JPS5848332A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS5848332A
JPS5848332A JP14556081A JP14556081A JPS5848332A JP S5848332 A JPS5848332 A JP S5848332A JP 14556081 A JP14556081 A JP 14556081A JP 14556081 A JP14556081 A JP 14556081A JP S5848332 A JPS5848332 A JP S5848332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
link
circuit breaker
force
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14556081A
Other languages
English (en)
Inventor
藤原 純二
若山 英昭
幹也 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14556081A priority Critical patent/JPS5848332A/ja
Publication of JPS5848332A publication Critical patent/JPS5848332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路しゃ断器に関するもので、特に投入、操作
を行う電磁操作装置に関する。
回路しゃ断器の操作装置は大別すると電動バネ操作形と
、ソレノイドコイルを用いた電磁操作形が主流を占めて
いる。しかし、一般には価格的に安価で構造の簡単な電
磁操作形が主に使用されている。この電磁操作装置は、
ソレノイドコイル内に固定鉄心なるポールピースと、可
動鉄心なるアーマチュアが空隙をもって組み込まれ、ソ
レノイドコイルが付勢されることによりアーマチュアと
ポールピースが磁化され、空隙間で吸引力を働かせ、ア
ーマチュアを動かしこの動きにより回路しゃ断器の主接
点を閉路させるように構成されている。しかし、従来そ
の電磁操作装置はソレノイドコイルが付勢されると吸引
力と負荷との関係で、吸引力が打ち勝つ範囲のみ閉路方
向に1−マチュアがわずかずつ移動する。この移動に伴
ないソレノイドコイルのインダクタンスが上昇し、電流
を押えるため、アーマチュア自身の慣性力はほとんど期
待出来なかった。又、回路しゃ断器の規格で定められた
最低動作電圧においては、ソレノイドコイルに流れる電
流も小さくなるため、起磁力も小さくなり、特に真空し
ゃ断器の様にアーマチュアの全ス)o−りに対し、60
〜70%移動した位置で、ワイプばねによる大きな負荷
を迎える場合、s13図に示す如く、ソレノイドコイル
の起磁力とワイプばねによる負荷がバランスし、アーマ
チュアの動きが静止した状態となり、ソレノイドコイル
に流れる電流の上昇を待ってアーマチュアが動き始める
構造であった。この棟に従来の電磁操作装置の構造はソ
レノイドコイルの操作電圧が変化すると投入エネルギー
(起磁力)が変化し、回路しゃ断器の投入動作特性が変
化していた。父、短絡回路などを投入した場合、大電流
にょる反投力により負荷が増大し、不完全投入状態にな
る。
それを防ぐため、ソレノイドコイル及び鉄心(アーマチ
ュア、ポールピース)は大きな物となり、菖w増加、^
価格の原因になっていた。又、開閉機構部を構成するリ
ンク部においては、トグル機構を2段に使用し、負荷の
軽減を図っていたが、構造が複雑になり、且つ、ス)a
−りが大きくなるためソレノイドコイルを大きくする原
因になり価格を上げる原因になっていた。又、三相分の
開閉機構部を連結駆動させるメインシャフトにおいては
、軸受部を持たない構造であったた峠、三相の負荷アン
バランスによりメインシャフトの傾きが生じバランスさ
せる事に多大の労費を必要とした。
本発明は、以上の様な欠点に鑑みて小形で構造を簡略化
し、全体的価格を低域し、操作電圧の変化に対しても一
定した投入動作特性を有する回路以下、本発明の一実施
例を図を用いて説明する。
第1図、第2図は本発明の回路しゃ断器の電磁操作装置
の全体構成を示し、第3図から第10図はその部分詳細
を示す。
第1図、第2図において、101はソレノイドコイル用
フレームで、リンク機構フレーム102の上部に固定さ
れている。106は開路ばねで、一端はフレーム101
の下部に掛けられ、他端はメインシャツ) 103に固
定されたレバー108に設けたスタッド109aに掛け
られ、メインシャフト103に第2図において図中時計
方向の回転力を与えている。又、メインシャツ) 10
3には3等分割位置にレバー107とレバー113が固
定され、おのおのリンク114がビン115により連結
されている。又、リンク116は、図示しないフレーム
にビン117により回転自由に支持され、そのリンク1
16の一端には可動側主回路接点が連結された操作aラ
ド11Gがビン118により連結され、他端はワイプば
ね112を介して夛ボート121とリンク114のだ内
円穴部にビン122により連結されている。
以下、詳細な構成を@3図から第1O図を用いて説明す
る。まず第3図と第4図を用いメインシャフト103の
支持構造について説明する。軸受124は左右に2分割
124a 、 124bになっており、その内周面はシ
ャフト103に回転自由に基台し、外周面は凹の形状を
有している。その四部の内面はフレーム102 、10
2b  とプレート123に設けた円弧123a  の
部分に基台し合い、プレー) 123をフレーム102
にボルトにより固定した状態においては124a と1
24bで構成した軸受124の凹部とフレーム1021
02b  とプレート123 123mで形成した円が
同心円で形成される様に構成しである。
よってメインシャフト103は軸受124 (124m
 、124b)を介し□てフレーム102に回転自由に
支持されてb)る。父、軸受(124g、124b)の
凹部にフレーム102とプレー) 123が基台してい
るため、軸受124の移動を防止し℃いる。よって、レ
バー等を溶II fxとで固着したメインシャフトの中
間を、支持軸受にて支持する事が出来る。
主回路接点の開路、閉路状態を表示するインジケータ部
を116図と第6図を用いて説明する。
サポート125はフレーム102に固定されている。
この時、サポート125にはスタッド126とストッパ
ー121が固定されており、インジケーター104はス
タッド126に回転自由に支持されている。インジケー
ター104には、ビン128が固定され、リンクl!9
の一端に設けたダ円穴部129a に連結され、リンク
121の他端はメインシャフト103に固定されたレバ
ー108に支持されたスタッド109bに回転自在に連
結されている。又、インジケータ104にはビン130
が固定されておりそこにはスタッド126に支持された
ばね131の一端が掛けられ、ばね131の他端がスト
ッパー127に掛けられているため、インジケーター1
04はスタッド126を中心として第S!Pil中反時
針方向の回転力を受けている。
投入操作用ソレノイドコイル部について、第7図を用い
て説明する。フレーム101にはポールピース132が
固定されており、ポールピース1fi2とフレーム10
1の間にソレノイドコイル133がポールピース132
を巻回するように収納されている。
又、ソレノイドコイル133の中にはアーマチュアミツ
ド134を備えたアーマチュア135が収納され、アー
マチュアミツド134はポールピース132を貫通しガ
イドされている。アーマチュア135とポールピース1
32の間にはばね137が介在し、アーマチュア135
を反吸引方向に押し上げている。又、アーマチュア13
5はフレーム101の上端に固定されたプレー) 13
6を貫通し、第7図(blに示すようにアーマチュア1
35に設けた凸部135aがプレート136に糸合し、
アーマチュア135のストッパーを兼ねている。この時
、プレート136の穴部136mとアーマチュア135
の間には一定した空隙になる様、リング138でアーマ
チュア135のセンターガイドを行なっている。
よって磁気回路はフレーム101、プレート136、ア
ーマチュア135、ボールビーx’ 132の経路で構
成される。
リンク機構部について第8図に示す回路しゃ断102に
回転自由に支持され、且つトリップキャッチ11、投入
保持キャッチ12がビン10に回転自由に支持されてい
る。又、トリップキャッチ11にはスタッド13が固定
され、スタッド13にはばね14の一端が掛けられ、ば
ね14の他端はフレーム102に固定されたスタッド1
5に掛けられている。よって、トリップキャッチ11は
ビンlOを中心として第8図中たえず反時針方向の回転
力を受けて、スタッドISに果合して位置を保っている
。又、ビン10に支持されたばね16は一端がフレーム
lO2に支持されたスタッド17に掛けられ他端は投入
保持キャッチ12に掛けられている。よって、投入保持
キャッチ12はばね16の復帰力により、ビン1Gを中
心として第8図中だ。
えず反時計方向の回転力を受け、スタッド17に基金し
て位置を保っている。
半月Vヤフト1Bは→シーム102に回転自由に支持さ
れ・、半月シャフト18には、プレート19が固定され
ている。プレート11にはフレーム102に掛けられた
ばね21の一端が掛けられており、半月シャツ)1Bは
第、8図中たえず反時計方向の回転力を受けている。こ
の時プレート19はフレーム102に固定されたスタッ
ド20に果合しており、半月シャフト18の位置は保た
れている。この時、半月Vヤフト18とトリップキャッ
チ11は果合する関係にある。リンク22は一端がトリ
ップキャッチ11にビン23により回転自在に連結され
、リンク24は一端がメインVヤフ) 103に固定さ
れたレバー107にビン25により回転自在に連結され
、リンク22、リンク24の他端ij a −5−26
と伴にビン27により互いに回転自在に連結されている
父、リンク24の中間にビン28が回転自由に支持され
、そのビン28の周囲にはa−ラー29が回転自由に支
持されている。
次に上記構成の本発明の作用につい゛て説明する。
回路しゃ断器の投入動作は、W&−図に示す引外し状態
において、ソレノイドコイル133が付勢されると第7
図に示す如く、アーマチュア135とポールピース13
2の間にはΦなる磁束が流れ、アーマチュア゛135と
プレート136の間には伽とΦbなる磁束が分流し流れ
る。この時ソレノイドコイル133に流れる電流は、イ
ンダクタンスの影響で電流は徐々に上昇し、各部の磁束
、Φ、Φ1、Φb もそれに伴ない増加し、アーマチュ
ア135とポールピース132の間には磁束Φによる吸
引力(F)、アーマチュア138とプレート136の間
には磁束Q)による吸引力(Fb )  が働く。しか
し、第14図に示す如くソレノイドコイル133の電流
流れ始めの小電流においては、はぼΦ=Φb の関係に
なり、且つ、アーマチュア135とポールビニス132
の間には空隙を有しているためF < Pb の関係と
なり、アーマチュア135とプレート132は吸引され
た状態を推持する。しかし、ソレノイドコイル133に
流れる電流が上昇していくと、それに伴ない磁束も増加
しΦ=Φ畠+―となるが、鈎は飽和の傾向を示し、Φ〉
麹 の関係が大きくなっていく。よって、吸引力もli
’<Fb−、F=Fb 、 F>Fb  の関係になり
、アーマチュア135はポールピース132に向かって
Fb B上の力で電撃に下方に移動する。
よって、アーマチュア135は慣性エネルギーを持ち動
作していく。
実施例においては、規格で定められた回路しゃ断器の最
低動作電圧が定格値100%に対し′て75%以上であ
るため、60%〜70%でアーマチュアが動作する種設
定しである。
1紀アーマチュア135の動作に伴ないアーマチュアロ
ッド134も下方に移動し、第8図に示すa−ツー26
を押し下げる作用をする。この時、リンク24は第11
図に示す如く、アーマチュアロッド134と°−”なる
角度をもって構成しているため、リンク22はfllな
る分力を受はトリップキャッチ11はfllの力により
時針方向の回転力を得る。しかし、この時、トリップキ
ャッチ11と半月シャツ)18は果合しているため、ト
リップキャッチ11の回転は防げられ、第8図の状態を
推持している。よって吸引力によりアーマチュアロッド
134が押し下げらkるに伴ない、リンク22はビン2
3を軸として時針方向(下方)に回転し、は反時計方向
に回転する。それに伴ない、リンク116はワイプばね
112を介してリンク114とナボ−) 121により
連結されているため、ビン117を軸として反時計方向
に回転し、リンク116に連結された操作ロッド119
は押し上げられ、主回路接点12Gは閉路する。この時
、リンク22の回転に伴ない、リンク24に設けたa−
ツー29も下方に移動し投入保持キャッチ12を押し、
投入保持キャッチ12をビン1oを軸として時針方向に
回転させる。アーマチュア135と、式−ルピース13
2が接した時、投入保持キャッチ12とローラー29の
間に空隙が生じ、投入保持キャッチ12はばね16の復
帰力により反時計方向に回転し、ソレノイドコイル13
3の付勢が解かれた時、ばね137の復帰力によりアー
マチュア135及びアーマチュアロッド134は押し上
げられる。この時、投入保持キャッチ12とa−ツー2
9は果合し@9図に示す投入状態な雇持する。
又、インジケーター104は1159に示す引外し状態
から上記投入動作が行なわれると、メインシャフト10
3に固定されたレバー108に連結されたリンク129
が下方に移動し、リンク129のダ円穴129m  と
インジケーター104に設けたビン128が果合してイ
ンジケーター104がスタッド126を軸として時針方
向に回転し、はね131を歪ませ、1紀投入状態におい
ては!J6図に示す状態となる。
引外し動作においては、1紀投入動作により閉路された
第9図において第1図に示す手動引外しボタン111、
もしくは引外しコイル110が付勢された場合、半月シ
ャフト18は時針方向に同転し、トリップキャッチ11
と半月シャフト18の果合が解かれる。この時リンク2
4は第12図に示す如(fuなるワイプ112と開路バ
ネ106の分力を受け、ビン115を軸として、リンク
24は時計方向の回転力を受けているため、リンク22
によってリンク24に連結されたトリップキャッチ11
はビンlOを軸として、時計方向の回転力を受け、トリ
ップキャッチ11は回転し、投入保持キャッチ16とロ
ーラー29の果合は解かれ、メインシャフト103はワ
イプバネ112と開路バネ106の放勢力により時針方
向に回転する。それに伴ない、ワイプバネ112を介し
てリンク114と、サポート121により連結されたリ
ンク116は、ビン117を軸として時計方向に回転し
、リンク116に連結された操作ロッドがストッパー1
39に接触するまで引っばり、主回路接点120を開路
する。
又、時針方向に回転したトリップキャッチ11は、トリ
ップキャッチ11に設けたビン13に掛けられたばね1
4により反時針方向に回転し、ビン15に接する0この
時、トリップキャッチ11と半月シャフト18の間に空
隙が生じ、半月シャフト18はプレート19に掛けられ
たばね21により反時針方向に回転し、トリップキャッ
チ11と半月シャツ)1gが果合する関係になり、引外
し動作を完了する。又、インジケータ一部は、第6図に
示す投入状態から、前記引外し動作が行なわれるとレバ
ー10JI l:iI!結されたリンク129示上方に
移動し、インジケーター104に設けたビン12Bが、
リンク12gのダ円六部129a  でフリーの状態に
なるため、インジケーター104はばね131の復帰力
で反時針方向に回転し、インジケーター104がスタッ
ド127に接して停止する。この時、ビン128はダ円
穴部129gのほぼ中間に位置している。よって、イン
ジケーター104は、引外し動作時の衛撃力を受けるこ
となく動作するため、簡素な構造で可能になった。
尚、引外し自由の状態は第1θ図に示す。
以上のように、本発明によれば電磁操作装置のアーマチ
ュアに段を設け、上部マグネットフレームに接触させる
事によりアーマチュアを電撃に動作させ、投入動作特性
を安定したものにすることが出来る。
又、リンク部においては、投入保持キャッチとトリップ
キャッチを同軸に配置し、且つトリップキャッチが第1
節のリンクを兼ねる事により、小形、簡略化され、更に
本発明の2分割の軸受を使用することによりレバーなど
が一接されたシャフトを支持する亭が容昌になる。父、
インジケータ一部においては、ダ円穴を有したリンクで
インク。
ことにより、引外し動作時の鈎撃力な受ける亭なく、回
路しゃ断器の判“、“閉”を表示する事が出来る。よっ
て、全体的に小形、簡略化された安価な回路しゃ断器を
提供する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回路しゃ断器の電磁操作装置の正面図
、第2図は同右fill ffi図、第3図は同正面部
分の詳細図、第4図は同右側面部分の詳細図、第5図は
本発明における動作表示器の右側面部分詳細図で引外し
状態を示す図、第6図は同動作表示器の右側面部分詳細
図で投入状態を示す図、第で引外し状態を示す図、第9
因は本発明における電磁操作装置の右側面断面図で投入
状態を示す図、第10図は同右側面断面図で引外し自由
状態を示す図、1s11図は同リンク機構部の力の成分
を示す図で投入動作中を示す図、第12図は同リンク機
構部の力の成分を示す図で投入状態を示す図、第13図
は従来形電磁操作装置のソレノイドコイル電流、アーマ
チュアス)a−り及び主接点ストa−りの関係を示す図
、第14図は本発明による電磁操作装置のソレノイド電
流、アーマチュアストa−り、及び主接点ス)cy−り
の関係を示す図・  である。 −101・・・ソレノイドコイル用フレーム。 102・・・機構フレーム、  103・・・メインシ
ャフト、104・・・インジケーター、124・・・軸
受、129・・・リンク、133・・・ソレノイドコイ
ル、135・・・アーマチュア、  136・・・プレ
ート、10・・・ピン、       11−・・トリ
ップキャッチ112・・・投入保持キャッチ、18・・
・半月シャフト、29・・・a−ツー 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 /ρ96 第7図 (b) I し 」 第8図 第9図 第10図 、〜73.5 10/ 一〇− +’1./2Q\− 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接点の開閉状態を表示する動作表示器を有する回路しゃ
    断器において、動作表示器の表示部がだ円穴を有したリ
    ンクを介して機構部に連結され、引はずし動作時は表示
    部がばね力により復帰するようにしたことを特徴とする
    回路しゃ断器。
JP14556081A 1981-09-17 1981-09-17 回路しや断器 Pending JPS5848332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556081A JPS5848332A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14556081A JPS5848332A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848332A true JPS5848332A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15387965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14556081A Pending JPS5848332A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848332A (ja) 回路しや断器
JP2570533B2 (ja) 遮断器小勢力引外し装置リセット機構
JPS5844639A (ja) 回路しや断器
JPS5848316A (ja) 回路しや断器
JP2505011B2 (ja) 回路遮断器の電磁装置
JPH11224587A (ja) 回路遮断器
US4245204A (en) Circuit breaker magnetic trip device
JPH0128448B2 (ja)
US4211480A (en) Electromagnetic shutter controlling device for camera
JPS6032228A (ja) 回路しゃ断器
JPH03297019A (ja) 電磁操作開閉器
JPS595941Y2 (ja) ソレノイド形電磁石
JP3246569B2 (ja) 連結回路遮断器の引外し機構連動装置
JPS645342Y2 (ja)
JPS6342434Y2 (ja)
KR870001299Y1 (ko) 부족전압 트리프장치
JPH06333484A (ja) 回路遮断器の状態検知機構及びその電磁石
JPS6324604Y2 (ja)
JPH0510330Y2 (ja)
JPS598236A (ja) 回路しや断器の電磁操作装置
JPH03283228A (ja) 回路遮断器の不足電圧引外し装置
JPH0142256Y2 (ja)
JPS5844575Y2 (ja) 釈放形電磁石装置
JPH04312736A (ja) 遠隔操作式回路遮断器
JPS60112220A (ja) 電磁継電器