JPS5850477Y2 - バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置 - Google Patents

バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置

Info

Publication number
JPS5850477Y2
JPS5850477Y2 JP15060878U JP15060878U JPS5850477Y2 JP S5850477 Y2 JPS5850477 Y2 JP S5850477Y2 JP 15060878 U JP15060878 U JP 15060878U JP 15060878 U JP15060878 U JP 15060878U JP S5850477 Y2 JPS5850477 Y2 JP S5850477Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
display device
detection
warning display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15060878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567498U (ja
Inventor
亨 花原
邦治 竪月
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP15060878U priority Critical patent/JPS5850477Y2/ja
Publication of JPS5567498U publication Critical patent/JPS5567498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850477Y2 publication Critical patent/JPS5850477Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、発光回路1の出力パルスにより検出回路2を
動作させてバッテリ切れを検出するとともに検出回路2
の出力で正常警戒表示装置3を動作させ、バッテリ切れ
のとき前記正常警戒表示装置3の表示を停止させる如く
したバッテリ型煙感知器のバッテリ切れ検出装置におい
て、正常警戒表示装置3の表示を停止したとき正常警戒
表示装置3の電流と同等以上の電流をバッテリより流す
電流強制消費手段を具備して成るバッテリ型煙感知器の
バッテリ切れ検出装置に係るものである。
本考案の目的とするところは、バッテリ切れ検出回路の
検出レベルで検出電位にスナツプ性をもたせて安定な検
出をできるようにすることにある。
従来のバッテリ切れ検出装置は、第1図のように、発光
回路1の出力パルスにより駆動されるトランジスタQ1
に検出回路2を直列接続してバッテリ6に接続し、抵抗
R1およびトランジスタQ1にパルス電流を流してこの
パルス電流が流れる期間に検出回路2によりバッテリ6
の状態を検知し、正常警戒表示装置30発光ダイオード
tmを動作させるようにしていた。
したがって、バッテリ6の電圧が第2図aの検出レベル
E以上にある期間Tlにおいては、トランジスタQ2が
オンするため、トランジスタQ4がオンしてLEDを発
光回路1の出力パルスに同期して点滅させ、バッテリ6
の電圧が検出レベル以下になると(第2図の期間T2)
、トランジスタQ3がオンし、LEDは点滅しなくなる
バッテリ6のチェックにパルス電流を流すのは、バッテ
リ6は電圧が高くても内部抵抗が上っておれば電流が取
出せないので、バッテリ6の能力を測る場合、電流を流
してそのときの電圧を読みとる方が信頼できるチェック
ができるからである。
第1図で、Iは発光素子で、受光素子8との間に煙粒子
9が存在するとき、煙粒子9を検出し、その検出信号を
増巾器10で増巾し、保持回路11を介してトランジス
タQ6を動作させてブザー12を連続吹鳴させる。
又、バッテリ切れのときはトランジスタQ5をオフさせ
、フリッカ回路13の出力によりブザー12を間欠吹鳴
させる。
前述のように、第1図のバッテリ切れ検出装置にあって
は、検出回路2の抵抗R1を流れるパル〜ス電流と正常
警戒表示装置3を流れるパルス電流とがあるが、バッテ
リ切れ検出後は正常警戒表示装置3には電流は流れなく
なる。
したがって、両方の電流が流れたとき、検出回路2の検
出レベルまでバッテリ6の電圧が低下する場合には、検
出回路2が動作して正常警戒表示装置3に電流を流さな
くなるため、バッテリ6の電圧が上昇し、再び正常警戒
表示装置3に電流が流れるようになる。
いいかえれば、発光回路1の出力パルスの期間内で、検
出回路2の検出レベル付近で発振モードとなり、安定な
検出ができないという欠点を有していた。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、以下実施例
により詳細に説明する。
第3図に卦いて、1は発光回路で、第1図のものと同じ
で、トランジスタQ1を介して抵抗R1にパルス電流を
流す。
2は検出回路、3は正常警戒表示装置であり、検出回路
2のトランジスタQ3により駆動されるトランジスタQ
7を設け、このトランジスタQ7に抵抗4を接続してお
く。
したがって、第4図aのような発光回路1の出力パルス
により、バッテリ6の電圧が検出レベルE以上の期間で
は第4図Cのような電流11が流れ、検出レベルE以下
になると第4図dのような電流12がバッテリ6よりト
ランジスタQ7と抵抗4の直列回路に流れる。
このとき、電流12を電流11より大きくなるようにし
ておく。
そのため、一度検出回路2が動作すると、スナツプ性が
あり、安定な検出ができる。
つ1す、電流12を電流11より値を同等以上にしてお
くことにより、電流12にて生じるバッテリ6の電歪降
下を電流11の場合に対応させることができ、検出レベ
ル付近で発振させることなく安定な検出ができるもので
ある。
尚、トランジスタQ7と抵抗4とで電流強制消費手段が
構成される。
第5図は本考案の他の実施例で、正常警戒表示装置3の
LEDを発光素子7を動作させるトランジスQ8で動作
させるようにし、これらに並列にトランジスタ5を接続
し、このトランジスタ5を検出回路2により駆動するよ
うにしたもので、第3図のものと同様の動作をさせるこ
とができる。
尚、上記トランジスタ5釦よびQ9等で電流強制消費手
段が構成される。
叙上のように本考案は、正常警戒表示装置の電流と同等
以上の電流をバッテリより流す電流強制消費手段を具備
したから、検出回路よりバッテリ切れを検出すると、正
常警戒表示装置の電流と同等以上の電流を電流強制消費
手段にて消費することで、バッテリの電圧変化を生じさ
せることがなく、そのため、バッテリ切れ検出回路の検
出レベルで検出電位にスナツプ性をもたせることができ
、検出レベル付近で発振モードがなくなり、安定な検出
ができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来めバッテリ切れ検出装置を具備したバッテ
リ型煙感知器の回路図、第2図a ” eは同上のタイ
ムチャート、第3図は本考案の一実施例の回路図、第4
図a”dは同上のタイムチャート、第5図は本考案の他
の実施例の回路図である。 1・・・・・・発光回路、2・・・・・・検出回路、3
・・・・・・正常警戒表示装置、4・・・・・・抵抗、
5・・・・・・トランジスタ、6、−8− バッテリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発光回路の出力パルスにより検出回路を動作させてバッ
    テリ切れを検出するとともに検出回路の出力で正常警戒
    表示装置を動作させ、バッテリ切れのとき前記正常警戒
    表示装置の表示を停止させる如くしたバッテリ型煙感知
    器のバッテリ切れ検出装置において、正常警戒表示装置
    の表示を停止したとき正常警戒表示装置の電流と同等以
    上の電流をバッテリより流す電流強制消費手段を具備し
    て成るバッテリ型煙感知器のバッテリ切れ検出装置。
JP15060878U 1978-10-31 1978-10-31 バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置 Expired JPS5850477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060878U JPS5850477Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15060878U JPS5850477Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567498U JPS5567498U (ja) 1980-05-09
JPS5850477Y2 true JPS5850477Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=29135047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15060878U Expired JPS5850477Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850477Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5567498U (ja) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473167A (en) Sensitivity test system for photoelectric smoke detector
JPS5850477Y2 (ja) バツテリ型煙感知器のバツテリ切れ検出装置
CN206421538U (zh) 家用火灾监控装置
JPS6327267Y2 (ja)
JP2002357668A (ja) 人体検知器の異常検出方法
JPS598874B2 (ja) イオン式煙感知器
JP2617624B2 (ja) 表示機能付きの感知器
JPS5828320Y2 (ja) 光源の障害監視機能を有する煙感知器
JPS5831276Y2 (ja) 煙感知器の電池チエツク回路
JPS6339829Y2 (ja)
JPS6234398Y2 (ja)
JPH08122252A (ja) ダストセンサ
JPS592077B2 (ja) 煙感知器
JPS5844466Y2 (ja) 蓄積型火災感知器
RU2583704C2 (ru) Автономный дымовой пожарный извещатель
JPS6210871Y2 (ja)
JPS596428B2 (ja) 電池式煙感知器の電池切れ警報回路
JPS6343589Y2 (ja)
JPS5834557Y2 (ja) 電池式煙感知器
JPS6111836Y2 (ja)
JPS598873B2 (ja) イオン式煙感知器
JPH0257046U (ja)
JPS62224889A (ja) 光電式アナログ煙感知器
JPH0517755Y2 (ja)
JPS5840479Y2 (ja) 停電灯付火災感知器