JPS5849527B2 - 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法 - Google Patents

3,3,3−トリフルオロプロペンの製法

Info

Publication number
JPS5849527B2
JPS5849527B2 JP52059591A JP5959177A JPS5849527B2 JP S5849527 B2 JPS5849527 B2 JP S5849527B2 JP 52059591 A JP52059591 A JP 52059591A JP 5959177 A JP5959177 A JP 5959177A JP S5849527 B2 JPS5849527 B2 JP S5849527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
aluminum fluoride
aluminum
trifluoropropene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52059591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53144509A (en
Inventor
平橘 園山
祥二 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP52059591A priority Critical patent/JPS5849527B2/ja
Publication of JPS53144509A publication Critical patent/JPS53144509A/ja
Publication of JPS5849527B2 publication Critical patent/JPS5849527B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3・3・3−トリフルオ口プロペンの製造法、
特に1・1・1・3−テトラクロロプロパンとフン化水
素から気相接触反応により3・3・3−トリフルオロプ
ロペンを製造するための改良方法に関する。
3・3・3−トリフルオロプロペンは二重結合を有する
ので単独重合または他の重合性化合物との重合のための
単量体となる。
また、たとえばクロロシラン誘導体のアルキル基の一部
にトリフルオロプロピル基を導入する場合のように、各
種化合物に対するトリフルオロプロピル基導入試剤とし
て重要なものである。
1・1・1・3−テトラクロロプロパンとフッ化水素と
の気相接触反応による3・3・3−トリフルオロプロペ
ンの製法におけるフッ素化触媒の寿命を延長させる方法
として、ヘキサクロ口エタンまたは1・1−ジクロロエ
タンの共存下に接触反応させる方法がある(特開昭49
−133308号を参照)。
しかしながら、この方法によっても、なお充分な触媒寿
命の延長が期し難く、長期間連続して接触反応させ高収
率で目的物をうろことは困難である。
本発明者らは、このような気相接触反応について研究を
重ねた結果、■・1・1・3−テトラクロロフ゜ロパン
から目的とする3・3・3−トリフロオロプロペンへの
変換は多段階にて行なわれ、β一またはγ−フツ化アル
ミニウム触媒などの気相フッ素化触媒はこの最終段階の
反応にとくに必要であるが、前段の反応において著しく
劣化されることを知り、この前段階反応にα−フッ化ア
ルミニウム触媒を用いることにより該他の気相フッ素化
触媒の劣化が抑制され、該触媒の寿命が著しく延長され
ることを知り本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、1・1・1・3−テトラクロロプ
ロパンとフッ化水素とを、ヘキサクロロエタンまたは1
・1−ジクロロエタンの共存下に、フッ素化触媒の存在
下気相接触反応させて3・3・3−トリフルオロプロペ
ンを製造する方法において、触媒としてα−フン化アル
ミニウムからなる触媒床、ついでβ一フツ化アルミニウ
ムおよび/またはγ−フッ化アルミニウムなどの他の気
相フッ素化触媒からなる触媒床を用いて触媒反応させる
ことにより、触媒寿命を著しく延長させ、長期間連続し
て反応を行なうことのできる工業的な3・3・3−トリ
フルオロプ口ペンの製造法を提供するものである。
本発明方法で用いられるα−フツ化アルミニウムは公知
であり、たとえば特公昭42−2252号明細書に記載
されているが、製法を述べると、フツ化アルミニウム(
無水、水和物を問わず、β、γ−、δ一、ε一、無定形
フッ化アルミニウムの何れでもよい)を500゜C以上
の温度で充分加熱することにより製造できる。
α化の割合は、加熱温度および加熱時間に依存するが、
完全にα化する必要はなく、本発明に用いられるものは
、例えば500℃で5〜6時間処理して得られる主とし
てα−フツ化アルミニウムから成るものでよい。
勿論、完全にα化されたものも使用できる。また、加熱
は、窒素、無水フツ化水素気流中でするのが好ましい。
α−フツ化アルミニウムの用量は臨界的ではなく、用量
が増大するほど触媒寿命の延長効果は大きくなるが、経
済的観点から、通常、β−および/またはγ−フツ化ア
ルミニウムなどの他の気相フッ素化触媒の用量の1/1
0〜10倍量(重量)の範囲で用いられる。
本発明方法にかかる他の気相フッ素化触媒としては、多
数のものが知られているが、そのいずれも本発明方法に
使用することができる。
例を挙げれば、特公昭42−2252号明細書に記載さ
れているβ−フツ化アルミニウム、γ−フツ化アルミニ
ウム、δ一フッ化アルミニウム、特公昭422409号
明細書に記載されている無定形フン化アルミニウム、特
公昭43−9727号明細書に記載されているε−フッ
化アルミニウム、アメリガ特許第2745886号明細
書に記載されているオキシフツ化クロム、その化酸化ク
ロム、フツ化クロムなどがある。
この中でも好ましいものは、β−フツ化アルミニウムな
どのフツ化アルミーウムであり、特に好ましいものは、
β一フツ化アルミニウムおよび/またはr−フツ化アル
ミウムである。
α−フツ化アルミニウムの触媒床と他の気相フッ素化触
媒の触媒床とは、一定間隔をおいて設けても、また間隔
をあげず連続して設けてもよい。
さらに、それらを別々の反応塔に充填して各反応塔を接
続してもよく、この方法では、より劣化し易い他の気相
フッ素化触媒だけを交換することも可能であり好都合で
ある。
また、各触媒床における反応温度は同一にする必要はな
いが、1つの反応塔に両触媒床を充填する場合は、その
反応温度もほぼ同温にするのが装置上、また操作上簡単
であるため好都合である。
本発明による反応は通常の反応条件下に行なわれ、たと
えば、反応温度150〜600℃、さらに好ましくは2
00〜400℃、原料物質のモル比(CCl3CH2C
H2Cl:HF)は、1:3以上、とくに好ましくは1
:5〜15であり、接触時間は0.1秒以上である。
また圧力はとくに限定されないが、大気圧〜5kg/c
rrt.の範囲が反応後の目的物の分離、精製などのた
めの生成物の処理上から好都合である。
さらに、本発明の反応はへキサクロロエタンまたは1・
1−ジクロロエタンの共存下に行なわれ、それらは単独
もしくは両者併用して用いられる。
その用量は、あまり少量では効果がなく、一般に多量に
用いるほど触媒寿命が長くなる傾向にあるが、過度の使
用は経済的に好ましくないのみならず、それらが分解ま
たはフッ素化されて副生成物を生じるため避けるべきで
ある。
この観点から、原料の1・1・1・3−テトラクロ口プ
ロパンに対し、ヘキサクロ口エタンでは3〜35重量%
、■・1−ジクロロエタンでは2〜30重量%の範囲が
好ましい。
本発明方法のような気相接触反応における触媒活性の低
下は、反応中に反応剤の重合反応により重合体が生成し
、それがタール化して触媒表面を覆うことに起因すると
いわれている。
本発明方法によれば、かかる触媒活性の低下が著しく抑
制され長時間の使用が可能となるが、そのような効果の
得られる理由は、次のように考えられる。
α一フツ化アルミニウムは、フッ素化触媒としては活性
が極めて低いものであり、その触媒作用は、主として CCl3CH2CH2C■→CCI2=CHCH2CI
・・・−{1)の脱塩酸反応に作用し、この反応に伴う
重合反応や のフッ素化反応にはほとんど作用しない。
一方、他のフッ素化触媒では、この3種の反応の何れに
も活性である。
したがって、本発明は、α−フツ化アルミニウム床を用
いる第一段において、重合反応を併発することなく、(
1)の反応を主として行ない、他のフッ素化触媒を用い
る第二段において、重合反応を併発しない(2)の反応
を主として行なうことにより、重合反応を極力低めるも
のである。
本発明方法によれば、前述のごとく、触媒寿命が著しく
延長されるため、原料の流速も大きくすることができ、
工業的な3・3・3−トリフルオロプ口ペンの製法とし
てきわめてすぐれたものである。
つぎに実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 電気炉中に垂直に設置した内経25朋、長さ1mのハス
テロイC製反応管の下部にβ−フツ化アルミニウムとγ
−フツ化アルミニウムとの混合物100CC(見かげ容
積)(108グ)を、また上部にα一フツ化アルミニウ
ムtoocc(見かげ容積)(lli)を充填する。
両フツ化アルミニウム触媒床の温度を330℃とし、こ
れに下記の化合物を表示の流速にて流通させる。
111 ・ 1 ・ ロノζン ■ 3 テトラク口ロプ 2.7 グ/分 ヘキサクロ口エタン 無水フツ酸 0.3 f/分 2,46グ/分 (CC13CH2CH2Cl:HFのモル比−1 :
8.3 )これらの化合物は300℃に予熱したのち、
大気圧下で連続的に反応管頂から流入させ該触媒床を通
過させて触媒反応に付す。
反応管から流出する反応混合物を順次、空塔、水洗塔、
アルカリ洗浄塔およびモレキュラーシーブ塔を通過させ
たのちに回収する。
モレキュラーシーブ塔から流出したガスの各経過時間に
おける組成をガスクロマトグラフイにて測定し、その結
果を後記の表に示す(主な成分のみ)。
なお、上記実施例において用いられるα−フツ化アルミ
ニウム触媒は、粒状のβ−フツ化アルミニウムとγ−フ
ツ化アルミニウムの混合物を窒素気流中で500℃で6
時間加熱してえられ、主としてα−フツ化アルミニウム
からなる。
比較例 反応管中の触媒床を上部も下部もβ−フツ化アルミニウ
ムとγ一フツ化アルミニウムの混合物で充填してなるこ
と以外は前記実施例と同様にして反応させるる同様に流
出ガスの組成を測定し、その結果を次表に示す。
前記結果から明らかなように、時間の経過とともK3・
3・3 − ト!Jフルオロプ口ペン(CF 3CH=
CH2)のしめる割合が減少する一方、3−クロロ−3
・3−ジフルオロプロペン( CF 2 C I CH
= CH 2 )のしめる割合が増加し、触媒活性の
低下が認められるが、比較例で26時間経過時における
触媒活性と同等の触媒活性は、実施例では、約88時間
経過時においても認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1・1・1・3−テトラクロロプロパンとフツ化水
    素をフッ素化触媒の存在下、ヘキサクロロエタンまたは
    1・1−ジクロロエタンの共存下に、気相接触反応させ
    て3・3・3−トリフルオロプロペンを製造する方法に
    おいて、1・1・1・3−7} ラクロロプロパン、フ
    ツ化水素およびヘキサクロロエタンまたは1・1−ジク
    ロロエタンをα−フツ化アルミニウムからなる触媒床つ
    いで他の気相フッ素化触媒からなる触媒床を通して接触
    反応させることを特徴とする3・3・3−トリフルオロ
    プロペンの製法。 2 該α一フツ化アルミニウムの量を他の気相フッ素化
    触媒の量の少なくとも1/10とする前記第1項記載の
    方法。
JP52059591A 1977-05-23 1977-05-23 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法 Expired JPS5849527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52059591A JPS5849527B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52059591A JPS5849527B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53144509A JPS53144509A (en) 1978-12-15
JPS5849527B2 true JPS5849527B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=13117621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52059591A Expired JPS5849527B2 (ja) 1977-05-23 1977-05-23 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849527B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798818A (en) * 1987-11-27 1989-01-17 Dow Corning Corporation Catalyst composition and process for its preparation
US5321170A (en) * 1991-03-20 1994-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB0806419D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
US8907147B2 (en) 2013-02-04 2014-12-09 Honeywell International Inc. Synthesis of 1,1,2,3-tetrachloropropene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133308A (ja) * 1973-04-26 1974-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133308A (ja) * 1973-04-26 1974-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53144509A (en) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322981B2 (ja) 245faの調製
JP3818398B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP3536680B1 (en) Process for producing 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JPH06256234A (ja) ペンタフルオロエタンの精製
JP2020132585A (ja) ハロゲン化ブテン化合物の製造方法
JPH0321009B2 (ja)
US2894044A (en) Preparation of 1, 1-dichloro-1-fluoroethane
JPH06256235A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPS5849527B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロペンの製法
CZ280000B6 (cs) Způsob přípravy 1,1,1-trifluorchlorethanu a 1,1,1,2-tetrafluorethanu
CN111559954B (zh) 一种2-氯-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
US5455376A (en) Process for the preparation of aliphatic omega-difluorocarboxyl compounds
JP3167462B2 (ja) 異性体1,1,2−トリフルオロ−1,2−ジクロロエタンからの1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの精製方法
JPS632939B2 (ja)
JP2008520699A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JPH03115234A (ja) 弗素化アルカンの脱弗化水素及び脱水素方法
CA1091257A (en) Preparation of 1-chloro-2-trifluoro-methyl-3,3,3- trifluoropropene from isobutylene
CA1037046A (en) Process for producing pyridine and 3-methyl pyridine
US4003984A (en) Production of sulfuryl fluoride
JPH08291087A (ja) 1,1−ジフルオロエタンの製造方法
US3413360A (en) Hydrofluorination and dehydrofluorination and catalysts therefor
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPH03184933A (ja) ヘミアセタール化合物の製造方法
JPS61221142A (ja) α‐,α‐,α‐トリフルオロアニソール類の製造方法
JP2552168B2 (ja) 酢酸アリルの製造における副生アリリデンジアセテートおよびアクロレインの処理方法