JPS5848346A - ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置 - Google Patents

ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置

Info

Publication number
JPS5848346A
JPS5848346A JP56146550A JP14655081A JPS5848346A JP S5848346 A JPS5848346 A JP S5848346A JP 56146550 A JP56146550 A JP 56146550A JP 14655081 A JP14655081 A JP 14655081A JP S5848346 A JPS5848346 A JP S5848346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
trigger signal
trigger
phase delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146550A
Other languages
English (en)
Inventor
Motosuke Miyoshi
元介 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56146550A priority Critical patent/JPS5848346A/ja
Publication of JPS5848346A publication Critical patent/JPS5848346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストロゲ走査型電子顕微鏡の・fルスビーム位
相制御装置に関する。
一般に、表面に電位のある試料に電子ビームを照射する
と発生する二次電子は、試料表面電位の影響を受けてそ
のエネルギ分布が変化することが知られておシ、この現
象は?ルテイジコントラストと呼ばれている。この−ル
テイジコントラストの原理を用いて、試料表面電位を機
械的に接触することなく検出し、検出結果を表示する走
査型電子顕微鏡(以後単にSEMと略称する)が実現さ
れている。この8EMを用いれば、L81(大規模集積
回路)の内部動作の観測を行なうことができ、LSIの
動作解析あるいは不良解析を行なうことができ、非常に
有効である。また、I C−?L S Iの素子内部を
伝搬する電気信号は毎回規則正しく繰シ返して起る。し
たがって、ある特定の位相だけにノ譬ルス電子ビームを
繰シ返し照射すると、出力信号はこの位相での電位に対
応したものとなる。そこで、試料表面上の希望する点に
ビームを止めておき、試料励振と・譬ルス電子ビームと
の位相差を電気的に変化させ、表示器の横軸に位相量を
、縦軸に二次電子信号量をそれぞれ入力することによっ
て、表示器上に希望点での電圧波形を表示すことができ
る。このように、SEM゛の持っている表面電位検出機
能に加えるに・ぐルスピームの発生機能を付加し、サン
プリングの技術ヲ適用したものがストoゴ走査型電子顕
微鏡である。この場合、たとえばIGHz程度の14ル
スビー五を発生する機能を付加すれば、高速(数百KH
z以上)で変化する電圧波形を測定する仁とが可能にな
る。
なお、ストロ&S EMは一般的に次の構成を有する。
すなわち、試料表面にノイルスミ子ビームを照射するビ
ーム照射部を有するSEMと、上記ビーム照射部のΔル
ス電子ビーム照射と試料励振との同期をとるSEM制御
部と、前記SEM内でノ譬ルス電子ビーム照射された試
料から放出される二次電子を検出する二次電子検出器と
、この二次電子検出器の出力を映健表示する表示器とを
備えている。
次に、ストロy3IPs EMを用いてたとえばLSI
の動作波形を観察するときの測定原理を第1図に示す。
これはサンプリングの原理を用いてお形の1周期に渡っ
て照射し、このとき得られる二次電子信号を累積するこ
とによシ原波形を再現するものであシ、サンプリングモ
ード観察法と呼ばれている。この場合、電子ビームを波
形観察し良い特定の測定点に止めて照射を行ない、その
点における波形を再現する。観察しようとする波形は繰
夛返し信号である必要があるが、この繰)返し信号に同
期して・fルスビームを発生させ、しかも順次位相遅延
させることにより各時間位相毎の電圧を測定し、1周期
終了した時点で波形が再現される。この方法における重
要な技術社、一定の位相時間づつ位相遅延させ九ノ譬ル
スビームを安定に発生させることである。
例えば第1図に示したように、IMHzで動作している
波形をI nsの分解能で観察するためには、最初のサ
ンプリングではinsのノ9ルスピームを位相遅延(t
d)= Onmで照射し、2回目のサンプリングではt
d=1msで、3回目ではtd=2mmで照射し、以下
同様の操作をtd−500mstで繰9返す。
以上の説明から分るように、精度の良い測定を行なうた
めには、正確に・譬ルスビームを位相遅延させることが
重要である。
次に、L8Iを・試験するためにス)o#8EMの制御
装置でテスト・量ターン信号を発生する場合について、
LSIとしてメモリデバイスを例にして説明する。メモ
リデバイスとしては、通常は16ビツトを1サイクルと
して動作させるものが多く、第2図に示すようにO番地
からF(16進数の15)番地までのアドレス信号を1
サイクルとして書込み、読出しを行なう。ストロ〆SE
Mの制御装置は、上記アドレス信号のほか、このサイク
ルの開始時にトリガ/?ルスを発生してストロ♂SEに
のノクルスピームの発生を制御している。
この方法では、例えばF番地の立上シタインングにおけ
る波形を観察しようとすると、トリガ・母ルスに15番
地分の位相遅延をかけてビーム/lシスを発生させて、
更にその位相を正確に制御することが必要である。しか
も、波形の立上りを観察するためには分解能は高いこと
が望ましく、例えば5M−(1ピット200n膳)で動
作させているrノ4イスを考えると、1mg程度の分解
能が要求される。このことは、15番地分の3.0μ易
の位相遅延を1n−の精度で行なうことが必要になり、
その安定性に困難が発生する。
また、ストロ&8gMの制御装置でナストノ9ターン信
号を発生させるのでは、マイクロノロセッサ等のランダ
ムロジックの観察に際して試料自身から動作波形のサイ
クル毎に発生する信号をトリガ信号としてストロ−8E
Mのビーム・母ルスを発生させるような観察方法におい
ても、前記同様な困難が発生する。
本発明は上記の事情に鑑みてなされた亀ので、観察すべ
き信号の繰シ返し周期内で一定タイミング毎にそれぞれ
発生する複数のトリガ信号を選択し、この選択トリガ信
号に所望量の遅延をかけてビーム・譬ルスの発生タイミ
ングを制御することによって、ビームノ中ルスの位相遅
延を安定に精度良く制御し得るストロ−走査型電子顕微
鏡の・中ルスピーム位相制御装置を提供するものである
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第3図において、30はクロック入力に基いて16ピツ
トを1サイクルとするアドレス信号および上記各ピット
(“Om〜“F”)毎にトリガ信号を発生するアドレス
信号発生回路である。
31は上記ピット毎のトリガ信号のうち、ストロ&SE
Mのビーム・臂ルスの位相に応じて所望位相のトリガ信
号を選択導出する切換回路である。この切換回路31の
出力であるトリガ信号は、ストロ&SEMで発生すべき
ビー五ノタルスの位相に応じて所要の位相遅延がかけら
れてビーム・臂ルストリI信号として供される。
而して、アドレス信号発生回路30は、第4図に示すよ
うにアドレス信号および@O”〜“F1番地トリガ信号
を発生してお夛、アドレス信号は16ピツトのメモリデ
バイス(観察試料LSI)に供給される。ストロ〆SE
Mの使用方法として、一般には先ず普通のテスタで不良
番地を調べておき、次にストロN8EMで不良原因を解
析するという手法をとる。従って、不良のピットは予め
分っていることが多い。いま、たとえば1Fm番地での
動作を観察したい場合には、@F′番地の信号位相の直
前に発生しているF”番地の信号の立上りに同期したト
リガ信号を切換回路31により選択する。そして、ζ、
のトリガ信号をたとえば1 nm単位で1ビツト分遅延
させ、この遅延トリガ信号によりピームノ母ルスの発生
タイミングを制御することによシ′″F”番地の波形の
みを再現させることができる。
このように、ピット毎にそれぞれ発生するトリガ信号の
うち、ビームt4ルスの位相に応じて選択したトリガ信
号を利用することによって、トリガ信号の遅延量は最大
1ピット分で済み、ビーム・臂ルスの位相遅延を安定に
精[&<制御することができ、再現性の良い観測が可能
になる。たとえばアドレス信号の1ビツトが200am
であって位相遅延を1!I一単位で制御する場合、最大
200 nsの位相遅延であるから八〇〇の精度の位相
遅延の実現は容易である。これに対して従来の場合には
最大3200nsの位相遅延であるから、乙tooの精
度の位相遅延の実現は困難である。
なお、上記実施例は、ストロ?8EMをメモリデバイス
の観察に適用したが、プロセッサ勢のランダムロジック
の観察にも適用可能であシ、さらにはデジタル信号に限
らずアナログ信号の観察にも適用可能でおる。
本発明は上述したように、ビームieルスの位相遅延を
安定に精度良く制御し得るスト−が走査型電子顕微鏡の
パルスビーム位相制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はストロが走査型電子顕微鏡の測定原理を説明す
るために示すタイミング図、第2図は従来のストロ?走
査型電子顕微鏡の動作説明のために示すタイミング図、
第3図は本発明に係るストロが走査型電子顕微鏡の・臂
ルスビーム位相制御装置の一実施例の要部を示す構成説
明図、第4図は第3図の動作説明のために示すタイミン
グ図である。 30・・・アドレス信号発生回路、31・・・切換回路
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 (″F′嘗工P)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料上の観察対象となる信号の繰シ返し属期内で一定タ
    イミング毎にそれぞれ発生する複数のトリガ信号のうち
    、前記信号の観察対象となる位相の直前に発生するトリ
    ガ信号を切換選択する切換手段と、この切換手段により
    選択されたトリガ信号を前記観察対象となる位相のタイ
    ミングまで遅延させ、この遅延トリガ信号により・母ル
    スビームの発生タイミングを制御する手段とを具備する
    ことを特徴とするストeIT!を走査型電子顕微鏡のパ
    ルスビーム位相制御装置。
JP56146550A 1981-09-17 1981-09-17 ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置 Pending JPS5848346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146550A JPS5848346A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146550A JPS5848346A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848346A true JPS5848346A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15410191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146550A Pending JPS5848346A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010550A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
JPS6010739A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
JPS60101037A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 日清紡績株式会社 断熱パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010550A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
JPS6010739A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
JPS60101037A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 日清紡績株式会社 断熱パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545460B2 (en) Power source current measurement unit for semiconductor test system
JPS5848346A (ja) ストロボ走査型電子顕微鏡のパルスビ−ム位相制御装置
US6163159A (en) Charged particle beam test system
JP2003149303A (ja) 電子ビームテストシステム及び電子ビームテスト方法
JP3633545B2 (ja) 電子ビームテストシステム及び電子ビームテスト方法
JP2000035461A (ja) 半導体試験装置
JPH0576772B2 (ja)
JPH0747750Y2 (ja) 電子ビームテストシステム
JP2547336B2 (ja) 電子ビームによる電位測定方法および装置
JPS59200428A (ja) 電子ビ−ムテスタ
JPH0317579A (ja) ストロボ電子ビーム装置
JPH02295046A (ja) 論理解析電子ビームテスタ装置
JP4703952B2 (ja) Ic試験装置
JPS61124046A (ja) ストロボ電子ビ−ム装置
JPH0722012B2 (ja) ストロボ方式の電位波形測定装置
JPH041458B2 (ja)
JPH0340448A (ja) 電子ビーム装置
JPH04127448A (ja) 電子ビームテスタ
JPH02195271A (ja) 電圧波形計測システム
JPH02295047A (ja) 荷電粒子線装置
JPH0644473B2 (ja) 試料電位コントラスト像観察装置
JPS6010635A (ja) 電子ビ−ム装置
JPH0310177A (ja) ストロボ電子ビーム装置
JPS59177846A (ja) 電子ビ−ム装置
JP2002139550A (ja) サンプリングデジタイザ及びこのサンプリングデジタイザを備えた半導体集積回路試験装置