JPS5847760B2 - ケイホウソウチ - Google Patents

ケイホウソウチ

Info

Publication number
JPS5847760B2
JPS5847760B2 JP50031626A JP3162675A JPS5847760B2 JP S5847760 B2 JPS5847760 B2 JP S5847760B2 JP 50031626 A JP50031626 A JP 50031626A JP 3162675 A JP3162675 A JP 3162675A JP S5847760 B2 JPS5847760 B2 JP S5847760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
capacitor
alarm
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51107095A (ja
Inventor
公一 古賀
修 秋葉
真純 森
克紀 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP50031626A priority Critical patent/JPS5847760B2/ja
Publication of JPS51107095A publication Critical patent/JPS51107095A/ja
Publication of JPS5847760B2 publication Critical patent/JPS5847760B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガス警報装置等の警報装置に関するものであ
る。
従来のガス警報装置は、ガス検知素子が経年変化して熱
放散係数等が変化するため、ガスが存在しない状態の出
力(零点出力)が変動して誤報を発するという欠点があ
った。
したがって、この発明の目的は、検知素子の零点変動に
よる誤動作を防止することができる警報装置を提供する
ことである。
第1図はこの発明の警報装置の一実施例すなわちガス警
報装置のプロツタ図である。
図において、パルス発生回路1より周期的にパルスを出
し、とれによってスイッチ回路2がオン・オフする。
まず、スイッチ回路2がオンになり、ガス検知素子3の
出力が増幅器4により増幅されて記憶回路5に記憶され
る。
つぎに、スイッチ回路2がオフになり増幅器4の出力は
記憶回路に入力されなくなる。
この時期になるとコンパレータ回路60入力は記憶回路
5よりの出力aと増幅器4よりの出力bとがあり、警報
レベルをαとして、a=Vo+α,b−鳩であれば、a
− b > 0であるため、コンパレータ回路6の出
力はOであり、警報回路7を駆動しない。
一方、ガスが存在するとV。−>V,とナf)、コンパ
レータ回路6の入力はa=■o+α,b=v となり
、■o+α〉■1であれば出力はl Oであるが、■。
+αく■1であれば出力を生じ、警報回路7を駆動して
警報が発せられる。
つぎにガスが存在しない時のガス検知素子3の出力が経
年変化等によって変化し増幅器4の出力鑞圧が■。
−4−■に変化すると、記憶回路5にはV%が記憶され
る。
このため、記憶回路5の出力は、a=V′。
+αとなり、ガスが存在しない時の値すなわち零点が素
子の状態によって変化したものとなりて、素子3の経年
変化等による誤動作を防ぐことができる。
なお、警報回路7が動作して警報を発している間は、信
号Cによりパルス発生回路1の出力パルスを停止させて
零点の修正を禁止する。
第2図は$1図のブロッタの具体的な構成を示す回路図
である。
図において、Rs1はガス検知素子、Rs2はRslの
補償素子、R1,R2,R3−・−・−R,は抵抗、D
I ,D2 ,D3 ,D4ぱダイオード、C1,C2
,C3はコンテンサ、OPl ,OP2は演算増幅器、
Bはブザー、TrlyTr2はトランジスタ、Vslt
Vs2は直流電源、SはリレーRYのNO接点、RVR
は警報レベル設定ボリューム、FETは電界効果トラン
ジスタ、SCRはサイリスタ、Pはパルス発生回路であ
る。
素子Rsl ,Rs2および抵抗R1 ,R2はブリッ
ジBLを構成し、演算増幅器OP1、抵抗R3,R4、
ダイオードD1 ,D2およびコンテンサC1からなる
回路はブリッジBLの出力電圧すなわちa − b間電
圧を−(R4/R3 )倍に片極性増幅し、これを整流
平滑する。
この醒位Vc(c点の電位)は演算増幅器OP2の十端
子およびスイッチSに与えられる。
一方、パルス発生回路PはトランジスタTr1をオン゜
・オフ制御し、それによってリレーRYが動作してスイ
ッチSがオン・オフする。
その結果、C点電位VcがコンデンサC2に蓄積され記
憶される。
コンテンサC2の記憶電位Vcは電界効果トランジスタ
FETを介して演算増幅器OP2の一端子に与えられ、
コンパレー夕ヲ構成する演算増幅器OP2の基準電位V
eとなる。
この基準電位Veは V e =V c ’ R5 / ( R5+ RVR
)となる。
この基準電位Veは零点電圧+α(警報レベル)となる
ため、ガスの存在により零点醒圧+α以上の電圧が演算
増幅器OP2の十端子に印加されると、その出力電圧は
負から正に反転し、サイリスタSCRをトリガしてブザ
ーBを鳴らし警報を発する。
同時に抵抗R9を通してトランジスタTr2をオン状態
にしてトランジスタTrl がオンにならないようにす
る。
すなわち、警報を発している時には零点補償がなされな
いようになっている。
これによって、ブリッジBLの精密な調整を必要としな
い。
なお、この実施例はガス検知素子を用いているが、感温
素子または感温素子等の他の検知素子を用いることもで
きる。
以上のように、この発明の警報装置は、簡単な構成で、
検知手段の零点出力が経年変化等によって変動しても自
動的に補償されるため、誤動作が防止される。
また、検知素子の互換が可能となり、素子を取り替えて
も調整を必要としない。
したがって、信頼性の良い警報装置を実現することがで
きる。
さらに、比較回路の出力に応答してスイッチをオフ状態
に保持してコンテンサの充it圧の更新を中止している
ため、異常状態が継続しているときに別の自己保持回路
がなくても警報出力の発生を継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の警報装置の一実施例のブロック図、
第2図は第1図のブロックの具体的な構成を示す回路図
である。 1・・・・・・パルス発生回路、2・・・・・・スイッ
チ回路、3・・・・・・ガス検知素子、5・・・・・・
記憶回路、6・・・・・・コンパレータ回路、7・・・
・・・警報回路、S・・・・・・スイッチ、C2・・・
・・・コンテンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 異常検知回路と、この異常検知回路の出力電圧によ
    り充醒されるコンテンサと、前記異常検知回路の出力端
    と前記コンテンサとの間に介在して周期的にオンとなる
    ことにより前記コンテンサの充電電圧を周期的に更新さ
    せるスイッチと、前記異常検知回路の出力電圧と前記コ
    ンテンサの充電醒圧とを比較して双方の電圧差が一定レ
    ベルに達すると出力を発生する比較回路と、前記比較回
    路・の出力に応動する警報回路と、前記比較回路の出力
    に応答して前記スイッチをオフ状態に保持して前記コン
    テンサの充it圧の更新を中止させる保持手段とを備え
    た警報装置。
JP50031626A 1975-03-15 1975-03-15 ケイホウソウチ Expired JPS5847760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031626A JPS5847760B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 ケイホウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031626A JPS5847760B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 ケイホウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51107095A JPS51107095A (ja) 1976-09-22
JPS5847760B2 true JPS5847760B2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=12336411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031626A Expired JPS5847760B2 (ja) 1975-03-15 1975-03-15 ケイホウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847760B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840319A (ja) * 1971-09-23 1973-06-13
JPS496540A (ja) * 1972-04-26 1974-01-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840319A (ja) * 1971-09-23 1973-06-13
JPS496540A (ja) * 1972-04-26 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51107095A (ja) 1976-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847760B2 (ja) ケイホウソウチ
US4023152A (en) Ionization type smoke sensing device
US3221320A (en) Gas alarm circuit
JPS632957Y2 (ja)
JP2516002Y2 (ja) 煙感知器
JPS5831265Y2 (ja) 火災警報装置
JP2008046123A (ja) フィードバック回路を有する耐放射線変換器
JPH04142468A (ja) インテリジェントicの過電流検出回路
JPH023164Y2 (ja)
JPS6210871Y2 (ja)
JP3062831B2 (ja) イオン化式煙感知器
JPS5838471Y2 (ja) コウデンシキケムリカンチキ
JPS6051997A (ja) ガス漏れ警報装置
JP3066870B2 (ja) 電池電圧検出機能付き炎検出警報器
JPS6224839B2 (ja)
JP2681478B2 (ja) 半導体式熱感知器
JPS5831276Y2 (ja) 煙感知器の電池チエツク回路
SU823194A1 (ru) Устройство противоугонной сигнализа-ции дл ТРАНСпОРТНОгО СРЕдСТВА
JP3009797U (ja) 電源on/off時のスピーカノイズ防止用リレードライバ回路
JPH0623161Y2 (ja) 電源保護回路
JPH0579909A (ja) 熱線式検知器
JP2837077B2 (ja) 電子機器
JP2613615B2 (ja) リモートチェック機能付き熱感知器
JPS62173594A (ja) 熱感知器
JPH0396059U (ja)