JPS5845186Y2 - 自動二輪車の後輪軸保持構造 - Google Patents

自動二輪車の後輪軸保持構造

Info

Publication number
JPS5845186Y2
JPS5845186Y2 JP2424478U JP2424478U JPS5845186Y2 JP S5845186 Y2 JPS5845186 Y2 JP S5845186Y2 JP 2424478 U JP2424478 U JP 2424478U JP 2424478 U JP2424478 U JP 2424478U JP S5845186 Y2 JPS5845186 Y2 JP S5845186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel shaft
wheel axle
stay
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2424478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128242U (ja
Inventor
三智也 林
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP2424478U priority Critical patent/JPS5845186Y2/ja
Publication of JPS54128242U publication Critical patent/JPS54128242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845186Y2 publication Critical patent/JPS5845186Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、後輪軸の保持を強化して、特に急匍j動時
や急発進時に後輪軸がリヤアーム後端に設けられた長孔
内で移動するのを確実に防止する自動二輪車の後輪軸保
持構造に関するものである。
従来、自動二輪車の後輪は、リヤアーム後端に設けられ
た長孔に挿通された後輪軸によって保持されている。
ここに後輪軸の一端にはねじが形成され、このねじに螺
合するナツトを緩めることにより後輪軸を長孔内におい
て移動可能となっている。
また通常は左右一対のチェーン・ブラーが装着され、前
記ナツトを緩めた後、このチェーン・プラーな操作する
ことにより前記後輪軸を移動させ、後輪駆動チェーンの
張力を調整するよう構成されている。
一方、後輪にドラムブレーキを備えたものにおいては、
ブレーキシューを保持するブレーキシュープレートを前
記後輪軸上に支持すると共に、制動時におけるこのブレ
ーキシュープレートの回転を規制する必要がある。
このために通常はこのブレーキシュープレートとリヤア
ーム間を連結杆で連結しているが、この連結杆にはリヤ
アーム下方に設けられるテンションバーと、リヤアーム
上方に設けられるコンプレッションバーとの2種類ある
今、車輛が急制動する場合を考えると、前者のテンショ
ンバーを採用した場合には、後輪軸は前記長孔内を前方
へ移動しようとするが、チェーンプラーによってその移
動は規制され何ら問題を生シない。
しかし後者のコンプレッションバーを採用する場合には
、後輪軸には長孔内を車輌後方へ移動する方向への力が
加わり、万=後輪軸が後方へ移動すると、ブレーキシュ
ーは引かれて制動力は増大する。
このため後輪軸を後方へ移動させる力は更に増大する。
この結果制動が急激に効いて運転者が制御できなくなる
場合が生じる心配があった。
しかも各部品のレイアウト上の要請などから、コンプレ
ッションバーを採用せざるを得ない場合がある。
この場合は以上のようなコンプレッションバーを採用し
た場合にある問題点に鑑みなされたものであり、後部が
後輪軸に係着され前部が前記リヤアームに前後位置調整
可能に固定されるステーを備えることにより、後輪軸自
体の締め付は力不足に基づく、急制動時の後輪軸の移動
、特に車軸後方への移動を防止し、急制動時め安全性を
高めた自動二輪車の後輪軸保持構造を提供することを目
的とする。
以下図面に基いてこの考案を詳細に説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す側面図、第2図は同
じく要部平面図、第3図と第4図は同じくチェーンプラ
ーおよびステーの平面図と側面図、第5図は同じくチェ
ーンプラーおよびステーの背面図、また第6,7,8図
はそれぞれVI−VI線。
■−■線、■−■線端而端面ある。
第1図において符号1はフレームであり、このフレーム
1に設けたブラケット2にはリヤアーム3が上下動可能
に軸支されている。
このリヤアーム3は後方が開いた略U字状に形成され、
この間には後輪が保持される。
すなわち、リヤアーム3の後部には左右一対の後端板4
,4が溶着され、この後端板4゜4にはそれぞれ長孔5
が設けられ、この長孔5に挿通された後輪軸6はナツト
7により締着固定されている。
なお、前記後輪軸6には、前記長孔5を挾むように形成
された左右一対のチェーンプラー8,8が後輪9と共に
固定されている。
後輪軸6に保持される後輪90ノ・ブ10内には、ドラ
ムブレーキが内装されると共に、このバブ10にはスプ
ロケット11が不図示のダンパを介して設けられ、ここ
に駆動チェーン12が掛は回されて不図示のエンジンの
動力が後輪9に伝達される。
一方ハブ10の前記スプロケット11と反対の面は開口
し、ここにはブレーキシュープレート13が被冠されか
つ前記後輪軸6に保持されている。
こ°のブレーキシュープレート13の内面には前記ドラ
ムブレーキのブレーキシューが保持されると共に、その
外面の上方には斜め前方寄りに起立した突出部14が形
成されている。
この突出部14には前端が前記リヤアーム3に軸支され
たコンプレッションバー150後端が軸支されている。
このコンプレッションバー15は、後輪9の制動時にお
けるブレーキシュープレート13の第1図で時計方向の
回転を規制する0ブレーキシユープレート13の下方に
はレバー16が設けられ、このレバー16の揺動により
不図示のブレーキシューが拡張し制動が行なわれる。
レバー16にはブレーキロッド17の後端が係止され、
このブレーキロッド17の前端はフレーム1に設けられ
たブレーキペダル18と一体に揺動するブレーキペダル
レバー19に係止されている。
従ってブレーキペダル18の踏み込みによりレバー16
が前方へ揺動し制御が行なわれる。
20はこの考案に係るステーであり、後部には前記後輪
軸6が挿通される保合孔21が設けられ後輪軸6に係着
されていると共に、前部は前記リヤアーム3に沿うよう
に前方へ延出し、ここにリヤアーム3に沿って長孔22
が設けられている0リヤアーム3の長孔22に臨む位置
には角ナツト23が溶着される一方、このナツト23に
は長孔22を通るボルト24が螺入され、ステー20は
リヤアーム3に固定されている。
なお図中25は前記チェーンプラー8の折曲部内側に溶
着された角ナツト、26はこのナツト25に後方より螺
入された調整ボルトであり、その先端が前記後端板4に
当接している。
また27はボルト26とチェーンプラー8間に螺入され
たロックナツトである。
第3図中28はチェーンプラー8に一体に設けられたカ
ラーであり、後輪9とリヤアーム3との間隔を一定に保
つためのスペーサとなる。
今、チェーン12の張力を調整するためには、先ずステ
ー20を固定するボルト24と後輪軸6を締着するナツ
ト7とを緩め、ロックナツト27を緩めて調整ボルト2
6を回動させる。
調整ポル1260回動により後輪軸6が長孔5内を移動
するから、チェーン12の張力が変化する。
この張力を適正にした後、ナラ)7,27およびボルト
24を締着すればよい。
車輛の走行中においてブレーキペダル18を踏み込むと
ブレーキロッド17が前方へ引かれるのに伴ないレバー
16が前方へ揺動する。
従ってブレーキシュープレート13内側に設けられたブ
レーキシューが拡張してバブ10内面に圧接される。
この時ブレーキシュープレート13には第1図で時計方
向への回転力が加わるが、この力がコンプレッションバ
ー15により受は止められているので、プレート13は
回転しない。
しかしこの時には逆に後輪軸6に車輛後向きの力が加わ
る。
すなわちブレーキシュープレーN3には、前記コンプレ
ッションバー15のプレート13側軸支点を中心として
、第1図で時計方向の回転力が加わるからである。
このため、急制動時においてはこの回転力も大きくなり
、後輪軸6には後向きの大きな力が加わる。
しかしこの後輪軸6にはステー20の後部が係着される
一方、このステー20の前部はリヤアーム3に固定され
ているので、後輪軸6が後方へ移動するおそれは無い。
以上説明した実施例では第2図に明らかなようニ、ステ
ー20はコンプレッションバー15側に1個だけ使用さ
れているが、両側に設けることも可能である0またこの
ステー20はこの実施例のようにチェーンプラー8と別
体に製作してもよいが、両者を一体的に結合することも
可能であり、このようにした時にはステー20の装着お
よび調整が容易になる。
またこのステー20をチェーンプラー8の一部を延出さ
せて一体に製作すれば製作も容易になる。
この考案は以上のように、後部が後輪軸に係着され前部
がリヤアームに前後位置調整可能に固定されるステーを
装着し後輪軸の移動を規制したので、急制動時において
も後輪軸は確実に保持される。
従って、急制動時の後輪軸移動に伴なう制動力の急増が
起こることが無く、安全性が一層高まる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す側面図、第2図は同
じく要部平面図、第3,4.5図は同じくチェーンプラ
ーおよびステーの平面図、側面図および背面図である。 また第6,7.8図はそれぞれVI−VI線、■−■線
、■−■線端而端面ある。 3・・・・・・リヤアーム、5・・・・・・長子−6・
・・・・・後輪軸、9・・・・・・後軸、13・・−・
・−ブレーキシュープレート、15・・・・・・コンプ
レッションバー、20・・・・・・ステー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端に設けられた長孔に挿通されかつ位置決めがなされ
    る後輪軸を上下動可能に保持するリヤアームと、リヤ・
    ドラムブレーキのブレーキシューフレートの回転を規制
    スるコンプレッションバーとを備えた自動二輪車におい
    て、後部が前記後輪軸に係着され前部が前記リヤアーム
    に前後位置調整可能に固定されるステーを備え、前記後
    輪軸の前記長孔内での移動を規制することを特徴とする
    自動二輪車の後輪軸保持構造。
JP2424478U 1978-02-28 1978-02-28 自動二輪車の後輪軸保持構造 Expired JPS5845186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2424478U JPS5845186Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 自動二輪車の後輪軸保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2424478U JPS5845186Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 自動二輪車の後輪軸保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128242U JPS54128242U (ja) 1979-09-06
JPS5845186Y2 true JPS5845186Y2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=28862355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2424478U Expired JPS5845186Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 自動二輪車の後輪軸保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845186Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128242U (ja) 1979-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799701A (en) Scooter
JP2000313318A (ja) 鞍乗型四輪車両のブレーキシステム
JPS5845186Y2 (ja) 自動二輪車の後輪軸保持構造
JP2011159220A (ja) 自走式農作業車両
JPS6230875Y2 (ja)
JPH0322355B2 (ja)
CN217170899U (zh) 二轮车的卡钳支架结构
JPH0211277Y2 (ja)
JPS6218555Y2 (ja)
JPS625984Y2 (ja)
JPH0147355B2 (ja)
JPS6232958Y2 (ja)
JPS644632Y2 (ja)
JPH0755670B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS5943168Y2 (ja) チルト式ステアリングコラム
JPS6219507Y2 (ja)
JP2955292B2 (ja) 後二輪を有するチェーン駆動形車両
US3647015A (en) Steering bar brake-actuating device
JPS5856437Y2 (ja) 2輪車のブレ−キデイスクカバ−
JP4398048B2 (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
JPH0742935Y2 (ja) 雪上車の駆動輪用スクレーパ装置
JPH021188Y2 (ja)
JPS625700Y2 (ja)
JPH09193866A (ja) 自動二輪車のプロテクタ固定構造
JPH0711022Y2 (ja) スクータの盗難防止構造