JPH11137174A - 蒸葉処理制御装置並びに方法 - Google Patents

蒸葉処理制御装置並びに方法

Info

Publication number
JPH11137174A
JPH11137174A JP32548097A JP32548097A JPH11137174A JP H11137174 A JPH11137174 A JP H11137174A JP 32548097 A JP32548097 A JP 32548097A JP 32548097 A JP32548097 A JP 32548097A JP H11137174 A JPH11137174 A JP H11137174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
leaf
steamed
hot air
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32548097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Matsushita
幸夫 松下
Yoshito Sone
義人 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP32548097A priority Critical patent/JPH11137174A/ja
Publication of JPH11137174A publication Critical patent/JPH11137174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来難しかった熱風発生機のバーナの温度及
びファンの風量の調整を、経験等を有さなくても簡単に
大まかに調整できるようにする。そしてこれにより茶葉
の水分量を所定のほぼ均一なものとし、ラインバランス
を崩さず、また製茶品質も落とすことのない蒸葉処理制
御装置並びに方法を提供する。 【解決手段】 蒸葉処理を行う制御において、熱風発生
機4のファンの風量と、バーナの加熱温度とを、前記蒸
葉が蒸熱される前の例えば露葉、雨葉、洗浄葉及び天気
葉等の生葉のタイプ毎に、あらかじめ適値の値に設定し
た組み合わせの制御パターンを複数設けておく。そして
前記蒸葉が蒸熱される前の生葉のタイプに応じて、前記
複数の制御パターンの中から一つを選択して蒸葉処理機
2に熱風を供給するための適値設定を行う蒸葉タイプ切
替スイッチ10を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製茶加工の工程にお
いて、蒸葉を葉打ちもしくは粗揉を行う前に、蒸葉に付
着した蒸露の除去を行うとともに、特有な香味を付加す
る蒸葉処理に関するものであり、特に熱風の温度と風量
の制御に係るものである。
【0002】
【発明の背景】従来から蒸機により蒸された茶葉である
蒸葉を、葉打ちや粗揉を行う前に、その前処理として蒸
葉処理機に投入し、ここで蒸葉に付着した蒸露の除去を
行うとともに、特有な香味を付加することが行われてき
た。この蒸葉処理機は例えば攪拌桟等が内周面に設けら
れた網胴状の回転胴を具え、この回転胴を回転駆動しな
がら蒸葉に熱風を吹きかけ飛散させることにより上述し
たような蒸露の除去等を行っている。蒸葉処理機への熱
風の供給は、例えばガンタイプバーナを用いた熱風発生
機により行っている。熱風発生機を制御する制御盤等に
は、バーナの温度及びファンの風量を調節するためのボ
リューム調節スイッチが設けられている。図6に示すも
のは、従来の熱風処理の概略構成の一例を示す図であ
り、符号2′が蒸葉処理機であり、その左右に熱風発生
機4′が設けられる。蒸葉処理機2′の前面には回転胴
とコンベヤの運転を行う蒸葉処理機操作盤3′が設けら
れる。左右の熱風発生機4′には、それぞれバーナのバ
ーナ制御盤5′と、ファンに回転数の調整用に接続され
るインバータのインバータ操作盤6′が設けられてい
る。また符号Cに示す部材は熱風発生機遠隔操作盤であ
り、前記左右の熱風発生機4′に設けられたバーナ制御
盤5′とインバータ操作盤6′の操作とを蒸葉処理機の
個所で行うためのものである。これは例えば熱風発生機
4′は、設置スペース等の関係から遠い位置に置かれた
り、別室に置かれたりすることがあるためである。
【0003】一方、熱風処理される蒸葉について説明す
ると、蒸葉のタイプは、蒸熱される前の生葉の状態に応
じて露葉、雨葉、洗浄葉及び天気葉のタイプに大きく分
類される。因みに露葉は、朝摘みの露を含んだ生葉であ
り、雨葉は雨天に摘採され雨に濡れた生葉であり、洗浄
葉は例えば九州地方等のように火山灰が付着するなどし
て汚れた生葉を洗浄した茶葉であり、天気葉は通常の生
葉である。そしてこのような蒸葉は、そのタイプによっ
て蒸機で蒸された後も、その含有する水分値等が大きく
異なる。
【0004】前記蒸葉処理機による蒸葉処理は、蒸葉処
理された蒸葉の水分値が、一定となることが好ましく、
そのため前記熱風発生機の制御盤のバーナの温度及びフ
ァンの風量の各ボリューム調節スイッチを動かして調節
する必要がある。しかし現実には茶工場では、このよう
な熱風発生機のボリューム調節スイッチの調整はそれほ
ど頻繁に行われていないのがほとんどである。これは例
えば通常は図6に示したように、左右の熱風発生機には
バーナの温度及びファンの風量のボリューム調節スイッ
チが、それぞれ二つずつ合計四つあることに起因してい
る。すなわちこの四つのボリューム調節スイッチの調整
を独立ではなく相関して行う必要があり、完全にできれ
ば相応に効果を発揮するが、このように四つのボリュー
ム調節スイッチを相関して調節するのは難しく、経験を
必要とし、また面倒であり、更に装置に精通していなけ
ればならないためである。
【0005】このため蒸葉処理された後の蒸葉の水分値
は、均一とはならなく、露葉、雨葉、洗浄葉及び天気葉
のタイプにより蒸葉処理された後も、その含有する水分
値等が大きく異なっている。従ってこのような蒸葉をそ
のまま後工程へ送った場合、製茶加工時間が異なってく
るという問題点があった。特に雨葉を天気葉の制御パタ
ーンで蒸葉処理した場合、葉打ち、粗揉工程で茶葉が乾
燥しきれず、その後の中揉や精揉工程で製茶加工時間が
かかり、品質に悪影響を及ぼすこととなる。また製茶加
工時間がかかるということは、ラインバランスが崩れる
ことであり、工場全体における製茶加工処理能力の大幅
な低下の原因となっている。また逆に、天気葉を雨葉の
制御パターンで蒸葉処理すると、後の葉打、粗揉工程等
で茶葉が乾燥し過ぎてしまい、これも品質低下等を招
く。
【0006】
【開発を試みた技術的課題】本発明はこのような背景か
らなされたものであって、従来難しかった熱風発生機の
バーナの温度及びファンの風量の調整を、経験等を有さ
なくても大まかに調整することを簡単に行えるようにし
て、以て中揉や精揉工程で製茶加工時間が長くかかった
り、短くなったりすることをなくし、製茶品質を落とす
ことなく、作業者の気遣いを軽減するとともに、ライン
バランスを崩すことなく製茶加工処理能力の大幅な低下
を招くことのない新規な蒸葉処理制御装置並びに方法の
開発を試みたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
蒸葉処理制御装置は、蒸熱された茶葉である蒸葉を、葉
打ちもしくは粗揉を行う前に、回転胴で攪拌しながら加
熱し蒸露の除去を行う蒸葉処理機に熱風を供給する熱風
発生機を制御する制御装置において、前記熱風発生機の
ファンの風量と、バーナの加熱温度とを、前記蒸葉が蒸
熱される前の生葉のタイプ毎に、あらかじめ適値の値に
設定した組み合わせの制御パターンを複数設けておき、
前記蒸葉が蒸熱される前の生葉のタイプに応じて前記複
数の制御パターンの中から一つを選択して蒸葉処理機に
熱風を供給するための適値設定を行う蒸葉タイプ切替ス
イッチを設けたことを特徴として成るものである。この
発明によれば、難しく面倒であった熱風発生機のバーナ
の温度及びファンの風量の調整を誰にでも簡単に行える
ようになる。また天気葉や雨葉の違いはあってもほぼ同
様の水分値に蒸葉は乾燥されるため、粗揉工程時に確実
に所定の水分値とすることができ、後の工程で製茶加工
時間が長くかかったり、短くなったりすることがなく、
製茶品質を落とすことがない。またラインバランスを崩
さないため、製茶工場全体における製茶加工能力の向上
を図ることができる。
【0008】更に請求項2記載の蒸葉処理制御装置は、
前記要件に加え、前記複数の制御パターンは、天気葉タ
イプ用の制御パターン、洗浄葉タイプ用の制御パター
ン、雨葉タイプ用の制御パターン及び露葉タイプ用の制
御パターンのうちのいずれか二つ以上であることを特徴
として成るものである。この発明によれば、蒸葉の状態
は四つのタイプに大別できるため、天気葉と雨葉の切り
替えのように、少なくともこれらの二つ以上を切り替え
ることにより熱風発生機のバーナの温度及びファンの風
量の調整を簡単に行え、中揉工程や精揉工程等で製茶加
工時間が大幅に長くかかったり、短くなったりすること
がなくなる。また最大で四つの蒸葉のタイプから一つの
タイプを選択するだけであるため、マニュアル等を読ま
なくとも直観的に操作方法が分かり、簡単に熱風発生機
の調整が行える。
【0009】また請求項3記載の蒸葉処理制御方法は、
蒸熱された茶葉である蒸葉を、葉打ちもしくは粗揉を行
う前に、回転胴で攪拌しながら加熱し蒸露の除去を行う
蒸葉処理機に熱風を供給する熱風発生機を制御する制御
装置において、前記熱風発生機のファンの風量と、バー
ナの加熱温度とを、前記蒸葉が蒸熱される前の生葉のタ
イプ毎に、あらかじめ適値の値に設定した組み合わせの
制御パターンを複数設けておき、前記蒸葉が蒸熱される
前の生葉のタイプに応じて前記複数の制御パターンの中
から一つを選択して蒸葉処理機に熱風を供給するための
適値設定を行うことを特徴として成るものである。この
発明によれば、難しく面倒であった熱風発生機のバーナ
の温度及びファンの風量の調整を誰にでも簡単に行える
ようになる。また天気葉や雨葉の違いはあってもほぼ同
様の水分値に蒸葉は乾燥されるため、粗揉工程時に確実
に所定の水分値とすることができ、後の工程で製茶加工
時間が長くかかったり、短くなったりすることがなく、
製茶品質を落とすことがない。またラインバランスを崩
さないため、製茶工場全体における製茶加工能力の向上
を図ることができる。
【0010】また請求項4記載の蒸葉処理制御方法は、
前記請求項3記載の要件に加え、前記複数の制御パター
ンは、天気葉タイプ用の制御パターン、洗浄葉タイプ用
の制御パターン、雨葉タイプ用の制御パターン及び露葉
タイプ用の制御パターンのうちのいずれか二つ以上であ
ることを特徴として成るものである。この発明によれ
ば、蒸葉の状態は四つのタイプに大別できるため、天気
葉と雨葉の切り替えのように、少なくともこれらの二つ
以上を切り替えることにより熱風発生機のバーナの温度
及びファンの風量の調整を簡単に行え、中揉工程や精揉
工程等で製茶加工時間が大幅に長くかかったり、短くな
ったりすることがなくなる。また最大で四つの蒸葉のタ
イプから一つのタイプを選択するだけであるため、マニ
ュアル等を読まなくとも直観的に操作方法が分かり、簡
単に熱風発生機の調整が行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施の形態に
基づき説明する。以下の説明にあたっては、まず本発明
に係る蒸葉処理制御装置1について説明し、次いでこの
作用態様を説明しながら併せて本発明に係る蒸葉処理制
御方法について説明する。図1、2に示すものは、本発
明に係る蒸葉処理制御装置1を用いて、蒸葉処理機2に
よる蒸葉の蒸露の除去及び特有な香味付けを行う実施の
形態を示すものである。全体的な構成についてまず説明
すると、金網により形成される回転胴を主要部材とする
蒸葉処理機2の左右側脇に熱風発生機4が設けられる。
なお熱風の送出口に設けられた符号7に示す部材は熱風
温度センサであり、また符号8で示す部材は湿度センサ
であり、ファンの空気取込口に設けられる。蒸葉処理機
2の前面には回転胴とコンベヤの運転を行う蒸葉処理機
操作盤3が設けられるとともに、更に本発明に係る蒸葉
処理制御装置1が設けられる。
【0012】蒸葉処理機2について概略的に説明する。
蒸葉処理機2は、機枠に対し金属製パネルが張設されて
外胴20が形成され、この内部に回転胴21が回転自在
に設けられて成る。回転胴21は通気性を有するように
例えば円筒状のフレームに金網を張設して成り、回転駆
動装置により回転駆動される。回転胴21の内周面には
一例として螺旋状に攪拌桟が固定して設けられ、投入口
22から投入された蒸葉を掻き上げながら排出口23へ
導く。外胴20の下方には、回転胴21内から落下した
茶葉を移送する振動コンベヤ24が設けられる。また外
胴20の上部後方には、風導25が設けられ、ここに外
部に設置した前記熱風発生機4からの熱風が供給され
る。蒸葉処理機2の前面右方には回転胴21及び振動コ
ンベヤ24の運転を行う蒸葉処理機操作盤3が設けられ
る。
【0013】熱風発生機4について説明する。熱風発生
機4は、製茶加工に一般に使用される種々のタイプのも
のを用いることができるが、本実施の形態では、ガンタ
イプバーナを用いるものである。このものは例えば重油
を燃料として用い、バーナにより火炉を加熱し、この加
熱された空気をファンによりダクト4aを介して蒸葉処
理機2へ供給される。ファンにはインバータが接続され
ており、風量調節が無段階に調節できる。また熱風発生
機4には、バーナの燃焼状態を制御するバーナ制御盤5
及びファンに接続されるインバータのインバータ操作盤
6が設けられる。
【0014】蒸葉処理制御装置1について説明する。蒸
葉処理制御装置1は、図2に示されるように前記バーナ
制御盤5、インバータ操作盤6及び蒸葉処理機操作盤3
に接続され、これらを統合して制御操作することができ
るように構成される。なお蒸葉処理機2の制御を、必ず
しも蒸葉処理制御装置1で行う必要はなく、その場合に
は蒸葉処理機操作盤3との接続は行わない。蒸葉処理制
御装置1の前面には、図3に示すように本発明の特徴と
なる蒸葉タイプ切替スイッチ10が設けられるととも
に、回転胴21及び振動コンベヤ24の運転を行う蒸葉
処理機操作盤3が設けられる。
【0015】具体的に説明すると、蒸葉処理制御装置1
の前面上方に蒸葉タイプ切替スイッチ10が設けられ、
この左方にはメインスイッチ11がONとされた場合の
電源表示灯11Lが設けられる。蒸葉タイプ切替スイッ
チ10の下方には、ファン運転表示灯12L及びバーナ
運転表示灯13Lが、左右の熱風発生機4用にそれぞれ
設けられる。またその下方には、バーナの失火時に赤色
点灯する失火表示灯16が設けられる。なおこの失火表
示灯16とともに警報ブザー17が鳴動する。また失火
表示灯16の下方には、前記熱風温度センサ7により計
測された計測値が表示される温度メータ18が、一つず
つ設けられる。またその下段には蒸葉処理制御装置1に
電源を供給するメインスイッチ11が設けられる。メイ
ンスイッチ11の右方には、左右の熱風発生機4のため
のファン運転スイッチ12及びバーナ運転スイッチ13
が、二つずつ設けられる。またこれら下方には、回転胴
21の運転を行う回転胴運転スイッチ14と振動コンベ
ヤ運転スイッチ15が設けられる。
【0016】また蒸葉処理制御装置1内部には、図4に
示されるように、蒸熱される前の生葉の状態を、露葉、
雨葉、洗浄葉及び天気葉の四つのタイプに分け、それぞ
れのタイプに左右の熱風発生機4の熱風温度及び風量の
ボリューム調節スイッチ19が四つずつ設けられる。な
おボリューム調節スイッチ19の下方に符号Sで示すス
ペースは、内部部品配置部である。ボリューム調節スイ
ッチ19は、それぞれ各蒸葉のタイプ用に適値に設定さ
れ、各蒸葉のタイプ用にそれぞれ縦一列の一つの制御パ
ターンPが形成されており、全部で縦四列有り、制御パ
ターンPも四つ有している。四つの制御パターンPは、
左から露葉タイプ用の制御パターンP1、雨葉タイプ用
の制御パターンP2、洗浄葉タイプ用の制御パターンP
3及び天気葉タイプ用の制御パターンP4とされてい
る。なおボリューム調節スイッチ19を囲って調節目盛
りシール19Sが貼られている。表1に左右の熱風発生
機4における熱風温度及び風量値の好ましい設定値の一
例を示す。
【0017】
【表1】
【0018】蒸葉タイプ切替スイッチ10について詳細
に説明する。蒸葉タイプ切替スイッチ10はロータリス
イッチで、四つの制御パターンPのいずれか一つを選択
できるようにしている。一番上方は蒸熱される前の生葉
が、露葉だった場合で、その下は上から順に雨葉、洗浄
葉及び天気葉の順に設けられている。例えば蒸葉タイプ
切替スイッチ10により露葉が選択された場合、前記蒸
葉処理制御装置1内の一番左列の露葉タイプ用の制御パ
ターンP1が選択される。なお露葉は、朝摘みの露を含
んだ生葉であり、雨葉は雨天に摘採され雨に濡れた生葉
であり、洗浄葉は例えば九州地方等のように火山灰が付
着するなどして汚れた生葉を洗浄脱水機等により洗浄し
た茶葉であり、天気葉は特に濡れないで摘採され、洗浄
もなされていない通常の生葉である。以上のように蒸葉
タイプ切替スイッチ10は簡単な構造であるため、装置
のマニュアル等を読まなくとも直観的に操作方法が把握
でき、熱風発生機4のバーナの温度及びファンの風量の
調節が誰にでも簡単に行える。
【0019】本発明に係る蒸葉処理制御装置1の具体的
な構造の一例は以上のようで、以下この作用態様を説明
するとともに本発明の蒸葉処理制御方法を説明する。ま
ずメインスイッチ11を「ON」として、蒸葉処理制御
装置1に電源を供給する。次に左右の熱風発生機4のフ
ァン運転スイッチ12及びバーナ運転スイッチ13を
「ON」とする。正常に稼働すればファン運転表示灯1
2L及びバーナ運転表示灯13Lが例えば緑色に点灯す
る。そして左右の熱風発生機4のファン及びバーナが正
常に起動したら蒸葉処理機2の回転胴運転スイッチ14
と振動コンベヤ運転スイッチ15を「ON」として、回
転胴21を回転させるとともに振動コンベヤ24を稼働
する。
【0020】次に本発明の特徴である蒸葉タイプ切替ス
イッチ10により、左右の熱風発生機4のファン及びバ
ーナの制御パターンPを選択する。例えば洗浄葉の場合
には上から三段目の洗浄葉と書かれた位置に蒸葉タイプ
切替スイッチ10を合わせる。すると図4、5における
蒸葉処理制御装置1内の右から二列目の洗浄葉タイプ用
の制御パターンP3が選択され、四つの各ボリュームの
あらかじめ設定されたその蒸葉タイプを熱風処理するの
に適した設定値に従って左右の熱風発生機4が制御され
る。なお熱風発生機4の各制御パターンPによる運転中
には、熱風温度センサ7及び湿度センサ8により熱風の
温度及び湿度が計測され、所定の熱風温度及び熱風湿度
となるように熱風発生機4はフィードバック制御され
る。
【0021】また蒸葉処理を行っている際に、熱風発生
機4のバーナが失火すると、失火した方の熱風発生機4
の失火表示灯16が赤く点灯するとともに、警報ブザー
17が鳴動する。なお警報ブザー17は、ファンやイン
バータの誤作動、更に回転胴21及び振動コンベヤ24
の駆動モータの誤作動時にも鳴動する。
【0022】
【他の実施の形態】本発明の基本的な実施の形態は以上
のようであるが、その他種々の改変が行い得る。すなわ
ち前記実施の形態では、複数の制御パターンPを天気葉
用、洗浄葉用、雨葉用及び露葉タイプ用の制御パターン
P1、P2、P3、P4の四つを設けたが、例えば天気
葉用と濡れた葉用の二つの制御パターンPとすること
も、もちろん可能である。更にこのように摘採時の天候
及び洗浄の有無により変更する他、生葉の摘採された地
域や、時期(一番茶や二番茶等)などにより制御パター
ンPを変更するようにしてもよい。
【0023】また雨葉、天気葉等の蒸葉のタイプの判断
は、基本実施の形態では、茶師の認識、判断により行う
ものであるが、例えば適宜の水分計測装置を用い蒸熱さ
れる前の生葉を水分計測し、水分値によって四段階等の
タイプに区分して表示させ、それに基づき蒸葉タイプ切
替スイッチを切り替えるようにしてもよい。また計測さ
れた水分値を基に四段階等の蒸葉のタイプを自動的に選
択するようにしてもよい。
【0024】更に蒸葉タイプ切替スイッチ10は、前記
基本的な実施の形態のようなロータリースイッチを用い
る他、種々の形態のスイッチを適用でき、例えばそれぞ
れの蒸葉のタイプに対し押しボタンを設けるようにして
も構わない。
【0025】また更に蒸葉のタイプを更に細かく分ける
場合、例えば天気葉や雨葉のような摘採天気等に加え、
摘採地域や時期等も考慮して分類する場合には、例えば
液晶表示盤に「1露葉、2雨葉、3洗浄葉、4天気葉の
うちのいずれであるか?」などの処理を行う蒸葉に関す
る質問が数件出て、それに茶師が答えていくことにより
所望の制御パターンPを自動的に選択できるようにして
もよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1及び3記載の蒸葉処理制御装置
及び方法によれば、熱風発生機4のファンの風量と、バ
ーナの加熱温度とを、前記蒸葉が蒸熱される前の生葉の
タイプ毎に、あらかじめ適値の値に設定した組み合わせ
の制御パターンPを複数設けておき、蒸熱される前の生
葉の状態に応じて前記複数の制御パターンPの中から一
つを選択して蒸葉処理機2に熱風を供給するための適値
設定を行うため、難しく面倒であった熱風発生機4のバ
ーナの温度及びファンの風量の調整を誰にでも簡単に行
えるようになる。また天気葉や雨葉の違いはあってもほ
ぼ同様の水分値に蒸葉は乾燥されるため、粗揉工程時に
確実に所定の水分値とすることができ、後の工程で製茶
加工時間が長くかかったり、短くなったりすることがな
く、製茶品質を落とすことがない。またラインバランス
を崩さないため、製茶工場全体における製茶加工能力の
向上を図ることができる。
【0027】また請求項2及び4記載の蒸葉処理制御装
置及び方法によれば、前記複数の制御パターンPは、天
気葉用の制御パターンP4、洗浄葉タイプ用の制御パタ
ーンP3、雨葉タイプ用の制御パターンP2及び露葉タ
イプ用の制御パターンP1のうちのいずれか二つ以上で
ある。そして蒸葉は含有する水分状態によって天気葉、
洗浄葉、雨葉及び露葉の四つのタイプに大別できるた
め、天気葉と雨葉の切り替えのように、少なくともこれ
らの二つ以上を切り替えることにより熱風発生機4のバ
ーナの温度及びファンの風量の調整を簡単に行え、中揉
工程や精揉工程等で製茶加工時間が大幅に長くかかった
り、短くなったりすることがなくなる。また最大で四つ
の蒸葉のタイプから一つのタイプを選択するだけである
ため、マニュアル等を読まなくとも直観的に操作方法が
分かり、簡単に熱風発生機4の調整が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸葉処理制御装置を用いて、蒸葉処理
機による蒸葉の蒸葉処理を行う実施の形態を示す斜視図
である。
【図2】同上、ブロック線図である。
【図3】蒸葉処理制御装置の正面図である。
【図4】蒸葉処理制御装置の内部を示す正面図である。
【図5】蒸葉タイプ切替スイッチの切替位置と、それに
より選択される蒸葉処理制御装置内のボリューム調節ス
イッチとの関係を示す説明図である。
【図6】従来の蒸葉処理機による蒸葉の蒸葉処理を行う
実施の形態を示すブロック線図である。
【符号の説明】
1 蒸葉処理制御装置 2 蒸葉処理機 3 蒸葉処理機操作盤 4 熱風発生機 4a ダクト 5 バーナ制御盤 6 インバータ操作盤 7 熱風温度センサ 8 湿度センサ 10 蒸葉タイプ切替スイッチ 11 メインスイッチ 11L 電源表示灯 12 ファン運転スイッチ 12L ファン運転表示灯 13 バーナ運転スイッチ 13L バーナ運転表示灯 14 回転胴運転スイッチ 15 振動コンベヤ運転スイッチ 16 失火表示灯 17 警報ブザー 18 温度メータ 19 ボリューム調節スイッチ 19S 調節目盛りシール 20 外胴 21 回転胴 22 投入口 23 排出口 24 振動コンベヤ 25 風導 C 熱風発生機遠隔操作盤 P 制御パターン P1 露葉タイプ用の制御パターン P2 雨葉タイプ用の制御パターン P3 洗浄葉タイプ用の制御パターン P4 天気葉タイプ用の制御パターン S 内部部品配置部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸熱された茶葉である蒸葉を、葉打ちも
    しくは粗揉を行う前に、回転胴で攪拌しながら加熱し蒸
    露の除去を行う蒸葉処理機に熱風を供給する熱風発生機
    を制御する制御装置において、前記熱風発生機のファン
    の風量と、バーナの加熱温度とを、前記蒸葉が蒸熱され
    る前の生葉のタイプ毎に、あらかじめ適値の値に設定し
    た組み合わせの制御パターンを複数設けておき、前記蒸
    葉が蒸熱される前の生葉のタイプに応じて前記複数の制
    御パターンの中から一つを選択して蒸葉処理機に熱風を
    供給するための適値設定を行う蒸葉タイプ切替スイッチ
    を設けたことを特徴とする蒸葉処理制御装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の制御パターンは、天気葉タイ
    プ用の制御パターン、洗浄葉タイプ用の制御パターン、
    雨葉タイプ用の制御パターン及び露葉タイプ用の制御パ
    ターンのうちのいずれか二つ以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の蒸葉処理制御装置。
  3. 【請求項3】 蒸熱された茶葉である蒸葉を、葉打ちも
    しくは粗揉を行う前に、回転胴で攪拌しながら加熱し蒸
    露の除去を行う蒸葉処理機に熱風を供給する熱風発生機
    を制御する制御装置において、前記熱風発生機のファン
    の風量と、バーナの加熱温度とを、前記蒸葉が蒸熱され
    る前の生葉のタイプ毎に、あらかじめ適値の値に設定し
    た組み合わせの制御パターンを複数設けておき、前記蒸
    葉が蒸熱される前の生葉のタイプに応じて前記複数の制
    御パターンの中から一つを選択して蒸葉処理機に熱風を
    供給するための適値設定を行うことを特徴とする蒸葉処
    理制御方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の制御パターンは、天気葉タイ
    プ用の制御パターン、洗浄葉タイプ用の制御パターン、
    雨葉タイプ用の制御パターン及び露葉タイプ用の制御パ
    ターンのうちのいずれか二つ以上であることを特徴とす
    る請求項3記載の蒸葉処理制御方法。
JP32548097A 1997-11-10 1997-11-10 蒸葉処理制御装置並びに方法 Pending JPH11137174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32548097A JPH11137174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 蒸葉処理制御装置並びに方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32548097A JPH11137174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 蒸葉処理制御装置並びに方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11137174A true JPH11137174A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18177356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32548097A Pending JPH11137174A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 蒸葉処理制御装置並びに方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11137174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014702A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Terada Seisakusho Co Ltd 蒸葉処理装置
JP2009240287A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Terada Seisakusho Co Ltd 蒸茶葉処理装置
CN105532941A (zh) * 2016-01-05 2016-05-04 云南下关沱茶(集团)股份有限公司 一种小沱茶的蒸茶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014702A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Terada Seisakusho Co Ltd 蒸葉処理装置
JP2009240287A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Terada Seisakusho Co Ltd 蒸茶葉処理装置
CN105532941A (zh) * 2016-01-05 2016-05-04 云南下关沱茶(集团)股份有限公司 一种小沱茶的蒸茶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998031974A1 (en) Roasting system with heat recycler
JPH078691A (ja) 衣類乾燥機
JPH11137174A (ja) 蒸葉処理制御装置並びに方法
JP2006204183A (ja) 撹拌型加熱処理装置と製茶方法
JP4028397B2 (ja) 洗濯乾燥機の運転制御方法
JPH10156096A (ja) 洗濯物の乾燥装置
JP3683877B2 (ja) コーヒー豆焙煎機
JP3509641B2 (ja) 洗米処理装置
GB2063441A (en) Tumbler Dryer
JP2004065400A (ja) 無洗米用炊飯装置
GB2063439A (en) Tumbler Dryer
JP2003061579A (ja) 生茶葉用蒸機
US1554791A (en) Drying-tumbler structure
KR960002363Y1 (ko) 가정용 제빵기
CN108338222A (zh) 一种绿茶加工系统
JPS6041117Y2 (ja) コ−ヒ−豆の焙煎装置
JPH04197400A (ja) 衣類乾燥機
JP2004049254A (ja) 洗濯乾燥機
JPS59183651A (ja) 製茶粗揉方法及び製茶粗揉装置
JPH08294447A (ja) 炊飯装置
JP3671094B2 (ja) コーヒー豆の焙煎装置
JPH02144024A (ja) もちつき機
JPH05161796A (ja) 乾燥機
JP3151466U (ja) 製茶中揉機におけるエアパージ装置
JPH0733716Y2 (ja) パン材料こね器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830