JPS5850722B2 - 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法 - Google Patents

2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法

Info

Publication number
JPS5850722B2
JPS5850722B2 JP9169281A JP9169281A JPS5850722B2 JP S5850722 B2 JPS5850722 B2 JP S5850722B2 JP 9169281 A JP9169281 A JP 9169281A JP 9169281 A JP9169281 A JP 9169281A JP S5850722 B2 JPS5850722 B2 JP S5850722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rings
divided
shape
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9169281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57206403A (en
Inventor
雅宜 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9169281A priority Critical patent/JPS5850722B2/ja
Publication of JPS57206403A publication Critical patent/JPS57206403A/ja
Publication of JPS5850722B2 publication Critical patent/JPS5850722B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2個のリングに分割でき且つ両リングは分割し
た状態で分離しないように互に鎖状に絡み合って連結さ
れるとともに、随時両リングを一個のリングに合体でき
るようにした趣味感のある指輪の製造法に関するもので
ある。
この指輪は趣味感があり且つ縁起ものとして従来若者の
間で賞用されていたもので、これを造るには次のような
手段が採られていた。
先ず、第4図イに示すような所望厚さの金属平板aから
、同図口で示すように中間に■状屈曲部Cを有する所定
長さの線杆すを截り出し、その形状のもの2本を一組と
して、各線杆す、bを同図へに示すように鎖状に互に絡
み合せた状態で夫々の線杆すの両端dを継着してリング
に形成し、次いで同図二に示すようにリング状とした両
線杆す。
bの各■状屈曲部Cに対し、同図ホに示すように対称的
にその内外面に斜方向の条溝eをやすり加工により削成
し、両■状屈曲部c、cにより互に螺合し得る結絡部f
を形成し、次いで同図へに示すようにその結絡部fの螺
合により2個のリング状線杆す、bを同心的に重合して
一体に合体したものの断面形状を、これまたやすりによ
る研削加工により、同図ホで示すような甲丸型或いは平
材型等任意の意匠的形状に構成したのち表面仕上げを施
して製品とするか、または上記した断面形状および結絡
部fを形成するため、リング状線杆す。
b同志が鎖状に絡み合った状態で、夫々のリング状線杆
す、bを研削加工したのち表面仕上げをするようにして
いた。
このように従来の方法は、材料金属板から■状屈曲部C
を有する線杆すの截り出し、該■状屈曲部Cに対し条溝
eを施す結絡部fの成形、さらには製品指輪の意匠的断
面形状の成形などのやすり加工による工作が非常に面倒
であり、特に結絡部fの加工には熟練を要するばかりで
なく多大な労力と時間を費し、従って作業能率が悪く、
これに伴ない製品のコスト高は避けられなかった。
本発明は上記したような欠点を解消しようとするもので
、2個の分割し得る前記指輪の製作を、特に熟練を要す
ることなく極めて容易に行なうことができる方法を提供
しようとするものである。
即ち本発明は指輪の径に応じた所定長さの金属線杆の2
本を引揃え、これを中間で1回転捻回して一体に合体し
たものを所望の断面形状に形成したのち、各線杆毎にそ
の両端を互に継着してリング状に形成し、次いで各リン
グ毎に表面仕上研磨を施すことを特徴とする2個のリン
グに分割し得る金属製指輪を製造する方法である。
本発明方法の実施態様を図面について説明すれば次の通
りである。
本発明において対象とする指輪Aは第1図で示すように
、2個のリング1a、ibを同心的に重合し、両リング
の中間部に形成した螺旋状の結絡部2a 、2bの組合
せにより、みだりに分離しないように互に結着させ、該
結絡部2a 、2bの解離により見掛は上1個の指輪A
が、第2図に示すように2個のリングIa、lbに分離
し且つ両リングが互に鎖状に絡み合って連結するもので
ある。
この指輪Aを得るには、予め指輪Aの径に応じて丸形又
は角形断面の金属線条材料から所定の長さに断裁した同
長2本の線杆1,1を、第3図イに示すように引揃え、
これを同図口に示すように中間部で1回転つまり略36
0°捻回させて絡み合せ、次いでこれをプレス、型打等
の一般的機械工作で同図二に示すように、その結絡部2
a、2bを含む全長にわたっての断面を、指輪としての
所望形状例えばかまぼこ形即ち甲丸型或いは平材型に成
形し、且つ両線杆1,1の結絡部2a 、 2b以外の
接合面を互に平坦面で重合させる。
次いでこの材料をリング状に彎曲させて各線杆1毎にそ
の両端の突合せ部3a 、3bを溶接或は鑞付により継
着して各線杆1,1で夫々リング1a、1bを形成し、
最後に両リング1a、、1bの表面に研磨仕上げを施す
ことにより指輪Aを得るものであるが、上記した各線杆
1,1をリング状に彎曲して継着することおよび両リン
グ1a、Ibの表面研磨仕上げは、両線杆をリング状と
して鎖状に絡み合せた状態で施すのが好ましい。
なお図中4a、4bは両リング1a、lbを互に平坦面
で重合させたとき、その接合を確実にするため平坦面に
設けた小凸起とそれに嵌合する小孔を示す。
前記したように、本発明によれば、指輪Aを構成する2
個のリングの結合部即ち結絡部および指輪Aの断面形状
の成形は、単に引揃えた2本の線杆を中間部で1回転捻
回したものを一般的機械加工で甲丸型、平型等所望の形
状に形成するだけで得られ、その成形手段は極めて簡単
であるばかりでなく、結絡部fにおける螺旋結合も緊密
に行なわれ、従来の加工手段に比べて作業能率は著しく
向上し、従って安価に量産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象とする指輪の斜視図、第2図は2
個のリングに分割した状態の指輪の斜視図、第3図は本
発明方法による指輪の製造過程を示す図、第4図は従来
法による製造過程を示す図である。 A・・・・・・指輪、1・・・・・・線杆、1a、1b
・・・・・・リング、2a、2b・・・・・・結絡部、
3a、3b・・・・・・継着端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 指輪の径に応じた所定長さの金属線杆の2本を引揃
    え、これを中間で1回転捻回して一体にしたものを所望
    の断面形状に成形した後、各線杆毎にその両端を互に継
    着してリング状に形威し、次いで各リング毎に表面仕上
    研磨を施すことを特徴とする2個のリングに分割し得る
    金属製指輪の製造法。
JP9169281A 1981-06-15 1981-06-15 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法 Expired JPS5850722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169281A JPS5850722B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169281A JPS5850722B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57206403A JPS57206403A (en) 1982-12-17
JPS5850722B2 true JPS5850722B2 (ja) 1983-11-12

Family

ID=14033555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169281A Expired JPS5850722B2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217916U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
JPWO2022009299A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57206403A (en) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63195415A (ja) 少なくとも2つの合わせ目を有する雌雄締結形ブシユ軸受
US3788372A (en) Method for making a fabricated wooden product
US2332344A (en) Article of jewelry and method for making same
JPS5850722B2 (ja) 2個のリングに分割し得る金属製指輪の製造法
DE102017214866B3 (de) Freiform-Holzprofil und dessen Herstellung
KR100232707B1 (ko) 링형 장신구 제작방법
DE2733602A1 (de) Schmuckstueck aus platin und feingold und verfahren zur herstellung
US1713314A (en) Method of securing wires together
JPS592703A (ja) ブレ−スレツト
JP5199500B1 (ja) リング製造方法と、その装置
JPS6475114A (en) Drawing method for composite bar or composite pipe
JPS6036792B2 (ja) くつわの製造法
JPS6236415Y2 (ja)
FR2488164A1 (fr) Procede et dispositif pour la fabrication d'une cage de roulement
JPS62277904A (ja) 異種材質積層型指輪
US331086A (en) William h
US1040013A (en) Steering-wheel rim.
JPH0122510Y2 (ja)
JP3819539B2 (ja) 多目的実用バンドの製造方法
JPS6122997B2 (ja)
JPS59192303A (ja) 連鎖状の金属ブレスレツト用の駒
JPS5845919Y2 (ja) 装飾具
DE202013104871U1 (de) Mehrteiliger Schmuckring
JPH0433201B2 (ja)
JPH073325U (ja) 装飾用鎖