JPS58501455A - 人インシユリンまたはそのb−30エステルの製造法 - Google Patents

人インシユリンまたはそのb−30エステルの製造法

Info

Publication number
JPS58501455A
JPS58501455A JP57502836A JP50283682A JPS58501455A JP S58501455 A JPS58501455 A JP S58501455A JP 57502836 A JP57502836 A JP 57502836A JP 50283682 A JP50283682 A JP 50283682A JP S58501455 A JPS58501455 A JP S58501455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
threonine
reaction
solvent
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57502836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526469B2 (ja
Inventor
アンドレセン フイン ヘデ
バルシユミツト ペル
ヘイネス キム リユ
コホド ハンス
Original Assignee
ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム filed Critical ノルデイスク インシユリンラボラトリユ−ム
Publication of JPS58501455A publication Critical patent/JPS58501455A/ja
Publication of JPH0526469B2 publication Critical patent/JPH0526469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人インシュリンまたはその ml −30エステルの製造法 本発明は人インシュリンまたはそのB−30エステルの新規な製造法に関する。
背景技術 長年にわたり、各種のインシュリンがインシュリン依存糖尿病の治療に用いられ て来た。人インシュリンで人間を治療するのが自然である、しかしながら現実の 要求量からみてそれは不可能である。従って実際的な理由から牛および豚インシ ュリンが使用されている。しかしながら程度に大小の差はあれ、これらのインシ ュリンは人体に抗体の形成を生ぜしめる、これは例えばそれ以上のインシュリン 治療の効果の低下をもたらす。
この欠点は一部牛および、/または豚インシュリン中の「不純物」によって、一 部は本来異種のものであることによって生ずるものと考えられる。後者は、アミ ノ酸成分の組成中での幾つかの相違で人インシュリン分子が動物インシュリン分 子と異なることでそれ自体明らかである。
最も新しい精製法の導入後、インシュリン製に関しては大きな改良が得られてい る、しかし人体中での抗体の形成はなお生じつる。これは他の動物インシュリン の代りに大インシュリンを使用することによって克服できると信ぜられる。
(2) 特入昭58〜501455 (2)化学的に人インシュリンを製造する ことが知られている、米国特許第3903068号およびホツペーセイラーの4 Phygiol、Chew、@ 357巻#$759〜767頁(1976年) 参照。
これらの方法はデスオクタペプチド−(B23〜30)豚インシュリンを大イン シュリン中の位置823〜30に相当する合成オクタペプチドと縮合させること からなる。
しかしながら第一の工程においてアルカリ加水分解を行なっており、これは不都 合な副反応を伴う。第二工程では多くの副反応を生ぜしめる不特定反応を含み、 複雑な精製法を必要としている。従ってこれらの方法は工業的規模での使用に適 していない。
更に米国特許第3276961号にはスレオニンの存在下に酵素例えばカルボキ シペプチダーゼAまたはトリプシンの作用によって他の動物インシュリンから人 インシュリンを製造する方法が記載されている。しかしながら、この既知の方法 によって認めうる程度に大インシュリンを作ることは可能であることは証明され ていない。これは多分トリプシン詔よびカルボキシペプチダーゼAがりジル−ア ラニンペプチド結合(B29〜30)のみならず、作用条件下でインシュリン中 の他の位置も加水分解するという事実に起因している。トリプシンはりジル−ア ラニン結合(B29〜30)よりもアルギニル−グリシンペプチド結合(B22 〜23)を選択的に加水分解する。しかしながらカルボキシペプチダーゼAはA 鎖のC−末端でアスパラギン(3) も分解させることなしにB−鎖のC−末端でのアラニンを独占的に分解させるこ とができない。後に特定の条件、即ち重炭酸アンモニウムバッファー溶液中での 反応がアスパラギン放出を阻害するために必要であることが示された、ホツベー セイラーのZ、 Physiol、 Chew、 $ 359巻第799〜80 2頁(1978年)参照。更にかなりのペプチド形成は、加水分解反応の速度が 作用条件下でペプチド合成の速度より大であることから殆ど生じない。
後に酵素的接触法では反応媒体に有機溶媒を加えることがペプチド結合合成の速 度を増大し、加水分解の速度を減することが知られるようになった、インガルス 等のBiotecbn。
Bioeng、第17巻第1627頁(1975年)詔ヨびホマンドバーグ等の Biocbemistry第17巻第5220頁(1978年)参照。反応媒体 中での溶媒の濃度は高くすべきであり、後の文献中には溶媒として1,4−ブダ ンジオールを用いるとき、最良の結果が80%の上記溶媒濃度で得られると述べ ている。
これを達成するに当り、50%より大なる濃度で有機溶媒(DMF )を使用し 、合成オクタペプチド反応成分の過剰(10:l)を使用して人インシュリンの B23〜30位に相当する合成オクタペプチドでトリプシン接触反応によってデ スオクタペプチド−(B23〜30)インシュリン(DOI )が成功りん結合 された、J、 Am、 Chew、 Sac、 ggl Q 1巻第751〜7 52頁(1979年)参照。結合は有意な(4) な詔高価であり、面どうなものである、何故ならそれはDoIを形成するため豚 インシュリンのトリプシン接触消化を必要とし、更に必要なオクタペプチドは複 雑な合成で製造しなければならないからである。
更にNature第280巻第412〜413頁(1979年)およびBioc hem、 Biophys、 Res、Com、第92巻第2号第396〜40 2頁C1980年)には、大インシュリンの半合成製造法が記載されている、こ れによれば豚インシュリンのアラニン−B30が触媒としてトリプシンまたはア クロモバクタ−プロテアーゼを使用してスレオニンによって交換される。この方 法においては豚インシュリンを先ずN H4HCO8の存在下にカルボキシペプ チダーゼまたはアクロモバクタ−プロテアーゼで加水分解してデスアラニン−8 30インシユリン(DAI )を形成する。DAIの結合を接触反応させるトリ プシンまたはアクロモバクタ−プロテアーゼは、大過剰の保護されたスレオニン 誘導体、即ち50:1〜100:1の比でのスレオニンブチルエステル(Thr −OBut) J6よび高濃度の有機溶媒酌60%のジメチルホルムアミドとエ タノールの混合物を使用して行っている。かかる条件の下で、アルギニン(B2 2)−グリシン(B23)結合の分解が大きく減少する。
上述した各記載から米国特許第3276961号から知られている方法の欠点が 高濃度の有機溶媒中で行なう反応によって克服されることが明らかであり、ひい ては収率の(5) る。しかしながら、反応成分の一つを大過剰に存在させることがなお重要な特長 となっている。多くの提案された最も好適な溶媒は突然変異的な疑いがもたれ、 それらはインシュリン生成物から完全に除去することが困難なことから上記溶媒 の使用はできる限り避けるべきである。
発明の開示 本発明の目的は動物インシュリン、好ましくは豚インシュリンまたはそのデスア ラニン−B30誘導体の人インシュリンへの、高収率でかつ有害な有機溶媒を使 用しないでの変換方法を提供することにある。
驚(べきことに、反応媒体中でスレオニン誘導体のモル濃度を一定の高い値以上 に保つとき、触媒としてトリプシンまたはトリプシン様酵素を用いてインシュリ ン中の830位にスレオニンを等することがなめらかに進行することを見出した 。
従って本発明は人インシュリンまたはそのB−30エステルを製造する方法に関 し、この方法では、式(式中Rはスレオニン基とは異なるアミノ酸基またはヒド ロキシル基であり、−A−および−B−は大インシュリンにおけるアミノ酸順序 と同じアミノ酸を有するームー鎖および−B−鎖を表わす)のインシュリン誘導 体とカルボ牛シおよび場合によってはヒドロキシル保護L−スレオニン誘導体を 、50℃以下の温度で、5〜9のpH値で水および(6) n人間58−501 455 (8)場合によっては有機共溶媒を含有する反応媒体中でトリプシンま たはトリプシン様酵素の存在下に反応させ、続いて所望によっては存在する保護 基を除去することからなり、本発明の方法はL−スレオニン誘導体を2〜約6モ ルのモル濃度で反応混合物中に存在させることを特徴とする。上限は個々のスレ オニン誘導体によって決る。
反応媒体中のスレオニン誘導体の濃度の意義は現在まで明らかにされていない。
水性媒体中でのトリプシン接触加水分解およびこれによる副生成物形成は避けら れないことおよび加水分解が水混和性有機溶媒を50〜90%含有する媒体によ って抑制されるだけであることが信ぜられていた。
この方法の原動力として、L−スレオニンとインシュリン化合物の間の高モル比 例えば5:1〜500 :1を使用することが先に提案されていた。
特に水性反応において、反応混合物中では、L−スレオニン誘導体およびインシ ュリンの間の大きなモル比は重要性が少なく、インシュリン濃度には殆ど無関係 であるのに、反応混合物中のL−スレオニン誘導体の高モル濃度が決定的に重要 であることをここに見出した。
2モル以上のL−スレオニン誘導体のモル濃度がB29〜B30位でのインシュ リンとアミノ酸の特定反応を生ぜしめ、一方822〜B23位の加水分解を抑制 する。更にそれはインシュリンの非常に大きい溶解度を生ぜしめる。
L−スレオニン誘導体が上記高モル濃度で反応媒体中に(7) に添加によって、特に利点は得られない。有機溶媒を加えるとき、添加は反応速 度の低下を避けるため約30%(V/V)以下とすべをである。本発明方法にお いては3〜5のモル濃度で反応媒体中でL−スレオニン誘導体を使用することが 好ましい。5より大なるモル濃度は反応混合物の速度の劇的な増を生ぜしめる。
本質的に2モル以下のL−スレオニン誘導体のモル濃度は増大した副生成物形成 を生せしめ、インシュリンの低下した溶解度を生ぜしめ、そしてそれに応じて低 い収率を生ぜしめる。
インシュリン反応成分は上記式(Ilの豚インシュリンまたはその誘導体である ことができる。例えば豚インシュリンから誘導されたデスアラニン−B(30) インシュリンを使用できる。
L−スレオニン反応成分は式 %式%() (式中〒hrはL−スレオニン基であり、R1は水素またはヒドロキシル保護基 であり R2はカルボキシル保護基である)の保護されたL−スレオニン誘導体 が好ましい。好ましいL−スレオニン誘導体はアルキルエステル例えばメチル、 エチルまたはt−ブチルエステルである。
L−スレオニン誘導体の可能な中和のためおよびpH値を規制するため、鉱酸ま たは低級カルボン酸例えば酢酸またはプロピオン酸を使用できる。蛋白分解酵素 はペプチド中のリジンカルボニル結合を分解する特異性を有すべきであ(8) す、例えば各種起源億からのトリプシン、別のトリプシン誘導体またはアクロモ バクタ−プロテアーゼであることができる。
反応温度は0〜50℃であることができ、例えば5〜20℃であることができる 。
反応成分として保護されたL−スレオニンを使用するとき、インシュリン生成物 は保護基を含有し、上記基は既知の方法で除去できる。
本発明を下記実施例によって更に示す。
2001111の豚インシュリンをL−スレオニンメチルエステル、プロピオネ ートの3.7 M水溶液1−に溶解した。この混合物に0.02Mの酢酸カルシ ウムの40μ!中の4岬の豚トリプシンの溶液を加えた、pH値はプロピオン酸 で6.3に再調整した。その後溶液を20℃で5時間放置し、その後9−の水を 加え、5N塩酸でpH値を3に調整して反応を停止させた。
高圧液体クロマトグラフ分析は75%の変換率を示した。
反応混合物を1M酢酸でセファデックス(登録商1j)G−50スーパーフアイ ンのカラム(2,6X90611)でゲル濾過した。大インシュリンおよび未反 応豚インシュリンを含有画分を凍結乾燥した。収量:180■の生成物混合物。
その後生成物混合物は、塩酸で8.1にpHを調整し、0.02証のトリスおよ び7Mの尿素からなるバッファーの75−(9) 7時間で平衡させたDIAI−セルロース(ワットマンDI −32)のカラム (5X251)で4℃でイオン交換した。生成物を仕込んだ後カラムを上記バッ ファー溶液で2.5時間溶離し、次いで11について0.0045モルの塩化す )tllラムの混合物の形で上記バッファーで2時間、そして最後に11につい て塩化す) IJウムの0.011モルとの混合物の形で最初に述べたバッファ ーで12時間溶離した。
溶出液は二つの蛋白質系主画分を含有していた。最初に溶出された画分は高圧液 体クロマトグラフィで大インシュリンエステルとして同定された、その後溶出さ れた両分は未反応豚インシュリンであるとして同定された。
最初に溶出された主画分を0.1M酢酸でセファデックス(登録商標)G−25 のカラムで脱塩し、凍結乾燥して120■の人インシュリンエチルエステルを得 た。
分離した大インシュリンエチルエステルを50−の水に溶解し、pH値を0,1 M水酸化す)IJウムで9.5に調整した。
溶液をpH値の制御下72時間25℃で放置し、その後インシュリンをそれ自体 知られている方法で結晶化し、アミノ酸分析および高圧液体クロマトグラフィで 同定した。
実施例 2 1 f(DL−スレオニンメチルエステルを111/の水に溶解し、その後10 05wの豚インシュリンを加え、混合物をインシュリンが溶解するまで撹拌した 。10Ilfのトリプシンをその中に溶解し、混合物を30分間常温で放置した 。次に反応をIN塩酸でpH値を3に調整して停止した。
(10) 特人間58−51)145!1(4)高圧液体クロマトグラフィでの 分析は大インシュリンメチルエステルの24%の収率を示した。
1fのL−スレオニンメチルエステルを1tIItの水に溶解した。100岬の 豚インシュリンを加え、短時間撹拌して溶液にした。この混合物中に10qのト リプシンを溶解し、5分後溶液のpH値を氷酢酸450μlを加えることによっ て6.3に調整した。その後混合物を常温で放置し、2時間後反応をIN塩酸で pH値3に調整して停止した。
高圧液体クロマトグラフィによる分析は31%の人インシュリンメチルエステル の収率を示した。
500■の豚インシュリンを4MのL−スレオニンメチルエステル、塩酸塩のp H値6.5の2,50−に溶解した。pH値を300μlの5N塩酸で6.3に 調整後、I Q Opiの002M酢酸カルシウム中の10qのトリプシンの溶 液を加え、反応混合物を8℃で65時間放置した。次に反応を25−の水を加え 、5N塩酸でpH値を3に調整して停止した。
反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は43%の変換率を示した。
実施例 5 750μlの10M酢酸中に200■の豚インシュリンを溶解し、それに12の L−スレオニンメチルエステルを加えて、200gqの豚インシュリンを含有す るL−スレオニンメチルエステルアセテートの5M溶液1.5−を作った。
(11) 2111Fの豚トリプシンを加え、pH値6.3を有する透明反応混合物を20 ℃で放置した。反応は90時間後、15mの水を加え、5N塩酸でpH値を3に 調整することによって停止させた。
反応混合物の高圧液体クロマトグラフ分析は85%の変換率を示した。
実施例 6 2yの亜鉛不含豚インシュリンを200−の0.2M重炭酸アンモニウム中に溶 解し、アンモニア水でpH値84に調整した。固体トリス数粒子によって4−の 水に20■のカルボキシペプチダーゼAを溶解し、インシュリン溶液に加え、こ れを次いで20℃で2.5時間放置した。溶液をスピン凍結し、凍結乾燥した。
凍結乾燥した粉末を80dの1M酢酸に溶解し、同じ媒体で、セファデックス( 登録商11A ) G −50x−ハーフフィンで充填したカラム(5X90Q II)でゲル沖過した。インシュリン含有画分を凍結乾燥した。これによって1 800■のデス−(B2O−アラニン)豚インシュリンを得た。
実施例 7 3.2MのL−スレオニンメチルエステルアセテ−)475μl中に11001 1Iのデス−(B2O−アラニン)豚インシュリンの溶液を、200 tliの 水および75μlの氷酢酸の混合物中に実施例6で作った100岬のデス−(B 2O−アラニン)豚インシュリンを溶解し、次いで200岬のL−スレオニンメ チルエステルを加えて作った。氷酢酸でpH(12) 値を6.5に調整した後、1岬の豚インシュリンを加えた。
混合物を2時間常温で放置し、その後511/の水を加え、5N塩酸を加えてp H値を3に規制して反応を停止させた。
高圧液体クロマトグラフ分析は78%の変換率を示した。
純粋の大インシュリンメチルエステルの処理およびその人インシュリンへの変換 は実施例1の方法に従って行なうことができた。
実施例 8 1PのL−スレオニンメチルエステルを111Ilの水に溶解し、実施例6によ って作った200■のデスアラニン(B−30)豚インシュリンをこの溶液に加 えた。溶液のpH値を450μlの氷酢酸で6.3に調整した。10tIgのト リプシンを加え、溶液を常温で放置した。20分後反応をIN塩酸でpH値を3 に調整して停止した。
高圧液体クロマトグラフ分析は73%の人インシュリンメチルエステルの収率を 示した。
実施例 9 22のL−スレオニンメチルエステルを211111!の水に溶解し、この溶液 に実施例6て作った400qのデスアラニン(B−30)豚インシュリンを加え た。溶液のpH値を900μlの氷酢酸で6.2に調整した。20岬のポルミル 化トリプシンを加え、溶液を2時間常温で放置した。その後反応を1M塩酸でp H値を3に調整して停止した。
高圧液体クロマトグラフ分析が69%の人インシュリンメチルエステルの収率を 示した。
(13) 2.5MのL−スレオニンメチルエステルアセテート中の200岬のデス−(B −30アラニン)豚インシュリンを含有する反応混合物を、400μlの水およ び180 plの氷酢酸の混合物中に実施例6により作った200岬のデス−( 1−30アラニン)豚インシュリンを溶解し、次いで460岬のL−スレオニン メチルエステルを加えて作った。
透明溶液に、300μlの水中の2岬の豚トリプシンの溶液を加えた。pH値6 ,3を有する混合物を25℃で2時間放置した。その後反応を10−の水を加え 、5N塩酸でpH値3に調整して停止した。
高圧液体クロマトグラフ分析は64%の変換率を示した。
実施例 11 実施例で作った100■のデスーB30−アラニン豚インシュリンを160μl の水、40μlの無水エタノール詔よび75μlの氷酢酸の混合物に溶解し、そ の後200■のL−スレオニンメチルエステルを加えた。pae、sを有する透 明溶液に、5.1■の豚トリプシンを加えた。混合物を常温で2時間放置し、そ の後反応を5−の水を加え、5N塩酸でpH値3に調整して停止した。
高圧液体クロマトグラフ分析は80%の収率を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、)リプシン様蛋白質分解酵素の存在下、水および場合によって有機共溶媒を も含有する反応媒体中で、pH5〜9、温度50℃以下で式 (式中Hはヒドロキシル基またはスレオニンとは異なるアミノ酸基であり、−ム ー怠よび−B−は大インシュリンと同じアミノ酸順序を有するA−鎖およびB− 鎖を表わす)のインシュリン誘導体とカルボキシJI4護したそして場合によっ てヒドロキシル保護したL−スレオニン誘導体を反応させ、続いて所望によって 存在する保護基を除去することによって人インシュリンまたはそのB−30エス テルを製造する方法において、L−スレオニン誘導体を反応混合物中に2〜約6 のモル濃度で存在させることを特徴とする方法。 2、L−スレオニン誘導体が3〜5のモル濃度で反応混合物中に存在する請求の 範囲81項記載の方法。 3、使用するインシュリン誘導体が豚インシュリンより誘導されたデスアラニン −B30インシュリン(DAI )であ\ る請求の範111Fj1項または1g2項記載の方法。 4、Rがアラニンを表わす豚インシュリンを使用する請求の範i!lll1項ま たは第2項記載の方法。 5、L−スレオニン誘導体がL−スレオニンのメチル、工千ルまたはt−ブチル エステルである請求の範囲第1項〜(15) 44項記載の方法。 6、蛋白質分解酵素がトリプシンである請求の範囲第1項〜第5項記載の方法。 7、反応を0〜20重量%の有機共溶媒を含有する水性媒体中で行なう請求の範 囲第1項〜第6項記載の方法。 & 共溶媒が炭素原子数1〜4を有するアルカノールである請求の範囲第7項記 載の方法。 9、有機共溶媒を使用しない請求の範8第1項〜第7項記載の方法。 (1)
JP57502836A 1981-09-15 1982-09-14 人インシユリンまたはそのb−30エステルの製造法 Granted JPS58501455A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2546/82 1981-09-15
DK254682 1982-06-07
DK254582 1982-06-07
DK2545/82 1982-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58501455A true JPS58501455A (ja) 1983-09-01
JPH0526469B2 JPH0526469B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=26066590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502836A Granted JPS58501455A (ja) 1981-09-15 1982-09-14 人インシユリンまたはそのb−30エステルの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4601979A (ja)
EP (1) EP0088117B1 (ja)
JP (1) JPS58501455A (ja)
AU (1) AU551174B2 (ja)
CA (1) CA1174623A (ja)
DK (1) DK149457C (ja)
ES (1) ES8400772A1 (ja)
FI (1) FI78119C (ja)
IT (1) IT1189353B (ja)
NO (1) NO156052C (ja)
WO (1) WO1983001074A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092829B1 (en) * 1982-04-23 1990-11-07 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
EP0294851A3 (de) * 1987-06-12 1990-05-09 Berlin-Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Humaninsulin und seinen Derivaten
US5130236A (en) * 1989-12-07 1992-07-14 Eli Lilly And Company Process for producing des(64,65)-proinsulin
IL134901A0 (en) 1997-10-24 2001-05-20 Lilly Co Eli Insoluble insulin compositions
US6531448B1 (en) * 1997-12-23 2003-03-11 Eli Lilly And Company Insoluble compositions for controlling blood glucose
US6323311B1 (en) 1999-09-22 2001-11-27 University Of Utah Research Foundation Synthesis of insulin derivatives
US7396903B2 (en) * 2001-11-19 2008-07-08 Novo Nordisk A/S Process for preparing insulin compounds
CN100424179C (zh) 2001-11-19 2008-10-08 诺沃挪第克公司 制备胰岛素化合物的方法
US7589233B2 (en) * 2003-07-29 2009-09-15 Signature R&D Holdings, Llc L-Threonine derivatives of high therapeutic index
US8173840B2 (en) * 2003-07-29 2012-05-08 Signature R&D Holdings, Llc Compounds with high therapeutic index
MY177247A (en) * 2013-12-23 2020-09-10 Biocon Biologics Ltd Method of production of human insulin methyl ester

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138393A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd Semisynthesis of insulin
JPS55138392A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd Semisynthesis of insulin
GB2069502A (en) * 1980-02-11 1981-08-26 Novo Industri As Process for Preparing Insulin Esters
JPS57138396A (en) * 1981-01-17 1982-08-26 Hoechst Ag Production of human insulin and derivative thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3276961A (en) * 1963-04-08 1966-10-04 Squibb & Sons Inc Process for preparing human insulin
US3903068A (en) * 1972-12-26 1975-09-02 Us Health Education & Welfare Facile synthesis of human insulin by modification of porcine insulin
JPS6339237B2 (ja) * 1979-04-06 1988-08-04 Karuruberugu Baiotekunorojii Ltd As
NO153061C (no) * 1979-04-13 1986-01-08 Shionogi & Co Fremgangsmaate for fremstilling av et b30-threonininsulin
JPS55138391A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd New synthetic method of peptide derivative
US4343898A (en) * 1980-02-11 1982-08-10 Novo Industri A/S Process for preparing esters of human insulin
DK319780A (da) * 1980-07-24 1982-01-25 Forenede Bryggerier As Fremgangsmaade til enzymatisk udskiftning af b-30 aminosyren i insuliner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138393A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd Semisynthesis of insulin
JPS55138392A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd Semisynthesis of insulin
GB2069502A (en) * 1980-02-11 1981-08-26 Novo Industri As Process for Preparing Insulin Esters
JPS57138396A (en) * 1981-01-17 1982-08-26 Hoechst Ag Production of human insulin and derivative thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA1174623A (en) 1984-09-18
EP0088117B1 (en) 1986-09-24
EP0088117A1 (en) 1983-09-14
IT8249114A0 (it) 1982-09-14
FI831157L (fi) 1983-04-06
AU8953982A (en) 1983-04-08
NO156052B (no) 1987-04-06
FI831157A0 (fi) 1983-04-06
IT1189353B (it) 1988-02-04
AU551174B2 (en) 1986-04-17
NO156052C (no) 1987-07-15
US4601979A (en) 1986-07-22
DK213983A (da) 1983-05-13
JPH0526469B2 (ja) 1993-04-16
FI78119C (fi) 1989-06-12
DK149457B (da) 1986-06-16
ES515713A0 (es) 1983-11-01
WO1983001074A1 (en) 1983-03-31
DK213983D0 (da) 1983-05-13
NO831730L (no) 1983-05-13
FI78119B (fi) 1989-02-28
DK149457C (da) 1991-11-25
ES8400772A1 (es) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61178926A (ja) 化学修飾ペプチドホルモンおよびその製造法
IE841890L (en) Treatment of diabetes mellitus
JPS58501455A (ja) 人インシユリンまたはそのb−30エステルの製造法
US4645740A (en) Process for enzymatic replacement of the B-30 amino acid in insulins
SE451143B (sv) Forfarande for framstellning av insulinderivat
JPH02131594A (ja) デ‐b30‐インシュリンおよびデ‐b30‐インシュリン誘導体の製造方法
US4601852A (en) Process for the preparation of human or the derivatives thereof from pig insulin or the derivatives thereof
US4489159A (en) Process for preparing esters of human insulin
US4029642A (en) Process for the manufacture of human insulin
JPS58190398A (ja) インシユリンへのプレプロインシユリン類似体の変換法
US3862113A (en) Process for the selective elimination of aralkyloxycarbonyl and trityl n-protecting groups with 2,2,2-trifluoroethanol
IE51172B1 (en) Process for producing an insulin precursor
FI73239B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett insulinderivat.
EP0087238A1 (en) Am improved method for preparing human insulin from non-human insulin
WO1982004069A1 (en) A process for the preparation of insulin derivatives
NO163531B (no) Beskyttet b30-thr(r1)(r2)-insulin egnet for fremstilling av et b30-threonininsulin.
JPS62116598A (ja) インシユリン誘導体の製造方法