JPS5848422Y2 - 車両制動装置 - Google Patents

車両制動装置

Info

Publication number
JPS5848422Y2
JPS5848422Y2 JP1978010421U JP1042178U JPS5848422Y2 JP S5848422 Y2 JPS5848422 Y2 JP S5848422Y2 JP 1978010421 U JP1978010421 U JP 1978010421U JP 1042178 U JP1042178 U JP 1042178U JP S5848422 Y2 JPS5848422 Y2 JP S5848422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
wheel
disc rotor
auxiliary member
wheel axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978010421U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115033U (ja
Inventor
照雄 相馬
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978010421U priority Critical patent/JPS5848422Y2/ja
Publication of JPS54115033U publication Critical patent/JPS54115033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848422Y2 publication Critical patent/JPS5848422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両制動装置に関するものであり、特にトルク
受は枠体の構造に特徴を有する車両制動装置に関するも
のである。
ここにおいて車両制動装置という語は、車両のディスク
ホイールとそのディスクホイールの内側に配設されたデ
ィスクブレーキとを含み、車両を制動する装置を指称す
るものとする。
車両用のディスクブレーキとしては、ディスクホイール
の内側において回転体に固定されてこれと共に回転する
ディスクロータ、そのディスクロータの内側(車両中心
側)に配設されたインナパッドと外側に配設されたアウ
タパッド、および車輪軸心に平行な方向に移動可能に設
けられて両パッドをディスクロータに押圧するキャリパ
等を備えたものが広く使用されている。
このように構成されたディスクブレーキにおいては、当
然のことながらブレーキパッドに作用するトルクを非回
転部材によって受けてやることが必要である。
そのための手段としては種々のものが使用されているが
、その一つに、ディスクロータの内側に配置された本体
部が固定部材に固定されるとともに、この本体部からデ
ィスクロータの外周を越えてディスクロータの軸心に平
行にディスクロータの外側まで延びる二本のアーム部を
備えたトルク受は部材がある。
この種のトルク受は部材においては、インナパッドのト
ルクは十分な強度を有する本体部によって受けられるこ
とが多いが、アウタパッドのトルクは十分な太さとする
ことが困難なアーム部によって受けられることとなる。
そこで二本のアーム部の先端を補助部材によって互に連
結した、トルク受は枠体を構成しディスクロータの正転
、逆転につれていずれのアーム部によってトルクが受け
られる場合にも、二本のアーム部が互に協力してトルク
に対抗するようにすることが従来から行なわれていた。
しかしアーム部の先端側にはディスクホイールが存在し
ているのが普通であるため、アーム部の先端を補助部材
によって連結する場合には、この補助部材とディスクホ
イールとの干渉を避けるために、ディスクブレーキ全体
を補助部材の分だけ内側へ寄せなければならず、ディス
クホイールが小形である場合には、ディスクブレーキが
大きくディスクホイールからはみ出してしまうこととな
る。
従って小型車等においてはこのような構造は種々の条件
によりとり難いものであった。
本考案は補助部材を収容すべき絶好のスペースの発見に
基づき、かつ補助部材の形状に工夫を加えることによっ
て、従来不可能と考えられていた上記構造のトルク受は
枠体の小型車に対する使用を可能としたものである。
すなわち、ディスクホイールは、車輪軸心(ディスクホ
イール軸心)にほぼ直角に形成されてアクスルバブ等の
回転体に固定される固定部とタイヤを保持するリム部と
の間に、固定部より車輪軸心方向外側へ突出するように
湾曲させられて内側に向って開口した環状溝を形成する
湾曲部を備えることが多く、この環状溝内の空間が補助
部材の収容スペースとして好適に利用し得るのである。
従って本考案の要旨とするところは、上記環状溝を備え
たディスクホイールと、車輪軸心に平行な二本のアーム
部によってアウタパッドを支持するトルク受は部材を備
えたディスクブレーキとの組合せから成る車両制動装置
において、上記二本のアーム部の先端部同士を、曲率半
径が環状溝の曲率半径と実質的に等しい円弧状の補助部
材で連結するとともに、その補助部材の少なくともディ
スクホイール側の端縁部を補助部材のほぼ全長にわたっ
てディスクホイールの環状溝内に収容したことにある。
以下本考案の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図および第2図において、1はトルク受は部材であ
り、本体部1aに設けられた取付穴1bによってナック
ル等の固定部材に取付けられる。
本体部1aはディスクロータ2よりも内側(車両中心側
)に配置されているが、この本体部1aからは二本のア
ーム部1c、ldが車輪軸心に平行にディスクロータ2
の外周を越えてディスクロータ2の外側まで延びている
このトルク受は部材1の本体部1aにはインナパッド3
が、またアーム部1c、ldにはアウタパッド4が、そ
れぞれ車輪軸心に平行な方向に移動可能に嵌装されてお
り、アンナラットルスプリング5,6によってガタッキ
を防止されている。
トルク受は部材1にはまた二本のスライドピン7゜8が
立設されており、このスライドピン7.8によってキャ
リパ9が車輪軸心に平行な方向に移動可能に保持されて
いる。
キャリパ9は内側部にシリンダ9aを、また外側部に爪
部9b 、9cをそれぞれ備えており、シリンダ9aに
制動液圧が加えられるとき、シリンダ9aに制動液圧が
加えられるとき、シリンダ9aに滑合されたピストン(
図示せず)と爪部9b 、9cとによって前記インナパ
ッド3とアウタパッド4とをディスクロータ2に押圧す
る。
トルク受は部材1のアーム部1cと1dとの先端部は補
助部材10によって互に連結されてトルク受は枠体が構
成されている。
この補助部材10は第2図に示すように総体的な形状が
車輪軸心を中心とする円弧状とされており、その両端部
に設けられた折曲部10a、10bがトルク受は部材1
に溶接されることによって、アーム部1cとアーム部1
dとを強固に連結している。
従って、いま仮に第2図において時計方向に回転してい
るディスクロータ2にアウタパッド4が摺接させられた
場合には、アウタパッド4に作用するトルクは直接的に
は右側のアーム部1dによって受けられることとなるが
、左側のアーム部1cも補助部材10を介して右側のア
ーム部1dを助けることとなり、アーム部1c、1dが
比較的細い場合でも十分な強度でアウタパッド4を支持
することができるのである。
以上のように構成されたディスクブレーキは第3図に示
すようにディスクホイール11の内側に配設されている
ディスクホイール11は車輪軸心に直角に形成されてア
クスルバブ12に固定された固定部13と、固定部13
の外周側において固定部13より車輪軸心方向外側へ突
出するように湾曲させられて内側に向って開口した環状
溝14を形成する湾曲部15、および湾曲部15の外周
側に設けられてタイヤを保持するリム部16とを備えて
いる。
補助部材10は前述のように車輪軸心を中心とする円弧
をなしているため、テ゛イスクホイール11内に組込ん
だ時、ディスクホイール11の環状溝14(この環状溝
14の中心も車輪軸心と一致しており、補助部材10と
環状溝14とは曲率半径が同一である)内に、補助部材
10のディスクホイール11側の端縁部は補助部材10
のほぼ全長にわたって収容され得る。
特に本実施例においては補助部材10のほぼ全体が環状
溝14内に収容されている。
その結果ディスクブレーキ全体が従来に比較して遥かに
ディスクホイール11寄りに配置できることとなり、デ
ィスクホイール11が小形の場合であってもアーム部1
c、1dの先端を補助部材10で連結した強度的に有利
なトルク受は枠体を使用し得ることとなるのである。
その上、本実施例のトルク受は枠体は第2図において最
も明らかなように、本体部1aの梁部1eと補助部材1
0とがディスクロータ2の半径方向に互に一定距離能れ
て配置された状態となっているため、トルク受は枠体全
体として見た場合に、従来のように梁部1eと補助部材
10とがほぼ重なった場合に比較して、ディスクロータ
2に平行な平面内における曲げ強度が大きく、強度設計
上も従来より有利なのである。
なお付言すれば本考案は小形のディスクホイールにも補
助部材材のトルク受は枠体を使用し得るようにすること
を直接の目的としてなされたものであり、この場合に最
も有効であることは勿論であるが、本考案は大形のディ
スクホイールとディスクブレーキとの組合せから成る車
両制動装置に適用することも可能であり、この場合にも
ディスクブレーキをよりコンパクトにディスクホイール
内に収容し得る利益を享受し得るのである。
また前記実施例においては補助部材10がトルク受は部
材1とは別体のものとして製作され、溶接によってトル
ク受は部材1に固着されていたが、補助部材10とトル
ク受は部材1とを当初から一体のものとして製作するこ
とも可能である。
本考案は以上詳記したようなものであるため、トルク受
は部材の二本のアーム部の先端を補助部材によって連結
した構造の、強度的に有利なトルク受は枠体を、従来は
採用困難とされていた小型車(小形のディスクホイール
を有する車両)にも採用することを可能とし、また大型
車においては、ディスクブレーキをコンパクトにディス
クホイール内に収容することを可能とする効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である車両制動装置に使用さ
れるディスクブレーキの平面図であり、第2図は同じく
正面図である。 第3図は上記ディスクブレーキがディスクホイール内に
配設されて成る本考案の一実施例装置を示す断面図(第
2図における■−■断面図)である。 1;トルク受は部材、1a;本体部、lc。 1d;アーム部、2;ディスクロータ、3;インナパッ
ド、4;アウタパッド、7,8;スライドピン、9;キ
ャリパ、9a;シリンダ、9b。 9c;爪部、10;補助部材、11;ディスクホイール
、12;アクスルハブ、13;固定部、14;ディスク
ホイール内側の環状溝、15;湾曲部、16;リム部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輪軸心にほぼ直角に形成されてアクスルハブ等回転体
    に固定された固定部、該固定部の外周側において該固定
    部より車輪軸心方向外側へ突出するように湾曲させられ
    て内側に向って開口した環状溝を形成する湾曲部、およ
    び該湾曲部の外周側に設けられてタイヤを保持するリム
    部を備えたディスクホイールと、該ディスクホイールの
    内側において前記回転体に固定されてこれと共に回転す
    るディスクロータと、該ディスクロータの内外両側に配
    設されたインナパッドおよびアウタパッドと、車輪軸心
    に平行な方向に移動可能に設けられて前記両パッドを前
    記ディスクロータに押圧するキャリパと、前記ディスク
    ロータの内側に配置された本体部が固定部材に固定され
    るとともに、該本体部から車輪軸心に平行な方向に前記
    ディスクロータの外周を越えて該ディスクロータの外側
    まで延びる二本のアーム部を備え、該アーム部によって
    前記両パッドのうち少なくともアウタパッドを車輪軸心
    に平行な方向に移動可能に支持して制動時に該アウタパ
    ッドに作用するトルクを受けるトルク受は部材とを含む
    車両制動装置において、前記二本のアーム部の先端部同
    士を、曲率半径が前記環状溝の曲率半径と実質的に等し
    い円弧状の補助部材で連結するとともに、該補助部材の
    少なくとも前記ディスクホイール側の端縁部を該補助部
    材のほぼ全長にわたって前記環状溝内に収容したことを
    特徴とする車両制動装置。
JP1978010421U 1978-01-31 1978-01-31 車両制動装置 Expired JPS5848422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978010421U JPS5848422Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 車両制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978010421U JPS5848422Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 車両制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115033U JPS54115033U (ja) 1979-08-13
JPS5848422Y2 true JPS5848422Y2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=28822986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978010421U Expired JPS5848422Y2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 車両制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848422Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113586U (ja) * 1975-03-11 1976-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115033U (ja) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848422Y2 (ja) 車両制動装置
US4477120A (en) Crown brake with crown fastened to the wheel
JPH03502084A (ja) 特殊表面用の自動またはトラクター索引車両
JP7362781B2 (ja) 商用車のステアリングナックル、商用車の車軸アセンブリおよび車両車軸
JPS633587Y2 (ja)
JPH0699701A (ja) 車 輪
JPS6257541B2 (ja)
JPH0137958Y2 (ja)
JPS6143209B2 (ja)
JPS6358736B2 (ja)
JPH0320736U (ja)
JP3076102B2 (ja) 自転車用ブレーキシュー
JPH0115522Y2 (ja)
JPH0755123Y2 (ja) トーイングトラクタのトレーリングアーム式フロントサスペンション
JPS59121531U (ja) デイスクブレ−キのカバ−装置
JP2775288B2 (ja) スピニング成形用筒状素材および筒体のスピニング成形方法
JPS5814251Y2 (ja) デイスクブレ−キの制動パッド回転防止装置
JPS6137867Y2 (ja)
JPS60961Y2 (ja) 車輌用車輪
JPH0129289Y2 (ja)
JPH02114593U (ja)
JPH0417410Y2 (ja)
JPH01179003U (ja)
JPS6089005U (ja) 自動車用車輪
JPS6112801U (ja) 農用車輪