JPS5848997B2 - ホウデントウテントウソウチ - Google Patents

ホウデントウテントウソウチ

Info

Publication number
JPS5848997B2
JPS5848997B2 JP13758475A JP13758475A JPS5848997B2 JP S5848997 B2 JPS5848997 B2 JP S5848997B2 JP 13758475 A JP13758475 A JP 13758475A JP 13758475 A JP13758475 A JP 13758475A JP S5848997 B2 JPS5848997 B2 JP S5848997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
commercial
discharge lamp
lamp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13758475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5261377A (en
Inventor
太志 岡本
孝義 前田
肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13758475A priority Critical patent/JPS5848997B2/ja
Publication of JPS5261377A publication Critical patent/JPS5261377A/ja
Publication of JPS5848997B2 publication Critical patent/JPS5848997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リアクタンス素子2と、商用電流検出素子8
とを介して放電灯3を商用電源1に接続して商用ランプ
電流回路を構成し、商用電源1にリアクタンス要素7を
介して接続し商用電源1からの電流を夫々整流する2組
の整流回路6a,6bと、これらの整流回路6a ,6
bの各出力端子と放電灯3との間に夫々挿入接続し各整
流回路6a,6bの整流出力を前記商用電流検出素子8
の端子電圧の極性に対応して商用ランプ電流と同方向に
高周波電流を放電灯3に重畳して流す2組の電流チョツ
パ回路5a,5bとを有して戒ることを特徴とする放電
灯点灯装置に係り、その目的とするところは安定器要素
が小型に製作することができ且つ商用電源からの入力の
力率が良い放電灯点装置を提供するにある。
従来商用ランプ電流に高周波電流を重畳させて放電灯を
点灯させる放電灯点灯装置として第1図に示すような回
路方式のものが提供されてきた。
かかる従来例は商用電源1にインダクタンス素子からな
るリアクタンス素子2を介して放電灯3を接続すると共
に、放電灯3にコンデンサ4を介して商用電源1に接続
した整流回路6の整流出力を商用周波数に比して充分高
い高周波電流に変換するインバータ10を接続し、イン
バータ10の高周波電流出力をコンデンサ4を介して放
電灯3に重畳していた。
ところがかかる従来例にあってはランプ電流波形は高周
波電流の半サイクル間は商用ランプ電流と同方向に流れ
てランプ電流を増加させるが、他の半サイクル間、即ち
第2図に示す斜線部分では商用ランプ電流とは逆方向に
流れるため、ランプ電流を減少させるので、放電灯3を
発光させるには有効な電流とならない。
このためインバータ10で発生する高周波電流は放電灯
3に有効に利用されないという欠点があった。
本発明は上述の欠点に鑑みて提供したもので、以下実施
例により詳述する。
第3図は本発明の一実施例の回路構成図を示すものであ
って、商用電源1、インダクタンス素子のようなりアク
タンス素子2、商用電流検出素子8及び放電灯3の閉回
路で商用ランプ電流回路を構成し、商用周波数のランプ
電流を流す。
更に商用電源1にリアクタンス要素1を介して2組の整
流回路6a,5bを夫夫接続する。
これらの整流回路6a,5bの出力には極性が正、負な
る整流電圧が発生し、これらの整流電圧を夫々2組の電
流チョツパ回路5a,5bに加える。
電流チョツパ回路5a,5bはチョツバ7駆動回路9に
より、駆動されるものであって商用電流検出素子8に誘
起される電圧によって、チョツパ駆動回路9は電流チョ
ツパ回路5a又は5 bを商用電流検出素子8に流れる
電流の商用周期の各半サイクル期間、商用電流検出素子
8の電圧極性に対応して商用周波数に比べて充分高い周
波数6ごて駆動する。
この結果整流圓路6aから電流チョツバ回路5aを介し
て商用周期の商用ランプ電流の半サイクル間にこの電流
と同方向のチョツバによる高周波電流が重畳され、同床
に整流回路6bから電流チョツパ回路5bを介して他の
半サイクル期間6こ同じ様にチョツパによる高周波電流
が重畳されるのでランプ電流波形は第4図に示す如くな
る。
次に第5図及び第6図6こ示す具体回路図により更に動
作を説明する。
リアクタンス要素1はコンデン→ノーとインダクタンス
素子とから構威されてコンデンサを主リアクタンスとし
、整流回路6b及び6bへ流れる電流を進み位相にし、
商用ランプ電流回路のりアクタンス素子2から流れる放
電灯3へ流れる遅相電圧とで商用電源1からの入力電流
の力率を高力率にする。
整流回路6a ,6bは夫々ダイオー ドにて整流され
た十波整流をコンデンサによって入力電圧を平滑すると
共に電流チョツバ回路5a ,sbへ流れる高周波電流
リツプルを平滑して入力にリツプル電流が流れ込むのを
防ぐ。
電流チョツパ回路5a及び5bは夫々直列にサイリスタ
のような半導体スイッチ素子S1,S2及びS3,S4
とインダクタンス素子とを介して商用電流検出素子8と
放電灯3の接続点に接続し、半導体スイッチ素子S1,
S2及びS3,S4の接続点からコンデンザC1及びC
2を介して商用電源1の接他側に接続する。
商用電流検出素子8は抵抗値の小さい抵抗素子から構或
され、その電圧降下に対応した極性の電圧をチョツパ駆
動回路9に出力する。
このチョツパ駆動回路9は第5図に示すような回路から
構成され無安定マルチバイブレークを主体とする高周波
トリガ回路11から周期が等しく位相が180°すれた
トリガパルスが2組の単安定マルチバイフレータ12a
,12bに印加されて周期が等しく位相2.3iso
0の矩形パルスにf換される。
この矩形パルスは夫々2組のA N I)回路13a,
13b及び13c,13dに人力する。
又商用電流検出素子8の電)王の極性を判別し、正極の
場合、”Low”の信号を、負極の場合”High”の
信号を互いに180°の位相苓をもって出す判別回路1
5の2組の出力が前記A N I)回路13a,13b
.13c,13dに夫々入力される。
各AND回路13a ,13b,13c,13dの出力
は夫々半導体スイッチ素子を1・リガ7駆動するポ1・
カプラー1 4a ,14b ,14c ,14dに入
力し、商用電流検出素了−8の電圧降−1・がIL極性
の場合、出力端子A及びBに交互に高周波1・リガ信号
を出力し、商用電流検出素子8の電圧[降下が負極性の
場合、出力端子C及びDに交互に高周波トリガ信号を出
力する。
これらの出力端子A,B,C,Dは夫々第5図示の対応
する半導体スイッチ素子S1,S2及びS3,S4のゲ
ートに接続されており、半導体スイッチ素子S1,S2
が商用ランプの電流の半サイクル間交互に繰り返しスイ
ッチ動作を行い、他の半サイクル間半導体スイッチ素子
S3,S4が上述と同様のスイッチ動作を行う。
この結果整流回路6aの出力は半導体スイッチ素子S1
がオン動作するとコンデンサC1に充電され、半導体ス
イッチ素子S1のオフ動作後半導体スイッチ素子S2が
オン動作するとコンデンサC1の電荷は放電灯3へ放電
される。
一方整流回路6bの出力は半導体スイッチ素子S3がオ
ン動作するとコンデンサC2に充電され、半導体スイッ
チ素子S3がオフ動作後半導体スイッチ素子S4がオン
動作するとコンデンサC2の電荷は放電灯3へ放電され
る。
このため放電灯3には第4図で示した波形の電流が流れ
ることになる。
本発明は、上述の如く構或し2組の整流回路の整流出力
を前記電流検出素子の端子電圧の極性に対応して商用ラ
ンプ電流と同方向に高周波電流を放電灯に重畳して流す
2組の電流チョツパ゛回路を有しているので、商用周期
のランプ電流に重畳されたチョツパによる高周波電流が
商用ランプ電流と常に同方向の電流として放電灯に供給
され有効な光出力を発生させることができ、このため電
流チョツパ回路の出力電流が効率的に利用されるという
効果を有し、また商用ランプ電流の低電流域において上
述の高周波電流を放電灯4こ流すことができるので、放
電灯内のコンダクタンスを高めるため再点弧電圧を下げ
、放電灯の立消えを防止でき、更に整流回路への商用電
源からの電流をリアクタンス要素を容量性することによ
り入力カ率を高力率に改善することができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路構戒図、第2図は同上の放電灯に
流れるランプ電流波形図、第3図は本発明の一実施例の
回路構成図、第4図は同上の放電灯に流れるランプ電流
波形図、第5図は同上の具体回路図、第6図は同上のチ
ョツパ駆動回路の構或図であり、1は商用電源、2はリ
アクタンス素子、3は放電灯、5a,5bは電流チョツ
パ回路、6a ,6bは整流回路、7はリアクタンス要
素、8は商用電流検出素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リアクタンス素子と、商用電流検出素子とを介して
    放電灯を商用電源に接続して商用ランプ電流回路を構成
    し、商用電源にリアクタンス要素を介して接続し商用電
    源からの電流を夫々整流する2組の整流回路と、これら
    の整流回路の各出力端子と放電灯との間に夫々挿入接続
    し各整流回路の整流出力を前記商用電流検出素子の端子
    電圧の極性に対応して商用ランプ電流と同方向に高周波
    電流を放電灯に重畳して流す2組の電流チョツパ回路と
    を有して或ることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP13758475A 1975-11-15 1975-11-15 ホウデントウテントウソウチ Expired JPS5848997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758475A JPS5848997B2 (ja) 1975-11-15 1975-11-15 ホウデントウテントウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758475A JPS5848997B2 (ja) 1975-11-15 1975-11-15 ホウデントウテントウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5261377A JPS5261377A (en) 1977-05-20
JPS5848997B2 true JPS5848997B2 (ja) 1983-11-01

Family

ID=15202119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13758475A Expired JPS5848997B2 (ja) 1975-11-15 1975-11-15 ホウデントウテントウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526091A (en) * 1978-08-15 1980-02-25 Matsushita Electric Works Ltd Emergency lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5261377A (en) 1977-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986098A (en) Power conversion system
JPH02146955A (ja) 静電トランス
JPS5848997B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JP4252281B2 (ja) モータ駆動装置
JP2539158Y2 (ja) 直流電源装置
US3582757A (en) Parallel latching inverter
US6310790B1 (en) High frequency DC-DC down converter with power feedback for improved power factor
JP3054954B2 (ja) コンデンサー交流昇圧回路
JPH0344505B2 (ja)
JPS5841678Y2 (ja) フラッシュランプ点灯装置
JPH07230890A (ja) 電源装置
JPS6337584B2 (ja)
SU1725342A1 (ru) Пьезоэлектрический преобразователь
JPH0710170B2 (ja) 直列共振コンバ−タ
JPS642554Y2 (ja)
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
SU847466A1 (ru) Автономный инвертор напр жени
JPS5916717B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2971100B2 (ja) オゾン発生用インバータ装置
JP2690418B2 (ja) 電源装置
JPS5949792B2 (ja) 直流電源回路
JPS6330052Y2 (ja)
JPS6074383A (ja) Elの点灯回路
JPS5858862A (ja) 位相制御回路
JPH0765975A (ja) 高輝度放電灯点灯用電源装置