JPS5845323B2 - 竪樋の製造方法 - Google Patents

竪樋の製造方法

Info

Publication number
JPS5845323B2
JPS5845323B2 JP946876A JP946876A JPS5845323B2 JP S5845323 B2 JPS5845323 B2 JP S5845323B2 JP 946876 A JP946876 A JP 946876A JP 946876 A JP946876 A JP 946876A JP S5845323 B2 JPS5845323 B2 JP S5845323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
steel plate
thermoplastic synthetic
welded
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP946876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5293487A (en
Inventor
晶一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP946876A priority Critical patent/JPS5845323B2/ja
Publication of JPS5293487A publication Critical patent/JPS5293487A/ja
Publication of JPS5845323B2 publication Critical patent/JPS5845323B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は竪樋の製造方法に関するものであり、その目的
とするところは品質が高く、且つ施工時の切断が容易に
行なえる竪樋が製作でき、その上材料の損失がなく連続
成型ができる竪樋の製造方法を提供するにある。
従来竪随を成形する場合、ポリ塩化ビニルのような熱可
塑性合成樹脂を塗布せる鋼板を円筒状に曲成して竪樋本
体を形成していたが鋼板の突き合せ部をはぜ折りにより
連結していたため、施工時に竪樋本体を鋏により切断し
ようとしても連結部分に鋼板の積層部があるので切断が
困難であり、しかもはぜ折りにより材料のロスが多く、
かつ鋼板に熱可塑性合成樹脂を塗布しているため成型に
問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みて為されたもので、以下実施
例により詳述する。
2は例えば0.3mmの鋼板であって、その幅寸法は竪
栖本体外周長と等しく、表面及び裏面にはポリ塩化ビニ
ルのような熱可塑性合成樹脂1を塗布しである。
この塗布部分は鋼板2両側部の表裏面を除いた全面に亘
っており、その合成樹脂1の両側部分は第1図のように
0.15mm位の肉厚に肉盛1a塗布する。
次に熱可塑性合成樹脂1を塗布せる鋼板2を円筒状に曲
威し、そしてその突合せ部を熔接により溶着連結して竪
樋本体4を形成する。
次に溶着後に溶着部3の表及び裏面に接着剤を吹き付け
る。
そして第2図に示すように竪栖本体4の内周面に沿うよ
うな外形を有する電熱ローラ5を竪樋本体4の内部に配
置してこの電熱ローラ5を溶着部3に沿って転動させて
溶着部3の両側の熱可塑性合成樹脂1の肉盛1aを加熱
圧延し、溶着部3の裏面に熱可塑性合成樹脂1を被蔽接
着する。
−力対側の溶着部3にあっても竪樋本体4の外周面に沿
うように配置した電熱ローラ5a、5aを溶着部3に沿
って転動させ、これらの電熱ローラ5a、5aにより溶
着部3両側の熱可塑性合成樹脂1の肉盛1aを加熱圧延
し、溶着部3の表面に熱可塑性合成樹脂1を被蔽接着す
る。
ここで溶着部3を被蔽せる熱可塑性合成樹脂1を冷却さ
れない状態で、第3図に示す如く仕上げローラ6.6a
により仕上げすると所望の竪樋が得られることになる。
尚円筒状曲成、熔接、熱可塑性合成樹脂1の加熱圧延加
工、仕上げ、竪樋本体4の所定寸法切断加工を一貫工程
に行なうと竪樋を連続して成型することができる。
本発明は、ポリ塩化ビニルのような熱可塑性合成樹脂に
て被覆せる鋼板を円筒状に曲成してその突合せ部を熔着
するので、はぜ折り加工する場合のような折りしろを必
要としながら材料ロスがなく、その上所望の径が得やす
く品質が向上するという効果を奏し、しかもこの溶着部
の近傍に肉厚に形成せる熱可塑性合成樹脂を加熱圧延し
てこの加熱圧延せる熱可塑性合成樹脂にて溶着部を被蔽
するので連結部分がはぜ折りの場合のように幾重の鋼板
柔こより形成されることがないから、施工時の鋏切断が
容易にでき、その上、上述の如くするので、連続成型が
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明一実施例の組立説明
図であり、1は熱可塑性合成樹脂、2は鋼板、3は溶着
部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ塩化ビニルのような熱可塑性合成樹脂にて鋼板
    の両側部の表裏面を除いた鋼板の全面を被覆すると共に
    上記合成樹脂の両側部分には厚内の肉盛を形成し、この
    形成後鋼板を円筒状に曲成してその突合せ部を熔着し、
    こノ噴着部の近傍の前記肉盛を加熱圧延してこの加熱圧
    延せる熱可塑性合成樹脂にて溶着部を被蔽することを特
    徴とする竪樋の製造方法。
JP946876A 1976-01-31 1976-01-31 竪樋の製造方法 Expired JPS5845323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP946876A JPS5845323B2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 竪樋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP946876A JPS5845323B2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 竪樋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5293487A JPS5293487A (en) 1977-08-05
JPS5845323B2 true JPS5845323B2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=11721096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP946876A Expired JPS5845323B2 (ja) 1976-01-31 1976-01-31 竪樋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845323B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839815U (ja) * 1981-07-31 1983-03-16 新日本製鐵株式会社 断熱複層管の断熱材テ−ピング装置
KR100769037B1 (ko) 2005-12-20 2007-10-22 김학수 인조대리석 관의 제조방법
JP5441792B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-12 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP5988559B2 (ja) 2011-09-26 2016-09-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020097830A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 和光合成樹脂株式会社 板状体の連結治具及びそれを用いた接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5293487A (en) 1977-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263356A (en) Auto ceiling panel
US2225026A (en) Method of making a tube of cellulose material
US3716435A (en) Method of making a container body
US4187407A (en) Welded lap joint and method of making the same
JPH0220631A (ja) コルゲート管の製造方法
JPS5845323B2 (ja) 竪樋の製造方法
US2067801A (en) Metal strip for and method of making spiral pipe
US2262636A (en) Method of and means for making tubular articles
JPH0133258B2 (ja)
US3722075A (en) Method for continuous production of spiral pipe
GB1445520A (en) Tubular abrasive member
US2994454A (en) Decorated can body
CN112092425A (zh) 一种边料控制系统及其软管焊接工艺
JP2938899B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置
US3540490A (en) Container body and method of making the same
JPS5825580B2 (ja) カンタイガイメンニハツポウプラスチツクヒフクソウオケイセイスルホウホウ
JPS6149103B2 (ja)
CN219487996U (zh) 一种覆膜桶的焊缝补膜结构
JP2640257B2 (ja) 合成樹脂補強管の製造方法
US3776448A (en) Apparatus for continuous production of spiral pipe
JP4415455B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法
JPH0439424B2 (ja)
US3574023A (en) Process for making composite,in-collar blanks
JPH01159237A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH07180899A (ja) 複合スパイラルダクトとその製造方法および製造装置