〜1017c
rfL−3の不純物密度を有するp型層(または、n型
層12より低不純物密度n型層)13、同じく1011
〜1015cr/L−3の不純物密度を有するn型層1
1を形成し、SiO2膜49膜用9により形成する(b
参照)。
この酸化膜49を、フォトリングラフィにより所要の部
分に窓をあけ、プラズマ・エッチ、化学エッチ、スパッ
タ・エッチ等の方向性エッチにより、凹部をp型層3が
除去されるまで形成する(e参照)。
分に窓をあけ、プラズマ・エッチ、化学エッチ、スパッ
タ・エッチ等の方向性エッチにより、凹部をp型層3が
除去されるまで形成する(e参照)。
次に、前述の如く絶縁物の方向性堆積、所要部分の絶縁
物の選択エッチ、金属、ポリシリコン等の蒸着によって
電極を形成して完成する。
物の選択エッチ、金属、ポリシリコン等の蒸着によって
電極を形成して完成する。
また、第4図eに示したゲート領域13の形成は、同様
にエピタキシャル成長、選択拡散、エピタキシャル成長
によつそ形成される。
にエピタキシャル成長、選択拡散、エピタキシャル成長
によつそ形成される。
第4図eで説明した如く、絶縁物29を基板としたSi
のエピタキシャル成長も、周知のS iH4。
のエピタキシャル成長も、周知のS iH4。
S iH2,CAL、等の熱分解やSi塩化物の水素還
元法によって行える。
元法によって行える。
また、絶縁物29を用いずに、最初動作領域が形成され
るべきSi単結晶を基板としてSi多結晶を厚く成長し
、その後単結晶を所要の厚みにすることもできる。
るべきSi単結晶を基板としてSi多結晶を厚く成長し
、その後単結晶を所要の厚みにすることもできる。
以上いくつかの具体例を説明したが、各々の特徴を組み
合せることが可能なのはいうまでもない。
合せることが可能なのはいうまでもない。
また、各領域の導電型を逆にしてもよい。
さらに、半導体材料としてSiを例にとったが、Ge。
GaAs等I−V化合物及びその混晶などが用いること
ができ、動作電圧が低いので、必ずしも単結晶である必
要はなく、多結晶、アモルファス半導体が一部もしくは
全体を形成してもよい。
ができ、動作電圧が低いので、必ずしも単結晶である必
要はなく、多結晶、アモルファス半導体が一部もしくは
全体を形成してもよい。
製造方法も周知の結晶成長技術、不純物拡散、合金、イ
オン注入等の不純物添加技術、選択エシチ技術等を用い
ることができ、前述の製造方法に限られるものではない
。
オン注入等の不純物添加技術、選択エシチ技術等を用い
ることができ、前述の製造方法に限られるものではない
。
本発明による半導体記憶装置は、低消費電力で、高速の
書き込み、読み出しができ、しかも高集積化が行なえ、
RAM、ROM、不揮発性メモリ等応用例は数句れない
ものがあり、工業的価値は極めて高いものである。
書き込み、読み出しができ、しかも高集積化が行なえ、
RAM、ROM、不揮発性メモリ等応用例は数句れない
ものがあり、工業的価値は極めて高いものである。
第1図は本発明の構造、動作を説明するための概略図、
第2図は本発明による装置の動作を説明するための電位
分布図で、aは電圧のないとき、bは記憶用電圧の加わ
った時、Cは記憶後、第3図、第5図、第7図a乃至C
は本発明の具体的構造の一例、第6図は本発明の実施例
である。
第2図は本発明による装置の動作を説明するための電位
分布図で、aは電圧のないとき、bは記憶用電圧の加わ
った時、Cは記憶後、第3図、第5図、第7図a乃至C
は本発明の具体的構造の一例、第6図は本発明の実施例
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基板表面に対し略々垂直方向に、同導電型領
域よりなるソース領域とストレージ領域を高抵抗領域を
介して設け、前記ストレージ領域の少なくとも一部を絶
縁物もしくは反対導電型領域により囲うべくなし、前記
ソース領域を高不純物密度領域で構成し、前記ストレー
ジ領域上に絶縁層を介して電極を設けたことを特徴とす
る半導体メモリ。 2 前記ソース領域と前記ストレージ領域の間に介在す
る高抵抗領域に隣接して、前記ソース領域及びストレー
ジ領域とは反対導電型高不純物密度領域よりなるゲート
領域を設けたことを特徴とする特許 3 前記反対導電型高不純物密度領域よりなるゲート領
域に電極を設け、アドレス線となしたことを特徴とする
前記特許請求の範囲第2項記載の半導体メモリ。 4 前記ストレージ領域の少なくとも一部に同導電型高
不純物密度領域を形成し、前記ストレージ領域内に設け
られた同導電型高不純物密度領域に電極を設け、前記電
極を読み出し用トランジスタのゲートと直結したことを
特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の半導体メモ
リ。 5 半導体基板表面に対しほぼ垂直方向に、同導電型領
域よりなるソース領域とストレージ領域をこれとは反対
導電型の高抵抗領域を介して設け、前記ストレージ領域
の少なくとも一部を絶縁物及び前記ストレージ領域とは
反対導電型の高不純物密度領域よりなる互いに分離して
設けられたゲート領域により囲うべくなし、前記ソース
領域の少なくとも一部に同導電型高不純物密度領域を形
成し、前記ストレージ領域内に設けられた同導電型高不
純物密度領域を、前記互いに分離して設けられたゲート
領域の一方をソース、他方をドレイン、前記高抵抗領域
をチャンネルとして構成される読み出しトランジスタの
ゲートとなしたことを特徴とする半導体メモリ。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52020653A JPS5852348B2 (ja) | 1977-02-26 | 1977-02-26 | 半導体メモリ |
GB6699/78A GB1602361A (en) | 1977-02-21 | 1978-02-20 | Semiconductor memory devices |
GB36296/80A GB1602362A (en) | 1977-02-21 | 1978-02-20 | Semiconductor memory devices |
DE2807181A DE2807181C2 (de) | 1977-02-21 | 1978-02-20 | Halbleiterspeichervorrichtung |
NL7801879A NL191683C (nl) | 1977-02-21 | 1978-02-20 | Halfgeleidergeheugenschakeling. |
FR7804914A FR2381373B1 (fr) | 1977-02-21 | 1978-02-21 | Memoire semi-conductrice rapide, a grande densite |
US06/174,724 US4434433A (en) | 1977-02-21 | 1980-08-04 | Enhancement mode JFET dynamic memory |
US07/087,974 US4994999A (en) | 1977-02-21 | 1987-08-17 | High-speed and high-density semiconductor memory |
US07/839,704 US5883406A (en) | 1977-02-21 | 1992-02-24 | High-speed and high-density semiconductor memory |
NL9500518A NL9500518A (nl) | 1977-02-21 | 1995-03-16 | Halfgeleidergeheugenschakeling. |
US08/465,014 US5808328A (en) | 1977-02-21 | 1995-06-05 | High-speed and high-density semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52020653A JPS5852348B2 (ja) | 1977-02-26 | 1977-02-26 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53105986A JPS53105986A (en) | 1978-09-14 |
JPS5852348B2 true JPS5852348B2 (ja) | 1983-11-22 |
Family
ID=12033170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52020653A Expired JPS5852348B2 (ja) | 1977-02-21 | 1977-02-26 | 半導体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5852348B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144103U (ja) * | 1988-11-22 | 1989-10-03 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837995B2 (ja) * | 1977-03-30 | 1983-08-19 | 財団法人半導体研究振興会 | 半導体メモリ |
JPS5591156A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-10 | Nippon Gakki Seizo Kk | Semiconductor memory |
JPS5610960A (en) * | 1979-07-07 | 1981-02-03 | Nippon Gakki Seizo Kk | Semicondutor memory |
JPH02256268A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-17 | Nec Corp | 半導体集積装置用cmos出力バッファ |
-
1977
- 1977-02-26 JP JP52020653A patent/JPS5852348B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144103U (ja) * | 1988-11-22 | 1989-10-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53105986A (en) | 1978-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0014388B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US7728350B2 (en) | Memory cell with negative differential resistance | |
US4284997A (en) | Static induction transistor and its applied devices | |
US5355330A (en) | Capacitive memory having a PN junction writing and tunneling through an insulator of a charge holding electrode | |
US4434433A (en) | Enhancement mode JFET dynamic memory | |
US4173791A (en) | Insulated gate field-effect transistor read-only memory array | |
US8067804B2 (en) | Semiconductor device having an SOI structure, manufacturing method thereof, and memory circuit | |
JPH077154A (ja) | パワーmosfet | |
US20090114989A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
JP2009532905A (ja) | ナノFinトンネリング・トランジスタ | |
US6195292B1 (en) | Semiconductor memory with floating gate type FET | |
JPH05347419A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US4135289A (en) | Method for producing a buried junction memory device | |
US8298899B2 (en) | Semiconductor devices and methods of fabricating the same | |
JPS5852348B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0793422B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2524002B2 (ja) | 垂直構造を有するバイポ―ラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造 | |
US20240023345A1 (en) | Resistive memory element arrays with shared electrode strips | |
US20150117110A1 (en) | Connecting storage gate memory | |
US6759721B2 (en) | Integrated semiconductor DRAM-type memory device and corresponding fabrication process | |
US5519653A (en) | Channel accelerated carrier tunneling-(CACT) method for programming memories | |
US8710575B1 (en) | Semiconductor device, integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit | |
JP2000349172A (ja) | 半導体メモリセル | |
JPS6286866A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP7578332B1 (ja) | メモリ素子を有する半導体装置 |