JPS5850716A - 電気機器の絶縁処理方法 - Google Patents

電気機器の絶縁処理方法

Info

Publication number
JPS5850716A
JPS5850716A JP56147005A JP14700581A JPS5850716A JP S5850716 A JPS5850716 A JP S5850716A JP 56147005 A JP56147005 A JP 56147005A JP 14700581 A JP14700581 A JP 14700581A JP S5850716 A JPS5850716 A JP S5850716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermosetting resin
insulated
epoxy
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56147005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330244B2 (ja
Inventor
Kenichi Sato
健一 佐藤
Kazuyuki Tomonaga
朝長 一之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Toshiba Corp
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Toshiba Corp
Toshiba Chemical Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Products Co Ltd, Toshiba Corp, Toshiba Chemical Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority to JP56147005A priority Critical patent/JPS5850716A/ja
Priority to AU88480/82A priority patent/AU537362B2/en
Priority to DE3234544A priority patent/DE3234544C2/de
Priority to CH5517/82A priority patent/CH659727A5/de
Priority to KR8204220A priority patent/KR870001454B1/ko
Publication of JPS5850716A publication Critical patent/JPS5850716A/ja
Publication of JPH0330244B2 publication Critical patent/JPH0330244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモールドトランスや回転機の界磁巻線のような
電゛気線輪を熱硬化性樹脂で絶縁処理する電気機器の絶
縁処理方法に関するものである。・特に被絶縁物の絶縁
処理されるべき絶縁層に熱硬化性樹脂の硬化を促進する
硬化促進剤を処理し、真空状態の下で全含浸を行うこと
を特徴とする電気機器の絶縁処理方法に関する。
重合、または重付加反応等の化学反応する合成樹脂を真
空下で被絶縁物に含浸させる電気機器の絶縁処理方法は
従来より一般的に行われている絶縁処理方法である。
この絶縁処理方法により、電気機器、例えばモールド、
トランスのような被絶縁物に合成樹脂を含浸させること
は多くの利点がある。その1つは絶縁物内部Kll気や
ダスト等の浸入を防ぐための耐湿、耐汚損性を向上させ
ることである。また絶縁物内部に空隙部分がなくなるた
め電気的に有害なコロナの発生を抑止することができる
利点もある。
さらに別の利点としては熱伝導率の向上が計れ温度上昇
を低く抑えることができるという仁とである。
この絶縁方法は導体に絶縁テープ、あるいはシートを巻
回した電気線輪等の被絶縁物の絶縁最外層にあらかじめ
反応促進剤を処理した繊維質絶縁テープ、あるいはシー
トを巻回し真空下において熱硬化性樹脂を含浸し熱硬化
後も絶縁層に樹脂を残すものである。
とこで、この種の絶縁処理方法において、その絶縁効果
を充分に発揮する上で最も重要外のは反応促進剤と含浸
する熱硬化性樹脂の種類である。
例えば従来、絶縁テープに高沸点アミン類を塗布し絶縁
層を形成した後エポキシ樹脂と酸無水物よりなるフェス
を含浸硬化せしめる絶縁処理方法が考えられている。
しかし、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤にアミン類反応
促進剤を添加した場合エポキシ樹脂の反応およびゲル化
が極めて速く実用上含浸作業の管理が困難であり、tた
熱硬化性樹脂のポットライフを著しく損ねる等の欠点が
ある0例えば被絶縁物の絶縁最外層に7fン類を処理し
真空下でエポキシ樹脂と酸無水物硬化材を充分に混合攪
拌したものを含浸した場合、含浸終了後被絶縁物を恒温
槽に移して硬化させる。
ここで、轟然のことなが□ら被絶縁物の温度を上昇させ
た場合被絶縁物に含浸された樹脂の粘度は低下する。こ
の粘度低下が始まって含浸された熱硬化性樹脂の硬化が
始まるまでの間アミン類を処理した絶縁最外層は粘度低
下の始まった熱硬化性樹脂を流出しないように保持しな
ければならない。
一般にエポキシ樹脂と酸無水物硬化剤を用いた場合、こ
れのみでは硬化時間が非常に長く、アミン類を0.1〜
5重量部添加して硬化物を得る。ここで、アミン類を処
理した絶縁最外層が充分に硬化するまで、すなわち熱硬
化性樹脂が流出しなくなるまで被絶縁物を含浸槽に入れ
たまま温度を上げることができる。
しかし、このよう外方法では含浸槽に入った熱硬化性樹
脂もすべて同一温度になってしまうため含浸槽に残った
樹脂のポットライフが短かくなり再使用できず不経済で
ある。このため含浸終了後ただちに含浸槽よυ被絶縁物
をとシ出し恒温槽に移して硬化させるが、エポキシ樹脂
と酸無水物硬化剤の場合、温度上昇による粘度低下は非
常に極端でアミン類を処理した絶縁最外層が充分に硬化
するまでの間にせっかく含浸された樹脂が流出してしま
うという欠点がある。
本発明は以上の欠点を除去して被絶縁物の耐湿。
耐汚損性が向上し、電気的特性が良好で且つ熱伝導率の
向上によし温度上昇を低く抑えることのできゐ電気機器
の絶縁処理方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、熱硬化性樹脂含浸後、加熱
硬化工程に移るまでの間に絶縁層から樹脂が流出するの
を防止して確実に含浸処理のできる電気機器の絶縁処理
方法を提供することである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1はマイカテープ、カプトンテープ、
アラミツドテープ等の絶縁テープでこれをローラ2a、
2b、2c・−・・・kよシ順次送られ促進剤稀釈溶液
3中を通しヒートローラ4m、4bKよ傍訓熱乾燥させ
て促進゛剤処理済の絶縁テープ5を処理形成する。この
絶縁テープ5を第2図に示すように被絶縁物6に巻回し
て絶縁層7を形成する。
この被絶縁物6は各種の電気機器を対象とするもので、
図では誘導電動機の巻線の場合を示す。
次に、この被絶縁物6を同じく第2図に示すように含浸
容器8内に入れ、更にこの含浸容器8とともに真空容器
9内に適宜の手段によシ収納固定している。真空容器9
内の空気はパルプ101゜iobを介して接続された外
部の給排気装置11の作動によ如除々Vこ引き抜かれ圧
力が下がり′真空状態にされていく、この排気作業と並
行して真空、容器9の上部に設けられた含浸樹脂タンク
12内の熱硬化性樹脂13はパルプ14の開放により真
空容器9の天井から含浸容器8内に流れ落ち含浸容器8
内に熱硬化性樹脂13が満たされる。それ故に、含浸容
器8内の被絶縁物6は真空状態の下で絶縁層7中に熱硬
化性樹脂13が含浸される。
この含浸工程により充分に含浸されたら真空容器9内に
再び給排気装置11より空気を加圧供給し大気圧にもど
していく。
次に、被絶縁物6を含浸容器8および真空容器9の中か
らとり出し熱硬化性樹脂の余滴を滴下除去し第3図に示
すように台車15に乗せて恒温槽16に移し加熱乾燥さ
せる。
本発明において用いる含浸用の熱硬化性樹脂13O は一般式 Bx <CO> N R1−N<:g>Ih
(式中鳥は炭素−炭素二重結合を有する2価の有機基で
あり、鳥は少なくとも2個の縦索原子を含む2価の有機
基を表わす)で表わされるビスイミドと、分子中VC2
個以上のエポキシ基な肴するエポキシ樹脂とポリカルボ
ン酸無水物とからなる熱硬化性樹脂組成物である。
絶縁最外層に施こす反応促進剤としては、前記含浸樹脂
の硬化性を向上させる第3級アミン類。
イZダゾール類、三弗化ホウ素錯体、第4級アンモニウ
ム塩類、過酸化物類等から所望する硬化性を与える範囲
で任意に選択できる。
本発明におけるビスイミド類としてはエチレンビスマレ
イ建ド、ヘキサメチレンビスマレインドm−1&aP−
フェニレンビスマレイミ)”、4゜4′−ジフェニルメ
タンビスマレイ建ド、4.4−ジ7工二ルエーテルビス
マレイオド、4.4’−−)フェニルスルホンビスマレ
イミド、4.4’−1)シクロヘキシルメタンビスマレ
イミド、m−またはP−キシリレンビスマレイミド、 
4.4’−ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド 
4 、4 9フエニレンビスマレイミド、N、d−ジチ
オビス(N−フェニルマレイミド)、ホリ(フェニルメ
チレン)ビスマレイミド等のビスマレイミド化合物を使
用することが望ましい0表お、必要に応じてN−フェニ
ルマレイミド、N−3−クロロフェニルマレ(ミ)”、
N−4−ニトロフェニルマレイミドのようなモノマレイ
ンド化合物と併用することも可能である。
エポキシ樹脂としては一般に用いられているもので嵐<
、例えばビスフェノール大型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールFfiエポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、
ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル、アミンをグ
リシジル化したエポキシ樹脂、不飽和化合物をエポキシ
化した脂肪族★たは脂環式ボリエ1.1ボキシド、複素
環を有するエポキシ樹脂、異節環を有するエポキシ樹脂
等も用いるえとができる。
ポリカルボン酸無水物としては低融点で比豐的反応性の
弱いものが望ましく1例えば7タル酸無水物、マレイン
酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸蕉水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸
無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルエ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、イタコン酸
無水物、シトラコン酸無水物、ドデシルコバ酸無水物を
用いることができる。
ここで、上述したビスイミド類、エポキシ樹脂、ポリカ
ルボン酸無水物はそれぞれ単体を組み合わせて使用でき
ることはもちろん例えばビスマレイミド類の2種以上ま
たは、エポキシ樹脂を2種以上適宜組み合わせて使用す
るととも可能である。
また、ビスイミド類とエポキシ樹脂の混合重量比率は、
使用したエポキシ樹脂の重量を基準にして40〜250
チの間にあり好ましくは120〜200−の範囲で選ば
れる。ビスイミド類が40チを下まわれば所望する耐熱
性が得られず250慢を上まわれば高粘度となり含浸作
業性が大幅に低下する。
次に本発明を実際に実験した具体的実施例について説明
する。
実施例1゜ 断面積2X5−のアラミツドテープ巻き絶縁電線を2本
1組として内径500M、外径900論、高さ15G−
のドーナツ形状コイルを作った。ついで0.05−のア
ラミツドテープをh重ね巻きでトロイタール状に4回施
こしついであらかじめ1ベンジル2メチルイミターゾー
ル:エチルアルコール=10:90の割合で溶解した溶
液に浸漬し風乾したガラステープをイ重ね巻きで1回巻
いた。このようKしてできたドーナツ状コイルを120
℃で5時間乾燥し真空下でTVB2703  (東芝ケ
ミカル株式会社商品名)を含浸した。含浸終了後、恒温
槽に移し12G”o x s時間+1・80℃XIO時
間の熱6理を行った。
比較の意味で同一コイルにエポキシ+酸無水物組成物吃
含浸した。
との結果、下表に示すようくいずれ4本発明の方が優れ
た効果を示す。
上記表において、吸湿後は40℃100%RH48時間
経過後、劣化後は250℃×240時間経過後である。
また、CSVはコロナ開始電圧、BDvは絶縁破壊電圧
を示す。
実施例2 誘導電動機の固定子巻線として断面積1.2×:: 6−のポリイミドテープ巻き絶縁電線を横2本縦3本を
組み合わせた巻線に0.05閣のポリイミドテープをイ
重ね会−負で2同胞こした。ついであらかじめ1ベンジ
ル2メチルイミダゾール:メチルアルコール=10:9
0の割合で溶解した溶液に浸漬し風乾したガラステープ
を%重ね巻きで1回巻いた。このようにしてできた固定
子巻線を固定子鉄心に挿入後120℃で5時間乾燥し真
空下でTVB2703 (東芝ケミカル株式会社商品名
)を含浸した。含浸終了後恒温槽に移し120℃×5時
間+180℃×10時間の熱処理を行った。比較の意味
で同一コイルにエポキシ+酸無水物組成物も含浸した。
尚実施例1,2で用いたエポキシはエピコート828 
(シェル社商品名)酸無水物はHN2200(日立化成
株式会社商品名)を用いた。
この結果、組成物tan’の対温度特性、並びに対電圧
特性は嬉4図、第5図に示すようにいずれも曲線aで示
す本発明の絶縁処理方法による方が、曲線すで示す従来
のエボキ、シ樹脂十酸無水物を用いた絶縁処理方法より
優れた特性を示す。
次に従来のエポキシ樹脂に酸無水物系硬化剤およびアミ
ン系反応促進剤とからなるエポキシ系組成物と本発明に
よゐビスイミド系樹脂にエポキシ樹脂、酸無水物系硬化
剤とからなるイミド系組成物の差について明確に記述す
る。まず、第6図は電外層の絶縁テープに処理する反応
促進剤の添加量と一定温度におけるゲルタイムの関係を
示す特性図である。曲@cで示すごとくエポキシ系組成
物tま反応促進剤の添加量を増すことKよシ、極端KM
かくなる。イミド系組成物も同じことが言える。しかし
ビスイミドを含む仁とKよシ未反応の部分が多く存在し
エポキシ系組成物に比較して曲線dで示すように非常に
ゆるやかな特性を示す。
この特性は温度をあげること罠よ゛す、さらに明確とな
る。
このことは最外層絶縁テープに処理した反応促進剤が万
一含浸樹脂の中に溶は込んだ場合エポキシ系組成物は再
使用できないのに比較しイミド系組成物は再使用できる
ことを示す。
ついで、第7図は一定温度忙おける粘度の時間特性図で
ある。ヒこでも第6図同様曲線eで示すようにエポキシ
系組成物は短時間で粘度が上昇する。しかし、イミド系
組成物は未反応の部分が多く存在し曲線fで示すように
粘度上昇の傾向を抑制する方向に作用する。す表わち、
ビスイミドがエポキシ樹脂の増粘中にも反応性稀釈剤と
して作用するため、粘度の時間特性は非常にゆるやかk
なる。
これは、最外層の絶縁テープに処理した反応促進剤と含
浸した樹脂の反応の始tb、当然含浸樹脂が漏れなくな
るシール効果開始点gと完全にゲルして含浸樹脂が漏れ
なくなる点り迄の時間が被含浸物を含浸槽から取如出し
硬化させるに最も適した作業時間となる。ことで、粘度
の温度特性で急檄に増粘するものにおいて辻作業に最も
適した時間が非常に短かくなるため多少のずれで含浸樹
脂をもすべて硬化させてしまうか、または、被含浸物に
せっかく含浸した樹脂をすべて流出させてしまうかのど
ちらかにカリ、実作業には不向きである。しかし、イミ
ド系組成物ではイミドが増粘を抑制する反応性稀釈剤と
して作用するため粘度の時間特性は非常にゆるやかであ
り、このことは作業に最も適し走時間範囲が非常に長く
なり、作業性の向上がはかれる。すなわち、との時間範
囲が広いため含浸樹脂をもすべて硬化させてしまったり
、被含浸物に含浸した樹脂を流出させてしまうという欠
点が力くな石。
さらに、この増粘の抑制効果はビスイミドの配合量を変
えるととKよシ実作業にあわせることも可能である。ま
たビスイミドを含むことKよシ、樹脂組成物のゲルは非
常にゆつ〈シなされるため一般にいわれている加熱硬化
時の硬化収縮も極力弁えることがで1!、さらにビスイ
ミドを含むことKより硬化終了後の樹脂組成物はエポキ
シ系組成物に比較しすぐれた耐熱性を示す。
以上説明のごとく1本発明によれば絶縁層を形成した被
絶縁物の絶縁層外層に熱硬化性樹脂の硬化を促進させる
触媒を処理する工程と、前記被絶縁物に真空下でビスイ
ミド系樹脂と分子中に2個以上のエポキシ基を有す木エ
ポキシ樹脂とポリカルボン酸無水物とからなる熱硬化性
樹脂を含浸する工程と、熱硬化性樹脂が含浸された被絶
縁物を加熱硬化させる工程とKより絶縁処理するように
したので被絶縁物の耐湿、耐汚損性が向上し電気的特性
が向上し且つ熱伝導率の向上により温度上昇を低く抑え
ることのできる絶縁処理方法が得られる。
また、熱硬化性樹脂金没後、加熱硬化工程に移るまでの
関に絶縁層から樹脂が流出するのを防止して確実に含浸
処理のできる電気機器の絶縁処理方法を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における促進剤の処理工程を
示す説明図、第2図は同じく含浸工程を示す断面図、第
3図は同じく加熱乾燥工種を示す断面図、第4図および
第5図は本発明の具体的実験例によるデータを示す特性
図、第6図はエポキシ系樹脂組成物とイミド系樹脂組成
物との促進剤添加量とゲルタイムと関係を示す特性図、
第7図は同じく一定温度における粘度の時間特性図であ
る。 1・・・・ 絶縁テープ   6・・・・被絶縁物7・
・・・・絶縁層    8・・・・・含浸容器9・・・
・・真空容器    13・・・・熱硬化性樹脂(73
1))代理人 弁理士 則−近 憲 佑 (ほか4名)
第1図 第2図 [− □ □ −第 4 図 第5図 マ圧(KVf 第6図 第7図 時間(H)4−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁層を形成した被絶縁物の絶縁層外層に熱硬化性樹脂
    の硬化を促進させる触媒を処理する工程と、前記被絶縁
    物に真空下で熱硬化性樹脂を含浸する工程と、熱硬化性
    樹脂が含浸された被絶縁物を加熱硬化させる工程とから
    成る電気機器の絶縁処理方法において、熱硬化性樹脂が
    ビスイミド系樹脂と分子中に2個以上のエポキシ基を有
    するエポキシ樹脂とポリカルボン酸無水物とからなる熱
    硬化性樹脂組成物であることを特徴′とする電気機器の
    絶縁処理方法。
JP56147005A 1981-09-19 1981-09-19 電気機器の絶縁処理方法 Granted JPS5850716A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147005A JPS5850716A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 電気機器の絶縁処理方法
AU88480/82A AU537362B2 (en) 1981-09-19 1982-09-16 Insulated electric device
DE3234544A DE3234544C2 (de) 1981-09-19 1982-09-17 Elektrisches Bauteil mit einer wärmegehärteten Isolierschicht und Verfahren zum Isolieren dieses Bauteils
CH5517/82A CH659727A5 (de) 1981-09-19 1982-09-17 Verfahren zum isolieren einer elektrischen vorrichtung.
KR8204220A KR870001454B1 (ko) 1981-09-19 1982-09-17 전기 기기의 절연처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147005A JPS5850716A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 電気機器の絶縁処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850716A true JPS5850716A (ja) 1983-03-25
JPH0330244B2 JPH0330244B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=15420402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147005A Granted JPS5850716A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 電気機器の絶縁処理方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5850716A (ja)
KR (1) KR870001454B1 (ja)
AU (1) AU537362B2 (ja)
CH (1) CH659727A5 (ja)
DE (1) DE3234544C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016408A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JP2009055266A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 低コンダクタアンプ
CN109831078A (zh) * 2019-02-25 2019-05-31 重庆金康动力新能源有限公司 真空压力浸渍装置及浸漆衬套

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111816435B (zh) * 2020-07-01 2021-11-23 海盐伟佳电器科技有限公司 一体式电流互感器生产线及其生产工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH416771A (de) * 1963-03-14 1966-07-15 Schweizerische Isolawerke Schmiegsames Wickelband

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016408A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Toshiba Corp 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JP2009055266A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 低コンダクタアンプ
CN109831078A (zh) * 2019-02-25 2019-05-31 重庆金康动力新能源有限公司 真空压力浸渍装置及浸漆衬套

Also Published As

Publication number Publication date
KR840001761A (ko) 1984-05-16
AU8848082A (en) 1983-05-12
DE3234544C2 (de) 1983-12-15
DE3234544A1 (de) 1983-04-07
JPH0330244B2 (ja) 1991-04-26
CH659727A5 (de) 1987-02-13
KR870001454B1 (ko) 1987-08-06
AU537362B2 (en) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137275A (en) Latent accelerators for curing epoxy resins
US4254351A (en) Metal acetylacetonate latent accelerators for an epoxy-styrene resin system
US4160178A (en) Method of coating an article with a solventless acrylic epoxy impregnating composition curable in a gas atmosphere without heat
US3587168A (en) Method of making insulated electrical apparatus
US2594096A (en) Process for treating windings with completely-reactive compositions
US4246161A (en) Carbonyl latent accelerators for curing epoxy resins
JPS5850716A (ja) 電気機器の絶縁処理方法
US3914467A (en) Method of making resin encapsulated electric coil
JPS6121378B2 (ja)
JPS5850717A (ja) 電気機器の絶縁処理方法
JP3748324B2 (ja) 回転電機用コイル
US3117900A (en) Insulating electrical conductors
JP3141057B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
JPS5870516A (ja) 樹脂モ−ルドコイル製造方法
JPH0452703B2 (ja)
JPS63132413A (ja) 電気機器の絶縁処理方法
JPH0345483B2 (ja)
JPS61160920A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS5850718A (ja) 電気機器の絶縁処理方法
JPS636966B2 (ja)
JPS6016408A (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPH0147886B2 (ja)
JPH0650695B2 (ja) 樹脂モ−ルドコイルの製造方法
JPS6012714A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPS6072211A (ja) ポリエステルエナメル銅線をコイルの構成材料として含む電気部品の製造法