JPS5846973B2 - 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法 - Google Patents

建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法

Info

Publication number
JPS5846973B2
JPS5846973B2 JP10419377A JP10419377A JPS5846973B2 JP S5846973 B2 JPS5846973 B2 JP S5846973B2 JP 10419377 A JP10419377 A JP 10419377A JP 10419377 A JP10419377 A JP 10419377A JP S5846973 B2 JPS5846973 B2 JP S5846973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
absorbing
condensation
dew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10419377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5438614A (en
Inventor
正彦 石田
英正 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP10419377A priority Critical patent/JPS5846973B2/ja
Publication of JPS5438614A publication Critical patent/JPS5438614A/ja
Publication of JPS5846973B2 publication Critical patent/JPS5846973B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は建築物の外壁の屋内側に吸脱水層と遮水層と
断熱層とからなる防露層を設けて屋内の水分を吸収保有
したり発散脱水させるようにした建築物の屋内湿度調整
と壁面結露防止の方法に関するものである。
周知のように、特にコンクリート建築物は通気性が悪く
、また結露が発生しやすい。
これは屋内の空気が成る温湿度条件に達し、壁面温度が
露点以下となった場合に空気中の過剰水分が壁面に凝結
し、結露が発生する。
又、コンクリート壁面はその構造上、空気中の水分を吸
収するのが困難である。
したがって壁面に結露が発生すると壁紙などの屋内装飾
材に染や黴を発生させるばかりでなく床にまで垂れ流れ
るので、結露を防止しなければならない。
従来の結露防止法としては外壁面の屋内側に断熱材を設
ける方法、防湿シート又は吸脱水量膜を設ける方法、屋
内側の空気を換気する方法などが提案されている。
しかし断熱材を設ける方法はある程度の結露発生を防止
できるが十分な効果がなく、また発生する結露が断熱材
に含浸して断熱効果を阻害したり、或いは外壁面と断熱
材との接着部にまで浸透して接着部に黴を発生させる。
一方、壁面の屋内側に防湿シートや吸脱水量膜を設ける
方法は断熱効果が不十分で発生する結露が多くなり、シ
ートや塗膜に含有する水分が飽和状態となって流れ落ち
るので効果がない。
また屋内側の空気を換気する方法では常に換気して結露
の発生を防止しなければならないので屋内の温度を調整
することが困難となり、また居住環境が低下する。
したがって、例えばコンクリート製の一戸建住宅又は低
層若しくは高層の集合住宅において、梅雨時若しくは寒
冷時に押入れ、便所、暖房した室内などの壁面で結露に
よる水滴の付着を余儀なくされる。
本発明は建築物外壁の屋内側に吸脱水層と遮水層と断熱
層とからなる防露層を設け、屋内の湿気を吸収するとと
もに結露の発生を抑制し、仮に発生した結露を吸脱水層
に保有して防露層の表面に水滴を生じさせないようQこ
したものである。
一般に建築物において、結露が発生するのは寒冷期又は
梅雨などによる多湿期で、しかも屋外と屋内とを仕切る
外壁面の屋内側であって、屋内の間仕切り壁にはほとん
ど発生しない。
即ち寒冷期は暖房器具などから発生する水分や換気不足
によって屋内空気が多湿となり、しかも屋外と屋内の温
度差が大きくて壁面の温度が低いからである。
一方、多湿期は屋内側の相対湿度が100饅に近く、屋
外と屋内との温度差があまりなくても発生する。
又、結露の発生しやすい時期であっても1日の時間帯に
おいて、一般的に夜間は結露の発生しやすい多湿時間帯
であるが、昼間は湿度が比較的低い乾燥時間帯である。
即ち結露の発生する多湿時間帯は屋内において戸や窓を
ほとんど開閉しないので換気がなく、しかも屋内と屋外
との温度差が大きいので内壁面温度が低くなって結露が
発生しやすい。
しかし乾燥時間帯は戸や窓の頻繁な開閉によって屋内が
十分に換気され、また室内温度が高くて壁面温度も上昇
し、さらに露点が高くなり、屋内の湿度が低下した状態
である。
そこで本発明は外壁面(特にコンクリート壁、金属壁な
ど)の屋内側に防露層を設け、結露の発生する多湿時間
帯においては屋内の湿気を吸収するとともに断熱層によ
って結露発生を極力防止し、さらに発生した結露をすべ
て吸脱水層に保有させ、また乾燥時間帯においては吸脱
水層に保有している水分を発散脱出させるようにして確
実に屋内の湿度調整と結露防止を図るようにしたもので
ある。
本発明において使用する防露層は少くとも断熱層と遮水
層と吸脱水層とからなり、必要であれば断熱層と遮水層
との間又は遮水層と吸脱水層との間に補強層を設け、結
露が発生しやすい屋外と屋内を区切る外壁面の屋内側に
は断熱層が接するようにして防露層を設けるのである。
図面は外壁がコンクリートである壁面1の屋内イシij
lに防露層2を設けた場合を示すもので、防露層2の断
熱層3は断熱効果が高くて成形しやすい発泡プラスチッ
クス板を使用するのが最も望ましいが、他の材質の断熱
材を使用することもできる。
他の材質の断熱材としては繊維板、炭化コルク板、炭綿
や鉱さい綿若しくは石綿やガラス繊維の成形板等も使用
できるが、軽量で加工が容易なことが望ましいので内部
に独立気泡を有する発泡スチロール、発泡ウレタン、発
泡尿素等の板材が実用的である。
一方、屋内に面する吸脱水層4は有機質又は無機質の繊
維5が規則的又は不規則的に絡み合い、内部に無数の空
間6・・・を有して一部の空間部6に吸脱水剤7を含浸
させ、乾燥硬化したシート状のものを使用するのが好ま
しく、上記した吸脱水剤としては活性白土、パーライト
、珪藻土、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウムなどの
多孔質微粉末と、界面活性剤と、接着剤と、合成樹脂溶
液と、更に防黴剤を混和乳化してペースト状としたもの
を使用することができる。
この吸脱水剤の組成は上記した各成分を適宜に配合して
使用すればよいが、例えば多孔質微粉末30〜40重量
部、界面活性剤5〜10重量部、水溶性接着剤10〜1
4重量部、合成樹脂溶液5〜20重量部に水や溶剤、及
び必要であれば着色料や防黴剤を混合した湿度調整結露
防止剤を挙げることができる。
この吸脱水剤を一部の空間部6に含浸させるには絡み合
った繊維質マットにペースト状吸脱水剤を点滴したり、
或いは薄く塗布して毛管現象により一部の空間部に移行
させ、乾燥硬化すればよい。
又、使用する繊維質マットとしては1〜5皿厚さ程度の
繊維材で、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ビニロン、綿、ガラス繊維など
合威若しくは天然の不織布がよい。
上記した断熱層3と吸脱水層4との間に存在させる遮水
層8は断熱層3と吸脱水層4との接着機能と、吸脱水層
4に保有する水分を断熱層3に浸透するのを防ぐ透水防
止機能とをもたらせたものである。
上記した接着機能と透水防止機能とをもたらせるにはア
クリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、塩
化ビニル系樹脂などを使用するもので、これらの樹脂の
一種又は二種以上をエマルジョンとした水性樹脂エマル
ジョンに接着効果を高めるためC,M、C,或いはM、
C,又は有機ベントナイトを混合したり、吸脱水層との
接着時に繊維の空間部に浸透して硬化するのを防ぐため
e珪藻土のような充填剤、更に防黴剤を添加混合した遮
水剤を塗布した塗膜層により構成される。
上記した吸脱水剤や遮水層(こ混合する防黴剤としては
ペンタクロロフェノール、ペンタクロロフェノールナト
リウム、パラクロロメタキシレノール、2.2’−メチ
レン−ビス−4−クロロフェノール、2,2′−チオビ
ス(4,6ジクロロフエノール)、メチレンビス(4−
クロルフェノール)、サリチルアニリードなどのフェノ
ール誘導体、亜鉛ジメチルジチオカルバメート、テトラ
メチルチウラムジスルファイド、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、N−トリクロロメチルメルカプト−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジ−カルボキシイミド、メチレ
ンビスチオシアネート、2−(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾールなどの有機窒素硫黄系化合物、テトラクロ
ロイソフタロニトリル、ナフトキノン誘導体、スルピリ
ン誘導体などを適宜に配合して使用することができる。
又、前記した遮水層を構成する遮水剤の組成としては固
形分中に含有する樹脂分が少くとも25重量最多上で、
充填剤が25〜80重量φ程度必要であって、例えば樹
脂エマルジョン(樹脂分が30〜50重量饅)が30〜
50重量幅、充填剤(珪藻土、炭酸カルシウム)が15
〜35重量φ、増粘剤(C,M、C、ペンナイト)が0
.5〜5重量多最多黴剤が2.0重量係以下、残りが水
である配合例を挙げることができる。
本発明による防露層を形成するには前記した断熱層の片
面(こ上記した遮水剤を塗装し、遮水層の表面に吸脱水
層を貼設する。
しかし断熱層の片面に接着剤で金属板、木質板、厚紙な
どの補強材を貼着し、補強材の表面に遮水層と吸脱水層
とを形成してもよいし、或いは断熱層の片面に遮水層を
設けてから補強材を貼着し、補強材の表面に吸脱水層を
設けてもよい。
このように断熱層と吸脱水層との間に補強材を設けると
、防露層表面の物理的強度を高めることができる。
このようにしてなる防露層を建築物の外壁面の屋内側に
、断熱層が外壁面に密着するように貼設すると、断熱層
、遮水層及び吸脱水層の機能が相俟って屋内の湿度を調
整するとともOこ十分な結露防止を図ることができる。
即ち、断熱層は屋内と屋外に温度差があったとしても吸
脱水層にまで屋外の低温が伝わって結露を抑制し、遮水
層は吸脱水層が屋内の湿気や結露水を保有したとき断熱
層にまで浸透して断熱層の断熱効果を低下したり外壁面
と断熱層との間に結露が発生するのを防止し、また吸脱
水層は発生する結露や屋内の湿気を繊維の空間部に吸着
したり吸脱水剤中に含浸させて保有し、流下するのを防
止する。
したがって結露発生時期において1日を1サイクルとし
た場合、1サイクルのうち結露の発生する多湿時間帯は
防露層によって屋内の湿気の吸収と結露を防止する。
モして1サイクルのうち乾燥時間帯は吸脱水層に保有す
る水を脱出発散させるのである。
一般に結露の発生する多湿時間帯Gこおいて、発生する
結露の水分は屋内の湿度や屋内と屋外の温度差などによ
り異なる。
したがって吸脱水層は最悪の条件であっても結露水をす
べて保有し、表面を流下しない層としなければならず、
このためには断熱層を厚くして発生する結露を極力抑制
したり吸脱水層を厚くして保水能力を高めさせる。
また乾燥時間帯においては保有する水分をすべて脱水発
散させるため、吸脱水層はなるべく通気性のよいものが
よい。
以上で明らかなように本発明によれば断熱層と遮水層と
吸脱水層とからなる防露層を外壁面の屋内側に、断熱層
が外壁面に接するようにして設け、結露の発生する多湿
時間帯では断熱層によって結露発生を十分に抑制すると
ともに発生する結露水や屋内の湿気を吸脱水層に保有さ
せ、ざらに遮水層により吸脱水層に保有する水分が断熱
層に浸透するのを防止し、乾燥時間帯では吸脱水層に保
有する水分を脱出発散させるようにしたものである。
したがって防露層を外壁面の屋内側に設けるだけで結露
水が床に垂れ流れたり染が生じることがなく、建築物に
対して結露による阻害を防上するとともに屋内の湿度を
調節することができる。
また外壁面に防露層を設けるだけであるから施工が極め
て簡単で、押入れや便所など結露の発生しやすい壁面に
おいて実用的なものとなる。
更に本発明においては吸脱水層を無数の空間部が存在す
るように繊維を絡み合わせて一部の空間部に多孔質微粉
末を有する吸脱水剤を含浸させて構成するとともに、遮
水層に充填剤を含有させであるので、吸脱水層との接着
時に遮水層が繊維の空間部に浸透することが少なくなり
、吸脱水層が薄くても多量の水分を吸収保有することが
でき、しかも吸収する水分が多くても流下するおそれが
ない。
なお吸脱水層の表面に壁紙、壁クロスなどの透湿性又は
透水性シートを貼着しても、結露するときの水分は壁紙
などを通って吸脱水層に保有されたり脱出するので、防
露効果を妨げることがない。
** 以下に本発明の実施例を記載する。
実施例 1 実験室を厚さ100間のコンクリート壁で屋内側と屋外
側とに区切り、1サイクルを24時間として下記の様な
時間帯を設定した。
上記した実験室において1.コンクリート壁が無処理で
あった場合1サイクルでコンクリート壁の屋内側の表面
に結露が発生して床まで垂れ流れた。
又、コンクリート壁の屋内側に厚さ50間、25山の発
泡スチロール板を貼設したとき、いずれの場合も1回目
の1サイクルで発泡スチロール板の表面に水滴が付着し
、2回目の1サイクルで床にまで垂れ流れた。
又、コンクリート壁面の屋内側に、ポリプロピレン不織
布(目付100,9/rr1″)に酢酸ビニルエマルジ
ョンと珪藻土を主成分とする吸脱水剤を4009/m”
含浸硬化させた吸脱水シート(出願人が製造販売するエ
バロンシート)の厚さ2關のものを貼設したら、1回目
の1サイクルで吸脱水シートの表面にまで水滴が発生し
、1回目の1サイクルで床にまで流れた。
一方、厚さ25間の発泡スチロール板の片面に、エチレ
ン酢ビ系エマルジョン(樹脂分50%)30重量悌、珪
藻±15重量係、炭酸カルシウム15重量饅、C,M、
C1重量饅、防黴剤(商標カビダウンP−55大和化学
工業株式会社製)0.8重量饅、水38.2重量幅から
なる遮水剤を30(Bi’/m′で塗布し、その表面に
前記吸脱水シート(エバロンシート)を貼設し、発泡ス
チロール板の他面をコンクリート壁の屋内側に貼設した
ら10サイクル経過後も吸脱水シートの表面が乾燥状態
であった。
実施例 2 実施例1と同様な実験室において、室内温度を10°C
1屋内湿度を100%、屋外温度をo’cに保たせたと
き、コンクリート壁が無処理のとき30分経過後に屋内
側壁面において結露水が流れはじめた。
又、コンクリート壁の屋内側に厚さ50前、25mTI
Lの発泡スチロール板を貼設した場合、各々1時間15
分後、1時間後に発泡スチロール板の表面を結露水が流
れはじめた。
一方、厚さ25間の発泡スチロール板の片面に、アクリ
ルエマルジョン(樹脂分50%)30重量最多炭酸カル
シウム20重最多、酸化チタン10重量φ、ペントティ
120重量俤、防黴剤(カビダウンP−55)0.8重
最多、水37.2重量多か最多る遮水剤をzoog/m
”で塗布し、その表面に実施例1と同様の脱吸水シート
(エバロンシート)を貼設した場合、上記した屋内の温
湿度状態であっても25時間経過したとき吸脱水シート
の表面に水が流れはじめた。
この状態でコンクリート壁表面の防露層の各層を切断し
たら、発泡スチロール板に水分が全く含まれていなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の防露層をコンクリートの外壁面に貼設し
た実施例を示す縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 断熱層と、無数の空間部が存在するように繊維を絡
    み合わせて一部の空間部に多孔質微粉末を、有する吸脱
    水剤を含浸させた吸脱水層と、上記断熱層と吸脱水層と
    の接着機能及び水分の透水防止機能を有して吸脱水層を
    接着するとき繊維の空間部に浸透して硬化するのを防ぐ
    充填剤を含有した遮水層とからなって断熱層と吸脱水層
    との間に遮水層を介在させてなる防露層と、建築物の外
    壁の屋内側に、断熱層が外壁に接するように設け、多湿
    時間帯では屋内の湿気を吸脱水層に吸収保有するととも
    に結露を防ぎ、乾燥時間帯では吸脱水層に保有する水分
    を発散脱水させるようにしたことを特徴とする建築物の
    屋内湿度調整と壁面結露防止の方法。
JP10419377A 1977-09-01 1977-09-01 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法 Expired JPS5846973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419377A JPS5846973B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10419377A JPS5846973B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5438614A JPS5438614A (en) 1979-03-23
JPS5846973B2 true JPS5846973B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=14374138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10419377A Expired JPS5846973B2 (ja) 1977-09-01 1977-09-01 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021878U (ja) * 1983-07-15 1985-02-15 ヤンマーディーゼル株式会社 ヒ−トパイプ式熱交換器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110743A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 清水建設株式会社 壁板などの板材
JPS58218542A (ja) * 1982-06-08 1983-12-19 東洋紡績株式会社 透湿性を有する壁装材
JPS6081378A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 結露防止用ビニル壁材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021878U (ja) * 1983-07-15 1985-02-15 ヤンマーディーゼル株式会社 ヒ−トパイプ式熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5438614A (en) 1979-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK11102003A3 (sk) Použitie iónomérov na utesnenie izolačných hmôt
JPS5846973B2 (ja) 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法
JP2011069053A (ja) 防水シート
US20040040227A1 (en) Material for improving living environment, and building material, laying material and spraying agent using the same
WO1996037668A1 (de) Luftsperre und verwendung derselben in dächern
WO1996037667A1 (de) Unterspannbahn und verwendung derselben
JP4220260B2 (ja) 内装材
JP4022363B2 (ja) 結露防止壁構造
JPH01230456A (ja) 吸放湿性を有する石膏ボード
JPH0133224B2 (ja)
JPH045312Y2 (ja)
US20030194584A1 (en) Mould resistant decorative panel
CN220504291U (zh) 一种吸音吊顶板
JPH0476779B2 (ja)
JP2594276Y2 (ja) 調湿外壁構造
JP2589825Y2 (ja) 調湿機能を有する壁構造体および天井構造体
JPS58112727A (ja) 吸水性・吸湿性シ−ト材料の製造方法
CN201495644U (zh) 加强型外墙保温层复合构件
JPH1176815A (ja) 湿度調整材料
JPH03125739A (ja) 壁体
JP2005337402A (ja) 断熱材及びその製造方法
JPH0625443B2 (ja) 防湿施工法
WO1996037665A1 (de) Wandluftsperrlaminat und verwendung desselben
JPH0478759B2 (ja)
WO2015179901A1 (en) Building membranes