JPS5849189Y2 - 揺動ア−ク溶接装置 - Google Patents
揺動ア−ク溶接装置Info
- Publication number
- JPS5849189Y2 JPS5849189Y2 JP10615977U JP10615977U JPS5849189Y2 JP S5849189 Y2 JPS5849189 Y2 JP S5849189Y2 JP 10615977 U JP10615977 U JP 10615977U JP 10615977 U JP10615977 U JP 10615977U JP S5849189 Y2 JPS5849189 Y2 JP S5849189Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eccentric
- eccentric bushing
- shaft
- lever
- welding torch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、溶接線と略直交するように溶接トーチを揺動
させつつアーク溶接する揺動アーク溶接装置に関するも
のである。
させつつアーク溶接する揺動アーク溶接装置に関するも
のである。
一般に溶接トーチを揺動させつつアーク溶接を行なう場
合、被溶接物の厚さ、もしくは開先形状などにより溶接
トーチの揺動幅を種々に変更する必要がある。
合、被溶接物の厚さ、もしくは開先形状などにより溶接
トーチの揺動幅を種々に変更する必要がある。
しかし従来のこの種の揺動アーク溶接装置では、溶接ト
ーチの揺動幅を任意に、しかも容易に変更することがで
きず、良好な溶接加工を施すことができなかった。
ーチの揺動幅を任意に、しかも容易に変更することがで
きず、良好な溶接加工を施すことができなかった。
本考案の目的は、溶接トーチの揺動幅を任意に、しかも
極めて容易に変更することのできる実用的な揺動アーク
溶接装置を提供することにある。
極めて容易に変更することのできる実用的な揺動アーク
溶接装置を提供することにある。
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図乃至第4図において、2は被溶接物1に対して相
対的に移動するように構成された基台で、この基台2は
例えば溶接線に沿って移動する図示しない移動台車に搭
載されている。
対的に移動するように構成された基台で、この基台2は
例えば溶接線に沿って移動する図示しない移動台車に搭
載されている。
3は基台2に支持された回転駆動手段で、この回転駆動
手段3は例えば油圧モータ、もしくは電動モータなどの
回転駆動機4と減速機5とより構成されている。
手段3は例えば油圧モータ、もしくは電動モータなどの
回転駆動機4と減速機5とより構成されている。
この回転駆動手段3の出力軸301には外周部に雄ネジ
601の螺設された偏心軸6が一体的にかつ偏心状態に
連結されている。
601の螺設された偏心軸6が一体的にかつ偏心状態に
連結されている。
この偏心軸6の軸芯A2と出力軸301の軸芯A1 と
の偏心量をδ1とする。
の偏心量をδ1とする。
Iは偏心軸6の雄ネジ601に螺合する酸ネジ701の
螺設された偏心ブツシュで、この偏心ブツシュIばその
軸芯A3が偏心軸6の軸芯A2に対して偏心量δ2だけ
偏心するように形成されている。
螺設された偏心ブツシュで、この偏心ブツシュIばその
軸芯A3が偏心軸6の軸芯A2に対して偏心量δ2だけ
偏心するように形成されている。
8は偏心軸6に螺合する偏心ブツシュ7を偏心軸6に対
して位置決めするための設定手段である。
して位置決めするための設定手段である。
図示の例では偏心ブツシュTの軸芯と略直角方向に螺設
されたネジ穴に締付ネジ801を螺合させるとともに該
締付ネジ801と雄ネジ601との間に雄ネジ601の
材質よりも軟弱な例えば銅、鉛、もしくはアルミニュウ
ムなどよりなる挿入部材802を挿入し、この挿入部材
を締付ネジ8L)1により雄ネジ601に圧接すること
により設定手段8を構成している。
されたネジ穴に締付ネジ801を螺合させるとともに該
締付ネジ801と雄ネジ601との間に雄ネジ601の
材質よりも軟弱な例えば銅、鉛、もしくはアルミニュウ
ムなどよりなる挿入部材802を挿入し、この挿入部材
を締付ネジ8L)1により雄ネジ601に圧接すること
により設定手段8を構成している。
9は一端部において回転のみ自在となるよう支点Bにお
いて基台2に枢支されたレバーで、この枢支部近傍のレ
バー9には軸線が出力軸301の軸線と略平行となるよ
うに溶接トーチ11が支持されている。
いて基台2に枢支されたレバーで、この枢支部近傍のレ
バー9には軸線が出力軸301の軸線と略平行となるよ
うに溶接トーチ11が支持されている。
12はレバー9の他端部と偏心ブツシュ7とを連結する
ための連結部材で、偏心ブツシュ7と連結部材12とは
凸状の球面軸受13と凹状の球面軸受14を介して連結
され、連結部材12とレバー9とは凸状の球面軸受15
と凹状の球面軸受16を介して連結されている。
ための連結部材で、偏心ブツシュ7と連結部材12とは
凸状の球面軸受13と凹状の球面軸受14を介して連結
され、連結部材12とレバー9とは凸状の球面軸受15
と凹状の球面軸受16を介して連結されている。
上記構成部材3乃至16YCより揺動駆動機構17が構
成されている。
成されている。
上記装置においては、連結部材12が揺動中に偏心ブツ
シュ7およびレバー9に対してフリーに動くことがない
ようにするためこの連結部材をX1方向またはX2方向
に付勢することが好ましい。
シュ7およびレバー9に対してフリーに動くことがない
ようにするためこの連結部材をX1方向またはX2方向
に付勢することが好ましい。
図示の例では連結部材12とレバー9との間に圧縮バネ
18が配設されこのバネにより連結部材12がX□力方
向付勢されている。
18が配設されこのバネにより連結部材12がX□力方
向付勢されている。
上記実施例にかいて、偏心軸6は出力軸301に対して
一体的に連結されているため、回転駆動機4を駆動した
場合第4図に示すように出力軸301の軸芯A1に対す
る偏心軸6の軸芯A2の偏心量δ1は常に一定である。
一体的に連結されているため、回転駆動機4を駆動した
場合第4図に示すように出力軸301の軸芯A1に対す
る偏心軸6の軸芯A2の偏心量δ1は常に一定である。
ここで偏心ブツシュIを偏心軸6に対して螺進させると
、これらブツシュγと軸6との間の偏心量δ2が一定の
11で偏心軸6と偏心ブツシュ7との相対位置がずれ、
これにより揺動幅を調整できる。
、これらブツシュγと軸6との間の偏心量δ2が一定の
11で偏心軸6と偏心ブツシュ7との相対位置がずれ、
これにより揺動幅を調整できる。
即ち第4図に実線で示したように偏心ブツシュTの軸芯
A3 全偏心軸6の軸芯A2に対してY2に離間した最
大位置A30に位置させたとき、回転駆動機4が駆動さ
れた際の連結部材12のY、−Y2方向の揺動幅が最大
となり、この揺動幅λ−は、λ藤=2・(δ1+δ2)
で表わされる。
A3 全偏心軸6の軸芯A2に対してY2に離間した最
大位置A30に位置させたとき、回転駆動機4が駆動さ
れた際の連結部材12のY、−Y2方向の揺動幅が最大
となり、この揺動幅λ−は、λ藤=2・(δ1+δ2)
で表わされる。
また第4図に破線で示したように偏心ブツシュIの軸芯
A3を偏心軸6の軸芯A21C対して180°ずれた位
置A3□に位置させたときに回転駆動機4が駆動された
際の連結部材12のY□−Y2方向の揺動幅が最少とな
り、との揺動幅λ馴は、λ−=2・(δ1−δ2 )で
表わされる。
A3を偏心軸6の軸芯A21C対して180°ずれた位
置A3□に位置させたときに回転駆動機4が駆動された
際の連結部材12のY□−Y2方向の揺動幅が最少とな
り、との揺動幅λ馴は、λ−=2・(δ1−δ2 )で
表わされる。
なお第5図に示すように、偏心軸60円周方向に偏心ブ
ツシュ7を回動した任意の位置における偏心ブツシュ7
の軸芯をA3θとし、A2 A3oに対するA2 A
3θのなす角度をθラジアンとすれば、偏心ブツシュI
の揺動に伴なう連結部材12のYl−Y2 方向の揺動
幅λ0は、 λθ=2・ (δ2 siRθ)2+(δ1+δ2 e
O8θ)2−2・へ石刀買”200B” ・・・(1) λ馴≦λθ(二λ)≦λ端 ・・(2)で示され
る。
ツシュ7を回動した任意の位置における偏心ブツシュ7
の軸芯をA3θとし、A2 A3oに対するA2 A
3θのなす角度をθラジアンとすれば、偏心ブツシュI
の揺動に伴なう連結部材12のYl−Y2 方向の揺動
幅λ0は、 λθ=2・ (δ2 siRθ)2+(δ1+δ2 e
O8θ)2−2・へ石刀買”200B” ・・・(1) λ馴≦λθ(二λ)≦λ端 ・・(2)で示され
る。
このように出力軸301に対して偏心状態で一体的に連
結された偏心軸6に偏心ブツシュ7を位置決めして、回
転駆動機4を駆動させると、出力軸301の軸芯に対す
る偏心ブツシュ1の軸芯の偏心量に対応して連結部材1
2がYl−Y2方向に揺動し、これに伴なってレバー9
が支点Bを中心として揺動して溶接トーチ11がB点を
中心として軌跡上を揺動する。
結された偏心軸6に偏心ブツシュ7を位置決めして、回
転駆動機4を駆動させると、出力軸301の軸芯に対す
る偏心ブツシュ1の軸芯の偏心量に対応して連結部材1
2がYl−Y2方向に揺動し、これに伴なってレバー9
が支点Bを中心として揺動して溶接トーチ11がB点を
中心として軌跡上を揺動する。
上記偏心量δ1およびδ2が同一となるように形成して
かけば、連結部材12の揺動幅λを0≦λ≦4δ、の範
囲で変えることができる。
かけば、連結部材12の揺動幅λを0≦λ≦4δ、の範
囲で変えることができる。
即ち、この場合λを零にできるので、偏心軸6に対する
偏心ブツシュIの位置を調整するだけで溶接トーチ11
を揺動させたりとの揺動を停止させたりすることができ
る。
偏心ブツシュIの位置を調整するだけで溶接トーチ11
を揺動させたりとの揺動を停止させたりすることができ
る。
なお連結部材12は凸状の球面軸受13、凹状の球面軸
受14および凸状の球面軸受15、凹状の球面軸受16
を介して偏心ブツシュ7およびレバー9に連結されてい
るため、溶接トーチ11の揺動幅を調整するために偏心
軸6に対する偏心ブツシュTの位置を軸方向に移動させ
ても、偏心ブツシュ7と連結部材12との連結部および
連結部材12とレバー9との連結部に無理な力が作用す
ることがない。
受14および凸状の球面軸受15、凹状の球面軸受16
を介して偏心ブツシュ7およびレバー9に連結されてい
るため、溶接トーチ11の揺動幅を調整するために偏心
軸6に対する偏心ブツシュTの位置を軸方向に移動させ
ても、偏心ブツシュ7と連結部材12との連結部および
連結部材12とレバー9との連結部に無理な力が作用す
ることがない。
lた設定手段8として、第6図に示すように、偏心ブツ
シュ7の1部に半径方向の割溝部19を設け、この割溝
部をねじにより締付けたり、もしくは緩めたりして偏心
ブツシュIを偏心軸6に係脱させるようにしてもよい。
シュ7の1部に半径方向の割溝部19を設け、この割溝
部をねじにより締付けたり、もしくは緩めたりして偏心
ブツシュIを偏心軸6に係脱させるようにしてもよい。
更に設定手段8ば、偏心軸6の雄ネジ601に螺合する
偏心ブツシュ7と協働させるナツトを雄ネジ601に螺
合させ′るいわゆるダブルナツト方式とすることもでき
る。
偏心ブツシュ7と協働させるナツトを雄ネジ601に螺
合させ′るいわゆるダブルナツト方式とすることもでき
る。
第7図は本考案の他の実施例を示す図であって、同図に
おいては、連結部材12の下方に凸状の球面軸受15お
よび凹状の球面軸受16を介して略り字状に形成された
レバー9′の一端部が連結され、レバー9′の他端部ば
、被溶接物とは反対側の端部が基台2に枢支された溶接
トーチ11′の略中央部を締着するように形成されてい
る。
おいては、連結部材12の下方に凸状の球面軸受15お
よび凹状の球面軸受16を介して略り字状に形成された
レバー9′の一端部が連結され、レバー9′の他端部ば
、被溶接物とは反対側の端部が基台2に枢支された溶接
トーチ11′の略中央部を締着するように形成されてい
る。
このようにレバー9′及び溶接トーチ11′を構成する
ことにより装置のXl−X2方尚の寸法を小さくでき、
装置をコンパクトに1とめることができる。
ことにより装置のXl−X2方尚の寸法を小さくでき、
装置をコンパクトに1とめることができる。
以上のように本考案によれば、溶接トーチの揺動幅を変
更する場合、設定手段を操作して偏心軸に対する偏心ブ
ツシュを回動自在とし、偏心軸の円周方向に偏心ブツシ
ュを螺進させて偏心軸の軸芯に対する偏心ブツシュの軸
芯位置を調整した後設定手段により偏心軸と偏心ブツシ
ュとを一体化するだけで溶接トーチの揺動幅が所定の最
大揺動幅内の任意の値に設定され、従って溶接トーチの
揺動幅の変更および調整作業が極めて容易であり、実用
的である。
更する場合、設定手段を操作して偏心軸に対する偏心ブ
ツシュを回動自在とし、偏心軸の円周方向に偏心ブツシ
ュを螺進させて偏心軸の軸芯に対する偏心ブツシュの軸
芯位置を調整した後設定手段により偏心軸と偏心ブツシ
ュとを一体化するだけで溶接トーチの揺動幅が所定の最
大揺動幅内の任意の値に設定され、従って溶接トーチの
揺動幅の変更および調整作業が極めて容易であり、実用
的である。
第1図は本考案の実施例を示す正面断面図、第2図及び
第3図はそれぞれ第1図の■−■線及び■−■線断面図
、第4図及び第5図は第1図の要部の動作を説明する説
明図、第6図は、第1図の設定手段の変形例を示す創視
図、第7図は本発明の他の実施例を示す正面断面図、第
8図は第7図の■二咀線断面図である。 1・・・・・・被溶接物、101・・・・・・被溶接線
、2・・・・・・基台、3・・・・・・回転駆動手段、
301・・・・・・出力軸、6・・・・・・偏心軸、6
01・・・・・・雄ネジ、I・・・・・・偏心ブツシュ
、8・・・・・・設定手段、9・・・・・・レバー、1
1・・・・・・溶接トーチ、12・・・・・・連結部材
、13,15・・・・・・凸状の球面軸受、14,16
・・・・・・凹状の球面軸受、17・・・・・・揺動駆
動機構。
第3図はそれぞれ第1図の■−■線及び■−■線断面図
、第4図及び第5図は第1図の要部の動作を説明する説
明図、第6図は、第1図の設定手段の変形例を示す創視
図、第7図は本発明の他の実施例を示す正面断面図、第
8図は第7図の■二咀線断面図である。 1・・・・・・被溶接物、101・・・・・・被溶接線
、2・・・・・・基台、3・・・・・・回転駆動手段、
301・・・・・・出力軸、6・・・・・・偏心軸、6
01・・・・・・雄ネジ、I・・・・・・偏心ブツシュ
、8・・・・・・設定手段、9・・・・・・レバー、1
1・・・・・・溶接トーチ、12・・・・・・連結部材
、13,15・・・・・・凸状の球面軸受、14,16
・・・・・・凹状の球面軸受、17・・・・・・揺動駆
動機構。
Claims (1)
- 溶接線に沿い被溶接物に対して相対移動する基台に支持
された回転駆動手段と、前記駆動手段の出力軸に偏心状
態に連結され外周部に雄ネジ部を有する偏心軸と、前記
雄ネジ部に螺合された偏心ブツシュと、前記偏心ブツシ
ュを前記偏心軸の円周方向の任意の位置に設定する設定
手段と、前記出力軸の軸線方向に延設されかつ前記基台
に対して回動的に支持された溶接トーチと、一端部が前
記溶接トーチに連結されたレバーと、前記レバーの他端
部と前記偏心ブツシュとをそれぞれ球面軸受を介して連
結する連結部材とを具備してなる揺動アーク溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10615977U JPS5849189Y2 (ja) | 1977-08-10 | 1977-08-10 | 揺動ア−ク溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10615977U JPS5849189Y2 (ja) | 1977-08-10 | 1977-08-10 | 揺動ア−ク溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5433423U JPS5433423U (ja) | 1979-03-05 |
JPS5849189Y2 true JPS5849189Y2 (ja) | 1983-11-10 |
Family
ID=29049079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10615977U Expired JPS5849189Y2 (ja) | 1977-08-10 | 1977-08-10 | 揺動ア−ク溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849189Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-08-10 JP JP10615977U patent/JPS5849189Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5433423U (ja) | 1979-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0663284U (ja) | 動力工具の駆動部構造 | |
JPH1044083A (ja) | ロボット回転関節部のストッパ | |
JP2002154077A (ja) | 人間型ロボットの腕構造 | |
JPS5849189Y2 (ja) | 揺動ア−ク溶接装置 | |
JPS6078137A (ja) | ロ−ル胴駆動用平歯車装置 | |
JP2599327B2 (ja) | スクロール圧縮機の偏心ブッシュ構造 | |
JPH05126068A (ja) | スライデイングウエツジを有するドライブピンおよびローラーアツセンブリーを備えたスクロールコンプレツサー | |
JP3324668B2 (ja) | ベルト駆動装置のベルト張力調整機構 | |
JPS6332182A (ja) | スクロ−ル圧縮機 | |
JP3286991B2 (ja) | 平行四辺形リンク機構の誤差補正装置 | |
JP2909325B2 (ja) | 消耗電極式溶接トーチ | |
JPH0366960A (ja) | 摩擦車伝動装置の調節装置 | |
JPH10103028A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPS6017561Y2 (ja) | 回転運動を往復運動に変更する装置 | |
JPH03117590A (ja) | 産業用ロボット | |
JP3536017B2 (ja) | オシレーション装置を備えたホーニング盤 | |
JPH0343458Y2 (ja) | ||
JPH07115312B2 (ja) | 多関節形産業用ロボツトのア−ム駆動装置 | |
JP2581389Y2 (ja) | キャストカッタ | |
JPH0227985Y2 (ja) | ||
JPH109352A (ja) | テンショナ | |
JPS6021026B2 (ja) | 揺動ア−ク溶接方法および装置 | |
JP2000015449A (ja) | 回転径可変溶接トーチ | |
JP2001347397A (ja) | プレス機械のための回転運動を並進運動に変換する機構 | |
JP3195867B2 (ja) | オートテンショナ |