JPS5851029Y2 - 多芯室型筆記具 - Google Patents

多芯室型筆記具

Info

Publication number
JPS5851029Y2
JPS5851029Y2 JP13408780U JP13408780U JPS5851029Y2 JP S5851029 Y2 JPS5851029 Y2 JP S5851029Y2 JP 13408780 U JP13408780 U JP 13408780U JP 13408780 U JP13408780 U JP 13408780U JP S5851029 Y2 JPS5851029 Y2 JP S5851029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
outer shaft
writing instrument
shaft
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13408780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756183U (ja
Inventor
友三 関口
一真 野口
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to JP13408780U priority Critical patent/JPS5851029Y2/ja
Publication of JPS5756183U publication Critical patent/JPS5756183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851029Y2 publication Critical patent/JPS5851029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内面に複数の芯室が放射状に設けられた外軸
と、該外軸内に回転可能に配置され前記芯室の一つと対
向するようなされた長手方向の開口部が設けられた中軸
とを有する多芯室型筆記具に関するもので、詳細には前
記開口部を所望の芯室に対向させて係止するために前記
外軸と中軸とに設けた係止構造に関するものである。
従来この種係止構造は、単に間物と曲物とによるものが
知られているが、この係止構造においては、前記凹部と
凹部との間で凸部が停止した状態を生ずるために、不適
当な位置での停止がなされ誤動作を誘発する恐れがあっ
た。
本考案は、斜上の従来の問題点を極力解消せんとしてな
されたもので、前記係止が常に正常な位置で行なえるよ
うな係止構造を提供せんとするもので、以下に添付図面
に示す実施例に従かい本考案を更に詳細に説明する。
第1図において参照符号1は筆記具の外軸で、該外軸1
の内面には、芯体りを収納する芯室2が放射状に複数個
設けられており、又、該芯室2に対応して参照符号3で
示す断面略円形状の突起が設けられている。
参照符号4で示す部材は、前記外軸1内に回転可能に配
置された中軸で、該中軸4には、前記芯室2の一つと対
向するようなされた長手方向の開口5を有する案内溝6
が設けられていて、又、一方の端部には芯体りの把持・
解放をなす把持手段7が固着され他方の端部には前記溝
6と嵌合される突起8によって回転を規制された回転部
材9が装着されている。
該回転部材9は、前記外軸1に対し回転可能となされ、
又、所定位置には一部を残して切欠することにより弾性
が付与された保合片10が設けられ前記突起3と保合可
能となされている。
(第2図参照)該係合片10は、第3図に詳述した如く
山形部11を有する断面形状となしてあり、該山形部1
1の頂部12は前記突起3間の外軸内面に当接可能とな
し両裾部13,13を前記突起3,3に当接可能となし
である。
(第3図において破線にて示す。
)第1図において参照符号14は前記案内溝6内に配置
された蓋体を示し、該蓋体14は前記中軸4の一端部に
一端が支持され、中軸4と外軸1との相対的移動に応動
して前記開口5の開閉をなす。
又、参照符号15は、中軸4と外軸1との間に張架され
たスプリングである。
次に本考案の作用を説明する。
第1図に示す状態は芯室2より芯体りを取り出し、把持
手段7によって把持している状態、即ち使用状態を示し
ている。
芯体りを対応する芯室2へ収納するためには、中軸4の
後端部を押圧して外軸1に対し移動させることにより把
持手段を拡開させ、同時に該把持手段7を上方に向けて
やればよい。
この時芯体りは把持手段7より解放されているものであ
るから、その自重によって中軸4内に落下し、蓋体14
に案内されて対応する芯室2へ収納される。
該収納がなされた後に中軸4の押圧を解いてやればスプ
リング15の弾撥力により中軸4が外軸1に対し元の位
置に復帰されると同時に前記蓋体14が開口5を閉鎖す
るようなされる。
次に他の芯室2に収納されている芯体りを選択して所望
の芯体りを把持手段7へ送り出すのであるが、その作用
について説明すれば以下のとおりである。
即ち外軸1に対し回転部材9を回転させると、該回転部
材9は突起8によって中軸4と回転不可能となされてい
るから、中軸4は回転部材9の回転に伴ない外軸1に対
し回転される。
この回転によって中軸4の開口5は適宜所望する芯室2
に対向させることができ、該対向を完了した後に、中軸
4を外軸1に対し移動前進させると、前述したと同様把
持手段7が拡開され、同時に蓋体14も開口5を開放す
る。
この状態で把持手段7を下方に向けてやれば芯体りは、
その自重により落下し把持手段7へ誘導され該把持手段
7より外方へ突出される。
芯体りを所望長さ突出させた後に、前記中軸4の押圧を
解除してやれば、中軸4はスプリング15によって元の
位置に復帰するように弾撥され、よって把持手段7によ
って芯体りが把持され筆記状態となる。
このような選択操作において、突起3と係合片10とは
次の動作をなす。
第3図に一点鎖線で示す位置に保合片10が位置されて
いる状態より選択操作のために回転部材9を外軸1に対
し時計方向に回転させると、係合片10は実線で示す位
置を経て、破線で示す位置への移動がなされる。
前記一点鎖線と破線とで示す保合片10の位置が開口5
と芯室2との正確な対向が得られる位置である。
前述した如く内面に複数の芯室が放射状に設けられた外
軸と、該外軸内は回転可能に配置され、前記芯室の一つ
と対向するようなされた長手方向の開口部が設けられた
中軸と、前記外軸内面で芯室に対応して設けられた複数
の突起と、前記中軸の前記突起に対応して設けられた変
位可能な保合片とを有してなる多芯家型筆記具において
前記突起を断面略円形状となし、又、前記係合片を山形
部を有する断面形状となし、該山形部の頂部を前記突起
間の外軸内面に当接可能となし両裾部を前記突起に当接
可能となした本考案によれば係止構造中に突起間を除き
平面部が存在しないため、保合片が確実に前記突起間に
位置するよう滑動され、突起上に保合片が停止するよう
なことはない。
よって中軸の開口は確実に芯室に対向されるもので、芯
体の出し入れにおいて支障なく行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を示す断面図、第2図および第3図は
本考案の要部拡大断面図である。 1・・・・・・外軸、2・・・・・・芯室、3・・・・
・・突起、4・・・・・・中軸、5・・・・・・開口部
、9・・・・・・回転部材、10・・・・・・係合片、
11・・・・・・山形部、12・・・・・・頂部、13
・・・・・・裾部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内面に複数の芯室が放射状に設けられた外軸と、該外軸
    内に回転可能に配置され前記芯室の一つと対向するよう
    なされた長手方向の開口部が設けられた中軸と、前記外
    軸内面で芯室に対応して設けられた複数の突起と、前記
    中軸の前記突起に対応して設けられた変位可能な保合片
    とを有してなる多芯室型筆記具において、前記突起を断
    面略円形状となし、又、前記保合片を山形部を有する断
    面形状となし、該山形部の頂部を前記突起間の外軸内面
    に当接可能となし両裾部を前記突起に当接可能となした
    ことを特徴とする多芯室型筆記具。
JP13408780U 1980-09-19 1980-09-19 多芯室型筆記具 Expired JPS5851029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408780U JPS5851029Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 多芯室型筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13408780U JPS5851029Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 多芯室型筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756183U JPS5756183U (ja) 1982-04-01
JPS5851029Y2 true JPS5851029Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=29494301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13408780U Expired JPS5851029Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 多芯室型筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756183U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367726B1 (en) Dual-bearing reel having detachable side cover
JPS5851029Y2 (ja) 多芯室型筆記具
JPS6226225Y2 (ja)
JPH0147195B2 (ja)
JPS6227432Y2 (ja)
JPH01142023U (ja)
JPS5832954Y2 (ja) 多芯室型筆記具の回転ロツク装置
JPS6316552Y2 (ja)
JPH0333966Y2 (ja)
JPS6383290U (ja)
JPS6130712Y2 (ja)
KR200257119Y1 (ko) 양베어링 릴의 원심 브레이크 백래쉬 방지장치
JPS6213833Y2 (ja)
JPS6331244Y2 (ja)
JPH0217915Y2 (ja)
JP2545082Y2 (ja) シリンダ錠のカバー自動復帰装置
JPS5832955Y2 (ja) 多芯室型筆記具
JP2000158886A (ja) 多芯筆記具
JPS6267546U (ja)
JPS6226229Y2 (ja)
JPS6016975Y2 (ja) 操作つまみ
JPS6214431U (ja)
JPS6350090U (ja)
JPH0416439U (ja)
JPH10138688A (ja) 複式筆記具