JPS5847814Y2 - 回転子 - Google Patents

回転子

Info

Publication number
JPS5847814Y2
JPS5847814Y2 JP7450179U JP7450179U JPS5847814Y2 JP S5847814 Y2 JPS5847814 Y2 JP S5847814Y2 JP 7450179 U JP7450179 U JP 7450179U JP 7450179 U JP7450179 U JP 7450179U JP S5847814 Y2 JPS5847814 Y2 JP S5847814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ring
rotor
plate
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7450179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55173279U (ja
Inventor
三郎 一色
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP7450179U priority Critical patent/JPS5847814Y2/ja
Publication of JPS55173279U publication Critical patent/JPS55173279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847814Y2 publication Critical patent/JPS5847814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回転子の構造に関する。
従来、一般の回転子は第1図に示すように、略楕円環状
の銅線環イの空隙部口の形状に合わせて鉄線板ハを形威
し、その鉄線板へを空隙部口に嵌入して電機子コイル二
を構成し、該電機子コイル二を円板の上面の整流子板の
周辺に配設し、該電機子コイル二の銅線の端末部を整流
子板に半田で接続して回転子を構成していた。
しかるにこのような従来の回転子では 鉄線板イと銅線
環ハとは別々に巻装するものである為、製造工程が増え
てコストが上がるという欠点があり、また銅線環への空
隙部口の形状に合わせて鉄線板を製作しなければならな
いので品質的に困難を伴うという欠点があった。
本考案はこのような従来の問題点に鑑みて威したもので
゛、その欠点を改良せんとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面を参考にして説明する。
第2図は本考案回転子の一実施例の平面図、第3図は銅
線環吸び鉄線環を形成した断面図、第4図はプレス型で
成型する状態の断面図、第5図は電機子コイルの平面図
である。
図において、1は断面円形の治具、2はその治具1の外
周に巻装した鉄線環、3は鉄線環2の外周に巻装した銅
線環である。
ここで、鉄線環2及び銅線環3は一定の厚み、例えば3
〜5mmの厚みに巻装されるものである。
しかしてこの治具1を抜き取って中空にしプレス型4,
5のセット凹部6の間に配設し矢印の如く押圧力を加え
る。
この際コイル環2,3の側面も規制しておく必要があり
コイル環の側面から鉄線又は銅線がはみ出ないようにす
る。
プレスした後は第6図のように、略楕円板状の電機子コ
イル7が構成される。
このような電機子コイル7は複数個円板8の上面に並べ
て配設されコイル素線の端末部を整流子板9の角部に半
田付して接続する。
なお、本考案の回転子は上記した実施例のものに限る主
旨ではなく、第7図に示すように外周縁を円弧状に形威
しその円弧状部以外の周縁を3つの直線を連設した形状
の平板にしたものであってもよい。
即ち整流子板9の外周縁に沿う形状にしてまた隣接する
電機子コイルの周縁の間に隙間が生じないようにしてお
けば円板8のスペースにほとんど無駄が生じることなく
モーターの性能をたかめることか゛できる。
本考案の回転子は上記したように、断面円形の治具の外
周に鉄線を巻装し、該鉄線の外周面に銅線を巻装してそ
の治具を抜き取ってプレス型に押圧力を加えて略楕円板
状の電機子コイルを構成し、それらの電機子コイルを円
板の上面に並べて配設して成るから1つの巻線治具によ
って鉄線と巻線とを巻装してコイル環を構成することが
でき、そのコイル環をプレス型で押圧して略楕円板状の
電機子コイルを形成するようにしたから、電機子コイル
の外形状が複雑な形状のものであってもプレス型によっ
て所要の形状のものを構成することができる。
またコイル環は断面円形の治具に鉄線及び銅線を巻装す
るものであるから各部に均一 な張力が加わって効率よ
く巻線できるとともにプレス型で加圧成型するので占積
率が向上してモーターの性能を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転子の電機子の分解平面図、第2図は
本考案回転子の一実施例の平面図、第3図は回転子のコ
イル環を構成する状態の断面図、第4図はプレス型で成
型する状態の断面図、第5図は電機子コイルの平面図、
第6図は電機子コイルの他の実施例の平面図である。 1・・・・・・治具、2・・・・・・鉄線環、3・・・
・・・銅線環、4・・・・・・プレス型、5・・・・・
・プレス型、6・・・・・・セット凹部、7・・・・・
・電機子コイル、8・・・・・・円板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄線を巻装せる鉄線環の外周面に銅線を巻装してコイル
    環を形成し、そのコイル環の外周面をプレス型で押圧彫
    型して略楕円板状の電機子コイルを形成し、複数個の電
    機子コイルを整流子板の周辺に配設して戒ることを特徴
    とする回転子。
JP7450179U 1979-05-31 1979-05-31 回転子 Expired JPS5847814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7450179U JPS5847814Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7450179U JPS5847814Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55173279U JPS55173279U (ja) 1980-12-12
JPS5847814Y2 true JPS5847814Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29308082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7450179U Expired JPS5847814Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55173279U (ja) 1980-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367426B2 (ja)
JPS5944868B2 (ja) 電動機の無鉄心回転子の製造法
JPS5847814Y2 (ja) 回転子
JPH10126981A (ja) モールドモータ
JPH08149761A (ja) ステータ及びその製造方法
JPH0334295B2 (ja)
JP4257805B2 (ja) ステータ製造方法
JP3425740B2 (ja) モールドモータ
JP3198425B2 (ja) モールド電動機
JPH0756590Y2 (ja) 回転電機の電機子
JPH03256551A (ja) 電動機の固定子製造方法
JPS6116788Y2 (ja)
JP2531611B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JPS5939812Y2 (ja) 回転電機鉄心
JPS58139652A (ja) フイルドコイルの組立構造及び成形方法
JPS5936141Y2 (ja) コアレスモ−タ
JPH01286748A (ja) モータフレーム
JPS6031406Y2 (ja) 軸方向空隙型電動機の回転子
JPH0759279A (ja) ステータコアとその製造方法
JPS6245781B2 (ja)
JPS5843419Y2 (ja) モ−タ回転子の整流子構造
JPH0546256Y2 (ja)
JPS58103853A (ja) 回転電機用ステ−タの製造方法
JPS59144340A (ja) トロイダル巻線形電動機の固定子鉄心絶縁方法
JPH05184090A (ja) 薄型コイルおよびその製造方法