JPS5852203A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS5852203A
JPS5852203A JP14797381A JP14797381A JPS5852203A JP S5852203 A JPS5852203 A JP S5852203A JP 14797381 A JP14797381 A JP 14797381A JP 14797381 A JP14797381 A JP 14797381A JP S5852203 A JPS5852203 A JP S5852203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
composition
crops
active constituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14797381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yoshimoto
吉本 武雄
Keiichi Igarashi
五十嵐 桂一
Kengo Oda
小田 研悟
Yoshinori Tanaka
良典 田中
Masaaki Ura
浦 雅章
Yuji Enomoto
榎本 祐司
Yasunobu Funakoshi
船越 安信
Takashi Fujita
藤田 高
Sachiyoshi Hojo
北條 祥賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14797381A priority Critical patent/JPS5852203A/ja
Publication of JPS5852203A publication Critical patent/JPS5852203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニトロジフェニルエーテル類およびニトロジフ
ェニルエーテル類を含有する除草剤組成物に関する。よ
り詳しくは下記の一般式(1)で示される化合物および
これを有効成分として含有することを特徴とする除草剤
組成物に関するものである。
(但し、Rは水素原子または低級アルキル基を、Mはア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、ジ低級アルキルアンモ
ニウム、トリ低級アルギルアンモニウム、トリヒドロキ
シエチルアンモニウムまたはヒドロキシエチルトリメチ
ルアンモニウムをそれぞれ示す。) ジフェニルエーテル類は雑草防除剤として有効であるこ
とは広く知られている。しかし、現在でもジフェニルエ
ーテルの除草剤としての効力はその構造のみから予想す
ることは極め困難である。
しばしば非常に密接な関係にある化合物群がまったく異
った除草活性を示す。また作物に対する薬害においても
、雑草防除活性と同様、その構造のわずかな違いによっ
て大きく変動する。
本発明者らは、各種ジフェニルエーテル化合物を研究し
、上記一般式(I)で示される化合物が極めて優れた除
草活性を示すことを見出し、また、各種作物に対して安
全であることを確認し本発明を完成した。
本発明の化合物は、次のようにして製造できる。
即ち、まず下記の一般式(II)で表わされる化合物(
但し、Xはニトロ基、塩素原子またはれる化合物H,N
−NH−RGID  (但し、Rは水素原を得ることが
できる。次に一般式■で表わされる化合物と無水コ・・
り酸を脱水剤(例えばピリジン)の存在下で反応させる
ことにより、一般式(7)で表わされる化合物 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。) 一般に本発明の塩は周知の環生成操作をすることにより
一般式Mで表わされる化合物から製造することができる
ここでいう塩とは、金属塩およびアンモニウム塩である
。金属塩はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩であり
、アンモニウム塩はジ低級アルキルアンモニウム塩、ト
リ低級アルキルアンモニウム塩、)lヒドロキシエチル
アンモニウム塩、オよびヒドロキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩である。
本発明化合物は、雑草発生前および雑草生育期除草剤と
して有用であシ、特に雑草生育期処理にて卓効を示す。
作物としては、トウモロコシ、綿、大豆、ビート、ヒマ
ワリおよび穀物類に本発明化合物を施用することが有利
である。
本発明化合物の施用量は、゛雑草の生育を抑制する必要
に応じて任意の量で使用可能であう、標準的にはアール
当シ成分量として0・1〜l0CIの範囲であシ、好ま
しくはアール当シ1〜2oり成分量である。
本発明化合物は、処理する植物に対して、原体そのt″
!で使用してよいし、担体および必要に応じて他の補助
剤を添加混合し、通常用いられる製剤形態、たとえば粉
剤、粒剤□、水和剤、乳剤、フロアブル製剤、水溶剤、
水溶液剤等に調製し使用できる。担体とし才は、クレー
類、タルク、炭酸カルシウム、けいそう土、ゼオライト
、無水ケイ酸等の無機物質、小麦粉、大豆粉、でんぷん
、結晶セルロース等の植物性有機物質、石油樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリアルキレングリコール等の高分子化合
物、尿素、ワックス類等があげらnる。
また液体担体としfは、各種オイル類、有機溶媒または
水等があげられる。
湿潤、分散、拡展、成分安定化、防錆等の目的で使用さ
れる補助剤としては、各種界面活性剤やゼラチン、アル
ブミン、アルギン酸ソーダ、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルー−ス、ポリビニルアルコール等の高分
子化合一やその他の補助剤があげられる。
界面活性剤としては、アルキルフェノール、高級アルコ
ール、アルキルナフトール、高級脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、ジアルキルリン酸アミン等にエチレンオキシドを重
合させたものや、エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドを重合させたもの等の非イオン性活性剤、ラウリル硫
酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、2−エチル
ヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸
塩、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩等の陰
イオン性界面活性剤および陽イオン性界面活性剤、両性
イオン性界面活性剤があげられる1゜上記担体および補
助剤は製剤の形態や使用場面に応じて、適宜単独にまた
は組合わせて使用できる。
各種製剤形態の有効成分は、通常粉剤では1〜20重量
部、水和剤では20〜90重量部、粒剤では1〜30重
量部、水溶剤では5〜98重量部、水溶液剤では、10
〜50重量部、乳剤では1〜50重量部、フロアブル製
剤では10〜90重量部である。
本発明化合物を除草剤として使用する場合は、他の除草
剤の一種または二種以上、殺虫剤、殺菌剤、植物生育調
節剤等の農薬、土壌改良剤または肥効性物質との混合使
用はもちろんのこと、これらとの混合製剤も可能であり
、場合によっては相乗効果も期待できる。
例えば、本発明の化合物と併用される除草剤の代表例に
は次の略のが含まれるが、もちろんこれに限定されるも
のではない。
オーキシン系除草剤 2.4−ジクロルフェノキシ酢酸(エステル及び塩も含
む) 2−メチル−4−クロルフェノキシ酢酸(エステル及び
塩も含む) 4−(2,4−ジクロルフェノキシ)酪酸(エステル及
び塩も含む) 3−アミノ−2,5−ジクロル安息香酸4−クロル−2
−オキ)ペンソチアソリンー3シ ーイル酢酸 トリアジン系除草剤 3−10ルー4.6−ヒス(エチルアミン)−1,3,
5−1リアジン 2.4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン 2−クロル−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノー1. 3. 5−1−リアジン2−エチルアミノ−
4−イソプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5
−トリアジン2−クロル−4−ジエチルアミノ−6−エ
チルアミノ−1,3,5−トリアジン 尿素系除草剤 3−(3,4−ジクロルフェニル ジエチルウレア 3−(3.4−ジクロルフェニル)−1−メトキシ−1
−メチルウレア 1、 1−ジメチル−3− ( 3− )リフルオルメ
チルフェニル)ウレア 1−(2−メチルシクロヘキシル)−3−フェニルウレ
ア 3−(4−クロルフェニル)−1−メトキ゛/−1−メ
チルウレア 3−[:4−(4−10ルフエノキシ)フェニル]−1
.1−ジメチルウレア 3−[4−(4−メトキシフェノキシ)フェニル)−1
.  1−ジメチルウレア 酸アニリド系除草剤 3’,4’−ジクロルプロピオンアニリド2−メチル−
4−クロルフェノキシアセト−〇ークロルアニリド a−クロル−N−インプロピルアセトアニリド5−I’
ロルー4メチル−2 − 7’ロビオ☆アニリン ド゛(11 3−チアゾール 2−クロル−(2’,6’−ジニトロアニリノ)−N−
メチルプロピオンアマイド 2−クロル−2′,σージエチルーN−(ブ)キシメチ
ル)アセトアニリド 2−クロル−2′,6′−ジエチル−N−(プロホキ/
エチル)アセトアニリド 2−クロル−N−イノプロピルアセトアニリドヒトロキ
シペンゾニトリル系除草剤 4−ハイドロキシ−3,5−ンヨードペンゾニトリル 3、  5−シフロモー4ーハイドロキシベンゾニトリ
ル 4−ハイドロキシ−3,5−ショートベンゾニトリルオ
クタノエート ウラシル系除草剤 3 − tert−ブチル−5−クロル−6−メチルウ
ラシル 5−プロモー3 − sec−プチルー6−メチルウラ
シル 3−シクロヘキシル−5,6−)リメチレンウラシル ジフェニルエーテル系除草剤 2.4−ジクロルフェノキシ−4′−二トロジフェニル
エーテル 2、4.6−1リクロルフェノキシー4′−二トロジフ
ェニルエーテル 2.4−ジクロルフェノキシ−イーメトキノ−4′−二
トロジフェニルエーテル 2−ニトロ−4−トリフルオルメチル−4′−ニトロジ
フェニルエーテル 2−クロル−4−)!Jクロルルメチルー4′−二トロ
ジフェニルエーテル 2−クロル−4−ト!Jフルオルメチルー3′−メトキ
シカルボニル−4′−二トロジフェニルエーテル メチル(ト)−2−[4−(2,4−ジクロルフェノキ
シ)フェノキシ〕プロピオネート インプロピル−N−フェニルカーバメイトイソプロピル
−N−(3−クロルフェニル)カーバメイト メチル−N−(3,4−ジクロルフェニル)カーバメイ
ト S−エチルジプロピルチオカーバメイト5−p−クロル
ペンジルジエチルチオカーハメイト メチル−N−(4−アミン)−ベンゼンスルフォニル)
−カーバメイト エチル−N、N−シーn−フロビルチオールカーバメイ
ト 4−10ルペンジル−N、N−ジエチルチ、t−カーバ
メイト エチル−N、N−ヘキサメチレンチオールカーバメート アニリン系除草剤 2.6−シニトローN、 N〜ジグプロルー4−トリフ
ルオルメチルアミン N−ブチル−N−エチル−2,6−シニトロー4−トリ
フルオルメチルアミン 3.4−ジメチル−2,6−シニトローN−1−エチル
プロピルアニリン ピリジニウム塩系除草剤 1.1′−ジメチル−4,4′−ビスピリジニウムジク
ロライド 9.10−ジハイドロキシー8a、10a−ジアゾニア
フェナンスロンジフロマイト その他の除草剤 N、N−ビス(ホスホノメチル)グリシンα、α、α−
トリフルオル−2,6−シニトローN。
N−ジクロビル−p−トルイジン 5−(2−メチル−1−ピペリジルカルボニルメチル)
−0,0−ジプロピルホスホロジチオエート 4−アミノ−6−tert−ブチル−3−メチルチオ−
1,2,4−)リアジン−5−オン0−エチル−〇−(
2−ニトロ−5−メチルフェニル) −N −5ec−
ブチルホスホロアミドチオエート N−qo、0−ジプロピル ジチオホスホリル−アセチ
ル)−2−メチルピペリジン 2.4−ジアミノ−5−メチルチオ−6−クロルピルピ
リミジン 2−(1−アリロキシアミノブチリデン)5゜5−ジメ
チル−4−メトキシカルボニルシクロヘキサン−1,3
−ジオン(ナトリウム塩)以下に例をあげて本発明の代
表化合物の製法と、それらの化合物合成のための中間体
の合成回収方法を示す。化合物番号は後記第1表の化合
物番号で示す。
製造例1(参考例)2−クロル−4−トリフルオルメチ
ルフェニル−4−ニトロ− 3−ヒドラジノフェニルエーテ ル 2−クロル−4−) !jクロルルメチルフェニルー3
. 4−ジニトロフェニルエーテル105F(0,3モ
ル)をジオキサン100mtに溶解し、との中にヒドラ
ジンヒトラード45f(0,9モル)を30℃以下で滴
加した。その後40〜50℃で5時間かきまぜて反応を
終り一晩放置した。
反応液を500 mlの冷水中に排出し、結晶を析出さ
せて、粗製目的物100F(収率95.9%)を得た。
それをエタノール400m1で再結晶して、高純度の目
的化合物84り(収率80・6%)を得た。mP129
〜131℃ 元素分析値((6)、測定値 C44,78,N2・4
1゜Ctlo、12. F16.51. N12・14
(C6Rc7FJN30s)計算値 C44,89,N
2.59゜Ctlo、22. F16.40. N12
.09製造例2(参考例)2−クロル−4−トリフルオ
ルメチルフェニル− 一カルボキシプロピオニル)ヒ ドラジノ〕−4−ニトロフェニ ルエーテル 111例1で得た2−クロル−4−トリフルオルメチル
フェニル− ェニルエーテル7、Of(0.02モル)及ヒヒリジン
2mlをテトラヒドロフラン50mlに溶解せしめ、こ
の中にかきまぜながら、無水コハク酸2・2り(0’.
022モル)を室温で加えた。その後2時間室温でかき
まぜて、反応を完結せしめた。
その反応液を減圧下に濃縮し、残分をベンゼン100m
l中に排出し、しばらくかきまぜて目的の化合物7.9
9(収率88.3%)を得た。
mP  169 〜170.5℃ 元素分析値(至)測定値 c4s.2c+, N2.5
9, C78.01。
F12.86, N9.40 計算値 C45.59, N2.91, C10.93
F12.74, N9.39 製造例3〜製造例11(化合物1〜9)製造例2の化合
物のカルボン酸残基を既知の造塩法を使用して本発明範
囲内の塩化合物をつくった。
なお、前記一般式(1)で表わされる化合物のRが低級
アルキル基の化合物も前記製造例とほぼ同様にして合成
できた。(化合物10〜18)。
次に本発明の代表化合物とそれらの物性を以下の第丸表
に例示する。
製剤例中、一般式(1)で示す有効成分化合物は前記第
1表の化合物番号で表わし、「部」ハ「重量部」を表わ
す。
製剤例1 化合物450部、ケイソウ土40部およびドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ10 部e 混合粉砕し水和剤1
00部を得た。
製剤例2 化合物7 50部、メルク40部、ラウリルリン酸ソー
ダ7部およびアルキルナフタリンスルホン酸ソーダ3部
を混合し、水利剤100部を得た。
製剤例3 化合物250部、アルキルナフタリンスルホン酸ソーダ
50部を混合し、水溶剤100部を得た。
製剤例4 化合物1080部、リグニンスルホン酸ソーダ10部、
カルボキシメチルセルロース10部を混合し、水溶剤1
00部を得た。
製剤例5 化合物1320部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
5部、ポリビニルアルコール3部、水72部を混合し、
水溶液剤100部を得た。
製剤例6 化合物1015部、アルキルナフタリンスルホン酸ソー
ダ5部、リグニンスルホン酸ソーダ2部、カルボキシメ
チルセルロース3部、水75部を混合し、水溶液剤10
0部を得た。
製剤例7゜ 化合物31部、ホワイトカーボン5部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ5部、カルボキンメチルセルロース
2部、クレー87部を加水造粒し、粒剤100部を得た
製剤例8 化合物52部、アルキルナフタレン酸ソーダ2部、クレ
ー96部を混合し、粉剤100部を得た。
製剤例9 化合物61部、リグニンスルホン酸ソーダ1部、ツルポ
ール355S(東邦化学製乳化剤)10部、キシレン8
8部を混合し、乳剤100部を得た。
製剤例10 化合物1540部、リグニンスルホン酸ソーダ10部に
水50部を加え、粉砕混合し、フロアブル製剤ioo部
を得た。
製剤例11 化合物1420部、ポリエチレングリコールノニルフェ
ニルエーテル1部、カルボキシメチルセルロース2部、
水77部を混合し水溶液剤100部を得た。
製剤例12 化合物120部、ポリプロピレングリコールポリエチレ
ンクリコールエーテル1部、!Jゲニンスルホン酸ソー
ダ2部、水77部を混合し、水溶液剤100部を得た。
次に5本発明化合物の除草活性および作物に対する選択
性について、具体的な試験例にて示すが、特開昭55−
64557号公報にて開示されている対照化合物〔化合
物AおよびBで示した一般式(I)て強害として問題と
なっているアオビユ、シロザ、試験例1 発芽前土壌処
理による畑作防除試験畑風乾±(14メツシユのフルイ
を通したもの)10kgをa/1000樹脂製ポットに
入れ、これにN、 P2O,K、o 各12を化成肥料
で全層に施肥し、土壌水分を最大容水量の60%とした
後、供試作物または雑草の種子の一定量を播種し覆土し
た。これに供試化合物を製剤例1の方法に準じて調製し
た水和剤を用いて、その所定量をアールあたvxot相
当量の水に希釈し微量加圧噴霧器で散布した。
これを温室におき、水管理を常時性ない、植物を生育さ
せた。薬剤散布30日後に、作物および雑草の発生ない
し生育状況を調査し第2表の結果を得た。この表で作物
に対する薬害程度および雑草に対する除草効果は作物ま
たは雑草の発生ないし生育の状態を無処理区の風乾型と
比較し下記の評・価基率に従って示した。
評価基準 2          36〜50% 3          11〜35% 4           6〜10% 5           0〜 5% 試験例2 畑作茎葉処理除草試験 畑風乾細±(14メツシユのフルイを通したもの)45
02をa/10000の樹脂製ポットに入れこれにN、
 PzOl、 KzO各100mPを化成肥料で全層に
施肥し、土壌水分を最大容水量の60%に調整する。こ
れに供試植物の種子の一定量を播種し覆土を均一に行な
ったのち、ガラス張り温室に置いた。供試植物が2〜3
葉期に生育した時に供試化合物を製剤例2の方法に準じ
て調製した水利剤を用いて、その所定量を、アール当り
10を相当量の水に稀釈し、微量加圧噴霧器にて散布し
た。
処理30日後に供試植物の生育状態を調査し、第3表の
結果を得た。なおこの表で、作物および雑草の生育状態
の表示区分と対照化合物AとBは第2表と同様とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を、Mはア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、ジ低級アルキルアンモ
    ニウム、トリ低級アルキルアンモニウム、トリヒドロキ
    シエチルアンモニウムまたはヒドロキシエチルトリメチ
    ルアンモニウムをそれぞれ示す。)で表わされる化合物
    を有効成分として含有することを特徴とする除草剤組成
    物。
JP14797381A 1981-09-21 1981-09-21 除草剤組成物 Pending JPS5852203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797381A JPS5852203A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797381A JPS5852203A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852203A true JPS5852203A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15442284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14797381A Pending JPS5852203A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542974A1 (fr) * 1983-03-21 1984-09-28 Mitsui Toatsu Chemicals Composition herbicide contenant un derive d'ether nitrodiphenylique
JPS60149018A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Nec Corp レ−ザビ−ム走査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564557A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Diphenyl ether compound and herbicide containing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564557A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Diphenyl ether compound and herbicide containing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542974A1 (fr) * 1983-03-21 1984-09-28 Mitsui Toatsu Chemicals Composition herbicide contenant un derive d'ether nitrodiphenylique
JPS60149018A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Nec Corp レ−ザビ−ム走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3743498A (en) Method of selectively controlling undesirable vegetation
JP2913214B2 (ja) 植物の生長を調節するための相乗作用組成物
US4093655A (en) Amidine rice herbicides
JPS5951950B2 (ja) テトラヒドロフラン誘導体
JPS5852203A (ja) 除草剤組成物
JPS5931481B2 (ja) シクロヘキサンジオン系除草剤組成物
JPS58148801A (ja) フェニルアミノオキソ酢酸およびそのエステル、その除草剤としての用途
JPS60104068A (ja) 除草活性化合物、その製法および除草剤組成物
US4950323A (en) Herbicidal bis-formyl-N-aryl-N'-alkyl ureas and methods of use
JPH02169557A (ja) ベンズアミド誘導体
JPS62286903A (ja) 除草剤組成物
IL31823A (en) Alkylcarbamoylamoxylphenyl N-Aloxy urea compounds and their use in weed control
US4198227A (en) Synergistic herbicidal compositions
JPS6251669A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPS5855403A (ja) 農園芸用土壌病害防除剤
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPS5819672B2 (ja) N−(2−プロピニル)−カルバニル酸−(3−メトキシカルボニルアミノフエニル)−エステル、その製造法及び該化合物を含有する選択的除草剤
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61103801A (ja) テラコン酸イミド誘導体を有効成分とする除草剤
JPS6232192B2 (ja)
JPS585163B2 (ja) サツソウザイ
JPS6055502B2 (ja) メタフエノキシ安息香酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする除草剤
JPS625424B2 (ja)
JPH03167166A (ja) ベンジルウレア誘導体および薬害軽減剤
JPS6131106B2 (ja)