JPS5850428B2 - メサ型半導体装置 - Google Patents

メサ型半導体装置

Info

Publication number
JPS5850428B2
JPS5850428B2 JP50045168A JP4516875A JPS5850428B2 JP S5850428 B2 JPS5850428 B2 JP S5850428B2 JP 50045168 A JP50045168 A JP 50045168A JP 4516875 A JP4516875 A JP 4516875A JP S5850428 B2 JPS5850428 B2 JP S5850428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
metal
mesa
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50045168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51126050A (en
Inventor
進 岡野
久夫 加茂
正広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50045168A priority Critical patent/JPS5850428B2/ja
Priority to US05/676,493 priority patent/US4034394A/en
Publication of JPS51126050A publication Critical patent/JPS51126050A/ja
Publication of JPS5850428B2 publication Critical patent/JPS5850428B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/864Transit-time diodes, e.g. IMPATT, TRAPATT diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係り、特にGaAs結晶にショッ
トキー接合を形成したメサ型半導体装置に関する。
一般にGaAs結晶にショットキー接合を形成した半導
体装置として、マイクロ波、ミリ波帯におけるインバッ
トダイオード、ミキサダイオード、バラクタダイオード
等がある。
そしてこれらのショットキー接合を形成する金属として
、Ti、Mo。
Pt、Cr等の遷移金属が用いられている。
しかしこれらの金属は250’C〜300℃程度の温度
になるとショットキー接合の障壁の高さが徐々に減少す
ると共に順方向特注のn値が増大し、ショットキー接合
の劣化が生ずるという欠点がある。
例えばインバットダイオードにおいては、できる限り熱
抵抗を下げる工夫を施した状態で使用しても出力電力が
大きくなるとショットキー接合の温度が200’C〜2
50℃となるため、長時間使用により接合が徐々に変化
し、これがインバットダイオードの発振特性の劣化の重
要な因子になっている。
このようなショットキー接合の熱的不安定性を克服する
ためにショットキー接合を形成する金属層としてNb、
Ta、Vを用いることを既に提案した。
しかしながらショットキー接合を形成する金属層として
Nb、Ta、Vを用いても充分なショットキー接合を形
成することができなかった。
例えばメサ型であるインバットダイオードを上記で示し
た金属電極層で構成しても、1〜4「W」の直流入力を
印加しただけで破懐してしまい、全く発振しないか、発
振してもわずかの出力しか得られなかった。
そこで本発明者等はこのような点に対処し検討した結果
、ショットキー接合を形成する金属層に問題があるので
なく、該金属層上に形成する金属に問題があることを見
出した。
これは次のような実験から見出されている。
即ちn+型のGaAs基板上にエピタキシャル成長によ
りn型GaAs層が設けられたGaAs結晶に、金属電
極層を設ける。
その電極層の設は方はn+型GaAs基板ζCA u
Ge及びAuの順に設け、n型GaAs層にNb、Ag
及びAuの順に設ける。
そして上記AuGe及びAuをマスクとして、上記Ga
As結晶をメサ型にエツチングするが、その時にGaA
s結晶と上記電極層(Nb、Ag及びAu)との接触部
分が浸触される。
この浸触はエツチング液及び時間によって異なるが、G
aAs結晶と上記電極層との接触部分がかなり食い込ま
れる。
そこでショットキー接合を形成する金属の材料を種々変
えて実験したが、例えばTa、Vに変えてもNbと同じ
ようにGaAs結晶との接触部分が浸触される。
ところが、ショットキー接合を形成する金属層上の金属
層(Ag)を、Pt、Pdに変えて実験したところ、上
記のような浸触がなくなった。
本発明は上記した実験事実に基づいてなされたもので、
メサ型に構成されたGaAs結晶に充分なショットキー
接合を形成でき、例えばインバットダイオードに10r
WJの直流入力を印加しても充分に発振し得るようにし
たメサ型半導体装置を提供するものである。
次に本発明の一実施例としてメサ型インバットダイオー
ドに適用し、図面を参照して説明する。
このインバットダイオードの構成は第4図に示す(断面
図)。
この第4図は次のようにして製造される。
そこでその製造方法を第4図に至るまで第1図〜第3図
の工程断面図の基に説明する。
まずドナー濃度5×1018/C11を程度、厚さ30
0μ程度のn+型G a As基盤11上に気相成長に
よりドナー濃度7〜8×1015/cfit程度、厚さ
15μ程度になるようにn型GaAs層12を形成する
(第1図)。
なおこの場合好ましくはn+型GaAs基板11の結晶
性が悪いため、n型GaAs層12を気相成長する時に
通常二重エピタキシャル成長法といわれている方法を用
いる。
即ち一回のエピタキシャル成長でn+型QaAs層(例
えばドナー濃度5X1017/−程度)を7〜8μ程度
形成し、次に導入するドナー不純物量を変えて上記のn
型GaAs層を6〜7μ程度形戒する。
このようにしてn型GaAs層12を形成した後、この
n型GaAs層12上に真空蒸着によりバナジウム■を
3000人位形成する。
この金属■は第1の金属層13となり、ショットキー接
合を形成するための金属である。
次にこの第1の金属層13上に真空蒸着により白金Pi
を1500人位形成する。
ここの金属ptは第2の金属層14となり、この発明の
ポイントとなる金属である。
さらにこの第2の金属層14上に真空蒸着により金Au
を5000X位形成する。
この金属Auは次にこの金属層14aの上に形成するヒ
ートシンクとなる厚い金Auと良好に接触するための金
ン 属である。
そしてこのAu層15b上にメッキにより100μ程度
のAuを形成する(第2図)。
この金属Auはヒートシンクのために形成される。
このヒートシンクのためのAu層15bと蒸着により形
成されたAu層15aは第3の金属層15となる。
このようにしてn型GaAs層12に三層からなる金属
層がショットキー電極層となり、この電極層が形成され
た後、n+型GaAs基板11側に3000jSL位の
AuGe層16と10μ程度のAu層17を形成して、
オーミックの電極として取り出すようにする。
なおこの場合Au G e層16は真空蒸着により形成
され、Au層17はメッキにより形成される。
このようにして形成された電極層を選択的にエツチング
する(第3図)。
次いでエツチングした電極層をマスクとしてGaAs結
晶をメサ型にするためにエツチングする(第4図)。
この場合、エツチング液としてH2SO4−H202系
或いはブロム液を用いて行う。
なお比較のために第4図に点線で従来のインバットダイ
オードを示しである。
この従来のインバットダイオードとは、ショットキー接
合を形成する第1の金属層V上に銀Agを用いた時であ
る。
この図の点線で示すことかられかるように第1の金属層
■との接触するGaAs結晶表面が浸触され、第1の金
属層■との接触面積が小さくなっている。
したがって従来例で説明したように高出力を得られない
ことがわかる。
以上説明した工程により第4図に示すメサ型のインバッ
トダイオードが製造される。
なお第4図に示していないが、両電極層からリードが取
り出される。
このようにして得られたメサ型インバットダイオードは
上述したように第1の金属層と接触するGaAs結晶表
面がエツチングに浸触されることがないため、接触面接
が太きい。
したがって例えば従来のインバットダイオードと異なり
、10「W」以上の直流入力を印加しても、正常に動作
する。
なお上記実施例では第1の金属層として■を用いたが、
Nb或いはTaであっても良い。
また第2の金属層としてPiを用いたが、Pdであって
も良い。
いずれの場合も上記実施例と同じ効果を得ることができ
る。
また上記実施例ではメサ型インバットダイオードについ
て説明したが、メサ型ショットキー接合を形成するダイ
オードであれば本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明装置の一実施例を説明するた
めに製造工程を示した断面図である。 図において、11はGaAs基板、12はGaAs戊長
層、13は第1の金属層、14は第2の金属層、15a
及び15bは第3の金属層、16はAu G e層、1
7はAu層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メサ状に構成されたGaAs半導体結晶と、該半導
    体結晶にショットキー接合を形成するように設けられた
    Nb、Ta、Vのうちいずれか一つの第1の金属層と、
    該第1の金属層上に設けられたPi、Pdの金属層上に
    設けられたPt、Pdのうちいずれか一つの第2の金属
    層と、該第2の金属層上に設けられたAuからなる第3
    の、金属層とを具備してなることを特徴とするメサ型半
    導体装置。
JP50045168A 1975-04-16 1975-04-16 メサ型半導体装置 Expired JPS5850428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045168A JPS5850428B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 メサ型半導体装置
US05/676,493 US4034394A (en) 1975-04-16 1976-04-13 Schottky semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045168A JPS5850428B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 メサ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51126050A JPS51126050A (en) 1976-11-02
JPS5850428B2 true JPS5850428B2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=12711723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50045168A Expired JPS5850428B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 メサ型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4034394A (ja)
JP (1) JPS5850428B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374012A (en) * 1977-09-14 1983-02-15 Raytheon Company Method of making semiconductor device having improved Schottky-barrier junction
US4160992A (en) * 1977-09-14 1979-07-10 Raytheon Company Plural semiconductor devices mounted between plural heat sinks
US4197551A (en) * 1977-09-14 1980-04-08 Raytheon Company Semiconductor device having improved Schottky-barrier junction
US4179533A (en) * 1978-04-25 1979-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-refractory films for gallium arsenide devices
US4214256A (en) * 1978-09-08 1980-07-22 International Business Machines Corporation Tantalum semiconductor contacts and method for fabricating same
US4674177A (en) * 1984-12-19 1987-06-23 Eaton Corporation Method for making an edge junction schottky diode
US4784967A (en) * 1986-12-19 1988-11-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating a field-effect transistor with a self-aligned gate
JP2012238687A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 半導体パッケージ、半導体装置の製造方法、および固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207093A (en) * 1968-04-05 1970-09-30 Matsushita Electronics Corp Improvements in or relating to schottky barrier semiconductor devices
US3616380A (en) * 1968-11-22 1971-10-26 Bell Telephone Labor Inc Barrier layer devices and methods for their manufacture
US3886580A (en) * 1973-10-09 1975-05-27 Cutler Hammer Inc Tantalum-gallium arsenide schottky barrier semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4034394A (en) 1977-07-05
JPS51126050A (en) 1976-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073812A (en) Heterojunction bipolar transistor
JPS5850428B2 (ja) メサ型半導体装置
JP2606581B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6357947B2 (ja)
JPH02252267A (ja) 半導体装置の製造方法
US3981073A (en) Lateral semiconductive device and method of making same
CA1171507A (en) Semiconductor laser
JP3934822B2 (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JPH0945890A (ja) オーミック電極構造、半導体装置およびその製造方法
JP3545887B2 (ja) ガンダイオード及びその製造方法
JPH10163468A (ja) 膜状複合構造体
JPS6394673A (ja) シヨツトキバリア半導体装置の製造方法
JP2002064183A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5950106B2 (ja) 半導体素子の電極構造
JP2650280B2 (ja) 島状薄膜素子
JPH0577172B2 (ja)
JPS6216569A (ja) ヘテロ接合トランジスタおよびその製造方法
JP2002134810A (ja) ガンダイオード
JPH02188964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3214425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264558A (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JPH0577173B2 (ja)
JPS6050957A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置
JPH0577174B2 (ja)
JP3123217B2 (ja) オーミック電極の形成方法