JPS6362130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362130B2
JPS6362130B2 JP56146699A JP14669981A JPS6362130B2 JP S6362130 B2 JPS6362130 B2 JP S6362130B2 JP 56146699 A JP56146699 A JP 56146699A JP 14669981 A JP14669981 A JP 14669981A JP S6362130 B2 JPS6362130 B2 JP S6362130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sounds
program source
control
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56146699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847308A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14669981A priority Critical patent/JPS5847308A/ja
Publication of JPS5847308A publication Critical patent/JPS5847308A/ja
Publication of JPS6362130B2 publication Critical patent/JPS6362130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動音量調整器に係り、特に車載音響
機器等に好適な自動音量調整器に関する。
一般に、車載音響機器は、操作が容易でなけれ
ばならないことから自動化の試みは種々なされて
いるが、ハイパワーが要求される昨今、車内で大
音量のプログラムソースを聞いている最中は、緊
急車や踏切りやクラクシヨン等の警報音が耳に屈
かず、危険に気付かないことがあつた。又、音量
を上げて使用した場合、同乗者との会話が困難で
あつた。又、これら警報音や会話等の有意音とは
別に、エンジン音や走行音等の暗音といわれる無
意音は、プログラムソースの聞きとりを妨げる不
快音であり、登坂時や高速走行時には、プログラ
ムソースの音量を通常走行時に較べて多少大に設
定する必要があり、そのための操作が面倒である
等の欠点があつた。
本発明は、上記従来の欠点を除去したものであ
り、緊急車の接近や警報音を感知したときや或い
は会話を始めたとき等に、有意音を感知して自動
的にプログラムソースの音量を下げたり、暗騒音
等の無意音のレベルを感知して自動的にプログラ
ムソースの音量を上げたりできるようにした自動
音量調整器を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。
図は、本発明になる自動音量調整器の一実施例
の概略回路構成図である。
図中、プログラムソース1の音は、プリアンプ
2、プログラムソース1の音量可変用のDCコン
トロールボリユーム3、メインアンプ4を介して
スピーカ5から音場に流れる。スピーカ5から音
場に流れた音と、音場に流れ込む警報音や会話の
声などの有意音や、車のエンジン音とか走行音等
の無意音は、マイクロホン7で検出され、前置ア
ンプ8で増幅される。前置アンプ8の出力は、位
相補正器9で位相調整されて演算増幅器10に送
られるが、演算増幅器10には位相調整器6を介
してメインアンプ4からプログラムソース1の信
号が供給されている。このため、演算増幅器10
の同相除去機能により、プログラムソース1から
の信号は演算増幅器10で殆んど除去され、それ
以外の音の信号のみがバツフアアンプ11に供給
される。なお、マイクロホン7、演算増幅器10
等はプログラムソース1以外の音を感知する感知
手段を構成する。
バツフアアンプ11によつて増幅されたプログ
ラムソース1以外の信号は、選択スイツチ12を
介してローパスフイルタ13、バンドパスフイル
タ14,151〜15oの各フイルタに分別され
る。これらのフイルタ13,14,151〜15o
は、前記感知手段によつて感知された音を有意音
と無意音に分別する分別手段を構成するものであ
り、自動コントロールを選択するための選択スイ
ツチ12を閉成することにより作動する。
ローパスフイルタ13は、車室内に伝わるエン
ジン音や走行音等の暗騒音と呼ばれる無意音中、
最もレベルの高い低域成分を検知する。バンドパ
スフイルタ14は会話を検知し、バンドパスフイ
ルタ151〜15oは緊急車の接近音、警報音、…
…等を検知するよう、夫々所定帯域幅の信号の通
過を許容する。各フイルタ13,14,151
15oには、夫々分別された信号をDCレベルに変
換するための整流器等からなる検波器16,1
7,181〜18oが接続してある。
ここで、検波器16はDCコントロールボリユ
ーム3に接続してあり、その直流出力レベルが上
がる程、即ち、無意音レベルが上がる程プログラ
ムソース1の音量を上げるよう作用する。勿論、
直流出力レベルが下がれば、プログラムソース1
の音量を下げるよう作用する。
又、検波器17は、比較器19を介してDCコ
ントロールボリユーム3に接続してあり、比較器
19に設定された標準の会話レベルとの比較によ
り会話中であると判別すれば、一定レベルのDC
信号を出力しプログラムソース1の音量を一定音
量に下げるよう作用する。勿論、会話をやめたと
きは比較器19の出力は復帰し、プログラムソー
ス1の音量ももとの音量にもどされる。
又、検波器181〜18oは、夫々比較器201
〜20o、オアゲート21を介してラツチ回路2
2に接続してあり、このラツチ回路22はさらに
DCコントロールボリユーム3に接続してある。
各比較器201〜20oには標準の緊急車接近音レ
ベルや警報音レベルが設定されており、検波器1
1〜18oの直流レベルが一定レベル以上になる
と、比較器201〜20oの出力によりラツチ回路
22がセツトされる。その結果、運転者がラツチ
回路22のリセツトスイツチ23を操作しない限
り、ラツチ回路22の出力によりDCコントロー
ルボリユーム3はプログラムソース1の音量を極
めて低いレベルの一定音量に下げたままに保つ。
なお、オアゲート21を経由する信号はいずれも
運転者の注意を喚起すべき信号であるため、運転
者の要・不要の判断をもつてリセツトスイツチ2
3を操作しない限り、ラツチ回路22の出力は
DCコントロールボリユーム3に作用し続ける。
なお、検波器16,17,181〜18o、比較
器19,201〜20o、オアゲート21、ラツチ
回路22等は制御手段を構成するが、この制御手
段は、本実施例の場合、ラツチ回路22、比較器
19、検波器16の出力の順で、DCコントロー
ルボリユーム3に対する作用が優先される構成と
してある。従つて、同時に多数の信号がマイクロ
ホン7によつて検出されても、安全運転、聞きや
すい会話、暗騒音の消去といつた優先順位で、プ
ログラムソース1の音量が制御される。従つて、
例えば、登坂中や高速走行中に、自車の走行音や
エンジン音等が大きくなつているときに緊急車が
接近してきた場合、上記優先順位に従い自動的に
プログラムソース1の音量は下げられ、運転者が
緊急車の接近音をなるべく妨げのない状態で聞け
るようにすることができる。
なお、上記実施例において、有意音と無意音の
区別は音場内の人、即ち、運転者や同乗者にとつ
ての要・不要を基準に有意・無意としたものであ
り、例えば、本発明を業務用バツクグラウンドミ
ユージツク装置等に適用した場合には、顧客が聞
いて騒音となる業務用の連絡放送などは無意音と
して扱われ、従つて分別手段であるフイルタの設
計に際しては注意が必要である。
以上説明したように、本発明になる自動音量調
整器によれば、分別手段によつて有意音が分別さ
れた場合は、コントロールボリユームがプログラ
ムソースの音量を該有意音の聞きとりを妨げない
音量に下げるとともに、該分別手段によつて無意
音のみが分別された場合は、前記コントロールボ
リユームがプログラムソースの音量を該無意音に
よつて聞きとりを妨げられない音量に上げる構成
としているため、音場でプログラムソース以外の
音が聞かれる場合に、必要な情報をもつ有意音で
あればプログラムソースが自動的に小音量とさ
れ、正確な聞きとりが可能であり、又、不必要な
情報しかない無意音であればプログラムソースが
自動的に大音量とされ、プログラムソースを騒音
等に妨げられることなくはつきりと聞きとり可能
であり、さらに、有意音と無意音が同時に分別さ
れた場合は、有意音をプログラムソースに優先し
て聞くことができる等の効果を奏する。
又、本発明になる自動音量調整器によれば、特
定の有意音が分別された場合は、外部からリセツ
ト操作されるまでラツチ動作状態とする構成とす
ることにより、例えば、人の生命の安全に係る重
要な警報音が感知された場合などに、警報音がな
くなつたあともプログラムソースを小音量に保
ち、警戒が解除できる安全な状態が確認されるま
で、音場を安全側に制御できる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明になる自動音量調整器の一実施例
の概略回路構成図である。 1……プログラムソース、3……DCコントロ
ールボリユーム、7……マイクロホン、9……位
相補正器、13……ローパスフイルタ、14,1
1〜15o……バンドパスフイルタ、16,1
7,181〜18o……検波器、22……ラツチ回
路、23……リセツトスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部からの制御信号に応じてプログラムソー
    スの音量を可変するコントロールボリユームと、
    前記プログラムソースの音場で聞かれる該プログ
    ラムソース以外の音を感知する感知手段と、該感
    知手段によつて感知された音を予じめ周波数帯域
    の違いに応じて設定した有意音と無意音に分別す
    べく、有意音を検出する第1のフイルタと無意音
    を検出する第2のフイルタからなる分別手段と、
    該分別手段による前記第1のフイルタの出力が所
    定レベル以上かどうかを判断する比較手段を含み
    所定レベル以上であれば、前記コントロールボリ
    ユームがプログラムソースの音量を有意音の聞き
    とりを妨げない音量に下げるよう制御するととも
    に、所定レベル以下であれば、前記第2のフイル
    タの出力レベルに応じて前記コントロールボリユ
    ームがプログラムソースの音量を無意音によつて
    聞きとりを妨げられない音量に上げるよう制御す
    る制御手段とから構成してなる自動音量調整器。 2 前記制御手段は、前記分別手段によつて特定
    の有意音が分別された場合にラツチ動作し、外部
    から該ラツチ動作状態をリセツト操作されるま
    で、プログラムソースの音量を下げたままの状態
    とする構成としてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動音量調整器。
JP14669981A 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器 Granted JPS5847308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669981A JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14669981A JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847308A JPS5847308A (ja) 1983-03-19
JPS6362130B2 true JPS6362130B2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=15413550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14669981A Granted JPS5847308A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 自動音量調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847308A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1000522A4 (fr) * 1987-05-08 1989-01-17 Staar Sa Procede et dispositif d'avertissement influencant la transmission d'informations provenant d'une source sonore a destination d'ecouteurs en fonction d'elements exterieurs.
JPH059021U (ja) * 1991-07-11 1993-02-05 アルパイン株式会社 車載用音響装置
JP2004048570A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 車載情報提供装置
CN101166017B (zh) * 2006-10-20 2011-12-07 松下电器产业株式会社 用于声音产生设备的自动杂音补偿方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128720A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Tanpei Seiyaku Kk Cathartic composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120534U (ja) * 1976-03-03 1977-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128720A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Tanpei Seiyaku Kk Cathartic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847308A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606376B2 (en) Automotive audio controller with vibration sensor
US20100107856A1 (en) Karaoke system
US4589136A (en) Circuit for suppressing amplitude peaks caused by stop consonants in an electroacoustic transmission system
JPH05305847A (ja) 車両用音量制御システム
JPS6362130B2 (ja)
GB2050095A (en) Sound volume control in an automobile
US5533136A (en) Circuit for attenuating commercial interruptions during radio broadcasting
JP2003004521A (ja) 車外音の識別装置
JPS5863207A (ja) 音響再生装置
JP2007043356A (ja) 音量自動調節装置および音量自動調節方法
JPS60145714A (ja) 車両用音響装置
JP2007266937A (ja) 案内音声ミキシング装置
JPS6148210A (ja) 車両用音響装置
JPH03274812A (ja) 車両用音響装置
JPH02274007A (ja) 警報音検出機能付カーオーディオ装置
JP3914335B2 (ja) 鉄道等車両用の放送機構における騒音利得制御型放送装置
JP2686390B2 (ja) 車載音響装置
JPS60178711A (ja) 車両用音響装置
JPH03243437A (ja) 車載用音響装置
KR100341915B1 (ko) 긴급차량 인식용 오디오장치
JPS63177604A (ja) 車両用音響機器制御装置
JPS5911018A (ja) 自動音量調整装置
JPH0575204B2 (ja)
JPH04303900A (ja) 音声検出装置
JPH07245798A (ja) カーオーディオ装置