JPS5848842B2 - 膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定装置

Info

Publication number
JPS5848842B2
JPS5848842B2 JP53006913A JP691378A JPS5848842B2 JP S5848842 B2 JPS5848842 B2 JP S5848842B2 JP 53006913 A JP53006913 A JP 53006913A JP 691378 A JP691378 A JP 691378A JP S5848842 B2 JPS5848842 B2 JP S5848842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electron beam
atomic number
average atomic
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53006913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100767A (en
Inventor
正 渡辺
純 鈴見
清 原沢
芳章 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP53006913A priority Critical patent/JPS5848842B2/ja
Publication of JPS54100767A publication Critical patent/JPS54100767A/ja
Publication of JPS5848842B2 publication Critical patent/JPS5848842B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線マイクロアナライザー等における試料面に
付着した薄膜の厚さを測定する装置に関する。
一般に試料の定性、定量の分析を行うために、電子線を
集束レンズ系により微小な径を有するプローブとして試
料上に照射し、電子と試料物質との相互作用によって生
ずる特性X線をX線分光器によって分光せしめるように
なしたX線マイクロアナライザーが広く使用されている
この場合分析すべき試料が導電性物質である場合には問
題ないが、非導電性物質である場合には電子線照射によ
り試料に電荷が蓄積(チャージアップ)され、試料の電
子プローブ照射位置が変化する。
これを防止するために非導電性試料表面に導電性物質を
コーティングすることが行なわれる。
このとき分析すべき試料のみに導電性物質をコーティン
グするのではなく、予め組成の知られている標準試料に
も、分析すべき試料にコーティングしたとFl−の導電
性物質をコーティングし、しかもそのコーティングされ
た膜厚が両者同一あるいはその各々の厚さを知っておく
必要がある。
そこで試料上にコーティングされた導電性物質の厚さを
迅速に測定することが要望されている。
本発明は斯様な要望を満たすことのできる膜厚測定装置
を提供するもので、以下本発明の原理について詳説する
本発明者は第1図にその関係を示すように電子線照射に
より試料から発生する反射電子線の強度が試料の原子番
号に依存することに着眼し、同図中の曲線で表わされる
関数を予め記憶しておき、測定した反射電子線及び入射
電子線の強度から後方散乱係数rを求めることにより試
料の平均原子番号を決定する装置を提案した。
尚第1図において縦軸は入射電子線強度と反射電子線強
度との比である後方散乱係数γを表わし、横軸は試料の
原子番号を表わす。
しかして斯様な装置において、第2図に示すように既知
の原子番号の試料1の表面に異なった既知の原子番号の
物質(以下薄膜と称す)2をコーティングした試料に電
子線EBを照射した場合、入射電子は加速電圧の関数に
基づく深さ方向をもって拡散し、その領域から反射電子
が放射されるため、求められる平均原子番号は試料1の
原子番号と薄膜2の原子番号との平均値であり、しかも
その平均値は薄膜の膜厚によって異なる。
そこで加速電圧をパラメーターとして試料の膜厚に対す
る平均原子番号の関数を予め記憶させておけば、前述し
た平均原子番号測定装置により薄膜を有する試料の平均
原子番号を求めれば膜厚を知ることができる。
第3図は本発明の原理に基づく実施例装置の一例を示す
概略図であり、3はX線マイクロアナライザー等におけ
る鏡筒である。
該鏡筒内の上部には電子銃4が設けてあり、加速電源5
から所望の加速電圧が供給されることにより電子線EB
を発生する。
該発生した電子線は集束レンズ6により細く集束されて
試料1上に照射される。
該試料は第2図に示すようにその表面に薄膜2がコーテ
ィングされており、又この試料は試料ホルダー7を介し
て試料ステージ8に装着されている。
9a及び9bはPN接合半導体を用いた反射電子線検出
器で、試料の上方に電子線の光軸に関して対称な位置に
設けられている。
これらの検出器9 a +9bの出力は加算増巾器10
において加算増巾された後、信号変換回路11に送られ
る。
12は前記試料1を照射す,る電子線電流を測定するた
めのファデーケージで、前記試料ホルダー7に保持され
ている。
該ファラテ゛−ケージからの出力は増巾器13により増
巾された後、前記信号変換回路11に送られる。
該信号変換回路においては導入された試料照射用電流値
と反射電子の電流値とを割算することにより後方散乱係
数γを求める。
又該信号変換回路には予め後方散乱係数γと試料の原子
番号との関数が記憶されており、従って前述した試料の
後方散乱係数が求められることにより試料の平均原子番
号が求められ、その値に対応する信号が膜厚測定回路1
4に送られる。
該膜厚測定回路には前記加速電源5より電子銃4に供給
されている加速電圧に対応する信号が供給されており、
又該膜厚測定回路には前述した様に加速電圧をパラメー
ターとして既知試料上にコーティングされた既知導電性
物質の膜厚に対する平均原子番号の関数が予め記憶され
ている。
従って加速電圧と平均原子番号に対応する信号が導入さ
れることにより試料上の薄膜の厚さが求められ、その値
に対応する信号が表示装置15に供給される。
16は前記試料ステージ8を移動するための試料移動機
構、17は該試料移動機構16及び信号変換回路11を
予め設定したプログラムに従って自動制御するための中
央制御回路である。
斯かる装置による試料上の膜厚測定においては、先ず中
央制御回路17からの信号によって試料ホルダー7に取
付けられたファラデーケージ12を電子線が照射するよ
うに試料移動機構16が制御され、このときのファラデ
ーケージ出力が増巾器13を介して信号変換回路11に
供給され、記憶される。
次に電子線の試料照射条件(照射電流)を一定に保った
まま、試料移動機構16を駆動して目的とする試料領域
へ電子線を照射するための制御が終了すると、中央制御
回路17から信号変換回路11に信号が供給される。
これにより信号変換回路11において加算増巾器10か
らの反射電子の電流値と記憶された試料照射用電流値と
の割算が行なわれることにより後方散乱係数γが算出さ
れ、さらに予め記憶されているγと原子番号Zとの関係
から試料の平均原子番号が求められ、膜厚測定回路14
に送られる。
該膜厚測定回路14では試料照射用加速電圧と平均原子
番号とが導入されることにより試料上の薄膜の厚さを求
め、表示装置15にその値を表示する。
以上の様に構成することにより本発明は試料照射電子線
強度及び試料からの反射電子線強度を測定するだけで迅
速に試料上の薄膜の厚さを測定することができ、実用性
大なる効果を有する。
尚、前述の説明は本発明の例示であり、実施にあたって
は幾多の変形が考えられる。
例えば前述の実施例では演算をアナログ的に行なった場
合を示したが、デイジタル的に行なってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の原理を説明するための図、
第3図は本発明の一実施例を示す概略図である。 第3図において1は試料、2は薄膜、3は鏡筒、4は電
子銃、5は加速電源、6は集束レンズ、7は試料ホルダ
ー、8は試料ステージ、9a及び9bは反射電子線検出
器、10は加算増巾器、11は信号変換回路、12はフ
ァラデーケージ、13は増巾器、14は膜厚測定回路、
15は表示装置、16は試料移動機構、17は中央制御
回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 既知物質による薄膜を付着した既知試料上に電子銃
    から発生する電子線を照射する手段、該電子線の照射に
    より試料から発生する反射電子を検出する反射電子検出
    手段、前記試料に照射される電子線電流を測定する電子
    線電流測定手段、前記反射電子検出手段の出力と電子線
    電流測定手段の出力の比から後方散乱係数を求め、該後
    方散乱係数を用いて予め記憶された後方散乱係数と平均
    原子番号の関係から平均原子番号を求める手段、及び該
    手段によって求めた平均原子番号と前記電子銃における
    電子線加速電圧を用いて、加速電圧をパラメータとして
    予め記憶された既知試料上にコーティングされた既知導
    電性物質の膜厚と平均原子番号との関数関係から前記薄
    膜の厚さを求める手段を具備することを特徴とする膜厚
    測定装置。
JP53006913A 1978-01-25 1978-01-25 膜厚測定装置 Expired JPS5848842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006913A JPS5848842B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006913A JPS5848842B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100767A JPS54100767A (en) 1979-08-08
JPS5848842B2 true JPS5848842B2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=11651468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53006913A Expired JPS5848842B2 (ja) 1978-01-25 1978-01-25 膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848842B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132248A (en) * 1961-11-20 1964-05-05 Boeing Co Beta radiation backscatter gauge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132248A (en) * 1961-11-20 1964-05-05 Boeing Co Beta radiation backscatter gauge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54100767A (en) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569592A (en) Plasma monitor
US4189641A (en) Electron microscope
US20030080292A1 (en) System and method for depth profiling
JPS639807A (ja) 膜厚測定方法およびその装置
US3760144A (en) Optimum focusing in an electron beam welding machine
US3351755A (en) Method of and apparatus for spectroscopic analysis having compensating means for uncontrollable variables
JPS5848842B2 (ja) 膜厚測定装置
JPS6341185B2 (ja)
JPH08313244A (ja) 薄膜の膜厚測定方法
JP2674010B2 (ja) 電子線照射装置
JP3520165B2 (ja) 電子ビーム装置
JPH0515718Y2 (ja)
JPS6235055B2 (ja)
JP2968024B2 (ja) 電子エネルギー損失スペクトル測定装置
JPH057581Y2 (ja)
JPS6248186B2 (ja)
JP2996210B2 (ja) 試料吸収電流分光法
JPS6250648A (ja) 電子線照射による試料中の注目元素の分析方法
JPH01118757A (ja) 表面分析装置のマスク
JPH07288094A (ja) X線分析方法
JPS6111885Y2 (ja)
JP2816388B2 (ja) 電子線装置
JPH0682399A (ja) 電子線分析方法と分析装置
JPS6388737A (ja) 電子線照射装置
JP2611200B2 (ja) 粒子線マツピング装置