JPS5847828Y2 - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS5847828Y2
JPS5847828Y2 JP11915078U JP11915078U JPS5847828Y2 JP S5847828 Y2 JPS5847828 Y2 JP S5847828Y2 JP 11915078 U JP11915078 U JP 11915078U JP 11915078 U JP11915078 U JP 11915078U JP S5847828 Y2 JPS5847828 Y2 JP S5847828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yokes
yoke
linear motor
movable element
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11915078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537503U (ja
Inventor
孝夫 菊地
武裕 吉村
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP11915078U priority Critical patent/JPS5847828Y2/ja
Publication of JPS5537503U publication Critical patent/JPS5537503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847828Y2 publication Critical patent/JPS5847828Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヨークに沿って移動可能な可動子を備えたりニ
アモータに関する。
一般に、この種の従来のりニアモータは、第1図aの斜
視図及びbの正面図に示すように、固定子1は、2個の
マグネツ)la、lbの同極同志を2本の平行ヨークI
C,ldで接続して構成し、また、可動子2は、このヨ
ーク1C上にボビン2aを移動可能に嵌合し、そのボビ
ン2a上にコイル2bを巻回して構成し、コイル2bに
所定の電流を流すことにより、その電流とヨーク間に発
生する磁束との相互作用により、可動子2をヨーク1C
に沿って駆動し得るように構成していた。
このように、従来のりニアモータは、2本のヨークIC
,ldを′直線状に形成し、これをマグネットla、l
bを挾んでヨーク間が一定間隔になるように平行に配設
して固定子1を構成していたため、ヨークIC,la間
の磁束密度がマグネット付近は密に、そのマグネットか
ら遠ざかる中央部は疎に形成され、ヨーク間の磁束密度
が一定に形成されなかった。
このため、可動子2を所定の速度でヨーク1C上を駆動
させる場合、場所毎の磁束密度を考慮して、コイル2b
に流す電流を制御しなければならず、その制御が非常に
複雑であった。
また、この種の従来のりニアモータでは、可動子2を所
定の速度に駆動制御する場合に、コイル2bに流す電流
のみで制御していたため、複雑高価な電流制御回路を必
要とする欠点があった。
本考案は、上記の点に鑑みなされたものであって、複雑
高価な電流制御回路を一切用いることなく、所定の駆動
制御を行い得るリニアモータを提供することを目的とす
る。
この目的を達成するために、本考案は、リニアモータの
固定子を構成する2本のヨーク間隔を可動子の移動に応
じて、可変に構成したことを特徴とする。
以下、本考案の実施例を第2図乃至第5図を参照して説
明する。
第2図は、本考案によるリニアモータの構成例で、aは
その正面図すはその要部斜視図である。
3は固定ヨーク、4 a 、4 bはその固定ヨーク3
を支持する磁性材で構成された支持部である。
5は偏心回転ヨークで、その要部構成図を第2図Cで示
すように、円筒形に構成されたヨーク端部に回転軸5
a 、5 bを有し、磁性材から戊るヨーク支持部6
a 、6 bで、回転自在に支承されている。
回転軸5aは、更にヨーク支持部6aを貫通して、パル
スモータ或いはサーボモータ等の回転モータ7に接続さ
れており、モータ7を回転することにより、ヨーク5が
偏心回転されるように構成されている。
8a 8bは電磁石或は永久磁石から成るマグネットで
そのN極側はヨーク支持部4a、4bに接続されており
、またそのS極側はヨーク支持部6a、6bに接続され
ている。
マグネツ1−8a、8bを永久磁石で構成する場合希土
類マグネットを使用すると効率が良い。
固定子10は以上の通り構成されている。
一方可動子9は、固定ヨーク3上に移動自在に嵌合され
たボビン9aと、そのボビン上に巻回されたコイル9b
とから構成されている。
本実施例のりニアモータは、このように構成されている
ので、ヨーク3,5を軸方向に眺めた第3図a、l)の
説明図に示すように、ヨーク3とヨーク5の間隔lを、
モータ7によって偏心ヨーク5を回転させることにより
、その回転位置に応じて、例えば第3図aの11或いは
第3図すの12と云うように変えてヨーク間磁束密度を
変化させることができる。
従って、例えば、可動子9の位置の如何にかかわらず、
常にそのコイルと鎖交する磁束密度を一定にしたい場合
には、ヨークに沿った各位置毎のヨーク間隔を計算して
求めておく一方、可動子aの移動経路に沿って一定間隔
にスリットが刻まれたスリット板を配置し、そのスリッ
ト板から可動子9の移動に応じてパルスを取り出し、こ
のパルスにより、記憶装置に、上記計算結果に基づいて
予め記憶した所定パターンのパルス数を発生させ、パル
スモータで構成されるモータ7を回転させれば、コイル
に鎖交する磁束密度を一定にすることができるので、可
動子に発生する推力は電流のみに比例し、その電流制御
回路が簡単になる。
また、このとき記憶装置に、可動子9が所定の位置に応
じて所定の磁束密度が得られるように、ヨークに沿って
所定パルス数を発生するパルス数パターンを記憶してお
き、可動子9の一定量移動毎にスリット板から取り出さ
れるパルスに応じて記憶装置から得られる所定数のパル
スに依って偏心ヨーク5を回転させ、ヨーク間隔を調節
して可動子コイル9bに鎖交する磁束密度を所定の値に
制御すれば、コイル9bに流す電流値を一定にしたまま
で可動子9を所定の速度に駆動制御することができる。
また、可動子9にホール素子のような磁束密度検出素子
を取り付けておき、可動子コイル9bに鎖交する磁束密
度が所定の値になるように、可動子9の移動に応じて偏
心ヨーク5を回転させ、ヨーク間隔を制御しても、コイ
ル9bに流す電流値を一定状態に保持したままで、可動
子9を所定の速度に駆動制御することができる。
ところで、可動子9はヨーク3上を摺動させるようにし
ても良いが、摩擦係数を小さくして、駆動特性を改善す
るために、第4図の要部構成図に示すように、固定ヨー
ク3に沿ってガイドロッド11.12を配設し、このガ
イドロッド11.12に沿って滑らかに移動し得るよう
に、オイルレスベアリング等で構成される支持部13.
14を設け、この支持部13.14と可動子9を一体に
モールドしてキャノツジ5を構成すれば、更に駆動効率
の良いリニアモータが得られる。
尚、可動子9は、ヨーク3に移動可能に嵌合されたボビ
ンと、そのボビン上に巻回したコイルとで構成したが、
実際に推力を発生する部分にヨーク間に介在するコイル
部分だけなので、可動子を、ヨーク間に配設される基板
と、その基板上に移動方向と直角に配設された導体と、
ヨークに沿って配設されたガイドにより移動可能に支持
される支持部とから構成しても良い。
また、可動子9の位置の如何にかがわらず、そのコイル
に鎖交する磁束密度を一定にする場合は、第5図に示す
ように、偏心ヨーク5に代えて、ヨーク16を回転軸1
7上に螺旋状の凸部18を設けて構威し、可動子9の移
動に応じて回転軸15を回転させ、可動子9付近のヨー
ク間隔のみを狭くして、その磁束密度のみを密にすれば
効率の良いリニアモータが得られる。
また、固定ヨーク3及び可動子9の断面形状は、円形に
限らず、楕円形、角形等任意の形状に構成し得る。
以上の記載の通り、本考案によれば、リニアモータの固
定子を構成する二本のヨーク間隔を可動子の移動に応じ
て可変となるように構成したので、ヨーク間磁束密度を
所定の値に調節することができ、複雑高価な電流制御回
路を一切用いることなく、可動子を所定の速度に駆動制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のりニアモータの構成図で、aはその斜視
図、bはその正面図、第3図は本考案によるリニアモー
タの構成図で、aはその正面図、bはその要部斜視図、
Cはその偏心ヨーク5の要部構成図、第3図は本考案に
よるリニアモータ固定子のヨーク間隔が可変となること
を説明するための説明図、第4図は本考案によるリニア
モータ可動子部分の構成図、第5図は本考案による他の
実施例を示すリニアモータの構成図である。 3・・・・・・固定ヨーク、4 a 、4 b・・・・
・・ヨーク固定支持部、5・・・・・・偏心ヨーク、5
a・・・・・・回転軸、6 a 、6 b・・・・・・
偏心ヨーク回転支持部、7・・・・・・回転モータ、8
a、8b・・・・・・マグネット、9・・・・・・可動
子、9a・・・・・・ボビン、9b・・・・・・コイル
、10・・・・・・固定子、11.12・・・・・・ガ
イドロッド、13.14・・・・・・支持部、15・・
・・・・キャリッジ、16.17・・・・・・螺旋ヨー
ク、17・・・・・・回転軸、18・・・・・・螺旋状
凸部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)2個のマグネットと、該2個のマグネットの同極
    同志を接続するように配設された2本のヨークとから成
    る固定子と、上記ヨーク間に移動可能に保持され、該移
    動方向と直角に配設された電流通路部を有する可動子と
    から戒るリニアモータにおいて、上記2本のヨークの一
    方はモータにより回転される回転軸を有し、該回転軸の
    回転角位置に応じて、上記2本のヨークの他方との間隔
    が可変となるように構成されていることを特徴とするノ
    ニアモータ。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項記載において、前
    記2本のヨークの一方は回転モータにより回転される回
    転軸を有し、該回転軸を偏心軸に持つ偏心回転円筒によ
    り構成されていることを特徴とするりニアモータ。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第1項記載において、前
    記可動子は前記2本のヨークの他方に移動可能に嵌合さ
    れたボビンと該ボビン上に巻回されたコイルとから構成
    されていることを特徴とするノニアモータ。
JP11915078U 1978-09-01 1978-09-01 リニアモ−タ Expired JPS5847828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11915078U JPS5847828Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11915078U JPS5847828Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 リニアモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537503U JPS5537503U (ja) 1980-03-11
JPS5847828Y2 true JPS5847828Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29074156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11915078U Expired JPS5847828Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847828Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537503U (ja) 1980-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01318593A (ja) 正逆回転可能なステッピングモータ及びその制御方法
JPS62104468A (ja) 電気的駆動装置
JPS61180582U (ja)
JPS5827749B2 (ja) リニアモ−タ
JPS552273A (en) Synchronously governing linear reciprocating drive device
US4935676A (en) Method of moving head to correct for hysteresis
JPH10257751A (ja) モータ及びそのモータを備えた出力装置
JP2631363B2 (ja) 電動体
JPS5847828Y2 (ja) リニアモ−タ
JPH0135592B2 (ja)
KR890010431A (ko) 로터리 액튜에이터
JPS5674080A (en) Linear pulse motor
US3853278A (en) Yarn guide driving device
JPH0140596B2 (ja)
JPS5926791Y2 (ja) リニアモ−タ
JPH0811047Y2 (ja) パルスモータ
JP2879934B2 (ja) ステージ装置
JPH01286765A (ja) リニアモータ
JPH03218251A (ja) 直流ブラシレスリニアモータ
JPH0627819U (ja) 糸のトラバース装置
JPS6192158A (ja) リニアモ−タ
JP2542693B2 (ja) 位置決め制御機構
JPS5843428Y2 (ja) 直線運動電動機
JPH04210768A (ja) リニアパルスモータの鉄心構造
JPH0283683U (ja)