JPS5847308A - 自動音量調整器 - Google Patents

自動音量調整器

Info

Publication number
JPS5847308A
JPS5847308A JP14669981A JP14669981A JPS5847308A JP S5847308 A JPS5847308 A JP S5847308A JP 14669981 A JP14669981 A JP 14669981A JP 14669981 A JP14669981 A JP 14669981A JP S5847308 A JPS5847308 A JP S5847308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume
program source
sounds
significant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14669981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362130B2 (ja
Inventor
Hideo Aizawa
秀雄 相沢
Shigeru Takaseki
高堰 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPAIN KK
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
ARUPAIN KK
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPAIN KK, Alpine Electronics Inc filed Critical ARUPAIN KK
Priority to JP14669981A priority Critical patent/JPS5847308A/ja
Publication of JPS5847308A publication Critical patent/JPS5847308A/ja
Publication of JPS6362130B2 publication Critical patent/JPS6362130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 機器等に好適な自動音量Iiii1!1器に関する。
一般に、車載音響機器は、操作が容易でなければならな
いことから自動化の試みは種々なされているが、ノ・イ
バワーが要求される昨今、車内で大音量のプログラムソ
ースな聞いている殿中は、緊急車や踏切りやクラクショ
ン等の警報音が耳に届かず、危険に気付かないことがあ
った0又、音量を上げて使用した場合、同乗者との会話
が困難であった。又、これら警報音や会話等の有意音と
は別K、エンジン音や走行音等の暗音といわれる無意前
は、プログラムソースの開きとりを妨げる不快音であり
、登板時や高速走行時には、プログラムノースの音量を
通常走行時に較べて多少大に設定する必要があり、その
ための操作が面倒である等の欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点を除去したものであし緊急車
の接近や警報音を感知したときや或いは会話を始めたと
き等に、有意音を感知して自動的にプログラムノースの
音量魁下げたり、暗騒音等の無意音のレベルを感知して
自動的にプログラムソースの青葉を上げたりできるよう
Kした自動音ik!!ll整器な提供することを目的と
する。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
図は、本発明になる自動音ra幣器の一実施例の概略回
路構成図である0 図中、プログラムソースlの音は、プリアンプ2、プロ
グラムソースlの音量可変用のDCコントロールボリュ
ーム3、メインアンプタラ介してスピーカ5から音場に
流れる。スピーカSから音場に流れた音と、音場に流れ
込む警報音や会話の声などの有意音や、車のエンジン音
とか走行音等の無意音は、マイクロホン7で検出され、
前置アンプlで増幅される。前置アンプjの出力は、位
相補正器9で位相調整されて演算増幅器ioに送られる
が、演算増幅器10IICは位相調整器6を介してメイ
ンアンプダからプログラムソースlの信号が供給されて
いる。このため、演算増幅器10の同相除去機能により
、プログラムソースlからの信号は演算増幅器10で殆
んど除去され、それ以外の音の信号のみがバッファアン
プ//IIC供給される。なお、マイクロホン7、演算
増幅器10等はプログラムソースl以外の音を感知する
感知手段を構成する0 バッファアンプ//によ2て増幅されたプログラムノー
スl以外の信号は、選択スイッチ12を介してg−ハス
フィルタ/3、バンドパスフィルタ滓、131〜ljn
の各フィルタに分別される。これらのフィルタ/3. 
/ダ、/3.〜lSnは、前記感知手段によって感知さ
れた音を有意音と無意音に分別する分別手段を構成する
ものであり、自動コントロールを選択するための選択ス
イッチ12を閉成することにより作動する。
ローパスフィルタ13は、車室内に伝わるエンジン音や
走行音等の暗騒音と呼ばれる無意音中、最もレベルの高
い低域成分を検知する。バンドパスフィルタ/ダは会話
を検知し、バンドパスフィルタ/j i〜lSnは緊急
車の接近音、警報音、・・・・・・等を検知するよう、
夫々所定帯域幅の信号の通過を許容する。各フィルタ/
3. /I、 /j1 〜/SnKは、夫々分別された
信号をDCレベルに変換するための整流器等からなる検
波器/A、/フ、 tt1〜ltn  が接続しである
ここで、検波器/AはDCコントロールボリューム3に
接続してあり、その直流出力レベルが上がる程、即ち、
無意音レベルが上がる程プログラムンースlの音量を上
げるよう作用する。勿論、直流出力レベルが下がれば、
プログラムソースlの音量を下げるよう作用する。
又、検波器17は、比較器19を介してDCコントロー
ルボリューム3に接続してあり、比較器/9に設定され
た標準の会話レベルとの比較により会話中であると判別
すれば・−’iiv”−ybのDC信号を出力しプログ
ラムソースlの音量を一定音量に下げるよう作用する0
勿論、会話をやめたときは比較器19の出力は復帰し、
プログラムソースlの音量ももとの音量にもどされる。
又、検波器1g1〜1g、は、夫々比較器201〜籠、
オアゲートコlを介してラッチ回路nK接続してあり、
このラッチ回路gはさらにDCコントロールボリューム
3に接続しである。各比較器201〜2DnKは標準の
緊急車接近音レベルや警報音レベルが設定されており、
検波器/71〜/lnの直流レベルが一定レベル以上に
なると、比較器J、〜2I)nの出力によりラッチ回路
Uがセットされる0その結果、運転者がラッチ回路二の
リセットスイッチおを操作しない限り、ラッチ回路nの
出力によりDCコントロールボリューム3はプログラム
ソースlの音量を極めて低いレベルの一定音量に下げた
ままに保つ。なお、オアゲー)!/を経由する信号はい
ずれも運転者の注意を喚起すべき信号であるため、運転
者の要・不要の判断をもってリセットスイツチ)yf操
作しない限り、ラッチ回路22の出力はDC’:17ト
ロールボリユーム3に作用し続ff6゜なお、検波器/
A、 /7. /11〜lら、比較器19、π、〜20
n、オアゲートλへラッチ回路22等は制御手段を構成
するが、この制御手段は、本実施例の場合、ラッチ回路
工、比較器/q、検波器ltの出力の順で、DCコント
ロールボリュームJ ニ対スる作用が優先される構成と
しである。従って、同時に多数の信号がマイクロホン7
によって検出されても、安全運転、聞きやすい会話、暗
騒音の消去といった優先順位で、プログラムソースlの
音量が制御される。従って、例えば、登板中や高速走行
中に、自軍の走行音やエンジン音等が大きくなっている
ときに緊急車が接近してきた場合、上記優先順位に従い
自動的にプログラムソースlの音量は下げらn1運転者
が緊急車の接近音をなるべく妨げのない状態で聞けるよ
うにすることができる。
なお、上記実施例において、有意音と無意音の区別は音
場内の人、即ち、運転者や同乗者にとつての要・不要を
基準に有意・無意としたものであり、例えば、本発明を
業務用バックグラウンドミュージック装置等に適用した
場合には、顧客が聞いて騒音となる業務用の連絡放送な
どは無意音として扱われ、従って分別手段であるフィル
タの設計に際しては注意が必要である。
以上説明したようK、本−発明になる自動音tmm整圧
よれば、分別手段によって有意音が分別されり場合は、
コントロールボリュームがプログラムソースの音量を該
有意音の開きとすな妨げない音量に下けるとともに、該
分別手段によって無意音のみが分別された場合は、前記
コントロールボリュームがプログラムソースの音量を該
無意音によって聞きとりを妨げられない音量に上げる構
成としているため、音場でプログラムソース以外の音が
聞かれる場合K、必要な情報をもつ有意音であればグロ
グ2ムソースが自動的に小音量とされ、正確な聞きとり
が可能であり、又、不必要な情報しかない無意音であれ
ばプログラムソースが自動的に大音量とされ、プログラ
ムソースを騒音等に妨げられることなくけっきりと聞き
とり可能であり、さらに、有意音と無意音が同時に分別
された場合は、有意音をプログラムソースに優先して聞
くことができる等の効果を奏する。
又、本発明になる自動音量調整器によれば、特定の有意
音が分別された場合は、外部からリセット操作されるま
でラッチ動作状態とする構成とすることKより、例えば
、人の生命の安全に係る重要な警報音が感知された場合
などに1督報音がなくなったあともプログラムソースな
小音量に保ち、警戒が解除できる安全な状態が確認され
るまで、音場を安全側に制御できる等の幼果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明になる自動音1/klIiil整器の一実
施例の概略回路構成図である。 ・・・ローパスフィルタ、/l、 /it1〜lsn・
−・バンドパスフィルタ、/J、 /7. /11〜/
In・=検波器、JJ・−・ラッチ回路、お・・・リセ
ットスイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部からの制御信号に応じてプログラムソースの
    音量を可変するコントロールボリュームと、前記プログ
    ラムソースの音場で聞かれる該プログラムソース以外の
    音な感知する感知手段と、該感知手段によって感知され
    た音を予じめ周波数帯域の違いに応じて設定した有意音
    と無意前に分別する分別手段と、該分別手段によって一
    定レベル以上の有意音が分別された場合は、前記コント
    ロールボリュームカフログラムソースの音量を該有意音
    の開きとりを妨げない音量に下げるよう制御するととも
    に、該分別手段によって一定レベル以上の無意前のみが
    分別された場合は、前記コントロールボリュームがプロ
    グラムソースの音量を該無意前によって聞きとりを妨け
    られない音量に上げるよう制御する制御手段とから構成
    してなる自動音11w4IjIi:器。
  2. (2)前記制御手段は、前記分別手段によって特定の有
    意音が分別された場合にラッチ動作し、外部から該ラッ
    チ動作状態をリセット操作されるまで、プログラムソー
    スの音量を下げたままの状態とする構成としてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動音量調整
    器0
JP14669981A 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器 Granted JPS5847308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669981A JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669981A JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847308A true JPS5847308A (ja) 1983-03-19
JPS6362130B2 JPS6362130B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=15413550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14669981A Granted JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847308A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299599A (ja) * 1987-05-08 1988-12-07 スタール・ソシエテ・アノニム ヘツドホン使用者警告用音サージ検知方法および装置
JPH059021U (ja) * 1991-07-11 1993-02-05 アルパイン株式会社 車載用音響装置
JP2004048570A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
WO2008047945A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for automatic noise compensation used with audio reproduction equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120534U (ja) * 1976-03-03 1977-09-13
JPS56128720A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Tanpei Seiyaku Kk Cathartic composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120534U (ja) * 1976-03-03 1977-09-13
JPS56128720A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Tanpei Seiyaku Kk Cathartic composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299599A (ja) * 1987-05-08 1988-12-07 スタール・ソシエテ・アノニム ヘツドホン使用者警告用音サージ検知方法および装置
BE1000522A4 (fr) * 1987-05-08 1989-01-17 Staar Sa Procede et dispositif d'avertissement influencant la transmission d'informations provenant d'une source sonore a destination d'ecouteurs en fonction d'elements exterieurs.
US4827458A (en) * 1987-05-08 1989-05-02 Staar S.A. Sound surge detector for alerting headphone users
JPH059021U (ja) * 1991-07-11 1993-02-05 アルパイン株式会社 車載用音響装置
JP2004048570A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
WO2008047945A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for automatic noise compensation used with audio reproduction equipment
JP2010507101A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 パナソニック株式会社 オーディオ再生機器において使用される自動騒音補償のための方法および装置
US8340308B2 (en) 2006-10-20 2012-12-25 Panasonic Corporation Method and apparatus for automatic noise compensation used with audio reproduction equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362130B2 (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461025A (en) Automatic background noise suppressor
US7928307B2 (en) Karaoke system
AU5806300A (en) Feedback cancellation using bandwidth detection
CN103079145A (zh) 新型车载多媒体播放器及其实现方法
JPS5847308A (ja) 自動音量調整器
JP2003004521A (ja) 車外音の識別装置
JPS5863207A (ja) 音響再生装置
JP2007043356A (ja) 音量自動調節装置および音量自動調節方法
JPS60145714A (ja) 車両用音響装置
JP2007266937A (ja) 案内音声ミキシング装置
CN202957962U (zh) 新型车载多媒体播放器
JPS6148210A (ja) 車両用音響装置
JPH02274007A (ja) 警報音検出機能付カーオーディオ装置
JPH03274812A (ja) 車両用音響装置
JPS5830800A (ja) 車両用音声認識方式
JPH04303900A (ja) 音声検出装置
JPH03243437A (ja) 車載用音響装置
JPS5911018A (ja) 自動音量調整装置
JP2515988Y2 (ja) 雑音制御型放送装置
JPH07245798A (ja) カーオーディオ装置
JPH0451376B2 (ja)
JPS58219834A (ja) 車載受信機の音量制御装置
JPS6022557B2 (ja) 拡声システム
JP3269832B2 (ja) 車載音響装置
JPH05211418A (ja) 車載用オーディオ装置