JPS5846666Y2 - 自動開洋傘 - Google Patents

自動開洋傘

Info

Publication number
JPS5846666Y2
JPS5846666Y2 JP13378781U JP13378781U JPS5846666Y2 JP S5846666 Y2 JPS5846666 Y2 JP S5846666Y2 JP 13378781 U JP13378781 U JP 13378781U JP 13378781 U JP13378781 U JP 13378781U JP S5846666 Y2 JPS5846666 Y2 JP S5846666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary pipe
repellent
end side
pressing tool
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13378781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839115U (ja
Inventor
信夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13378781U priority Critical patent/JPS5846666Y2/ja
Publication of JPS5839115U publication Critical patent/JPS5839115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846666Y2 publication Critical patent/JPS5846666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動開洋傘更に詳しくはハジキ押圧具を改良し
た自動開洋傘に関するものである。
自動開洋傘は一般に第1図に示したように手元部1と、
手元部1を下端側に設けた補管2と、補管2の上端側に
固設された上ロクロ3と、上ロクロ3に一端側が枢支さ
れている主骨4・・・・・・4と、主骨4・・・・・・
4に一端側が枢支されている受骨5・・・・・・5と、
受骨5・・・・・・5の他端側を枢支した状態で補管2
に摺動可能に嵌合されている中口クロ6と、中口クロ6
の下部において補管2に嵌着されているコイルスプリン
グ7と、コイルスプリング7の下部において補管2に摺
動可能に嵌着されている下口クロ8と、下口クロ8に一
端側が枢支され、他端側が受骨5・・・・・・5に枢支
されていて主骨4・・・・・・4をつは゛めたときに下
口クロ8を中口クロ6側に牽引してコイルスプリング7
を圧縮させる補助受骨9・・・・・・9と、補管2に取
付けられていて下口クロ8を手元部1側に押し下げた状
態に係止するハジキ10と、ハジキ10を押圧するため
のハジキ押圧具11を備えていて、該ハジキ押圧具11
でハジキ10の頭部10 aを押し下げて爪片10bに
よるロクロの係止を解くと、コイルスプリング7が伸長
しながら中口クロ6と下口クロ8を補管2の上方に押し
上げて主骨4・・・・・・4を拡開させるようになって
いる。
ところで従来の自動開洋傘においてハジキ押圧具11は
第2.3図に示したように所謂郭成に作られていてハジ
キ10の頭部10 aに止着される構造になっていたた
め次に述べるような欠点があった。
(1)ハジキ押圧具11がハジキ10の頭部10 aか
ら脱落しやすい。
(2)体裁が悪い。
本考案は第4図以下の図面に示したようにハジキ押圧具
11を筒状に形成して、その内周面をハジキ10の頭部
10 aに接触させた状態で補管2に遊嵌すると共に該
補管2にはハジキ押圧具11の端縁に当接して該押圧具
11の補管軸方向へのスライドを抑止する筒状ストッパ
ー12を固着することにより上記従来の欠点を解消した
ものである。
第4〜6図に示す第1実施例においてハジキ押圧具11
はプラスチックにより手元部1の径と略同径の円筒状に
形成されていると共にその頂部外周には釦に模して作っ
た模様部11 aが一体に形成されている。
またその内周の下半部は補管2よりもやや大径の半円弧
状壁11 bに、上半部は下半部よりも大径の半円弧状
壁11 Cに形成されていると共に前記上半部の半円弧
状壁11 Cの頂部軸方向にはハジキ頭部受溝11 d
が形成されていて、該受溝11 dにハジキ10の頭部
10aを嵌め込んだ状態で補管2に嵌着されている。
12は補管2に嵌着固定されていて、前記ハジキ押圧具
11の上端縁に当接して、該押圧具11が補管2の上端
側にスライドするのを抑止する筒状ストッパーであり、
該筒状ストッパー12はハジキ押圧具11と略同じ外径
に形成された大径部12aおよび補管2よりもやや太目
の外径に形成された小径部12 bとがらなっている。
そして前記ハジキ押圧具11を補管2に嵌着する前に、
大径部12 aを上方にした状態で補管2に嵌め込まれ
、かつ小径部12 bをピン13で止めることにより補
管2の所定位置に固定されている。
ハジキ押圧具11は上記の如くして筒状ストッパー12
を補管2に嵌着固定したのちに筒状ストッパー12の小
径部12b外周に嵌め着けられるようになっている。
また手元部1は筒状ストッパー12とハジキ押圧具11
を取付けたのち補管2に嵌め着けられて、その先端でハ
ジキ押圧具11の下部を抑えて、該ハジキ押圧具11が
補管2の下端側にスライドするのを抑止するようになっ
ている。
なお14は補管2の外周にスライド可能に嵌合されてい
る筒状の安全装置で、該安全装置14を尖頭方向に押し
上げると、その先端は筒状ストッパー12の周面に掛っ
てハジキ押圧具11の外周を押圧不可能に被包するよう
になっている。
15.16は安全装置14のスライド範囲を規制するた
め筒状ストッパー12と手元部1に設けられた環状凸起
である。
第1実施例は上記の如き構造であるから安全装置14を
押し下げて、釦に模して作った模様部11aを押圧する
とハジキ10は押し下げられて爪片10 bによる下口
クロ8の係止が解かれることになるのである。
また第7〜9図は本考案の第2実施例であり、該実施例
においてはハジキ押圧具11を単なる円筒状に形成し、
その代わりに筒状ストッパー12の小径部12 bの下
半面にハジキ押圧具11の内径と略同径の半円状突部1
2Cを設け、該突部12 Cによりハジキ押圧具11を
補管2と同心状に配置させた場合を示している。
その他の点については第1実施例の場合と略同じである
以上説明したように本考案は手元部1と、手元部1を下
端側に設けた補管2と、補管2の上端側に固設された上
ロクロ3と、上ロクロ3に一端側が枢支されている主骨
4・・・・・・4と、主骨4・・・・・・4に一端側が
枢支されている受骨5・・・・・・5と、受骨5・・・
・・・5の他端側を枢支した状態で補管2に摺動可能に
嵌合されている中口クロ6と、中口クロ6の下部におい
て補管2に嵌着されているコイルスプリング7と、コイ
ルスプリング7の下部において補管2に摺動可能に嵌着
されている下口クロ8と、下口クロ8に一端側が枢支さ
れ、他端側が受骨5・・・・・・5に枢支されていて主
骨4・・・・・・4をつぼめたときに下口クロ8を中口
クロ6側に牽引してコイルスプリング7を圧縮させる補
助受骨9・・・・・・9と、補管2に取付けられていて
下口クロ8を手元部1側に押し下げた状態に係止するハ
ジキ10と、ハジキ10を押圧するためのハジキ押圧具
11を備えていて、該ハジキ押圧具11でハジキ10の
頭部10 aを押し下げて爪片10 bによるロクロの
係止を解くと、コイルスプリング7が伸長しながら中口
クロ6と下口クロ8を補管2の上方に押し上げて主骨4
・・・・・・4を拡開させる自動開洋傘において、前記
ハジキ押圧具11を筒状に形成して、その内周面を前記
ハジキ10の頭部10 aに接触させた状態で補管2に
遊嵌すると共に該補管2にはハジキ押圧具11の端縁に
当接して該押圧具11の補管軸方向へのスライドを抑止
する筒状ストッパー12を固着したことを特徴のするも
のであるから、次に述べるような効果がある。
(1)ハジキ押圧具11が脱落することがない。
(2)ハジキ10の頭部10 aに郭成のハジキ押圧具
を取付けたものよりも体裁が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動開洋傘の側面図、第2図は釦ホルダーを使
用した状態の断面図、第3図は第2図のIII−III
線断面図、第4図以下は本考案例を示し、第4図は第1
実施例のハジキ押圧具の斜視図、第5図はその使用状態
の断面図、第6図は第5図のVIVI線断面図、第7図
は第2実施例のハジキ押圧具の斜視図、第8図はその使
用状態の断面図、第9図は第8図の■−X線断面図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手元部1と、手元部1を下端側に設けた補管2と、補管
    2の上端側に固設された上ロクロ3と、上ロクロ3に一
    端側が枢支されている主骨4・・・・・・4と、主骨4
    ・・・・・・4に一端側が枢支されている受骨5・・・
    ・・・5と、受骨5・・・・・・5の他端側を枢支した
    状態で補管2に摺動可能に嵌合されている中口クロ6と
    、中口クロ6の下部において補管2に嵌着されているコ
    イルスプリング7と、コイルスプリング7の下部におい
    て補管2に摺動可能に嵌着されている下口クロ8と、下
    口クロ8に一端側が枢支され、他端側か受骨5・・・・
    ・・5に枢支されていて主骨4・・・・・・4をつは゛
    めたときに下口クロ8を中口クロ6側に牽引してコイル
    スプリング7を圧縮させる補助受骨9・・・・・・9と
    、補管2に取付けられていて下口クロ8を手元部1側に
    押し下げた状態に係止するハジキ10と、ハジキ10を
    押圧するためのハジキ押圧具11を備えていて、該ハジ
    キ押圧具11でハジキ10の頭部10aを押し下げて爪
    片10 bによるロクロの係止を解くと、コイルスプリ
    ング7が伸長しながら中口クロ6と下口クロ8を補管2
    の上方に押し上げて主骨4・・・・・・4を拡開させる
    自動開洋傘において、前記ハジキ押圧具11を筒状に形
    成して、その内周面を前記ハジキ10の頭部10 aに
    接触させた状態で補管2に遊嵌すると共に該補管2には
    ハジキ押圧具11の端縁に当接して該押圧具11の補管
    軸方向へのスライドを抑止する筒状ストッパー12を固
    着したことを特徴とする自動開洋傘。
JP13378781U 1981-09-09 1981-09-09 自動開洋傘 Expired JPS5846666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378781U JPS5846666Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 自動開洋傘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13378781U JPS5846666Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 自動開洋傘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839115U JPS5839115U (ja) 1983-03-14
JPS5846666Y2 true JPS5846666Y2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=29927234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13378781U Expired JPS5846666Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 自動開洋傘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846666Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101176583A (zh) * 2006-11-06 2008-05-14 张书闵 具有防误触开启伞把手安全装置
JP2015054113A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 智之 芝野

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839115U (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846666Y2 (ja) 自動開洋傘
JPS5846664Y2 (ja) 自動開洋傘
JPS5846665Y2 (ja) 自動開洋傘
JPS5832669Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS6227149Y2 (ja)
JPS5846667Y2 (ja) 自動開洋傘
JPH0126260Y2 (ja)
JPH0434730Y2 (ja)
JPS5836819U (ja) 自動開洋傘
JPS5813768Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS6337853Y2 (ja)
JPH0717985Y2 (ja) 伸縮式スティック
JPS5832666Y2 (ja) ハジキ押圧装置を備えた洋傘
JPS5832665Y2 (ja) 洋傘
JPH0219224U (ja)
JPS5841218U (ja) 自動開洋傘
JPS647074Y2 (ja)
JPS5843211U (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS6313017U (ja)
JPS5832671Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS602817Y2 (ja)
JP3828254B2 (ja) 液体塗布容器
JP3025412U (ja) 傘のロクロ
JPS5812317U (ja) 自動開洋傘の安全装置
KR960005352Y1 (ko) 자동우산