JPS5849536B2 - 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法 - Google Patents

多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5849536B2
JPS5849536B2 JP54011967A JP1196779A JPS5849536B2 JP S5849536 B2 JPS5849536 B2 JP S5849536B2 JP 54011967 A JP54011967 A JP 54011967A JP 1196779 A JP1196779 A JP 1196779A JP S5849536 B2 JPS5849536 B2 JP S5849536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
palladium
alkali metal
reaction
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54011967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104229A (en
Inventor
史昭 河本
一男 中尾
昭三 田中
義博 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINETSU SAKUSAN BINIRU KK
Original Assignee
SHINETSU SAKUSAN BINIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINETSU SAKUSAN BINIRU KK filed Critical SHINETSU SAKUSAN BINIRU KK
Priority to JP54011967A priority Critical patent/JPS5849536B2/ja
Publication of JPS55104229A publication Critical patent/JPS55104229A/ja
Publication of JPS5849536B2 publication Critical patent/JPS5849536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルケニル交換反応によって多価カルボン酸
のアルケニルエステルを製造する方法ノ改良に関するも
のである。
従来、アルケニル交換反応によってカルボン酸アルケニ
ルエステル、とくにはカルボン酸ビニルエステルを製造
する方法としては、脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸
とビニルエステルとを硫酸水銀、酢酸水銀などの水銀塩
触媒の存在下でエステル交換反応させ、原料ビニルエス
テルとは異なるカルボン酸ビニルエステルを生成させる
方法が知られている。
しかしながら、この方法は有害な水銀化合物の使用が不
可欠であり、実際上好ましくない。
また、触媒として酢酸パラジウムとキレート形或剤、た
とえばビピリジルあるいは1・10−フエナントロリン
とを併用する方法〔テトラヘドロン( Tetrahe
dron)第28巻、1972年、233ページ〕が、
公知とされているが、この方法にはあらかじめ上記のよ
うなキレート形戒剤を用いてキレート化合物を別途合威
しておく必要があり、またそのようなキレート形成剤は
高価であるため、製品がコスト高になるという不利があ
る。
他方、酢酸パラジウムを単独で使用した場合には、パラ
ジウムが還元され、反応が停止するという問題がある(
米国特許第3188319号、Can. J. Che
m,第53巻、1975年、223ページ参照)。
この還元パラジウムは比較的容易に回収および再生する
ことができるが、工業的には、これらの工程が操作面お
よびコスト面から非常に不利であることは否めない。
本発明者らはモノカルボン酸のアルケニルエステルの製
造方法についてかかる不利を解決する目的で種々研究を
行い、先に、脂肪族または芳香族のモノカルボン酸とエ
ステルとを、パラジウム化合物からなる主触媒および少
なくとも1種類の・・ロゲン化物を含む、銅化合物とア
ルカリ金属化合物からなる助触媒の存在下にエステル交
換反応させる方法(特開昭54−59203号参照)、
その際主触媒としてパラジウム化合物を担体表面に吸着
担持させてなる固体触媒を用いる方法(特開昭54−9
0114号参照)、さらに主触媒としてパラジウム金属
および/またはパラジウム化合物とパラジウム以外の金
属のハロゲン化物とを担体表面に吸着担持させてなる固
体触媒を用いる方法(特開昭54−122204号参照
)を提案した。
これらの方法によれば反応の全過程を通じて触媒のパラ
ジウム化合物は還元されたり、失活することなく活性な
状態を保持し、特に固体触媒を用いる方法の場合、反応
液と触媒が極めて容易に分離でき、触媒の再使用も可能
であるほか、モノカルボン酸アルケニルエステルの連続
的製造が容易であるという利点がある。
本発明者らはモノカルボン酸アルケニルエステルのみで
なく、多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造につ
L・でも鋭意研究を重ね、本発明を完威した。
すなわち、本発明は、脂肪族または芳香族の多価カルボ
ン酸と、一般式 (式中R1は水素原子または一価炭化水素基を、R2は
アルケニル基を表す)で示されるエステルとを、パラジ
ウム金属および/またはパラジウム化合物からなる主触
媒および少なくとも1種類の銅化合物と少なくとも1種
類のアルカリ金属化合物とからなり、該銅化合物および
アルカリ金属化合物のうちの少な《とも1種類がハロゲ
ン化鋼化合物またはハロゲン化アルカリ金属化合物であ
る助触媒の存在下にアルケニル交換反応させることを特
徴とする多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方
法に関するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におち・て始発原料とされる脂肪族もしくは芳香
族多価カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸などの脂肪族の多価カルボン酸およびイソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメシン酸などの芳香族の多価
カルボン酸がそれぞれ例示される。
また、本発明にお℃・て上記カルボン酸とともに始発原
料として使用されるエステルは前記(I)式で示された
ものであって、式中のR1 は水素原子または一価炭化
水素基を、またR2はビニル基、アリル基などのアルケ
ニル基を表す。
該一般式(I)で示されるエステルとしては、具体的に
、ぎ酸ビニル、酢酸ビニル、らく酸ビニル、シクロプロ
パンカルボン酸ビニル、酢酸インプロペニル、酢酸アリ
ルなどが例示される。
つぎに本発明方法において主触媒としてはパラジウム金
属および/またはパラジウム化合物が使用されるが、こ
のパラジウム化合物としては、酢酸パラジウム、プロピ
オン酸パラジウムなどのパラジウムのカルボン酸塩、塩
化パラジウム、臭化パラジウム、硝酸パラジウムなどの
パラジウムの無機塩、ジクロロビス(ペンゾニトリル)
パラシウムなどのパラジウムの錯化合物が例示される。
上記の主触媒と組合せて使用される助触媒はアルカリ金
属化合物と銅化合物であり、アルカリ金属化合物と銅化
合物を同時に使用することが必要であるが、それらのう
ち少なくとも1種類は、ハロゲン化物でなげればならな
い。
アルカリ金属化合物としてはアルカリ金属の塩類あるい
は水酸化物が適当であるが、これには炭酸ナトリウム、
酢酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム塩化
ナトリウム、臭化ナトリウム、よう化カリウム、臭化カ
リウムなどが例示され、銅化合物としては酢酸鋼、硝酸
鋼、酸化鋼、塩化鋼、臭化鋼などが例示される。
上記のアルカリ金属化合物と銅化合物の組合せには塩化
ナトリウム、臭化ナトリウム、よう化カリウム、臭化カ
リウム、塩化銅、臭化鋼などから選ばれるハロゲン化物
、好ましくは臭化物の少《とも1種が含まれていなげれ
ばならない。
上記した主触媒および助触媒の触媒系を吸着担?させる
担体としては、活性炭、シリカ、シリカアルナなどが例
示されるが、特に活性炭を使用することが望ましい。
なお、このような担体に触媒系を担持させるにあたって
、主触媒のみを担持させる場合および主触媒と助触媒の
両方を一緒に担持させる場合があるが、これは適宜選択
すればよい。
上記触媒系を担体に担持させるにあたっては、通常の液
相担持法を採用することがよく、具体的には,パラジウ
ム化合物の吸着担持の場合には、パラジウム化合物を適
当な溶剤,たとえば塩酸、酢酸、ベンゼンなどに溶解し
たのち、このパラジウム化合物の溶剤溶液に担体を浸漬
し、ついで担体を該溶液から取り出し、乾燥すればよ《
、またパラジウム以外の金属の・・ロゲン化物の吸着担
持の場合は、該ハロゲン化物の適当な溶液、たとえば水
溶液中に担体を浸漬し、しかる後溶媒を蒸発すればよい
パラジウム化合物の吸着担持とハロゲン化物の吸着担持
は順次行う・のがよいが、場合によっては同時に行って
もよい。
本発明の方法におち・ではアルケニル交換反応中または
反応液の液に、酸素を接触させることによって還元され
た銅化合物を酸化することが必要である。
すなわち、ふん囲気を窒素などの不活性ガスとするより
も酸素または酸素含有ガス、たとえば空気とすることに
よってさらに良好な結果が得られる。
この場合必要に応じてふん囲気の圧力を大気圧よりも高
い圧力としてもよい。
アルケニル交換反応を行うにあたって、多価カルボン酸
と、一般式(■)で示されるエステルの混合モル比は通
常10:90〜50 : 50の範囲とすることが好ま
しいが、これはアルケニルの交換反応の平衡関係に応じ
て適宜変更することができる。
なお、こうして反応させることにより、原料多価カルボ
ン酸のカルボキシル基がすべてアルケニルエステル化さ
れたもののほか、1分子中の複数のカルボキシル基のう
ち一部のカルボキシル基のみがアルケニルエステル化さ
れたものも生或されるが、それらは主として反応モル比
により定まる。
したがって目的とする主生戊物の種類に応じ反応条件(
反応モル比等)を選定すればよい。
たとえば原料多価カルボン酸がアジピン酸のようなジカ
ルボン酸化合物である場合、上記のようにしてアルケニ
ルエステル交換反応させることによっテシアルケニルエ
ステルとモノアルケニルエステルの両者が生或されるが
、この際、ジカルボン酸化合物の1モルに対し、前記(
I)式で示されるエステルをおおむね3モル以上のモル
比で反応させると、ジアルケニルエステルが高割合で生
或されるようになる。
また、触媒の使用量は、一般には多価カルボン酸とエス
テルとの混合物100重量部あたり主触媒としてのパラ
ジウム金属および/またはパラジウム化合物を0.00
5〜0.5重量部、アルカリ金属化合物を0.1〜5重
量部、銅化合物を0.001〜1重量部とすることが好
ましいが、これら使用量は必ずしも限定的ではなく、そ
れらの種類などに応じて使用量を適宜増減すればよいこ
とはいうまでもなく、また、アルカリ金属または銅のハ
ロゲン化物とそれぞれの・・ロゲン化物以外の化合物と
を組合せて使用することも任意である。
ただしハロゲン化物の使用量をo.ooi重量部以上と
することが望ましい。
なお、アルカリ金属化合物は反応混合物への溶解度がそ
れほど大きくはないので、このものを上記した範囲をこ
えて使用してもて般には特に顕著な効果は得られない。
反応温度は一般には室温から150℃までの範囲とされ
るが、これは目的とする多価カルボン酸アルケニルエス
テルの種類に応じ好ましい温度ヲ定めればよく、画一的
に述べることはできない。
つぎに本発明方法における反応を行うにあたっては種々
の方法を採用することができるが、これには主触媒およ
び助触媒を多価カルボン酸とエステルの混合溶液に溶解
させて反応させる方法、または主触媒のみあるいはこれ
と助触媒とを担持した固体触媒を固定床として反応器中
に充てんし、多価カルボン酸とエステルとの混合溶液(
固定床が助触媒を含まないときはこの溶液に助触媒を溶
解させてなる溶液)を流通させろ方法、あるいは多価カ
ルボン酸とエステルの混合溶液中に固体触媒を懸濁させ
る方法などをあげることができる。
このようにして反応させろと、反応系の平衡組成にした
がってエステル交換反応が進行し、原料の種類に対応し
て相当する多価カルボン酸のアルケニルエステルが生威
する。
なお、この反応を行うにあたって必要であれば溶剤を使
用することは差支えなく、この溶剤としてはたとえばテ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミドなどが使用できる。
本発明の方法によれば反応の全過程を通じてパラジウム
化合物は還元されたり、失活したりすることなく活性な
状態を保持し、このものは再使用が可能であり、また銅
化合物、アルカリ金属化合物も再使用可能である。
また、このアルケニル交換反応によって副生じたカルボ
ン酸は通常の方法によって容易に回収することができる
本発明の最犬の特徴は、前記した触媒系、すなわちパラ
ジウム金属および/またはパラジウム化合物からなる主
触媒と、少なくとも一種類のハロゲン化物を含む銅化合
物とアルカリ金属化合物からなる助触媒との組合わせに
より、目的とするカルボン酸アルケニルエステルが不利
な副反応をともなうことなく高収率で得られることであ
り、しかもこの際上記組合せのうちどれが欠けてもよい
結果は得られない。
以下、実施例および比較例をあげて詳しく説明する。
実施例 1 かくはん機、温度計および冷却管を備えた内容積300
TLlの反応フラスコに、アジピン酸29.21、酢酸
ビニル172z、酢酸パラジウム0.441’、酢酸カ
リウム0.91’および臭化第2銅0.67?を溶解し
たアセトニトリル20rnlを仕込み、液面が空気と接
触するようにかくはんしなから内温を50℃に保って2
0時間反応させたところ、目的とするアジピン酸ジビニ
ルが24.32生成した。
この生成物の同定は、IR,NMR,MSによって行っ
た。
なお、反応液は透明な緑色を呈し、パラジウム黒の析出
は見られず、活性な状態を保っていた。
比較例 1 実施例1において、酢酸カリウムを使用しなかったほか
は、同様にして反応させたところ、パラジウム黒の析出
こそ見られなかったものの、反応液は緑灰色のけん濁状
態を呈し、未反応のアジピン酸が固体のままで存在して
いた。
上澄み部分から1.91のアジピン酸ジビニルを得たの
みであった。
比較例 2 実施例1において、臭化第2銅を使用しなかつたほかは
、同様にして反応させたところ、反応液は黒灰色のけん
濁状を呈し、パラジウムは失活、還元されていた。
目的とするアジピン酸ジビニルは10.:l得られたの
みであった。
比較例 3 実施例1におも・て、フラスコ内のふん囲気を窒素ガス
としたほかは、同様にして反応させたところ、目的とす
るアジピン酸ジビニルは22.2P得られたものの、反
応液はかつ色を呈し、パラジウム黒の析出が見られた。
実施例 2 実施例1と同様の反応フラスコに、テレフタル酸8.3
ク、酢酸ビニル43P、塩化パラジウム0.177P、
酢酸カリウム0. 9 8 ?,臭化第2銅0.467
P1およびジメチルアミド175TLlを仕込み、液面
が空気と接触するようにかくはんしながら、内温を60
℃に保って20時間反応させたところ、目的とするテレ
フタル酸ジビニルを4.42得た。
実施例 3 実施例1と同様の反応フラスコに、イソフタル酸33.
22P、酢酸ビニル86t1パラジウムアセチルアセト
ナー}0.304P、酢酸カリウム1.96P、臭化第
2銅0.9332およびジメチルホルムアミド100m
lを仕込み、液面が空気と接触するようにかくはんしな
がら、内温を60℃に保って20時間反応させたところ
、目的とするイソフタル酸ジビニルが10.0P,イソ
フタル酸モノビニルが5.OS’得られた。
実施例 4 実施例2において、テレフタル酸のかわりに、トリメシ
ン酸10.5S’を仕込んだほかは同様にして、反応さ
せたところ、目的とするトリメシン酸トリビニル2.9
2を得た。
実施例 5 実施例2において、テレフタル酸のかわりに、コハク酸
11.1’を仕込んだほかは同様にして反応させたとこ
ろ、目的とするコハク酸ジビニル4.12を得た。
実施例 6 実施例2において、テレフタル酸のかわりに、スベリン
酸8.71を使用し、ジメチルホルムアミドを使用しな
かったほかは同様にして反応させたところ、目的とする
スベリン酸ジビニル7,7zを得た。
実施例 7 塩化パラジウム3.55Pを30miの臭化水素酸で溶
解した後、水400mlを加えて作った水溶液に、粒状
活性炭200献を浸漬し、室温で数時間振と5する。
その後、活性炭をろ別し、水で充分洗浄した後、アセト
ンで水を置換し60゜Cで真空乾燥する(パラジウムの
吸着率ほぼ100%)。
このようにして調製した固体触媒2−をアジピン酸46
t1酢酸ビニル135z、酢酸カリウム0.62S’、
臭化第2銅14■および酢酸第2銅57即と共に実施例
1と同様の反応フラスコに仕込み、65℃で72時間反
応させた後、ろ過し触媒を分離した。
ろ液を分留することによって目的とするアジピン酸ジビ
ニル23.5Pおよびアジピン酸モノビニル5,9tを
得た。
この分留後のかま残19S’にアジピン酸379および
酢酸ビニル1352、さらにこれに先にろ別した触媒を
加え、同様に反応させた。
反応後同様の処理によってアジピン酸ジビニル24Pお
よびアジピン酸モノビニル6zを得た。
同様の操作を10回くり返した(いずれの場合もかま残
を約19Pとした)が、収率の低下は認められなかった
実施例 8 16〜32メッシュの粒状活性炭2M’を440In9
の塩化パラジウムを溶解したIN塩酸100mgに浸漬
し、これを40℃で12時間放置したのち、活性炭をろ
別しさらにこれを水酸化カリウム6P,37%ホルマリ
ン2 0 mi,蒸留水60rIllかもなろ水溶液中
に、室温で一晩放置することによってパラジウム戒分を
金属に還元せしめた。
ついでろ別し真空乾燥することにより金属パラジウムが
担持された活性炭触媒を得た。
このようにして得た活性炭触媒40rulを実施例1の
酢酸パラジウムに代えて使用したほかは実施例1と同様
にして反応させたところ、目的とするアジピン酸ジビニ
ルが2 4.O P生威した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族または芳香族の多価カルボン酸と、般式 R
    ’COOR2(式中R1は水素原子または一価炭化水素
    基を、R2はアルケニル基を表す)で示されるエステル
    とを、パラジウム金属および/またはパラジウム化合物
    からなる主触媒および少なくとも1種類の銅化合物と少
    なくとも1種類のアルカリ金属化合物とからなり、該銅
    化合物およびアルカリ金属化合物のうちの少なくとも1
    種類がハロゲン化銅化合物またはハロゲン化アルカリ金
    属化合物である助触媒の存在下にアルケニル交換反応さ
    せることを特徴とする多価カルボン酸アルケニルエステ
    ルの製造方法。 2 前記主触媒の担体上に担持させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 前記担体が活性炭であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の製造方法。 4 前記アルケニル交換反応中または反応後の液を酸素
    もしくは酸素含有ガスと接触させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5 前記ハロゲン化物のノ・ロゲンが臭素であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 6 前記アルカリ金属化合物のアルカリ金属がカリウム
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
JP54011967A 1979-02-05 1979-02-05 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法 Expired JPS5849536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54011967A JPS5849536B2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54011967A JPS5849536B2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104229A JPS55104229A (en) 1980-08-09
JPS5849536B2 true JPS5849536B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=11792377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54011967A Expired JPS5849536B2 (ja) 1979-02-05 1979-02-05 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510521Y2 (ja) * 1985-08-28 1993-03-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172946A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Shinetsu Sakusan Vinyl Kk カルボン酸アルケニルエステルの製造方法
WO2007060176A1 (de) * 2005-11-23 2007-05-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von carbonsäurevinylestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510521Y2 (ja) * 1985-08-28 1993-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104229A (en) 1980-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472109B2 (ja) カルボン酸水添用触媒
JP5867404B2 (ja) 3,4−ジアルキルビフェニルジカルボン酸化合物、3,4−ジカルボアルコキシビフェニル−3’,4’−ジカルボン酸及び相当する酸無水物、並びにこれらの製造方法
US7153806B2 (en) Encapsulated oxo-bridged organometallic cluster catalyst and a process for the preparation thereof
JPS5849536B2 (ja) 多価カルボン酸のアルケニルエステルの製造方法
JPH0587059B2 (ja)
JPS58246A (ja) アルコ−ルのカルボニル化用触媒
JP4472108B2 (ja) カルボン酸水添触媒
EP1344772A1 (en) Arylbis (perfluoroalkylsulfonyl) methane, metal salt of the same, and processes for producing these
US20040030192A1 (en) Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl) methane and metallic salt thereof and methods for producing the same
JP4282831B2 (ja) ジオール類の製法
JPS63174950A (ja) 芳香族エステルの製造方法
JPS5926611B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
JPS6147819B2 (ja)
JPH0154332B2 (ja)
JPS5848534B2 (ja) カルボン酸アルケニルエステルの製造方法
US5414110A (en) Ru-Sn hetero-polynuclear complex and process for producing acetic acid or methyl acetate by using the same
JPH01301645A (ja) カルボン酸アリールエステル類の製造方法、およびこの方法で用いられる触媒
JPS63310846A (ja) ジアリ−ルジカルボン酸の製造方法
JPH01301646A (ja) カルボン酸アリールエステル類の製造方法、およびこの方法で用いられる触媒
JPH01283249A (ja) モノカルボン酸無水物の製造法
JP2003081915A (ja) カルボン酸のベンジルエステル類の製造方法
JPH07291891A (ja) カルボン酸クロライドの製造方法
JPS5833211B2 (ja) グリコ−ルエステル類の製造方法
JPS6314698B2 (ja)
JPS5825654B2 (ja) ジ(アシロキシ)アルケンの製法