JPS58494Y2 - コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置 - Google Patents
コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置Info
- Publication number
- JPS58494Y2 JPS58494Y2 JP1979010262U JP1026279U JPS58494Y2 JP S58494 Y2 JPS58494 Y2 JP S58494Y2 JP 1979010262 U JP1979010262 U JP 1979010262U JP 1026279 U JP1026279 U JP 1026279U JP S58494 Y2 JPS58494 Y2 JP S58494Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- rotating drum
- center shaft
- water supply
- concrete mixer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、コンクリートミキサー車の回転ドラムを水
洗いする洗浄装置に関するものである。
洗いする洗浄装置に関するものである。
コンクリートミキサー車においては、作業終了後、回転
ドラムを水洗いして内部に付着している生コンクリート
を取り除く必要がある。
ドラムを水洗いして内部に付着している生コンクリート
を取り除く必要がある。
従来、上記の水洗いは回転ドラム内に水を入れて高速で
ドラムを回転させることによって行っているが、付着生
コンクリートを早く、しかも完全に落すことは困難であ
り、したがってミキサー車を使用するたびにコンクリー
トが硬化して徐々にその量を増すことになる。
ドラムを回転させることによって行っているが、付着生
コンクリートを早く、しかも完全に落すことは困難であ
り、したがってミキサー車を使用するたびにコンクリー
トが硬化して徐々にその量を増すことになる。
このため、さく岩槻などを用いて回転ドラムの内部に付
着硬化したコンクリートを定期的に剥離しているが、手
間と時間がかかるのみならず、回転ドラムを破損するお
それがある。
着硬化したコンクリートを定期的に剥離しているが、手
間と時間がかかるのみならず、回転ドラムを破損するお
それがある。
この考案は上記に鑑みてなされたもので、回転ドラムの
内部に付着している生コンクリートを迅速かつ的確に除
去することができる回転ドラムの洗浄装置を提供するこ
とを目的とする。
内部に付着している生コンクリートを迅速かつ的確に除
去することができる回転ドラムの洗浄装置を提供するこ
とを目的とする。
以下、この考案を図面を参照して詳細に説明する。
第1図と第2図はこの考案の一実施例を示すもので、1
はトラック本体である。
はトラック本体である。
このトランク本体1は、操向車輪2と駆動車輪3を備え
たシャシ4の前部に運転席5を設け、シャシ4の後部を
荷台6としたもので、駆動装置(図示せず)により駆動
車輪3を回転させて走行するように々っている。
たシャシ4の前部に運転席5を設け、シャシ4の後部を
荷台6としたもので、駆動装置(図示せず)により駆動
車輪3を回転させて走行するように々っている。
上記トラック本体1の荷台6には、円錐状の回転ドラム
Tが、底部に設けられたセンターシャフト8を荷台6上
の軸受け9に枢着されるとともに、開口部を複数の案内
輪10(図では手前のものしか表われていない)に支持
されて周方向に回転自在に搭載されている。
Tが、底部に設けられたセンターシャフト8を荷台6上
の軸受け9に枢着されるとともに、開口部を複数の案内
輪10(図では手前のものしか表われていない)に支持
されて周方向に回転自在に搭載されている。
この回転ドラム7は、生コンクリートを入れて攪拌する
もので、内部に螺旋状のブレード11を備え、トランク
本体1の駆動装置により油圧ポンプ及び油圧モータ等を
介して回わされるようになっている。
もので、内部に螺旋状のブレード11を備え、トランク
本体1の駆動装置により油圧ポンプ及び油圧モータ等を
介して回わされるようになっている。
シャシ4の最後部には1回転ドラムIの開口端に位置し
てブレード11に取り付けられたチャージングシリンダ
12を介して生コンクリートを回転ドラム7内に投入す
るホッパ13と、回転ドラム1の逆方向の回転でブレー
ド11により回転ドラム7の開口部から排出されてくる
生コンクリートを受けるシュート14が設けられている
。
てブレード11に取り付けられたチャージングシリンダ
12を介して生コンクリートを回転ドラム7内に投入す
るホッパ13と、回転ドラム1の逆方向の回転でブレー
ド11により回転ドラム7の開口部から排出されてくる
生コンクリートを受けるシュート14が設けられている
。
なお、トラック本体1と回転ドラム1を主体とする上記
コンクリートミキサー車は周知のもので、その細部構造
は従来のコンクリートミキサー車と同−若しくはこれに
近いものである。
コンクリートミキサー車は周知のもので、その細部構造
は従来のコンクリートミキサー車と同−若しくはこれに
近いものである。
この考案は、回転ドラム7の内部に後述する自動閉塞式
噴射ノズル16を備えた送水パイプ17を装設したもの
であり、送水パイプ17は中空に形成された前記センタ
ーシャフト8にその一端を連通させ、かつ密封された他
端部をチャージングシリンダ12に巻き付けて回転ドラ
ム1の中心部に取り付けられている。
噴射ノズル16を備えた送水パイプ17を装設したもの
であり、送水パイプ17は中空に形成された前記センタ
ーシャフト8にその一端を連通させ、かつ密封された他
端部をチャージングシリンダ12に巻き付けて回転ドラ
ム1の中心部に取り付けられている。
センターシャフト8の外側の端部には給水ポンプ(図示
せず)の給水ホース18が回転継手19を介して連結さ
れ、給水ポンプを作動させると、洗浄水が給水ホース1
8、回転継手19、センターシャフト8、送水パイプ1
7を通って自動閉塞式噴射ノズル16から回転ドラム7
内に勢いよく噴出されるようになっている。
せず)の給水ホース18が回転継手19を介して連結さ
れ、給水ポンプを作動させると、洗浄水が給水ホース1
8、回転継手19、センターシャフト8、送水パイプ1
7を通って自動閉塞式噴射ノズル16から回転ドラム7
内に勢いよく噴出されるようになっている。
第3図は上記自動閉塞式噴射ノズルの一例を示すもので
、この噴射ノズル16aは、ゴムシートをはりつげて形
成した弁座20を送水パイプ11に連通される通路21
と噴射口220間に設けた節状のノズル本体23の内部
24に、受圧部25を有する弁体26と、この弁体26
を上記弁座20に圧接させるように作用するばね21と
を組み込んで成り、送水パイプ17に洗浄水を送り込む
と、水が受圧部25を押して弁体26をばね270弾力
に抗して動かして噴付口22から外部に噴射され、また
送水を止めると、ばね21の作用で弁体26が動いて自
動的□噴射口22を閉塞するようになっている。
、この噴射ノズル16aは、ゴムシートをはりつげて形
成した弁座20を送水パイプ11に連通される通路21
と噴射口220間に設けた節状のノズル本体23の内部
24に、受圧部25を有する弁体26と、この弁体26
を上記弁座20に圧接させるように作用するばね21と
を組み込んで成り、送水パイプ17に洗浄水を送り込む
と、水が受圧部25を押して弁体26をばね270弾力
に抗して動かして噴付口22から外部に噴射され、また
送水を止めると、ばね21の作用で弁体26が動いて自
動的□噴射口22を閉塞するようになっている。
なお、噴射口22は図のように円錐状に広げておくと、
この部分に付着している生コンクリートを水の噴射時に
容易に吹きとばすことができるので、具合がよい。
この部分に付着している生コンクリートを水の噴射時に
容易に吹きとばすことができるので、具合がよい。
第4図は他の自動閉塞式噴射ノズルの例を示すもので、
この噴射ノズル16bは、多数の噴射口29を周方向に
所要の間隔をおいて凹部30に穿設した本体31を送水
パイプ17の周囲に巻き付けるようにして取り付け、か
つ上記凹部30にゴム若しくはこれと同効材料よりなる
弾性シールバンド32を上記噴射口29を閉塞して嵌め
付けて成る。
この噴射ノズル16bは、多数の噴射口29を周方向に
所要の間隔をおいて凹部30に穿設した本体31を送水
パイプ17の周囲に巻き付けるようにして取り付け、か
つ上記凹部30にゴム若しくはこれと同効材料よりなる
弾性シールバンド32を上記噴射口29を閉塞して嵌め
付けて成る。
この噴射ノズル16bにおいては、送水パイプ11に洗
浄水を圧送すると、水が弾性シールバンド32を外方に
押し動かしてそのバンド32ど本体31の間から六方に
飛散し、また送水を止めると弾性シールバンド32が収
縮して噴射口29を閉じる。
浄水を圧送すると、水が弾性シールバンド32を外方に
押し動かしてそのバンド32ど本体31の間から六方に
飛散し、また送水を止めると弾性シールバンド32が収
縮して噴射口29を閉じる。
凹部30の周囲に存在する斜面33はガイドとなって洗
浄水の飛散方向を定める一方、弾性シールバンド32の
移動を阻止している。
浄水の飛散方向を定める一方、弾性シールバンド32の
移動を阻止している。
第5図は上記とは別の自動閉塞式噴射ノズルの例を示す
もので、この噴射ノズル16cは、送水パイプ1Tにゴ
ム若しくはこれと同効材料より戒る弾性カバー35をか
ぶせて押え部材36により送水パイプ11に一体に止着
し、その弾性カバー35の側縁と他の部材37(図のも
のはチャージングシリンダ12)の間に開閉可能な噴射
口38を形成して戒る。
もので、この噴射ノズル16cは、送水パイプ1Tにゴ
ム若しくはこれと同効材料より戒る弾性カバー35をか
ぶせて押え部材36により送水パイプ11に一体に止着
し、その弾性カバー35の側縁と他の部材37(図のも
のはチャージングシリンダ12)の間に開閉可能な噴射
口38を形成して戒る。
この例のものにおいては、送水パイプ17に洗浄水を圧
送すると、送水パイプ17の小孔39を抜は出た水が弾
性カバー35を外方に押し動かしこれを部材31から離
なさせて外部に飛散し、また送水を止めると弾性カバー
35が元の状態に戻って部材37に当接し噴射口38を
閉じる。
送すると、送水パイプ17の小孔39を抜は出た水が弾
性カバー35を外方に押し動かしこれを部材31から離
なさせて外部に飛散し、また送水を止めると弾性カバー
35が元の状態に戻って部材37に当接し噴射口38を
閉じる。
ところで、第3図に示した噴射ノズル16aは送水パイ
プ11の必要な箇所に、普た第4図の噴射ノズル16b
は送水パイプ17の主として下半分(第2図の直線部分
)に、更に第5図の噴射ノズル16cは送水パイプ1γ
の主として上半分(チャージングシリンダの部分)にそ
れぞれ設けられるが、これに限られるものではな−。
プ11の必要な箇所に、普た第4図の噴射ノズル16b
は送水パイプ17の主として下半分(第2図の直線部分
)に、更に第5図の噴射ノズル16cは送水パイプ1γ
の主として上半分(チャージングシリンダの部分)にそ
れぞれ設けられるが、これに限られるものではな−。
第6図と第1図はこの考案の他の実施例を示すもので、
送水パイプ17は、回転ドラム7の回転中心に配設され
た剛体構造の主パイプ40と、この主パイプ40に連結
金具41で連結されて前記チャージングシリンダ12に
巻き付けられたゴム若しくはこれと同効材料よりtよぬ
柔軟性ホース42とから構成されている。
送水パイプ17は、回転ドラム7の回転中心に配設され
た剛体構造の主パイプ40と、この主パイプ40に連結
金具41で連結されて前記チャージングシリンダ12に
巻き付けられたゴム若しくはこれと同効材料よりtよぬ
柔軟性ホース42とから構成されている。
上記主パイプ40には前に述べた噴射ノズル16a 、
1 eb等が設けられ、また、柔軟性ホース42にはこ
れに送水圧がかかるとそのホース420弾性に依存して
開口しかつ送水が正寸ると口を閉じる噴射口(噴射ノズ
ル)16dが設げられている。
1 eb等が設けられ、また、柔軟性ホース42にはこ
れに送水圧がかかるとそのホース420弾性に依存して
開口しかつ送水が正寸ると口を閉じる噴射口(噴射ノズ
ル)16dが設げられている。
この例の洗浄装置は、生コンクリートの圧力がかからな
い部分の送水パイプ11を柔軟性ホース42により形成
して、構造の簡略化をはかったものであるが、他の構造
は第2図のものと同一であるので、これと同−の参照符
号を付してその説明は省略する。
い部分の送水パイプ11を柔軟性ホース42により形成
して、構造の簡略化をはかったものであるが、他の構造
は第2図のものと同一であるので、これと同−の参照符
号を付してその説明は省略する。
この考案に係る回転ドラム洗浄装置は上記の構造を有し
、生コンクリートの輸送時においては噴射ノズル16の
噴射口が閉じられているので、生コンクリートがノズル
16内に入って不都合を生じることはkい。
、生コンクリートの輸送時においては噴射ノズル16の
噴射口が閉じられているので、生コンクリートがノズル
16内に入って不都合を生じることはkい。
生コンクリートの輸送作業が済んで回転ドラムI内を水
洗いする場合は、地上式いはトラック本体に設備された
給水ポンプの給水ホース18をセンターシャフト8に連
結し、給水ポンプを作動させる。
洗いする場合は、地上式いはトラック本体に設備された
給水ポンプの給水ホース18をセンターシャフト8に連
結し、給水ポンプを作動させる。
この給水ポンプの作動で送水パイプ11に圧送されてき
た水は、前述のように自動閉塞式噴射ノズル16の各噴
射口を自刃で押し開いて回転ドラム7内に勢しよく噴出
し、回転ドラム7の内面やブレード11或いはチャージ
ングシリンダ12に付着している生コンクリートを洗い
落す。
た水は、前述のように自動閉塞式噴射ノズル16の各噴
射口を自刃で押し開いて回転ドラム7内に勢しよく噴出
し、回転ドラム7の内面やブレード11或いはチャージ
ングシリンダ12に付着している生コンクリートを洗い
落す。
この場合、回転ドラムTも一緒に正或いは逆回転させる
と、一層能率的に洗浄作業を遂行することができる。
と、一層能率的に洗浄作業を遂行することができる。
水洗いが済んだら回転ドラムγ内の水を従来と同様に外
に排出して洗浄作業を終了する。
に排出して洗浄作業を終了する。
以上説明したように、この考案の回転ドラム洗浄装置は
、センターシャフト8が中空に形成され、オた送水パイ
プ17が、その一端を上記センターパイプ8に連結する
とともに他端部をチャージングシリンダ12に巻き付け
て回転ドラムγの中心部に設けられた構成とされ、セン
ターシャフト8の外側の端部に給水ポンプを連絡してこ
れを作動させるのみで、回転ドラム1の内面やブレード
11にく渣なく水を噴射することができるので、それら
に付着している生コンクリートを迅速かつ的確に取り除
くことができる。
、センターシャフト8が中空に形成され、オた送水パイ
プ17が、その一端を上記センターパイプ8に連結する
とともに他端部をチャージングシリンダ12に巻き付け
て回転ドラムγの中心部に設けられた構成とされ、セン
ターシャフト8の外側の端部に給水ポンプを連絡してこ
れを作動させるのみで、回転ドラム1の内面やブレード
11にく渣なく水を噴射することができるので、それら
に付着している生コンクリートを迅速かつ的確に取り除
くことができる。
しかも送水パイプ17は、センターシャフト8とチャー
ジングシリンダ12に両端を止着してそれらの間に設け
られているので、強度的に強い上、上記のように水を回
転ドラム内にく渣ない噴射して効率的に付着生コンクリ
ートを除去できる。
ジングシリンダ12に両端を止着してそれらの間に設け
られているので、強度的に強い上、上記のように水を回
転ドラム内にく渣ない噴射して効率的に付着生コンクリ
ートを除去できる。
その上中空のセンターシャフトから洗浄水を送り込むよ
うに構成されているので、チャージングシリンダ側から
送水する構造のものに比し構造が簡単で、実施しやすい
長所がある。
うに構成されているので、チャージングシリンダ側から
送水する構造のものに比し構造が簡単で、実施しやすい
長所がある。
また、洗浄水の噴射ノズル16は自動閉塞機能を持ち、
常時はその噴射口を完全に閉じているので、内部に生コ
ンクリートが詰ることがない。
常時はその噴射口を完全に閉じているので、内部に生コ
ンクリートが詰ることがない。
しかも洗浄が完全になされさく岩槻による硬化コンクリ
ートの剥離作業をほとんど必要としないので1回転ドラ
ムを破損することが少ない、などの長所がある。
ートの剥離作業をほとんど必要としないので1回転ドラ
ムを破損することが少ない、などの長所がある。
第1図はこの考案に係る洗浄装置が設置されたコンクリ
ートミキサー車の側面図、第2図はこの考案に係る洗浄
装置を設備した回転ドラムの断面図、第3図tよいし第
5図は三つの代表的な自動閉塞式噴射ノズルの例を示す
断面図、第6図はこの考案に係る他の洗浄装置を設備し
た回転ドラムの断面図、第1図は第6図に示した洗浄装
置の主要部の断面図である。 6・・・・・・荷台、γ・・・・・・回転ドラム 8・
・・・・・センターシャフト、9・・・・・・軸受け、
11・・・・・・ブレード、12・・・・・・チャージ
ングシリンダ、16・・・・・・自動閉塞式噴射ノズル
11・・・・・・送水パイプ、18・・・・・・給水
ホース。
ートミキサー車の側面図、第2図はこの考案に係る洗浄
装置を設備した回転ドラムの断面図、第3図tよいし第
5図は三つの代表的な自動閉塞式噴射ノズルの例を示す
断面図、第6図はこの考案に係る他の洗浄装置を設備し
た回転ドラムの断面図、第1図は第6図に示した洗浄装
置の主要部の断面図である。 6・・・・・・荷台、γ・・・・・・回転ドラム 8・
・・・・・センターシャフト、9・・・・・・軸受け、
11・・・・・・ブレード、12・・・・・・チャージ
ングシリンダ、16・・・・・・自動閉塞式噴射ノズル
11・・・・・・送水パイプ、18・・・・・・給水
ホース。
Claims (1)
- 内周面にブレード11を備えかつ開口端にチャージング
シリンダ12を備えた回転ドラム1が、中空のセンター
シャフト8を軸受け9に枢着して荷台6に回転自在に設
けられ、上記回転ドラム7の中心部には、送水パイプ1
γがその一端を上記センターシャフト8に連結し密封さ
れた他端部を上記チャージングシリンダ12の外周に巻
きつげて設けられるとともに、上記センターシフト8に
はセンターシャフト8の外側の端部に連絡された給水ポ
ンプからセンターシャフト8を通じて送られてきた洗浄
水を回転ドラムT内に噴射する所要数の自動閉塞式噴射
ノズル16が設けられて成ることを特徴とするコンクリ
ートミキサー車における回転ドラムの洗浄装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979010262U JPS58494Y2 (ja) | 1979-01-30 | 1979-01-30 | コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979010262U JPS58494Y2 (ja) | 1979-01-30 | 1979-01-30 | コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55110211U JPS55110211U (ja) | 1980-08-02 |
JPS58494Y2 true JPS58494Y2 (ja) | 1983-01-06 |
Family
ID=28822531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979010262U Expired JPS58494Y2 (ja) | 1979-01-30 | 1979-01-30 | コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58494Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0544086Y2 (ja) * | 1986-02-18 | 1993-11-09 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5347646Y2 (ja) * | 1972-06-12 | 1978-11-15 | ||
JPS5181534U (ja) * | 1974-12-24 | 1976-06-29 |
-
1979
- 1979-01-30 JP JP1979010262U patent/JPS58494Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55110211U (ja) | 1980-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2843712A1 (de) | Drehschleifwerkzeug | |
JPS58494Y2 (ja) | コンクリ−トミキサ−車における回転ドラムの洗浄装置 | |
JPS58489Y2 (ja) | コンクリ−トミキサ−車 | |
JP4741756B2 (ja) | コンクリートミキサの洗浄装置 | |
JPH0536493Y2 (ja) | ||
JPH10108503A (ja) | 畦形成機 | |
JPH0436886Y2 (ja) | ||
JP2552901B2 (ja) | 高圧水等噴射装置及び該装置に用いる集水カバー | |
CN216379911U (zh) | 一种环保型吸粪车 | |
JPS58495Y2 (ja) | コンクリ−トミキサ−車 | |
JP2005199859A (ja) | ミキサ車 | |
JP4759192B2 (ja) | コンクリートホッパの洗浄装置 | |
JPH0544086Y2 (ja) | ||
JPH10286820A (ja) | コンクリ−ト製造装置における自動洗浄装置 | |
JPH0734651Y2 (ja) | バッチャープラント用ミキサ | |
JPH0336639Y2 (ja) | ||
JPH08169552A (ja) | ライスキャビン内の穀粒排出装置 | |
CN215547785U (zh) | 一种金属铸件用清洗装置 | |
JPH0756166Y2 (ja) | ホッパー洗浄装置 | |
JPH0675707U (ja) | 洗浄機能を備えたコンクリートミキサー車ホッパー被覆装置。 | |
JPH0414556Y2 (ja) | ||
JPS6234727Y2 (ja) | ||
JPH01138913U (ja) | ||
JPH09273387A (ja) | シールド掘進機 | |
JPS588520Y2 (ja) | コンクリ−トミキサ車における洗浄装置 |