JPS5832665Y2 - 洋傘 - Google Patents

洋傘

Info

Publication number
JPS5832665Y2
JPS5832665Y2 JP794181U JP794181U JPS5832665Y2 JP S5832665 Y2 JPS5832665 Y2 JP S5832665Y2 JP 794181 U JP794181 U JP 794181U JP 794181 U JP794181 U JP 794181U JP S5832665 Y2 JPS5832665 Y2 JP S5832665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
auxiliary pipe
repellent
umbrella
clog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP794181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120316U (ja
Inventor
信夫 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP794181U priority Critical patent/JPS5832665Y2/ja
Publication of JPS57120316U publication Critical patent/JPS57120316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5832665Y2 publication Critical patent/JPS5832665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は洋傘に関するものである。
一般に洋傘は第1図に示したように手元部1と、手元部
1を下端に固着した補管2と、補管2の上端に固着され
た上ロクロ3と、上ロクロ3に一端側が枢支されている
主骨4・・・・・・4と、主骨4・・・・・・4に一端
側が枢支されている受骨5・・・・・・5と、受骨5・
・・・・・5の他端側を枢支した状態で補管2にスライ
ド可能に嵌着されている下口クロ6と、下口クロ6そ補
管2の手元部1側に押し下げたときに該下口クロ6等に
設けたハジキ係合部7に爪片8aが係合して主骨4・・
・・・・4を閉じた状態に維持するハジキ8と、ハジキ
8によって閉じた状態に維持されている主骨4・・・・
・・4の先端を集束する玉受け9を備えている。
ところで従来の玉受け9は補管2にスライド可能に取付
けられているだけで下口クロ6には全く関連づけられて
いなかったため、開傘使用状態においては第1図に示し
た如く玉受け9は手元部1の上端に落下してきてガタつ
くため手元部1近傍の体裁を損ねたり、或は異音発生の
原因になったりするという欠点があった。
本考案は第2図以下の図面に示したように玉受け9には
下口クロ6と補管2の間隙を介して下口クロ6の上方に
伸びる筒状体10を設け、該筒状体10には閉、開傘の
ときに下口クロ6と係合して該下口クロ6と共に玉受け
9を上、下動させる下口クロ保合片11を設け、開傘状
態において玉受け9を下口クロ6と共に補管2の上方に
押し上げる構成とすることにより上記従来の欠点を解消
したものである。
図面に示す実施例において筒状体10は第2図A、Hに
示した如く、開傘状態においてその上端が上ロクロ3に
当接して、それ以上、下口クロ6を押し上げることがで
きないようにするスペーサーとしての機能を果すように
なっている。
また下口クロ係合片11は筒状体10の上、下端に一つ
づつ設けられていて、玉受け9を手元部1の上端に接す
るまで押し下げたときには第3図A、Hに示した如く上
端の下口クロ係合片11で下口クロ6をいっばいに押し
下げ、また玉受け9を柄管2の上方に押し上げたときに
は第2図A、Bに示した如く下端の下口クロ係合片11
で下口クロ6を一緒に押し上げるようになっている。
実施例の洋傘は上記の如き構成であるから玉受け9を活
管2の上方に押し上げると筒状体10の下端に設けた下
口クロ保合片11で下口クロ6も一緒に押し上げられて
洋傘は開傘状態になり、また開傘状態から玉受け9を活
管2の下方に押し下げると筒状体10の上端に設けた下
口クロ保合片11で下口クロ6を一緒に押し下げられて
洋傘は閉傘状態になる。
そしてこの閉傘状態において主骨4・・・・・・4を束
ねて第4図A、Hに示した如く玉受け9を押し上げれば
該玉受け9によって主骨4・・・・・・4は集束状態に
維持されることになるのである。
図面に示す実施例ではハジキ係合部7を玉受け9の筒状
体10に設け、該筒状体10をハジキ8で係止すること
により、洋傘を閉じた状態に保つようにしているがハジ
キ係合部7は下口クロ6に設けてもよいこと勿論である
また図において12は洋傘を開傘状態に保つため活管2
の上部に設けられた上ハジキであり、該上ハジキ12に
よって玉受け9の下端を抑えることにより洋傘を開いた
状態に保つようになっている。
なお筒状体10の上端に設けた下口クロ保合片11と下
口クロ6の間にコイルスプリングを取付け、該コイルス
プリングによって閉傘状態における下口クロ6のガタつ
きを防いだり或は閉傘状態において玉受け9を活管2の
上方に押し上げて、主骨集束状態にある玉受け9が下降
するのを防止するようにすればより使いやすく確実な主
骨集束効果を得ることができる。
以上説明したように本考案は、手元部1に活管2を固着
し、該活管2の上端に上ロクロ3を固着し、該上ロクロ
3に主骨4・・・・・・4の一端を枢支させ、該主骨4
・・・・・・4に受骨5・・・・・・5の一端を枢支さ
せ、該受骨5・・・・・・5の他端に枢支させた状態で
活管2にスライド自在に下口クロ6を嵌合させ、閉傘状
態において主骨4・・・・・・4の先端を集中する玉受
け9を前記活管2にスライド自在に嵌合させ、該玉受け
9には下口クロ6と活管2との間隙を介してスライド自
在に下口クロ6の上方に伸びる筒状体10を設け、該筒
状体10にはその下口クロ6を挾んだ上下部分に所定間
隙離して閉、閉傘のときに下口クロ6と係合して該下口
クロ6を上下動させる一対の下口クロ係合片11.11
を設けるとともに筒状体10が下降して閉傘状態にある
ときに筒状体10をその下降した位置に係止するハジキ
8が係合できるハジキ係合部7を設け、前記ハジキ8を
外部操作によって前記ハジキ係合部7に係脱自在に設け
、前記筒状体10が上昇して開傘状態にあるときに筒状
体10に係合して上昇した位置に係止可能な上ハジキ1
2を活管2の上部に外部操作可能に取り付けたことを特
徴とする洋傘であって、開傘状態において玉受は9は下
口クロ6とともに活管2の上方に押し上げられるので、
開傘状態における手元部1近傍の形状をすっきりさせ、
また玉受け9と手元部1の接触による異音の発生等を防
止したりすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は洋傘の側面図、第2図Aと第2図Bは本考案の
洋傘の開傘状態の要部の側面図と正面図、第3図Aと第
3図Bは同閉傘状態の要部の側面図と正面図、第4図A
と第4図Bは閉傘状態において玉受けを押し下げた状態
の側面図と正面図である。 1・・・・・・手元部、2・・・・・・活管、3・・・
・・・上ロクロ、4・・・・・・主骨、5・・・・・・
受骨、6・・・・・・下口クロ、7・・・・・・ハジキ
係合部、8・・・・・・ハジキ、aa・・・・・・爪片
、9・・・・・・玉受け、10・・・・・・筒状体、1
1・・・・・・下口クロ係合片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手元部1に補管2を固着し、該補管2の上端に上ロクロ
    3を固着し、該上ロクロ3に主骨4・・・・・・4の一
    端を枢支させ、該主骨4・・・・・・4に受骨5・・・
    ・・・5の一端を枢支させ、該受骨5・・・・・・5の
    他端に枢支させた状態で補管2にスライド自在に下口ク
    ロ6を嵌合させ、閉傘状態において主骨4・・・・・・
    4の先端を集束する玉受け9を前記補管2にスライド自
    在に嵌合させ、該玉受け9には下口クロ6と補管2との
    間隙を介してスライド自在に下口クロ6の上方に伸びる
    筒状体10を設け、該筒状体10にはその下口クロ6を
    挾んだ上下部分に所定間隔離して閉、開傘のときに下口
    クロ6と係合して該下口クロ6を上下動させる一対の下
    口クロ係合片11.11を設けるとともに筒状体10が
    下降して閉傘状態にあるときに筒状体10をその下降し
    た位置に係止するハジキ8が係合できるハジキ係合部7
    を設け、前記ハジキ8を外部操作によって前記ハジキ係
    合部7に係脱自在に設け、前記筒状体10が上昇して開
    傘状態にあるときに筒状体10に係合して上昇した位置
    に係止可能な上ハジキ12を補管2の上部?−外部操作
    可能に取り付けたことを特徴とする洋傘。
JP794181U 1981-01-22 1981-01-22 洋傘 Expired JPS5832665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794181U JPS5832665Y2 (ja) 1981-01-22 1981-01-22 洋傘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794181U JPS5832665Y2 (ja) 1981-01-22 1981-01-22 洋傘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120316U JPS57120316U (ja) 1982-07-26
JPS5832665Y2 true JPS5832665Y2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=29806109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP794181U Expired JPS5832665Y2 (ja) 1981-01-22 1981-01-22 洋傘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832665Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120316U (ja) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832665Y2 (ja) 洋傘
JPS5832670Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5832669Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5832671Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5839115U (ja) 自動開洋傘
JPS5832666Y2 (ja) ハジキ押圧装置を備えた洋傘
JPS5843211U (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5832668Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JP3053451U (ja) プッシュ式自動開閉傘
JPS5846661Y2 (ja) 洋傘
JPS5829926Y2 (ja) 自動開放式傘の下ろくろ安定装置
JPH0192818U (ja)
JPS5836819U (ja) 自動開洋傘
JPS5836817U (ja) 洋傘
JPS5812317U (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5813768Y2 (ja) 自動開洋傘の安全装置
JPS5843212U (ja) 自動開洋傘
JPS5819625U (ja) 自動開洋傘
JPS5819624U (ja) 洋傘
JPS6313017U (ja)
JPS6362010U (ja)
JPS5841218U (ja) 自動開洋傘
JPH0166118U (ja)
JPS6354364B2 (ja)
JPS61201639U (ja)