JPS5845865B2 - Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路 - Google Patents

Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路

Info

Publication number
JPS5845865B2
JPS5845865B2 JP14266576A JP14266576A JPS5845865B2 JP S5845865 B2 JPS5845865 B2 JP S5845865B2 JP 14266576 A JP14266576 A JP 14266576A JP 14266576 A JP14266576 A JP 14266576A JP S5845865 B2 JPS5845865 B2 JP S5845865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
hdb
generation circuit
type bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14266576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5366352A (en
Inventor
竹雄 福島
利廣 鎌谷
高士 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14266576A priority Critical patent/JPS5845865B2/ja
Publication of JPS5366352A publication Critical patent/JPS5366352A/ja
Publication of JPS5845865B2 publication Critical patent/JPS5845865B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes
    • H04L25/4925Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes using balanced bipolar ternary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、HDB−3型バイポ一ラ信号発生回路に関す
る。
HDB−3型バイポ一ラ信号とは、連続した”0″信号
をなくすため、4連続した”O”信号に対して、4番目
のn □ II信号を″111信号にし、かつデータ信
号と区別するため、信号のバイポーラルールをみだし該
゛1”信号をその前のバイポーラ信号の極性と同極性と
する。
また、夫夫のバイオレーションパルスどうしが逆極性に
なるよう、データ信号の直後に”1″信号を付加する、
バイポーラ信号である。
本発明は、このようなHDB−3型バイポ一ラ信号を発
生する回路を提案するものである。
以下図面に従い、本発明を説明する。
最初に第1図〜第4図を用いて、本発明で使用されるバ
イオレーション発生回路について述べる。
第1図はバイポーラ発生回路で、1,2はデータ入力端
子、3は4のJ−に型フリップフロップ(以下JK、F
Fと記す)をドライブするクロック入力端子、5,6は
3人力の論理積回路、7は出カドランスである。
第2〜第4図は、第1図の入力端子1,2に各種データ
を与えた時に出力8に表われるバイポーラパルスの過程
を示すタイムチャートである。
第2図は入力端子1,2に共通なデータを与えり時の図
で出力パルスはバイポーラルールに従っている。
(以下入力端子3のクロックと入力端子1,2のデータ
信号との位相が同じであるため省略をする) 第3図は、入力端子1のデータ信号中aの信号がバイオ
レーション信号(a′)になるよう、入力端子2のデー
タ信号にbの信号を挿入して4のJKFFをカウントア
ツプさせたものである。
第4図は第3図とは逆に、入力端子1のデータ信号にb
を挿入してaの信号がバイオレーション信号(a′)に
なるようにしたものである。
このように入力1,2の信号に1ビツトの付加ビットを
挿入すると、バイオレーション信号は発生できる。
本発明はこれを利用して、HDB−3型バイポ一ラ信号
を発生するものである。
第5図の実施例、及び第6図のそのタイムチャートをも
とに本発明について述べる。
第5図の1はデータ入力端子、2,3は個々のフリップ
フロップを動作させるに必要なりロック入力端子、4は
インバータ回路、5,7.1L12.16,17は論理
積回路、6,13.14は論理和回路、8は3ビツトの
シフトレジスター9はパルスの立下りを微分する微分回
路、10゜15ばJK、FF回路、18は出カドランス
、19は出力端子である。
端子1に入力されたデータ信号は6〜8の回路によって
、4ビツト連続″O”が検出される。
8の出力りには入力データが3ビツトシフトされ、4ビ
ツト連続n O”の位置にバイオレーション信号に相等
する”lu信号■を付は加えた信号が表われてくる。
また、5の出力すには■信号のみが抽出され、微分回路
9及び論理積回路11.12に供給される。
10のJK FFば■信号間に表われるデータの数が奇
数か、偶数かを判別する。
これは奇数時のバイオレーションパルスは交互に逆極性
になり、偶数時は同極性になる。
すなわち、偶数時に付加ビットを必要としている。
10のJK FFの出力Q、Qと■信号を論理積にする
ことにより、■信号が奇数時か、偶数時かに分離する!
その後、前記8の出力りとそれぞれを論理する。
奇数時の■パルスと論理和して得られたパルスをバイポ
ーラルーhを作るo15のJKFFの入力とする。
その後は第1〜第4図で説明したとおりに処理され、H
DB−3型バイポ一ラ信号を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイポーラ発生回路、第2図はバイポーラルー
ルに従った出力を得るのに必要なタイムチャート、第3
図はバイオレーション信号発生に必要なタイムチャート
、第4図は第3図の変形、第5図は本発明の実施例、第
6図はそのタイムチャート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力データ信号の″′0″信号が4連続した時4ビ
    ツト連続”O”信号の位置に、付加ビットを挿入する付
    加ビット挿入手段、該付加ビット間に表われるデータの
    数が奇数か偶数かを判別して、偶数時に、付加ビット挿
    入手段の出力の付加ビットの直前のデータの後にさらに
    付加ビットを挿入する判別挿入手段、該付加ビット挿入
    手段出力を計数する計数手段と、該計数手段出力に応じ
    て発生信号の極性を選択する極性選択手段を備え、該極
    性選択手段は判別挿入手段の出力を入力していることを
    特徴とするHDB−3型バイポ一ラ信号発生回路。
JP14266576A 1976-11-26 1976-11-26 Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路 Expired JPS5845865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14266576A JPS5845865B2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14266576A JPS5845865B2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5366352A JPS5366352A (en) 1978-06-13
JPS5845865B2 true JPS5845865B2 (ja) 1983-10-13

Family

ID=15320640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14266576A Expired JPS5845865B2 (ja) 1976-11-26 1976-11-26 Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238182A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 日本ドア−チエツク製造株式会社 防火扉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238182A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 日本ドア−チエツク製造株式会社 防火扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5366352A (en) 1978-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993953A (en) Apparatus and method for digitally generating a modified duobinary signal
US3909714A (en) Frequency measuring circuit
US4086566A (en) Error detector for modified duobinary signals
EP0059224A1 (en) System for coding and decoding binary data
JPS5845865B2 (ja) Hdb−3型バイポ−ラ信号発生回路
JPS6326448B2 (ja)
US3848251A (en) Logical circuitry for recovering rpm decoded prm recorded data
JPS62274948A (ja) フレーム同期装置
JPS60174551A (ja) Hdb−3型バイポ−ラ信号エラ−検出回路
JPS5943860B2 (ja) フレ−ム同期信号検出回路
JPH0644756B2 (ja) 同期クロツク発生回路
JP2574896B2 (ja) フィールド判別装置
JPS6127226Y2 (ja)
JPS5842668B2 (ja) パルスデンソウホウシキ
JP2869981B2 (ja) ビットバッファ回路
SU843224A2 (ru) Формирователь квазитроичного кода
JPH0546365Y2 (ja)
SU763954A1 (ru) Устройство дл формировани сигналов, воспроизводимых с движущегос магнитного носител
JPS59140756A (ja) バイフエ−ズマ−ク変調回路
JPH0516741Y2 (ja)
SU824200A1 (ru) Суммирующее устройство
JPS62150924A (ja) N列パルス検出装置
SU875608A1 (ru) Устройство программируемой задержки импульсов
SU1272483A1 (ru) Генератор импульсов
SU884083A1 (ru) Генератор импульсов