JPS5848102A - 警報出力処理方法 - Google Patents

警報出力処理方法

Info

Publication number
JPS5848102A
JPS5848102A JP56145429A JP14542981A JPS5848102A JP S5848102 A JPS5848102 A JP S5848102A JP 56145429 A JP56145429 A JP 56145429A JP 14542981 A JP14542981 A JP 14542981A JP S5848102 A JPS5848102 A JP S5848102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
input
alarm
values
limit values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56145429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440724B2 (ja
Inventor
Futoshi Tsunoda
角田 太
Kiyoshi Kurihara
清 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56145429A priority Critical patent/JPS5848102A/ja
Publication of JPS5848102A publication Critical patent/JPS5848102A/ja
Publication of JPH0440724B2 publication Critical patent/JPH0440724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラント状態を監視する監視装置の改良に係す
、特にその警報出力処理方法に関する。
従゛来のこの種の監視装置にお−ては、グランシ各部か
ら読み込んだ各グロ七ス量をそれぞれの警報用制限値と
比較し、逸脱していれば、外I!sK必ず警報出力して
−た・ しかし、出力される警報の中には、警報レベルの高いも
の、低いものがあるため、警報を受は取る側は大量に出
力される情報の中から重要なもOとそうでないものを判
別した上で対処しなけれイなもず、その処理に多くの時
間と労力を要する欠点があうた・更にこの結果、重要警
報への対応が遅れ、重大事故に至る危険性がありた・本
発明は警報情報の中から警報を受は取る側の能力範囲内
で警報レベルの高いものだけを選択的に出力できるよう
にし、以って運転員の負担を軽減し、プランジ状態に即
応できる警報出力処理方法を提供することを目的とする
この目的を達成するため本発明は、通常の警報制限値の
他に拡大制限値を設け、グランド異常時路るvhは外部
からの要求が今りたとIIは拡大制限値を選択し、この
拡大制限値を逸脱したfシセス量Oみを警報出力するよ
うにしたことを特徴とする・ 以下、本発明を図の実施例を参照して説明する。
第1図は本発明による警報出力処理方法の全体の流れ図
を示したもので、監視装置は入力読込部11比較部2、
出力部3を備え、動作が開始されると、プラント各部の
プシセス量は入力読込部lかも読み込まれて比較部2へ
出力される。
即ち、グランド各部入力点に社、第2図に示す12が配
置されており、これらの検出器から出力されるアナリグ
信号およびON −OFF’信号社信号力読込部1のア
ナリグ型入力装置13、接点型入力装置14で、それぞ
れ対応するディジタル値AiおよびrlJ 、  rO
Jのディジタル値B1に変換されたのち、走査周期毎に
順次比較部2へ出力される。
比較部2には、各入力点からのディジタル値AIに対応
する各警報制限値C1と、その拡大制限値Di、によび
、モード設定値引が記憶されている。
即ち、制限値は監視する対象に応じて種★の値を取り得
るが、ここで言う警報制限値C1は装置を安全に運転す
るための通常の制限値のことである。
一方、制限値の中には装置を破壊に至らしめる危険領域
との限界を示す破壊制限値PIもある。そこで、拡大制
甲値Dlは、第3図に示すように、その破壊制限値F量
と警報制限値Ctとの間に予め設定し、記憶してお(。
また、モード設定値E1は拡大制限値DIと同じ値でも
良−が、改めて破壊制限値Fl、警報制限値C1間に設
定、記憶しておく・尚、第3WJKおける一UPF1上
限値、−dewsは下限値を意味する・ 第4図は比較部2におけるモード設定部即ちノーマルモ
ード、アクションモード切換用の論理図を示した40で
、入力値1社演算器21で設定値組と比較され、ムl〉
4の場合は、信号8s=rlJが出力される・一方、A
I<Eiの場合は、信号!1t−rOJが出力される・
また、入力値1はその値rlJ 、  rOJ K応じ
てその11信号8s −rlJあ石−はrOJ七して演
算器22より出力される・これらO信号@、、B、韓O
R回路23を介してタイ!24に入力される・このタイ
マ24 a rlJ信号が入力されたと自一定時間「1
」信号を出力する・更に、Gは操作卓より運転員のスイ
ッチ操作で入力される入力値を表わし、その入力値rl
J 、  rOJがその11、出力信号r8sJ=1あ
るいは「0」 として演算器2Sよ抄出力される。タイ
マ24の出力ある%lh社演算演算1i25力部OR回
路26管介してメモリ27に記憶される。
従つて、走査周期毎に順次比較部2に入力されるアナリ
ダ型検出器11からの入力値A1Oうち1つでも設定値
組を逸脱するものがあった場合、あるいは、接点型検出
器12からの入力値Blのうち1つでも「1」となるも
のがあれば一定時間メモリ27にはmwlが記憶され、
アクションモードが設定される・また、外部゛からの運
転員の操作によっても操作を元に戻すまでメモリ27に
は!!I−1を記憶し、アクションモードに設定すれる
上記以外の状態では、メモリ27はmWOが記憶セれる
ことにより、監視モードはノーマルモードに設定される
・ こ)ようにして、設定されたモードに基づき、比較部2
へ入力される人力値AIは、そのときのモードがノーマ
ルモードであれば、警報制限値C1と比較され、アクシ
ョンモードであれば、拡大制限値DIと比較され、これ
らの制限値を逸脱しているグロ七ス量が出力部3より出
力され、CRTや印字装置等の外部表示装置に表示され
ることになる・第5図はその処理動作の詳細を示したも
ので、比較部2へ入力される入力値Aiは、そのと自設
定されて−るモード(基づき、ノーマルモードの場合は
警報制限値C1のうち、先ず上限値C1−UPと比較さ
れ、上限値CI−UP以下であれば、次は下限値CI 
−d@wsと比較される・一方、このときの監視モード
がアクションモードのときは、拡大制限値Di Oうち
、必ず上限値DI −U Pと比較され、上限値以下で
あれば、次は下限値Di −d@wnと比較される。
こOようにして、入力値AIが制限値C1あるいはDI
管逸脱しているか否か判定され、この結果、制限値C1
あるいはDIを逸脱していれば、警報出力されると共に
、そのときの入力点はアラームとして記憶される・その
後、次の入力点に対する処理が行われる・一方、このと
きの入力値AIが制限値CIあるいはDI以内に納まり
ていれば、次はこの入力点が前回の走査時にアラームで
喚ったか否か判定される・ この結果、前回もアラームLcなければ、何もする必要
はな−ので、その11直ちに次の入力点に対する処理に
移行する・一方、前回アラームであじものであるか否か
判定される。
今回の監視モードが前回と同じ場合つtbモード変化が
なかりた場合は、前回制限値を逸脱していたものが今回
制限値内に復帰したことになるので、正常メ、七−ジ復
帰表示処理例えばCTRK表示されているその入力点の
警報表示を正常に復帰したことを表わす表示に切り換え
る等の処理が行われる・同時に、その人°力点は正常と
記憶されたの、ち、次の入力点に対する処理が行われる
・一方、モード変化があった場合は、今回の監視モード
が判定される。
この結果、今回監視モー ドがノーマルモードの場合は
、前回のアクションモードからノーマルモーげに変り、
しかも入力値ムiは警報制限値CI内に納まったことに
なるので、上述同様正常メツセージ復帰表示処理が行わ
れ、その入力点は正常と記憶されたのち、次め入力点に
対する処理に移行する・一方、今回の監視モードがアク
ションモーげに変化した場合は、入力値AIFi今回拡
大制限値以内にある仁とkなるので、警報メツセージは
表示装置よ抄消去され、入力点正常と記憶されたのち、
次の入力点処理に移る・ このようKして、順次比較部2に入力される入力値ム1
について上述した処理SR次繰に返し実行され、全入力
値に対する処理が完了となれば、今回走査時における処
理は終了となる・その後、次の走査時刻までの遅延時間
を置埴て、再び入力読込部lより上述した処理が繰り返
し実行されることkなる・ 第6図は、上述した走査時刻t1毎に実行される警報出
力処理によシ、3つの入力点a、 b、 eのプシセス
量が図示O如く変化したとき、警報出力される様子を具
体的に例示したものである・但し、この例では、3つの
入力点共に同じ警報上限値01%拡大上限値DIを有し
、かつ、監視モーv社走査時刻t4でノーマルモードか
らアクションモードに変り、走査時刻t、とt1間で再
びノーマルモードに戻りた場合について示して―る・警
報装置に入力するプランジ入力点からの情報は前述した
よ゛うに処理され、この結果、走査時刻に対応して図示
実iIHで示す制限値曲線が設定される・これにより、
入力点aF1時刻t、で警報出力、時刻t4で消去され
る・入力点すは時刻t、で警報出力、時刻t4で消去、
時刻t、で再び警報出力される。
入力点@は連続して警報出力されていたものが、時刻t
、で一旦正常復帰メッ七−ジ出力されたのち、時刻t、
で再び警報出力されゐことkなる。
この図から明らかなように、警報出力点数が増したとき
(時刻t、)、このときには一般にプランF状態が異常
になることを意味し、第6図には示していない接点人力
B1が「1」になったり、他のプ田セス入力AIがモー
ド設定値E1を超えることにより、あるいは、運転員の
操作でモード切換入力Gを「1」にすることにより、監
視モードはアク7゜ンモードとなり、制限値は警報上限
値C1より拡大上限値DIに切抄換見られることになる
(時刻14)・ 従って、プラント異常時、表示装置には、重要度の低い
入力点情報は消去され、重要度つt9警報レベルの高い
入力点情報のみ表示される0この結果、運転員はプラン
ト異常に対して迅速かつ適確に対処し、ブランド状態を
正常に戻すことができるようになる・ 次に、警報レベルの高い入力点(対する処理を行ったの
ち、制限値が再び通常の警報上限値C1に戻れば、今ま
で抑制されていたレベルの低−人力点情報も表示装置に
再び表示されることになるので、今度はこれらの入力点
に対する処置を取れば、プラントを安全に運転する仁と
ができるようになる・ このように、プラン)k異常事態が発生したとき、通常
の警報制限値近辺のものやそれをはるかに超えた警報が
大量に発生するが、本実施例では制限値を警報制限値と
拡大制限値の2段階設け、これを切り換え設定するよう
にしたので、警報制限値近辺の低レベル警報は消去され
、それをはるかに超えた高レベル警報の、みが表示装置
に表示される結果、運転員は判断に迷うことなく即座に
高レベル警報への対応が可能となる・ 尚、上記実施例では警報制限値および拡大制限値を予め
手動設定し、記憶するよう−したが、これ゛らomm値
をプロセス状態に応じて自動設定される可変制限値とし
ても良−・そのようにした場合には、外部に警報出力す
るメツセージがブランド状態に適応したものとなり、不
要な出力を抑えて良質の警報出力情報が得られるように
なる・また、上記実施例では制限値を警報制限値と拡大
制限値の2つを設け、これらを切抄換え設定する例に′
)−て説明したが、更にこの制限値数を増しても良−こ
と社言う迄もない・ 以上のように、本発明によれば、プラント異常時大量に
発生する警報出力情報のうち、重要度の高いもののみ得
られるようになり、情報を受は取る者は情報過多から開
放され、即座に重要警報に対応することができ、プラン
)異常状態を早急に解消し、安全に運転することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す警報出力処理系統図、
第2図はその入力読込部の説明図、第3図はその比較部
に設けられる制限値の説明図、第4WJFiそO比較部
に設けられるモード設定部の論理図、第S図杜その警報
出力処理動作を説明するための712−チャーF、第6
図はその警報出力処理動作O1&体例を示すタイムチャ
ートであゐ・1−人力読込部、2−比較部、3−出力部
、11−・・アナ豐グ型検出器、12−接点型検出器、
13−アナ田r型入力装置、14−・・接点型入力装置
、21m 22.25−演算器、23.26−・・on
回路、24−タイ!、27−・・メモリ・第1図 第2図     1 Di −up −−−−−−−−−−−−−−−Di−
down−−−−−一一− 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  グランF各部入力点の状態量を順次読み込み
    、それぞれの制限値と比較し、逸脱している場合に警報
    出力する警報出力処理方法において、レベルの興なる複
    数の制限値管それぞれの入力点に対応して設け、これら
    の制限値をプラント状態に応じて一斉に切り換え使用し
    、プラント異常時大量に発生する警報出力情報のうち、
    重要度の高いもののみを出力させることを特徴とする警
    報出力処理方法。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項記載にお―て、前記複
    数レベルの各制限値を切抄換えるための設定値をそれぞ
    れ設け、その設定値と前記順次読み込んだ状態量とを比
    較し、1つでも上記設定値を逸脱するものがあれば、前
    記被数レベルの各制限値を一斉に切し換え使用すること
    を特徴とする警報出力処理方法・
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、前記複数レ
    ベルの各制限値を前記プランF各部入力点からの接点情
    報に応じて一斉に切り換えることを特徴とする警報出力
    処理方法。
  4. (4)  特許請求の範囲第1項記載において、前記複
    数レベルの各制限値を外部からの手動操作によレー斉に
    切り換えることを特徴とする警報出力処理方法・
JP56145429A 1981-09-17 1981-09-17 警報出力処理方法 Granted JPS5848102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145429A JPS5848102A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 警報出力処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56145429A JPS5848102A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 警報出力処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848102A true JPS5848102A (ja) 1983-03-22
JPH0440724B2 JPH0440724B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=15385034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56145429A Granted JPS5848102A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 警報出力処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160598A (ja) * 1984-12-24 1986-07-21 ヨ−ク・インタ−ナショナル・コ−ポレ−ション 電動モータにより駆動される遠心コンプレツサのサージを検出するための方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311457A (en) * 1976-07-15 1978-02-01 Hitachi Ltd Device for detecting approached double arms of robot

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311457A (en) * 1976-07-15 1978-02-01 Hitachi Ltd Device for detecting approached double arms of robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160598A (ja) * 1984-12-24 1986-07-21 ヨ−ク・インタ−ナショナル・コ−ポレ−ション 電動モータにより駆動される遠心コンプレツサのサージを検出するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440724B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085095B2 (ja) プラント監視装置および監視方法
JPH07320174A (ja) 警報表示装置
JPH0579858A (ja) プロセス監視システム
US4744038A (en) Fire detector equipped with a sensor
JPS5848102A (ja) 警報出力処理方法
JP2795867B2 (ja) プラント監視装置
JP3305965B2 (ja) 監視制御システムおよび蓄積式受信機および状態表示制御方法
JPS60195417A (ja) 発電プラントの警報監視装置
JP2986165B2 (ja) 制御/保護システム
JPH10160894A (ja) マンマシンインタフェース装置
JP2006072677A (ja) 警報表示装置
JP2895172B2 (ja) プロセス監視装置
JPH10124142A (ja) プラント監視装置
JPS6161135B2 (ja)
JPH0221397A (ja) 警報処理装置
JPH01214998A (ja) 警報表示装置
JPH0259900A (ja) 警報処理診断装置
SU1027712A1 (ru) Устройство дл ручного ввода данных
JP3251730B2 (ja) 制御棒位置検出装置
JPH04299292A (ja) 警報処理診断装置
KR200159522Y1 (ko) 분해로 경보처리장치
JPH1195834A (ja) プラント警報自動切換装置
JPH0836405A (ja) データ監視装置
JPH0744226A (ja) プラント監視装置
JPH09237115A (ja) 監視制御装置