JPS5851164B2 - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JPS5851164B2
JPS5851164B2 JP53152666A JP15266678A JPS5851164B2 JP S5851164 B2 JPS5851164 B2 JP S5851164B2 JP 53152666 A JP53152666 A JP 53152666A JP 15266678 A JP15266678 A JP 15266678A JP S5851164 B2 JPS5851164 B2 JP S5851164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
case
notch
casing
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53152666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579942A (en
Inventor
武夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP53152666A priority Critical patent/JPS5851164B2/ja
Publication of JPS5579942A publication Critical patent/JPS5579942A/ja
Publication of JPS5851164B2 publication Critical patent/JPS5851164B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえばオーブントースタの如き電魚調理器
に関するものである。
従来、オーブントースタ等においては、パン屑その他の
調理屑を排出するために筐体底面に開口部を形成し、こ
の開口部を底蓋により開閉自在に覆っているものである
が、従来の底蓋取付構造はきわめて複雑であり、また、
組立作業性も悪いものである。
したがって、このような部分が一個所でもあると組立の
自動化を設計することが難かしいものである。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、きわめ
て簡単に底蓋を取付けることができ、かつ、その構造も
容易な電気調理器を得ることを目的とする。
本発明の第一の実施例を図面に基いて説明する。
本実施例はオーブントースタ1に係るもので、このオー
ブントースタ1は下ケース2.と上ケース3とよりなる
筐体4の両側に脚部5が一体成形された把手6が取付け
られ、前面開口にはバンドルγ付きのドア8が開閉自在
に取付けられ、背面には背面板9が取付けられ、前記下
ケース2の前面には電源スィッチその他の操作つまみ1
0が設けられている。
しかして、前記下ケース2(ま鉄板等を絞り加工して形
成されているもので、その上縁には側方へ水平に拡開す
るフランジ11が形成され、側部にはそのフランジ11
が切起された垂直な係止片12が形成されている。
また、底面には調理屑排出用の矩形状の開口部13が形
成され、この開口部13の両側縁から上方開口のU字状
切欠14を有する突片15が切起し形成され、この突片
15の後部には段部16を有する保持部11が形成され
ている。
また、この保持部11の後部には、側方へ拡開する切欠
18が形成されている。
さらに、前記開口部13の前縁には係止突片19が段状
に形成されている。
また、前記下ケース2の底面には複数の爪片20が切起
し形成されている。
ついで、21は前記開口部13を覆う底蓋で、この底蓋
21には側方へ突出する軸部22が形成されている。
この軸部22は下方より前記切欠18を通って下ケース
2内へ入り、段部16を乗り越えて前記保持部11に載
置されるもので、係止部となる後縁23は後述する後部
反射板に接合して前方へ付勢され、前縁は前記係止突片
19に嵌り込んで閉塞状態が維持される。
しかして、24は前記下ケース2に直接取付けられる主
枠で、この主枠24は一枚板を打抜きおよび屈曲して形
成されるもので、上面25とこの上面25の両側に位置
する側面26とよりなる。
前記上面25は前記側面26との間に支柱部2γを残し
つつ切欠部28を形成し、この支柱部21の前後で自由
状態になった部分は下方へ屈曲されて傾斜反射面29と
なっている。
これらの傾斜反射面29は前記側面26に形成された係
止爪30を屈曲させることにより上方への浮き上がりを
阻止されている。
このとき、傾斜反射面29の屈曲状態は前記係止爪30
に弾撥的に当接するように定められている。
また、前記上面25の後部には前記側面26間に懸は渡
される補強枠31が一体的に形成されている。
ついで、前記側面26には棒状の上部ヒータ32が取付
けられる取付孔33゜34が形成され、一方の取付孔3
4の周辺には固定舌片35が形成されている。
また、前記側面26のほぼ中央部には水平なガイド孔3
6が形成され、これらのガイド孔36には焼網3Tの突
部37aが摺動自在に取付けられている。
このようなガイド孔36の下方には下方開口のU字状切
欠14aが形成され、下端に(ま前記爪片20を折曲す
ることにより固定される固定フランジ38が形成され、
前記側面26の前部下方には係合切欠39により保持さ
れる前部反射板40が設けられている。
また、前記側面26の後方下部には前記底蓋21の軸部
22を前後方向摺動自在に押える押え縁41が形成され
ている。
ついで、前記側面26の後縁中央には後部反射板42の
係止切欠43と抜止舌片44とが形成されている。
前記後部反射板42はその上下に前方へ傾斜する傾斜反
射面45を有し、両側中央部にはL字形の係止爪46が
形成されている。
すなわち、前記後部反射板42の上縁は前記主枠24の
傾斜反射面29の上部にオーバラップして重ね合わされ
ており、下部は前記底蓋21の後縁23に当接されてお
り、この状態で中央を前方へ押し込みつつ前記係止爪4
6を前記係止切欠43に嵌め込み抜止舌片44を折り曲
げて固定する。
したがって、自己弾性により取付固定されているもので
あるが、その上部においては主枠24との密着性がよく
、その主枠24とともに形成される焙焼室41の熱効率
を向上させ、下部においてはバネ性を有するため前記底
蓋21を常時前方へ付勢している。
また、前記下ケース2に前記主枠24を固定する際に、
前記U字状切欠14に棒状の下部ヒータ4Bを嵌め込ん
でおき、この下部ヒータ48を前記U字状切欠14aで
挟持固定する。
これにより、下部ヒータ4Bの取付固定が容易であると
ともにこの部分に隙間が少なくて焙焼効率を向上させる
なお、49は電源スィッチを兼ねたタイマーである。
しかして、前記上ケース3は上面50とこの上面50の
両側に連設された側面51とよりなるもので、これらの
側面51の下部には側面へ拡開するフランジ52が形成
されており、このフランジ52には前記係止片12が挿
入される溝孔53が形成されている。
また、前記上ケース3の背面には背面板9が取付けられ
るが、この背面板9には爪片54が形成されて前記上ケ
ース3に形成された係止孔55に挿入され、その下部に
は前記フランジ52と同位置になるフランジ56が形成
されている。
ついで、前記ドア8の両側縁下端には側方へ突出する丸
棒状の軸部51が形成され、また、内面には内方へ突出
する突片58が形成され、この突片5Bには前記焼網3
7の突部3Bに連結されるリンク59が回動自在に取付
けられている。
したがって、後述するように取付けられるドア8の開閉
に応じて前記焼網37も前後するように連動するもので
ある。
また、前記把手6の内面には前記フランジ1.1゜52
.56が重ね合った状態で挿入される溝60が形成され
ている。
この溝60は成形時の型強度を維持するためにその溝幅
が大きく設定されており、上下縁から複数の突起61が
突出形成されてこれらの突起61間の寸法をきわめて薄
0前記フランジ11,52.56の厚さ寸法に一致させ
である。
また、前記係止片12のための逃げ部62も形成されて
いる。
さらに、前記ドア8の軸部57が回動自在に取付けられ
る軸孔63も形成されている。
したがって、前記下ケース2と上ケース3とを重ね合わ
せ、両者のフランジ11,52.56を把手6の溝60
に嵌め込むとともにドア8の軸部51を軸孔63に挿入
しつつ把手6を前記下ケース2に一本のねじ64で固定
することにより、下ケース2と上ケース3との一本化お
よびドア8の取付けが同時に行なわれる。
本発明の第二の実施例を第9図および第10図に基いて
説明する(前記実施例と同一部分は同一符号を用い説明
も省略する。
以下同じ)。本実施例は突片15の側部にL字状の保持
爪65を水平な保持部1T王で直角に曲げうるように形
成し、底蓋21の軸部22を切欠18から上方へ挿通し
て保持部1Tに載せてから保持爪65を曲げて保持部1
1と平行にすることにより、軸部22を水平移動自在で
脱落しないように設けたものである。
つぎに、第11図に基いて本発明の第三の実施例を説明
する。
本実施例は保持部11として後方開口の切欠溝66とし
、この切欠溝66中に底蓋21の軸部22を挿入してか
ら、後部反射板42の下部を弾撥的に当接して抜は止め
を行なったものである。
本発明は、上述のように下ケースに形成された開口部に
切欠を形成するとともに保持部を形成したので、底蓋の
軸部を切欠から上方へ向けて入れてから保持部に位置さ
せることにより取付けることができ、これにより、その
組立が簡単であり、しかも保持部は底蓋の軸部を回動自
在で水平方向に移動自在に保持するので、開口部の一部
に形成した係止突片べの係脱が容易であり、そのため、
底蓋の開放および閉止の操作が容易であり、また、゛軸
部の抜は止めは保持爪によるもの、主枠下縁の押え縁に
よるもの、切欠溝と後部反射板との組合せ等のいずれか
の手段により行なうことができ、底蓋の取付けを容易に
行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の第一の実施例を示すもので、第1図はオ
ーブントースタの斜視図、第2図はその分解斜視図、第
3図は下ケース部分の縦断側面図、第4図は把手の縦断
正面図、第5図は上ケースと背面板との取付状態を示す
側面図、第6図は主枠の半部を示す展開図、第7図は把
手の側面図、第8図は一部を切欠した分解斜視図、第9
図は本発明の第二の実施例を示す斜視図、第10図はそ
の側断面図、第11図は本発明の第三の実施例を示す側
断面図である。 2・・・・・・下ケース、3・・・・・・上ケース、4
・・・・・・筐体、8・・・・・・ドア、13・・・・
・・開口部、11・・・・・・保持部、18・・・・・
・切欠、19・・・・・・係止突片、21・・・・・・
底蓋、22・・・・・・軸部、24・・・・・・主枠、
32・・・・・・土部ヒータ、3γ・・・・・・焼網、
41・・・・・・押え縁、42・・・・・・後部反射板
、48・・・・・・下部ヒータ、66・・・・・・切欠
胤 65・・・・・保持爪、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前面に開口を有する筐体と前記開口を開閉するドア
    と前記筐体内に設けられた主枠とヒータと焼網とよりな
    るものにおいて、前記筐体を土ケースと下ケースとによ
    り形威し、この下ケースに調理屑排出用の開口部を形威
    し、この開口部の一線に形成された係止突片に水平方向
    に移動して係合するとともに前記開口部を覆う底蓋に側
    方へ突出する軸部を形威し、前記開口部に前記軸部を挿
    通ずる切欠を形成するとともにこの切欠と偏位した位置
    に前記軸部を回動自在で水平方向に移動自在に保持する
    保持部を形威したことを特徴とする電気調理器。 2 前面に開拝を有する筐体と前記開口を開閉するドア
    と前記筐体内に設けられた主枠とヒータと焼網とよりな
    るものにおいて、前記筐体を上ケースと下ケースとによ
    り形威し、この下ケースに調理屑排出用の開口部を形成
    し、この開口部の一縁に形成された係止突片に水平方向
    に移動して係合するとともに前記開口部を覆う底蓋に側
    方へ突出する軸部を形成し、前記開口部に前記軸部を挿
    通ずる切欠を形成するとともにこの切欠と偏位した位置
    に前記軸部を回動自在で水平方向に移動自在に保持する
    保持部を形成し、この保持部に前記軸部を水平方向に移
    動自在に保持する保持爪を設けたことを特徴とする電気
    調理器。 3 前面に開口を有する筐体と前記開口を開閉するドア
    と前記筐体内に設けられた主枠とヒータと焼網とよりな
    るものにおいて、前記筐体を上ケースと下ケースとによ
    り形威し、この下ケースに調理屑排出用の開口部を形成
    し、この開口部の一縁に形成された係止突片に水平方向
    に移動して係合するとともに前記開口部を覆う底蓋に側
    方へ突出する軸部を形威し、前記開口部に前記軸部を挿
    通ずる切欠を形成するとともにこの切欠と偏位した位置
    に前記軸部を回動自在で水平方向に移動自在に保持する
    保持部を形成し、この保持部を一方開口の切欠溝とする
    とともにこの切欠溝の開口側に前記軸部に弾撥的に接合
    する後部反射板を設けたことを特徴とする電気調理器。 4 前面に開口を有する筐体と前記開口を開閉するドア
    と前記筐体内に設けられた主枠とヒータと焼網とよりな
    るも゛のにおいて、前記筐体を上ケースと下ケースとに
    より形威し、この下ケースに調理屑排出用の開口部を形
    威し、この開口部の一縁に形成された係止突片に水平方
    向に移動して係合するとともに前記開口部を覆う底蓋に
    側方へ突出する軸部を形威し、前記開口部に前記軸部を
    挿通ずる切欠を形成するとともにこの切欠と偏位した位
    置に前記軸部を回動自在で水平方向に移動自在に保持す
    る上方開放の保持部を形威し、この保持部で保持される
    前記軸部の上方への抜けを防ぐ押え縁を前記主枠の下縁
    に形成したことを特徴とする電気調理器。
JP53152666A 1978-12-12 1978-12-12 電気調理器 Expired JPS5851164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53152666A JPS5851164B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53152666A JPS5851164B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 電気調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579942A JPS5579942A (en) 1980-06-16
JPS5851164B2 true JPS5851164B2 (ja) 1983-11-15

Family

ID=15545428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53152666A Expired JPS5851164B2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851164B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512686Y2 (ja) * 1985-03-19 1993-04-02

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135425U (ja) * 1974-09-03 1976-03-16
JPS531827B2 (ja) * 1973-04-05 1978-01-23
JPS5318272B2 (ja) * 1972-12-30 1978-06-14
JPS5544572U (ja) * 1978-09-18 1980-03-24

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882158U (ja) * 1971-12-29 1973-10-06
JPS5419980Y2 (ja) * 1975-09-18 1979-07-20
JPS531827U (ja) * 1976-06-18 1978-01-10
JPS5627452Y2 (ja) * 1976-07-27 1981-06-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318272B2 (ja) * 1972-12-30 1978-06-14
JPS531827B2 (ja) * 1973-04-05 1978-01-23
JPS5135425U (ja) * 1974-09-03 1976-03-16
JPS5544572U (ja) * 1978-09-18 1980-03-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512686Y2 (ja) * 1985-03-19 1993-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579942A (en) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444954B1 (en) Toaster ovens
JPS5851164B2 (ja) 電気調理器
JPS589889B2 (ja) 電気調理器
JPS5913656B2 (ja) 電気調理器
US4098178A (en) Wall toaster
JPH0248744Y2 (ja)
JPS5914646Y2 (ja) 調理器
JPH0248740Y2 (ja)
JPH0451285Y2 (ja)
JPH0248745Y2 (ja)
JPH0222575Y2 (ja)
JPS5928247Y2 (ja) 調理器
JP2732692B2 (ja) 調理器
JPH0413522Y2 (ja)
JPS6018725Y2 (ja) 調理器
JPH0222574Y2 (ja)
JPS5834327Y2 (ja) 焙焼器
JPH035770Y2 (ja)
JPS5848492Y2 (ja) 調理器
JPS605282Y2 (ja) 調理器
JPS5843691Y2 (ja) 焙焼器
JPS6136163Y2 (ja)
JPH0246824Y2 (ja)
JPS5850171Y2 (ja) 調理器
JP3312107B2 (ja) 加熱調理器