JPS5847433A - 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置 - Google Patents

製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置

Info

Publication number
JPS5847433A
JPS5847433A JP14670181A JP14670181A JPS5847433A JP S5847433 A JPS5847433 A JP S5847433A JP 14670181 A JP14670181 A JP 14670181A JP 14670181 A JP14670181 A JP 14670181A JP S5847433 A JPS5847433 A JP S5847433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
temperature
hot air
rolling
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14670181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611098B2 (ja
Inventor
Susumu Masuda
進 増田
Ryuichi Fujita
龍一 藤田
Fumio Tomita
富田 文雄
Yuji Kaneko
雄二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP14670181A priority Critical patent/JPS5847433A/ja
Publication of JPS5847433A publication Critical patent/JPS5847433A/ja
Publication of JPS611098B2 publication Critical patent/JPS611098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置に関する
。詳しくは、従来常に熟練者が機械の傍にいて、工1の
進行状況に合わせてその操作tしなければ良好な製品を
得ることができないとされていた揉乾室内に送られる熱
風の量、揉手や浚手が装着された主軸の回転数、主軸の
位置等、製茶粗揉工liKおける各制御要素の推移を1
試行t−繰9返えした結果に基づいてパターン化してお
き、−の粗揉工程中において該パターンを指標として制
御要素を推移させるようにして作業員の熟練度と関係な
しにある種度以上の品質の製品を得ることができるよう
にすると共に、熱風温度の推移に関して、パターン化も
れた値あるい紘予め設定された値を指標とするか又は設
定された茶温を指標とするかの選択をエーザーの選択に
任ゼるようにし、よル広い需要に適応することができる
ようにした新規な製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置を提供
しようとするものである。
製茶粗揉工程は、前工程で蒸した茶*會裸乾室内で揉圧
し或いは撹散しながら茶葉含有残留水分が約telII
cなるまで熱風で徐々K11ll像する意義をもつもの
であり、操作、中、葉温上略一定に保持しつつ上乾きさ
せることなく、シかもできるだけ恒率的乾vk會行なわ
ゼる仁とが重要なポイントであって、これらtWAると
索色の黄変、細粉化、青臭み或いは^し香の発生等々の
品質劣化を招来することKikるわけである。
このような製茶粗揉工種は一般に次のようにして為され
る。即ち、略円筒状の揉胴を有する揉乾室内に回転自在
に主軸を配置し、この主軸に茶葉t*epuc対して押
し付けて揉圧するための揉手と、茶葉tかき上げて撹散
を行なうための浚手とを取着し、仁のような揉乾室内に
前工11を終了した茶葉を投入し、主軸を回転して茶葉
に対する揉圧と撹散と1行ない、かつ、揉乾室内に熱風
を供給して茶St徐々に乾燥場ゼるものである。そして
、揉乾室内への茶菓の投入量、揉乾室内に供給される熱
風の温度及び量、主軸の回転数、葉打ち止めの位置、主
軸の揉1iIVC対する位置尋の制御l1g要素t適宜
に制御することによって、最良の粗揉が為される屯ので
ある。
ところが、このような製茶粗揉工liにおいて、各制御
要素、例えば、熱風温度をどの位に丁れば良−か、又、
工程の進行に従ってそれをどのように推移さゼれば良い
かは、−概には云えず、ある標準的な基準を設定して画
一的に処理することは不可能である。というのは、茶は
いわば生きものであ)、的えば、みる芽とこわ索という
ように摘採時期の違い、茶の品種による違い、産地の違
い、年毎の雨量、日照時間の違い、摘採8前日の天候の
違い表と、いろいろな条件の違%AKよ)、生葉の状態
が微妙に変化するものであり、更には前工程の蒸熱処理
如何によってこの粗揉工程に導入する蒸秦の状態が機々
に変化するもの、だからである@従って前年めるーは前
回の摘採時の粗揉工程において良い結果がでて%/)た
から今回O粗揉工程でもそれと同じように各制御要素を
推移させれば良いかと云えば必らずしもそうではなく、
同じようにJL%A結果がでる場合もあれば、そうでな
い場合もめる。tた、製茶作業はあたかも戦場のごとき
様相の中で行なわれるもので、6ル、粗揉工1の進行中
随時費更する岡えば風量ダンパーの開度、該開度の持続
時間など、いちいち記鍮していられるもめでもない。
この点は粗揉工@ffcおける他の制御11JII素、
阿えば、主軸の回伝数、主軸の位置等信の制御要素の推
移に関しても同様でおる。
このような点から製茶粗揉作業では、茶師と呼ばれる熟
練技術者が常に粗揉lIO傍にいて、粗揉工程の進行を
監視し、同えば、茶の揉〕の進み臭合、纏ったときの感
触、湿夛具合など【参考にし、その経験と勘により粗揉
工程の進行中における各制御要素、ガえは熱風温度の推
移をコントロールしてい為のが実情である。
また、゛熟練技術者が常に傍#IC%Aて熱風温度尋會
コン)W−ルしている場合でも、七の推移を全く同一に
すること紘できず7回ととKそOS釆に微妙な違い−f
iあることは否めないもO″eToる。
本発aS茶粗揉方法及び製茶粗揉装置はこのような点#
cfI11みてなされたものであり、先ず、制御要素推
移の指標となる既成パターンを作成するための作業は熟
練技術者の独能、あるい社、実験や試行のデータに依存
して行なうが、以後−退場れる工程ではこれらのパター
ンを指標として制御要素の推移上行なわしめ、Cれによ
シ良質で、且つ、品質が均一であるお茶を量産すること
ができるようにした新規な製茶粗揉方法及び製茶粗揉装
置を提供しようとする−のである。
tた、本発明は、熱風温度に関しては、七の推移の指標
となる値をパターン化しておくか及び/又は任意に設定
できるようにしておくと共に、粗揉工程中KM持丁べき
茶温上設定できるようにしておき、熱風温度の推移に関
して、ノ(ターン化aCとができるようにした新規なl
l巣粗揉方法及び製茶粗揉装置を提供しようとするもの
である。
これにより、飼えば一番茶のよう、に品質が重視毛れる
場合に社茶温を指標とし、下級茶のように品質よ〕はむ
しろ住童能率の方が重Illれゐ場合にはパI−y化さ
れた又は設定された熱風温変値を指標として熱風温度に
、推s名ゼることがで龜るようにし、より′広い需要に
適応できる゛ようになる。
以下に、本発明の詳細**W14をするが、はじめに、
本発明を実施するに適した剃茶粗揉轡の一例についてl
l2Wi4する。
第1図社製茶粗揉機/の概略を示すものである。
コはcの製茶粗揉機Iに併設された熱風発生機である。
Jは製茶粗揉機のフレームでToシ、該フレームjKは
揉胴参と主軸駆動部jが載置場れている。揉桐参は両港
が閉塞感れた樋状上なし、ll1lIlil側下部に粗
揉終了後の茶葉を取り出丁ための開閉自在の取出層6が
形成されている。揉81ilダ内にはこれt軸方向に貫
通して前記駆動部夕によって回転もれる主軸7が回転自
在に設けられてお9、鋏主軸7には゛多数の揉手1,1
、・・・・・・と後手り、り、・・・・・・とが取着さ
れているうioは揉[i!l≠の上端に連設された撹散
呈でToル、前面には開閉自在の窓llが設けられ、ま
た、後面には熱風吹込口/2が開成嘔れている。13は
撹散室70の上端排気口部に配置嘔れた蒸葉プールで、
この中に茶菓を所定重量になるまで投入し、下側の扉l
≠、l≠を第2図に2点鎖線で示すように開くと、プー
ル/3内の茶葉が揉胴グと撹散室lOとから構成される
揉乾庫内に投入される。尚、この蒸葉プール13には、
通常、茶菓の重量計測装置が付設ちれている。/la攪
散撹散0の上端排気口部t−aう金網である、/4、/
6、・・・・・・は撹散室10の上端部で金網lりの内
側に配置された排気量調節ダンパーで、フレーム3に固
定ちれたダ7 /< −調節モータ/7によって七の開
閉度が調節場れるようになっている。itは撹散室10
の後側に形成された熱風導でその一端で熱風発生機2の
熱風送出口lりと連通されている。
熱風発生機λは熱交換部20と送気ファン2/とから成
る。熱交換部コOは、ケーシングλ2の中に炉筒23と
これに連結された熱気路λ≠、コ≠、・・・・・・とが
配置逼れて成り、炉筒23にはバーナーコタが装着され
ていて、バーナーコ!によって炉筒23内で発生した熱
気がケーシングココ内に迷路状に配置された熱気路を通
って煙央2乙から排asされる。尚、バーナーコjKF
i、岡えば、図示していないが、発生熱量の異なる2つ
のノズルが設けられてお〕、この2つのノズル管2つ点
火、一方を点火、他方を点火、というよう[7つの態様
で稼動させることによって重量t−3段階に調整し得る
ようになって−る。エアーは送気7アンコ/によって外
部から直接に又は遣轟なフィルターを経て導入され、送
気ファンλlとケーシングココとの間を連通する送気口
λ7からケーシングココ内に入シ、そして熱風送出口l
りから風導/1内に供給1れる。そして、エアーはケー
シングココ内を通過する* rc s高温化された炉筒
コ3や熱気路コ弘、−参、・・・・・・の表面と接触し
加熱逼れ熱風となる。そして、この熱風は熱風導/lt
−経て熱風吹込口ココ、ココ、・・・・・・から揉乾室
内に供給もれ石。尚、送気ファン21と送気ロコ7どの
間には、図示してないが、制御モータコtによって開閉
度が制御される熱風置網節用ダンパーが配置さ゛れてい
る。
しかして、上記の如き粗揉11/を使用しての粗揉工種
は、以下のようくして馬毛れる。蒸しエ種を終了した茶
葉は蒸葉プール/3に所定童導入嘔れ、それが、蒸葉プ
ール/3の扉/≠、7≠が開かれることによって揉胴≠
と撹散童lOとから成る揉乾室内〈投入される。熱風発
生榛コによって発生された熱風は熱風導/lt−経て熱
風吹込口ココ、/コ、・・・・・・から揉乾室内に供給
される・そして1主軸7が回転され、茶葉は揉手r%r
1・・・・によって揉底に押圧揉捻され、また、後手り
、り、・・・・・・によって上方へかき上げられて撹散
ゼしめられる。そして、茶葉は揉捻と撹散とをされなが
ら熱風上接触し、徐々に乾燥されて粗揉工種が進められ
る。そして、茶菓の残留水分が所定の値になるまで上記
作業が進められ、目的値になったとき粗揉工種が完了し
、取出扉6が開いて茶菓はその下の搬送コンベアコク上
に取り出され、次の揉捻工1へと送られる。
以上のような製茶粗揉工程線、前にも述べたように、前
工1で蒸した茶葉をその含有残留水分が約rO憾になる
まで乾燥する意義tIIするものであるが、単に含有残
留水分會約夕011bKすれば良いというものではなく
、茶菓の色、香p等茶葉の品質に劣化を与えないように
行なわれなければならない。そのためには、lの製茶粗
揉工種中、揉乾室内に供給される熱風°の温度、熱風量
、主軸の回転数、主軸の位置等の製茶粗揉工@における
各制御l!素【その工程の進行に従って順次推移さゼな
ければなら&%A0そこで2、上記製茶粗揉@/におい
て、これら制御要素の制御がどのような手段によって為
されるかを、それら手段の一例を挙げてWi明する。
先ず、揉乾室に供給逼れゐ熱風の温度はバーナーλ!O
燃焼度t−詞整することによって為されるつこの場合、
熱風導/lの適尚な箇所に温度センサーを配置し、これ
Kよって、揉乾室内に吹き込まれる熱風の温度を検知し
、cO値と当鋏時における目、的値との差によってバー
ナーの燃焼度を調整即ち、2つのノズルt−2本とも点
火、一方のみ点火、他方のみ点火の3つの態様の−ずれ
かを選択すれば良い。
揉乾室内に供給される熱風の量は、送気ファン−7O回
転数、揉乾室上部の排気量調節ダンパー/6、/6、・
・・・・・の開閉度、送気フ了ンコ/と熱交換部20の
送気ロコ7との間に配置されたダンパーの開閉度の−又
は複数を調整することによって制御すること゛ができる
主軸70回転数は例えば第3図に示す機構によって制御
することができる。30は主軸駆動モーのフレームで、
このフレーム30上には減速機3/が固定されていて、
この減速器3/の出力軸(図示しいてな−。)が主軸7
と直接に又はユニバーサルジヨイントなど會介して連結
されている。32は減j!様プーリで、減速@3/の入
力軸33に固定−gれている634cはフレームlOI
fcm分3夕で回動可能に支持賂れた変速ベースで、該
変速ベース3μ上に主軸駆動モー!36が固定されてh
る。
主軸組織モータ36の出力軸37には可変径7’ −I
Jjr#E装着されておル、この可変径ブー131と滅
aSプーリ32との間にはVベルトjりが架設されてい
る。この可、変径プーリ3を社ベル)ヲ架ける溝が弾圧
手段によって接合されている一部材によって形成され、
変速ベース3弘が実線矢印の方へ回動して骸ブー13 
Fが相手のプーリ3コから遠去かると、Vベルト1yr
tcよる押圧力が前記溝を形成しているλつの部材間に
働すてこれらの間隔を押し広げる。この結果、ベルトが
架けられる溝の径が小名くなるようになっている。又、
変速ベース3≠が点線矢印の方へ回動すると、溝を形成
している一部材が弾圧手段によって互いに近づき、その
結果溝の径が大きくなるようになってbる。440は中
間の部分弘lでフレーム301/C回動自在に支持逼れ
た変速ロッドである。変速ロツylILoの一方の揺動
端には摺動ビン弘λが設けられておシ、この摺動ビン≠
2が前記変速ベース3参の遊端に設けられ九長孔状の摺
動孔4t3VC摺動自在に係合されている。尚、変速ベ
ース3弘の遊端はスプリング弘参によって常時点線矢印
の方向へ引張られている。変速ロッド4ILoom方o
揺動端には長孔状の摺動孔≠夕が形成されている。
≠6はフレーム30上に固定された制御モータで回転伝
達系弘7、減速機≠tを介して制aロット。
弘りを揺動ゼしめるものである。そして、制御ロツV≠
2の揺動端にはコロ!Oが回転自在に設けられており、
このコロナOが変速ロッド≠Qの摺動孔≠!に摺動自在
に係合されている・しかして、制御モータ4!6により
制御ロッド弘りが揺動されると変速ロツyIIoも揺動
され、結果として変速ベースj4cが揺動されて、七の
方向に応じて可変径プーリ3tの溝径が大きくされ、あ
るいほまた小名(されて、プーリ3コを介して減速機3
7の入力軸33tfc付与される回転数が変化され、従
って、主軸7の回転数が変化されることになる。
主軸7の揉底に対する相対的位置の調整は、例えば、第
参図乃至第6図に示すような機構を用いるこ々によって
為すことができる。r)は揉81iil弘の両側熾の位
置にてフレーム3に回転可能に支持もれた円盤状の軸受
盤である。軸受盤!/の回転中心から偏心した位置には
主軸7の端W【受ける軸受@1コが形成場れてbて、・
仁の軸受部タコによって主軸tomsが支持唱れてbる
。り3は一端が軸受盤INK固定された変更ロッドで、
他端には長手方向に沿う長孔す≠が形成されている。
りjはフレーム3に固定された制御モータで、七の出力
軸j4には制御ロツy3″7が固定されている。制御ロ
ツVt7の先端に拡ビンttが設けられてお)、このビ
ンltが前述の変更ロツドナ3の長孔I44と摺動可能
に係合嘔れて−る。尚、上述したような、軸受盤り11
変艶ロツドタ!及び制御ロッドタフ線片側だけでなく、
もう一方O儒にも設けられている。
しかして、制御モータ!すによって制御ロッドJ’7が
モータjj′の出力軸74の位置を中心にして回動され
ると、この先端と保合もれている変更ロッVtjが軸受
盤jlの中心を軸として回動する。従って、変更ロッド
j3と固定関係KToる軸受盤xi4h回転され、その
軸受部jコの位置が2点鎖線で示すように変更もれる。
依って、軸受部タコによって支持嘔れている主軸7の位
置が変更される。このような主軸7の位置の変更によっ
て索茶に対丁石揉圧度が変更される。例えば、主軸7の
位置が第φ図に実線で示す位置にある場合は、揉手rは
点線ムで示す軌跡を描くが、主軸7の位置が第参図の2
点鎖線で示す位置になると、揉手tはコ点鎖@Bで示す
軌跡を描くことになり、矢印0で示す方向に回転されて
いる揉手rVCよる茶葉への揉圧度はムの軌跡金描く場
合に比して増加されることになる。従って、主軸7の位
置を適宜に変更することによって、最適な揉圧Wl會選
択することができる。
ナタは飛散室lOの上芳部略中央i11 Wcxこれを
長手方向に横切るように配置δれた葉打止め板である。
葉打止め板ナタはリンク&(h、60鵞、60m機構管
介1て制御モータ6/と連結されており、第7図にコ点
鎖線で示すように軸62f中心に回動されるようになっ
ている。七して、この葉打止め板jりの位置によって、
浚手り、り、・・・・・・によってかき上げられた茶菓
の軌跡が変わる。即ち、第7図O葉打止め板の符号「ナ
タ」に付加した記号→〜に)に対応した矢印(支)〜に
)に示すような軌跡を描(こと#/c′lkる。そして
、軌跡が(へ)からHO方へと蜜るに従い、茶葉が主軸
7の真下に落下し、茶sO揉シ込み度が増加する。
第を図は制御盤の正面図、第2図は制御部のプロッタダ
イヤグラム、第10図は茶温tagとする熱風温度の1
!lll1lと設定温度値ta標とする熱風温度O制御
とを切換え制御する際の手1It−示すフローチャート
である。
第を図にシいて、63は電源衰示灯でToJ)、電源の
死活を表わ丁。6≠は電源スィッチである。
、6!はプログラム選択スイッチでToり、このスイッ
チにより、手動制御とパターン制御との選択をすること
ができると共に、パターン制御IKする場合には、予め
用意された既成パターンのうちの−を任意に選択するこ
とができる。66は粗揉時間設定器で69、プツシエボ
タン&7b、67s Kより粗操工flAK費丁時間!
「分」単位で設定するものである。6tは葉打ち時−設
定器でるシ、プッシエボタン6りl、65’sによシ葉
打ち時間を「分」単位で設定することができる。7Qは
粗揉工程の経過時間を示す表示器で、粗揉開始から何分
好適しているか會示すものである。7/は風量微−整ダ
イヤルで、既成パターンで示された揉乾室に供給賂れる
風量の債t−゛りφばから+!参rrtまでの範囲内で
微調整するためものである。7コは回転数微調整ダイヤ
ルて、主軸の回転数4−3 rpmから+31pmまで
の範囲内で微調整するためのものである。
次に制御盤上の熱風温変t−規定する手段であるガンタ
イプバーナーを制御l′Tるための部分について説明す
る。73は温変衰示器でTo)、表示温度切換スイッチ
7≠の切換によって、茶温又は熱風温度のうち何れかを
表示する。
7タは熱風制御方式切換スイッチでToシ、このスイッ
チ7!によ)、熱風操作部即ちバーナーλりの燃焼の制
御方式t「茶温制御」と「熱風制御」との何れかに切換
えることができる。
741、76m、76ss 764は熱風温度設定ダイ
ヤルで6多、74Iは葉打ち工1時の、761は第1揉
込工1時Oz76mは第1揉込工1時の、そして、76
4は第3揉込工程時の熱風温度を設定するものでる一1
1前記切換スイッチ7タが「熱風制御側」に選択された
ときは、これら各工1中における熱風温度がそれぞれ設
定ダイヤル768〜764で設定された温度を維持する
ようにバーナー2夕の燃焼が制御される。尚、仁の実施
例では粗揉工1中における熱風温度【手動にて設定する
ようにしであるが、プログラム選択スイッチ6!で選択
されるパターンの中で熱風温度を定めておくようにして
も良い。77、、77、.77、、77、は工1m!I
示ランプでs、a、r熱風制御」方式が選択されている
場合において現在進行中の工Sに対応し九ランプが点灯
するようになって−る。即ち、葉打ち工程が進行してい
るときはランプ77凰が、第1揉込工種が進行している
ときはランプ77嘗が、第2#&込工Ilが進行してい
るときはランプ773が、そして、第1揉込工1が進行
しているときはランプ774が点灯1れる。
7を−及び7tI は茶温設定ダイヤルであり、71B
は第1茶温を、71mはtl、λ茶温を設定するもので
Toe、7reは第3揉込工程中へ7r−は第3揉込工
程中の目標と丁べき茶温をそれぞれ設定するものであり
、切換スイッチ7すが「茶温制御」に選択されていると
き紘、これらダイヤル71..7r。
によって設定器れた茶温か保たれるようにバーナーJ夕
の燃焼が制御される。7り1及び7hは工程表示ランプ
でToシ、「茶温制御」方式が選択されている場合にお
いて、第1茶温による制御が行なわれる工1中はランプ
7り鳳が点灯し、第コ茶温による制御が行なわれる工1
中はランプ7り諺が点灯逼れる。
次に第2図において、OPUは中央処理装置で69、本
発明方法を実行するのに必要な各種の演算中処理を行な
うものである。IIIP!tOMは0PUK接続された
消去書込可能読取専用メモリーで、OPUが行なう演算
や各糧処理の手順及び各種制@要素の推移の指標となる
既成パターン尋が記憶されている。RAMはOPUに接
続されたランダムアクセスメ毫り−でToa、OPUが
演算やmlst行なうOK4!IJlなデータ、例えば
ダイヤj%/74や7tKよる股魔熱風温度中殴定茶温
、熱風の現在温度、主軸回転数等を一時的に記憶してお
くものである。
10はOFT:jK接続された入出力ポートであ〕、t
lはゲート・ラッチ制御回路である。
rJ紘投入指令スイッチで、揉乾室(44−#))への
茶温の投入指令を出丁ものである。この投入指令スイッ
チr−紘、自動的に投入されるようにされても良すし、
又、手動で投入されるよう和して%jL%h613は取
出レリ電ツFスイッチでh夛、粗揉が完了し茶*が揉乾
i1(≠−10)から取〕出されたときに、粗揉終了の
信号を出力し、装置管イニシャライズ嘔ゼるためのもの
で、例えば、取出sho開動作に伴って動作壜れるよう
に構成葛れる@そして、これら、投入指令スイッチtコ
、取出り々ットスイッチtJf始め、熱風温度設定器t
lL、茶慕設茶器設定器熱風制御方式切換スイッチ71
.プログラム選択スイッチ6j′、粗揉時間設定器66
、葉打ち時間設定器61.回転数微調整ダイヤル7コ、
風量微調整ダイヤル7/、表示温度fJ!lIlス−イ
ツチ7弘は、それぞれ、ゲット・ラッチ制御回路1/か
らの信号によって開閉されるそれぞれのゲート回路rt
、、rb、−・・・・を介して入出力ポートrOK@続
嘔れている。
t7は熱風温度竜ンサであル、揉乾m(弘−10)内に
供給される熱風01ift−検出するものである。
ttは風量セン号でToe、揉乾室内に供給される熱風
の景を検出丁ゐものである。rPは回転数十ンtであ)
、主軸70回転数上検出するものである。り0は茶温セ
νすてToシ、揉乾型内にある茶温の温度を検出するも
のである。そして、これら各七ン917、It%rり、
りOは、それぞれゲート・ラッチ制御回路r/からの信
号によって開閉逼れるそれぞれのゲート回路16.16
、・・・・・・を介して入出力ボートroIIc接続さ
れて−る。
Pl拡バーナーλlの制御器で691このバーナー制御
器りlt−はじめ、風量制御用のモータ/7、it及び
主軸回転数制御用モータ≠6は、それぞれOリレータコ
、り3、り≠とゲート・ラッチ制御回路rlK奔Fり制
@されるラッチ回路91.タナ、りtを介して入出力ポ
ートtoとmaすれていゐ。
り6は工1111示ランプ制御器で、この制御器24に
よ〉「熱風制御」の場合の工種表示ランプ77M、77
、.77、及び774のうち0所定のものが点灯される
。27線もう一つの工種表示ランプ制御器で、この制御
器り7によ)「茶温制御」の場合の工程表示ランナ7り
虐、7り雪のうちの所定のものが点灯されるようKfk
っている。そして、これら制御器26、り7はそれぞれ
のラッチ回路?夕、タナを介して入出力ポートtoと接
続されてbる。そ0他、経過時間表示器70及び温度表
示器73もそれぞれのラッチ回路り!、りtYr介して
入出力ポ−トtOK接続ちれている。
しかして、上記のような製茶粗揉装置を用すてOII茶
粗操工種は以下のようにして為される。
先ず1風量、主軸回転数等の制御要素を手−によって推
移名ゼるのか、パターンに従って推移名ゼゐOかt決め
る。そして、手動による場合は、プログラム選択スイッ
チ4夕を「手動」の位置に合わゼ、tた、パターンに従
って推移名ゼる場合社茶葉の性状に金わゼてr/J〜「
夕」のうちの適宜のパターンを選歌する。手動による場
合は、制御要素の推移は丁べて手動により【為されるこ
とKなる。
パターン制御l!による場合は、各制御要素の推移がパ
ターン化逼れてIIFROMに記憶されてお夕、選択賂
れたパターンに従って各制御要素が推移されること4C
する。七して、仁の発明K>いて唸、熱風温度の111
1111は、パターンに書き込まれた値を指標とする場
合でも、目標茶温が設定された場合に線、設定茶温か優
先し、熱風温度を規定してiるバーナーO制御は設定さ
れた茶温を指標として為される。尚、壺制御要素のうち
どれtパターン化するかは設計上任意に決定逼れるべき
であるが、こOII麹例K>いては、熱風温度は熱風温
度設定ダイヤル76により、即ち手1m1Kよ〕設定さ
れるようにしてるる。   − 次いで、プツシエボタン67及び42を操作して、粗揉
時間及び葉打ち時間管設定する。CO1!麹例ては、粗
揉の金工1がコタステップに分割されて鼾1、かつ、仁
の全粗揉ニーが葉打ち工程、第1揉込工1、第1揉込工
1及び第1揉込工1の参つの工11に分割されており、
各工110Is了時期がステップナンバーで規定されて
い為。例えd第1/閣及び第1コ図に示した例では、索
打ち工1の終了はtステップ目に、H7揉込工1の終了
はlJxテップ目に、第1揉込工1の終了は2コステッ
プIK、第3揉込工1の終了紘コタステップ目になるよ
うに規定されている。そして、粗揉時間が設定嘔れると
、 設定粗揉時間÷ステップ数(29) の計算が行なわれ、lステップ轟シの時間が割夛出され
る。そして、本実施例においては、葉打ち工IIの時間
線分単位で任意に設定できるようKなってお〕、設定場
れた索打ち時間を前述0/ステップmu時間で除した値
(設電ステップ数)tIXパターνによって葉打ち工1
1K111jl当てられたステップ数を比較して大、小
があると暑は、割り当てステップ数−設定ステップ数 の式によって得られた値を後の工IIのいずれがの11
1J崗てステップ数\に加えることとしている。
例えば、設定ステップ数が10ステツプだとすると、 r−10−、−一 の値−λを第1揉込工1に割g当てられたステップ数(
−一−/、j=9)K加え、第4揉込工穆のステップ数
は、 ?+(−2)±7 から、7ステツプK”&る。同様にして、設定葉打ちス
テップ数が7ステツプでるると1第コ揉込工1のステッ
プ数は10ステツプと々る。
次に、「熱風温度」制御の場合の工程進行について、第
10図のフローチャート及び第1/図を用いて説明する
。第1/図は各工1中の熱風温度t / 4 ’r k
 7 A1〜74aKよって設定し、これに従って推移
ゼレめた場合の熱風温度と茶温の推移を横軸に経過時間
を縦軸に温度(C)tとって示したものでめ夛、粗揉時
間11−32分に設定した場合を示している。を次、目
標とする熱風温度は、ダイヤル7bSKXり114打ち
工1中が/10cfIC、ダイヤル74t Kよp第1
揉込工1中が100’Cに、ダイヤル76mによシ第コ
蝿込工1中がりOCK。
ダイヤル744によシ第3揉込工1中が7/℃に、七れ
ヤれ設定されている。熱風制御方式切換スイッチ71は
勿論、「熱風制御」側へ切換えておく。
以上Oような準備が!1%/h、投入指令スイッチrコ
が動作して揉乾ml(≠−70)内に茶温が投入される
と、粗揉工1が開始洛れる。すると、選択されたパター
νを指標として又は設定葛れた値を指標として各制御要
素が推移賂れて、粗揉工1が進行ぜしめられるのである
が、ζ仁て紘、バーナーコ10制御に関する70−にり
いて詳細iH明する・ ψ 先ず熱風制御方式切換スイッチ71tE)切換方向
tI!み込み、次へ進む。
0 熱風制御力感切換スイッチ7タの切換方向が「熱風
制御」儒か否かの判断を行なう。「イエス」O場金紘次
へ進み、「ノー」0場合はe9へ違む。
(嚇 粗揉1寝の開始から現在までの経過時間を読み込
み、次へ進む。
に)設定器打ち時間(葉打ち時間設定器6rで設定され
た時間)t−読み込み、次へ進むうに)設定器打ち時間
から経過時間【差し31−を館がマイナスか否かを判断
し、「ノー」の場合は次へ進み、「イエス」・の場合は
(財)へ進む。
(2)葉打ち工1が進行中である旨を表示するうシブフ
ッI會点灯ゼしめ一次へ進む@ (ホ)設定葉打温度(熱風温度設定ダイヤル761で設
定された値。第11図の例では110℃。)を読本込み
、次へ進む。
(ロ)熱風温度センサr7を通じて現在熱風温度音読み
込み、次へ進む。
マイナスになるか否かを判断し、「ノー」であれば次へ
進み、「イエス」でめれば(ロ)へ進む。
に)バーナー制御器りlに高燃焼指令信号を出力し、(
7)へ戻る。
(ロ)バーナー制御器?/に低燥焼指令信号又はfa鈴
停止儒号を出力し、(至)へ戻る。
に)′設定第1揉込時間(粗揉工1開始から#lE/揉
込工1終了までの時間)會読み込み、次へ進む。
に)峻定第1揉込時間から経過時間((嚇で読み込んだ
時間。)を差引き、答示マイナスになるか否かを判断す
る。「ノー」であれば次へ進み、「イエス」であれば轡
へ進む。
−索打ち工1中てbる旨をポアランプ771を消灯し、
第1揉込工1中である旨を示すランプ77■管点灯し、
次へ進む。− (′))設定第1揉込温度(熱風温度設定ダイヤル74
禦によって設定された値。第ti図の例ては100CO
)を絖み込み、次へ進む。
(ロ)現在熱風温Ilt読み込み、(ト)へ進む。く。
場合、糾における設定温度は、■で胱−み込んだ値で6
L現在熱風温度は−て貌み込んだ値である。
−設定路コ揉込時間<a揉工1開始から第コ揉込工@終
了までの時間)を読み込み、次へ導む。
f:4  置電第コ揉込時間から経過時間((ロ)で読
み込んだ時間)を差し引き、その答がマイナスであるか
否かを判断し、「ノー」であれば次へ進み、「イエス」
であれ社に)へ進む。
(7)第1揉込工1中である旨を示すランプ7’hを消
灯し、第1揉込工1中である旨を示すランプ77s !
点灯し、次へ進む。
())  設定第1揉込温度(熱風温度設定ダイヤル7
63によって設定された温度。第11図の例ではりαt
o)を読み込み、次に進む。
に)現在熱風温度を読み込み、(へ)へ進む。この場合
、(へ)における設定温度は、(ト)で読み込んだ値で
あり、現在熱風温度はに)で読み込んだ値でh%。
に)菖コ揉込工1中である旨を示すランプ77$【消灯
L−1j1 j−込I11中である旨會示すランプ77
4に点灯し、次へ進む。       ゛に)設定第3
揉込温度(熱風温度設定ダイヤル764によって設定器
れた温度。第11図の例では770、)l読み込み、次
に進む。
に)現在熱風温度を−み込み、′灰に進む・0 設定粗
揉時間(1!揉時間設定器66により設定器れた時間。
第1/図の例では3−分。)に達したか否かを判断し、
「イエス」であれば、茶葉取出し指令を出力して粗揉工
1會終了し、「ノー」であれば、(へ)へ進む。この場
合、(へ)Kおける設定温11a(至)で読み込んだ値
でToシ、現在熱風温度は(2)で読本込んだ値である
以上に@明したように、熱風温度設定ダイヤル71〜7
番4によって設定した値を指標として熱風温度tms畜
ゼると、第it図に示すように1熱風温度は略股庫畜れ
た値どうシに推移される。
cのよう遣、熱風温*1−設定した温Il!によって推
移畜ゼる方式によると、能率が向上するが、粗揉工’s
omT関lIになって茶温が精上昇気味となり、高級茶
0111IIKは稍不向きである。七〇で、時として、
茶温【重視して熱風の温度【制御しなければならtkい
場合が壺する。そのヱタな場合紘−熱風制御方疵切換ス
イッチ7z@r茶温制書」O備へ切換え、かつ、茶温設
定ダイ讐ルア11s 71■によ)第1茶温と第コ茶温
とt設定する。へ第1λ図紘ζOよう傘「茶温制御」O
場合O熱風温度0@移′と茶温の推移を第1/図と同じ
ような記載方法に従って例示したものである。この例で
、第1茶亀は3tCK、第コ茶亀は36℃に設定されて
いる。
Cの「茶温制御」の場合、前述の頓における判断は「ノ
ー」とな)、次のfうへ進む仁とになる。
(ハ)経過時間(@1m111始から現在までに経過し
t時間)を読み込み、次へ進む。
(ロ)強制熱風制御時間を読み込み、次へ進む。
にで強制熱風制御時間とは、切換スイッチ7タが「茶温
制御」儒に慶っていても、設定温度によって強制的に制
御する時間のことである。粗揉工程開始からしばらくの
間は茶温か異常に高(なるという心配紘ないので、この
間は「熱風制御」にしてむしろ能率を向上名ゼる方が得
策でめる。そこで、ここに記載した実施例(第1コ図)
では、第1揉込工1終了までが強制熱風制御時間とされ
占 てbて、仁の間は、設定ダイヤル741.76Bによっ
て設定逼れた温度によってバーナー2!が制御1れる仁
とになる。尚、第1コ図の例では、葉打ち工1中の熱風
温度はl10CK、第1揉込工1中の熱風温度は700
℃に設定されている。
i 強制熱風制御時間から経過時間を差し引り答がマイ
ナスであるか否かtq断し、「イエス」であれば次に進
み、「ノー」であればに)へ進む。
(へ)設定粗揉時間(@揉工1開始から嬉コ揉込工1終
了までの時間)を読み込み、次へ進む。
(ホ)設定粗揉時間から経過時間を差し引き、答がマイ
ナX[なるか否か判断し、「ノー」であれば次に進み、
「イエス」であればに)へ進む。
f4第1揉込工1中であることt示すランプ77−會消
灯し、設定第1茶温(茶温設定ダイヤル7tsによ)設
定逼れた茶温)Kよる制御が行なわれている旨(この実
施例では第1揉込工1中が設定第1茶温によシ制御され
るようになっている。)を示すランプ7りik点灯し、
次へ迩む。
(j)  設定第1茶温を読み込み、次に進む。
→ 茶温センサタ0IICよp現在茶温音読み込み、次
に進む。
(A 設定茶温から現在茶温を差し引き、答えがマイナ
スであるか否かを判断し、「ノー」であれば次に違み、
「イエス」であれば(支)へ進む。
■ バーナー制御器?IK高燃焼指令信号を出力し、(
イ)へ戻る。
(至)バーナー制御器PI′に低燃焼指令信号又は燃焼
停止信号管出力し、(7)へ戻る。    ”に)設定
粗揉時間(第1コ図の例で紘36分)に達したか否かを
判断し、「イエス」であれば、茶葉取出し指令上出力し
て粗揉工11會終了し、「ノー」であれば次へ進む。
(ロ)設定第1茶温による制御が行なわれている旨會示
すランプ7ターを消灯し、設定第1茶温による制御が行
なわれている旨を示すうシブ7り璽を点灯し、次へ進む
(ロ)設定第1茶温(茶温設定ダイヤル7rsによp設
定された茶温)を貌み込み、・次に進む。
(17)  現在茶温を茶温センサタOから読み込み、
凶へ進む。仁の場合に、に)KThffる設定茶温は(
喝で読み込まれた設定第2茶温でh〕、現在茶温はす)
で読み込まれたものである。
以上に配置したとξろから明らかなように、本発明調茶
粗揉方法及び製茶粗揉装置においては、実験中試行によ
って良い結果が得られた制書畳嵩の推移會パターン化し
ておき、このパター/を適宜に選択して、鋏パターンを
指標として制御要素管推移名ゼて粗揉工lIを行なうよ
うにするCとによって、熟練技術者が粗裸工1中つ暑き
9で居なくとも、あるS*以上の品質の製品を得る仁と
ができるようにし、更に、熱風温度に関して紘、その推
移の指標となる値tパターン化して訃〈か及び/又は任
意に設定できるようにしておくと共に、II蝿工1中に
艙持丁べ自茶温を設定できるようにしておき、熱風温度
の推移に@して、パターン化畜れたあるいは設定された
値か又は設定された茶温Oどちらt指標とするか會ニー
ず−O遥択に任(ゐ仁とができるようにしたので、作業
者の技能t4W効に発揮ゼレめるξとができ、従って、
作業者に関しては熟練技術者から初心者的技術者まで、
茶の品質Kllしては高級茶から低−茶まで、というよ
うに1極めて広−範囲への適用が可能である。
尚、上に述べた実施例はあくまでも本発明の一実施例を
示しtものに過ぎず、本発明がこれに限定されるもので
はないこと勿論である。例えば、茶温の設定を工種の進
行に従って一段階に設定し得るようにしたが、/段階で
も良いし、また3段階以上としても良い。また、熱風温
度の設定に関しては、/の粗揉工程t−弘つの工liK
分割し、各分割した工1毎に熱風温度の設定をするよう
にしたが、この工程の分割はそれ以上であっても又はそ
れ以下であっても良b0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すもので、第1図は粗揉
機の全体を示す一部切欠斜視図、第2図は揉乾室内の状
態會IS2明する一部切欠側面図、第3図は主軸駆動W
【示す拡大側面図、第弘図乃至第6図は主軸位置の調整
機構を示し、第≠図は揉胴會断面で示す側面図、第を図
は一部klji面で示すlI部の平面図、第6図は第5
図の6矢視図、第7図は揉乾室内における茶葉の撹散の
状態を示す図、第を図は制御盤の正面図、第2図は制御
部のブロックダイヤグラム、第10図はフローチャート
、第11図及び第1−図はそれぞれ熱風温度及び茶温の
推移の一例を示す図である。 符号の説明 l・・・・・・製茶粗揉様、 コ・・・・・・熱風発生
機、 ≠−≠0・・・・・・揉乾室、′ 7・・・・・
・主軸、 r・・・・・・揉手、 タ・・・・・・浚手
、 16・・・・・・排気量調節ダン0 、2/・・・
・・・送気ファン、 21・・・・・・バーナー、  
17−コr−43・・・・・・熱風量操作部、りl−タ
コ・・・・・・バーナー操作部、 ≠6−タ≠・・・・
・・主軸回転数操作部、 76・・・・・・熱風温度設
定ダイヤル、 7t・・・・・・茶温設定ダイヤル、R
AM% lPROM・・・・・・メモリ、  OPU%
 ICFROM、IO,t/、t6、タタ・・・・・・
制iipm特許出鵬人 力ワサa?3機工株式会社第2
図 13 第31!i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  揉乾室内に送られる熱風O温度、熱風量、揉
    手中波手が装着逼れた主軸の回転数、主軸の位置等、製
    茶粗揉工’MIKおける各制mat素をその工程の進行
    に従って順次推移名ゼ々がら/の粗揉工程を終了する製
    茶粗揉方法において、!イクロプシセツ!を中核とする
    いわゆるマイクロコンビ二−タ管用意してそれによって
    各制御畳素管制御するようにし、lfk%fhLコ以上
    の制御要素についてlの粗揉工程K>ける推移の指標と
    なる既成パターンを予め複数個メ情りに記憶場ゼておき
    、必要に応じξれら既成パターンの中から7つを選択し
    得るよう忙すると共に工程中における茶温を任意に設定
    できるようにしておき、lの粗揉工11を選択されたパ
    ターンt−指標として当該制御1素を推移さゼて終了す
    るよう(シ、茶温が設定逼れた場合には熱風温度を規定
    している加熱機構の制御が前記パターン中和記述爆れた
    あるいは又任意に設定逼れた熱風温度ではなく設定され
    た茶温を指標として為されるようにしたことt%徴とす
    る製茶粗揉方法 g)粗揉工程の開始から一定時間経過するまでは茶温t
    anとする加熱機構の制御が行なえないようにしたこと
    t−特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製茶粗揉方
    法 (3)/の粗揉工程tいくつかの工程に分割し、これら
    工程を前半と後手とに分け、前半と後手とで各別に目標
    茶温を設定することができるようにしたこと′を特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の製茶粗揉E方法 → 粗揉工程の開始から終了するまでを開始時から願K
    s打工程、第1揉込工程、第1揉込工程及び第3揉込工
    程に分割し、第1揉込工程が終了するまで紘茶温を指標
    とする加熱機構の制御が行なえないようKしたこと1*
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製茶粗揉方法 (j)  第2揉込工11における目標茶温と第3揉込
    工程における目標茶温とを各別に設定することができる
    ようにしたことtItI#黴とする特許請求の範囲第6
    項記載の製茶粗揉方法 (6)  揉乾室に送られる熱風の温度、熱風量、揉手
    や浚手が装着された主軸の回転数、主軸の位置等、製茶
    粗揉工程における各制御要素を七の工程の進行に従って
    順次1!移名ゼながら/の粗揉工程tIII了するよう
    にされた製茶粗揉装置でめって、茶葉を揉圧し且つ乾燥
    場ゼるための揉乾室と、熱風発生手段と、熱風を揉乾室
    内に供給する手段−と、揉乾室内に回転自在に配置嘔れ
    揉乾室内の茶葉を揉圧する揉手及び茶漬をかき上げる浚
    手管装着された主軸と、上記各制御要素のうち少なくと
    も一つ會操作するための少なくとも一つの操作部と、前
    記制御要素のうちの少なくとも一つの粗揉工程中におけ
    る推移の指標となるパターンを記憶するメモリーと、鋏
    メモリーによって記憶されたパターンによって前記操作
    st−制御する制御部と、粗揉工程中に目標とする茶温
    を設定するための茶温設定部とを備えてシシ、前記メモ
    リーは予め定められた/又は複数の既成パターンを記憶
    しておシ、前記制@部は前記既成パターンのうちの任意
    のパターンtニーず−の選IRK応じて選択して操作部
    を制御し得°ゐと共に目標茶温が設定されたときは腋目
    標茶温t−指標として熱風温度を制御するようKされて
    いる仁とt−特徴とする製茶粗揉装置■ 粗揉工梅中に
    おける熱風の温度を任意に設定する仁とのできる熱風温
    度設定St備えていることt%黴とする特許請求の範I
    l!第6項記moat茶粗操装置 (イ)lの製茶粗揉工srい(つかの工@に分割し、こ
    れら分割された各工1毎における熱風の温度を各別に設
    定することができる熱風温度設定部を備えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の製茶粗揉装置 5’)IO製茶粗揉工棚を東打ち工程、第1揉込工程、
    11ILλ蝿込工程及びts3揉込工程の弘つの工@に
    分割した仁とt特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    製茶粗揉装置
JP14670181A 1981-09-17 1981-09-17 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置 Granted JPS5847433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670181A JPS5847433A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670181A JPS5847433A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847433A true JPS5847433A (ja) 1983-03-19
JPS611098B2 JPS611098B2 (ja) 1986-01-14

Family

ID=15413593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14670181A Granted JPS5847433A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075235A (ja) * 1983-06-15 1985-04-27 Terada Seisakusho:Kk 製茶粗揉機における茶温による制御方法
JPS60102140A (ja) * 1983-11-05 1985-06-06 Terada Seisakusho:Kk 製茶機の制御装置
JPS61149045A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Terada Seisakusho:Kk 製茶粗揉方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981599A (ja) * 1972-12-15 1974-08-06
JPS54117097A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Kawasaki Kiko Kk Method for rough rolling of tea leaves
JPS54140796A (en) * 1978-03-25 1979-11-01 Kawasaki Kiko Kk Rough rolling of green tea leaves

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981599A (ja) * 1972-12-15 1974-08-06
JPS54117097A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Kawasaki Kiko Kk Method for rough rolling of tea leaves
JPS54140796A (en) * 1978-03-25 1979-11-01 Kawasaki Kiko Kk Rough rolling of green tea leaves

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075235A (ja) * 1983-06-15 1985-04-27 Terada Seisakusho:Kk 製茶粗揉機における茶温による制御方法
JPS60102140A (ja) * 1983-11-05 1985-06-06 Terada Seisakusho:Kk 製茶機の制御装置
JPS61149045A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Terada Seisakusho:Kk 製茶粗揉方法
JPH0224507B2 (ja) * 1984-12-24 1990-05-29 Terada Mfg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611098B2 (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847433A (ja) 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置
JP2002542810A (ja) 練り粉製品製造装置内の工程管理と工程監視の適正化方法と装置
JPS5851844A (ja) 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置
JPH0224506B2 (ja)
JPH0236217B2 (ja) Seichasojuhohooyobiseichasojusochi
JPS62179344A (ja) 茶製造方法及びその装置
JPH0224504B2 (ja)
JPH0226946B2 (ja)
JPH0153022B2 (ja)
JPH0325138B2 (ja)
JPH0236215B2 (ja) Seichaseijuhohooyobiseichaseijusochi
JPH0224509B2 (ja)
JPH0325140B2 (ja)
JPS6143017B2 (ja)
JPS6022894B2 (ja) 単体製茶中揉機およびその制御方法
JPS63262A (ja) 製茶方法並びに装置
JPH0224508B2 (ja)
JP2004065400A (ja) 無洗米用炊飯装置
JPH05322444A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH0718303Y2 (ja) 製茶乾燥装置
JPS63263A (ja) 製茶方法並びに装置
JPS59196038A (ja) 製茶蒸し装置
JPH0413987Y2 (ja)
JPS63304945A (ja) 製茶中揉機の茶葉の取出方法
JPH11137174A (ja) 蒸葉処理制御装置並びに方法