JPH0147355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147355B2
JPH0147355B2 JP56022522A JP2252281A JPH0147355B2 JP H0147355 B2 JPH0147355 B2 JP H0147355B2 JP 56022522 A JP56022522 A JP 56022522A JP 2252281 A JP2252281 A JP 2252281A JP H0147355 B2 JPH0147355 B2 JP H0147355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
bracket
arm
bolt
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56022522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138477A (en
Inventor
Kazuo Terai
Shigeru Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP56022522A priority Critical patent/JPS57138477A/ja
Publication of JPS57138477A publication Critical patent/JPS57138477A/ja
Publication of JPH0147355B2 publication Critical patent/JPH0147355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動二輪車等の車輌に用いられるフ
ツトレスト装置に関するものである。
自動二輪車の車輌では、通常シートの位置が固
定されているため、運転者の体格に応じた好まし
い運転姿勢がフツトレスト及びペダルの位置によ
つて得られることになる。したがつて、運転姿勢
を運転者の好みにより変更する場合、フツトレス
トとフツトペダルの両方の位置を変えなければな
らない。
ところが、従来はフツトレストの取付位置とフ
ツトペダルの取付位置が別個に車体に設けられて
いるので、二個所の変更可能な装置を必要としコ
スト上不利であつた。更に別々に変更を行うこと
は手間がかかり面倒であつた。
この発明はこのような不都合をなくした車輌の
フツトレスト装置を提供するものである。
すなわち、車体に固定されたブラケツトに、フ
ツトレストを保持したフツトレストアームを取付
ける車輛において、前記ブラケツトとフツトレス
トアームとの両方にフツトレストアームの取付位
置をほぼ水平に変更可能な孔を設けると共に、こ
れらの両孔を貫通してフツトレストアームを固定
するボルトにフツトペダルのボス部を保持したこ
とを特徴とする車輛のフツトレスト装置、とした
ものである。
このような構成としたので一本のボルトを緩め
ることによりフツトレストを保持するフツトレス
トアームとフツトペダルを孔に沿つて移動させ、
運転者の好みにより任意の位置に取付けることが
できる。以下図面に基づいてこの発明を詳細に説
明する。
第1図はこの発明をブレーキペダル側のフツト
レストに適用した実施例の側面図、第2図はその
要部の平面図、第3図は第1図における−線
断面図、第4図は第1図におけるリンク機構の一
部を示す斜視図である。第1図において符号2,
4,6はフレームを形成するパイプであり、これ
らは第1,2図に示す連結部材8によつて連結さ
れている。10はパイプ2に溶着されたブラケツ
トであつて、このブラケツト10は車体の前方
(第1,2図で右方向)へ向かつて延出している。
12は連結部材8付近から車体の後方(第1,2
図で左方向)へ延出するようにフレームへ固定さ
れたブラケツトである。ブラケツト10にはフツ
トレストアームの取付位置変更が可能となるよう
細長の孔14が設けられ、このブラケツト10の
両面には、この孔14と平行でかつこの孔14の
開口を横断するように案内溝16,18が形成さ
れている(第2,3図)。
20はフツトレストであり、このフツトレスト
20を支持するフツトレストアーム22には他の
孔23が形成され、この孔23と前記ブラケツト
10の孔14を貫通するボルト24によりフツト
レストアーム22はブレーキペダル26のボス部
32と共にブラケツト10へ取付けられている。
すなわち第3図に示すように、ボルト24には座
金28およびカラー30が装着され、このカラー
30によつてブレーキペダル26のボス部32を
回動可能に保持すると共に、ボルト24の先端部
分を前記孔23および孔14へ挿入し、その先端
に四角ナツト34を螺着する。従つてフツトレス
トアーム22は、ボルト24を締込むことにより
ブラケツト10とカラー30とで挟持されること
になる。なおフツトレストアーム22のブラケツ
ト10との接合面はブラケツト10の一方の案内
溝16に係入し、また四角ナツト34の対抗する
面は他方の案内溝18に係入している。このため
フツトレストアーム22は1本のボルト24でブ
ラケツト10に取付けたにもかかわらず、フツト
レスト20に大きな力が加つても回転したりする
ことがない。またボルト24を締込む際にも四角
ナツト34の回転が案内溝18により規制される
ので、作業が容易になる。
ブレーキペダル26のボス部32には、下向き
でかつ斜め前方を指向するようにリンクレバー3
6が溶着されている。後方へ延出する前記ブラケ
ツト12には軸受38が溶着され、この軸受38
を貫通する軸40の両端には、それぞれリンクレ
バー42,44が固定されている。ブレーキペダ
ル26のリンクレバー36と軸40の一方のリン
クレバー42とは、長さ調節可能なリンク46で
互いに連結されている。すなわちこのリンク46
は互いに逆方向のねじ山を有する2つ長ボルト4
8,50を中央の連結部材52への螺入量を変え
ることによつてリンク46の全体の長さを変化で
きるようになつている。
第1図において54は後輪ドラムブレーキ、5
6はブレーキアームである。このブレーキアーム
56と前記軸40に固定されたリンクレバー44
とは、ブレーキロツド58で連結されている。
なお、この実施例におけるリンクレバー44と
ブレーキアーム56とには、第4図に示すように
ブレーキロツド58との連結位置を可変とするよ
うに複数の取付け孔60,62がそれぞれ形成さ
れている。
今ブレーキペダル26を下方へ踏込めば、ブレ
ーキペダル26と共にリンクレバー36が第1図
で時計方向へ回動し、リンク46を介してリンク
レバー42,44も同方向へ回転する。このため
ブレーキロツド58を介してブレーキレバー56
が第1図で反時計方向へ回動し、後ブレーキが効
く。
フツトレスト20を移動させるためには、ボル
ト24を緩め、フツトレストアーム22をブラケ
ツト10の案内溝18に沿つて移動し、希望の位
置においてボルト24を締込む。そしてリンク4
6を適切な長さに調節すればよい。またこの時ボ
ルト24をフツトレストアーム22の孔23の範
囲内で移動させれば、フツトレスト20に対する
ブレーキペダル26の相対位置も変えることがで
きる。ブレーキペダル26の踏込部をフツトレス
ト20から遠ざけるように移動した場合は、リン
クレバー44およびブレーキレバー56の回転中
心寄りの取付孔60,62を使つてブレーキロツ
ド58と連結するようにすれば、レバー比変化に
よる影響を消すことができる。
以上の実施例ではブラケツト10に案内溝16
を形成したが、案内溝をフツトレストアーム22
側に形成し、ブラケツトの接合面をこの案内溝に
係入させるようにしてもよい。
この発明は以上のように構成したので1本のボ
ルトを緩めることにより運転者の体格に応じて、
極めて簡便に運転姿勢を変化することが可能とな
つた。
更に一個の装置でフツトレストとフツトペダル
の両方の位置の変更を行うことができるのでコス
トが安価になるなど優れた効果を得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はブレーキペダル側のフツトレスト
に適用したこの発明の実施例を示し、第1図はそ
の側面図、第2図は要部の平面図、第3図は第1
図における−線断面図、第4図はリンク機構
の一部の斜視図である。 10……ブラケツト、14……孔、16……案
内溝、20……フツトレスト、22……フツトレ
ストアーム、26……ブレーキペダル(フツトペ
ダル)、32……ボス部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体に固定されたブラケツトに、フツトレス
    トを保持したフツトレストアームを取付ける車輛
    において、 前記ブラケツトとフツトレストアームとの両方
    にフツトレストアームの取付位置をほぼ水平に変
    更可能な孔を設けると共に、これらの両孔を貫通
    してフツトレストアームを固定するボルトにフツ
    トペダルのボス部を保持したことを特徴とする車
    輛のフツトレスト装置。
JP56022522A 1981-02-18 1981-02-18 Footrest for car Granted JPS57138477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56022522A JPS57138477A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Footrest for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56022522A JPS57138477A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Footrest for car

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88185716A Division JPH01266084A (ja) 1988-07-12 1988-07-26 車輌のフットレスト取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138477A JPS57138477A (en) 1982-08-26
JPH0147355B2 true JPH0147355B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=12085104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56022522A Granted JPS57138477A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Footrest for car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138477A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168994U (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 本田技研工業株式会社 ブレ−キペダル取付構造
JPS60161692U (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 スズキ株式会社 チエンジペダルおよびフ−トレストの取付構造
JPS60192993U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 スズキ株式会社 オ−トバイのブレ−キペタル装置
JP2725297B2 (ja) * 1988-08-11 1998-03-11 スズキ株式会社 オートバイのフートレスト
RU2478515C2 (ru) * 2007-01-17 2013-04-10 Поларис Индастриз Инк. Двухколесное транспортное средство

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138477A (en) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367349B1 (en) Adjustable brake, clutch and accelerator pedals
JP3348774B2 (ja) 作業車両用制御コンソールの位置調整装置
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
US6840130B2 (en) Adjustable brake, clutch and accelerator pedals
JPH0147355B2 (ja)
JPH1029585A (ja) 自動二輪車におけるバーハンドル取付構造
JPS623034B2 (ja)
JP3167750B2 (ja) 自動二輪車のペダルおよびフートレスト装置
JPS629193Y2 (ja)
JP3149704B2 (ja) 自動二輪車の前照灯支持構造
JP3825554B2 (ja) 作業車
JPH06230841A (ja) 油圧アクチュエータ制御用ペダル装置
JP2725297B2 (ja) オートバイのフートレスト
JPS60199785A (ja) 自動二輪車のペダル装置
JP2525681Y2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0547759Y2 (ja)
JPH055693U (ja) 騎乗車両のレバー取り付け構造
JPS6230875Y2 (ja)
JPS623035B2 (ja)
JPH0724441Y2 (ja) 建設機械のフットレスト装置
JPS6132196B2 (ja)
JPH032447Y2 (ja)
JPS60199755A (ja) 自動二輪車等のマスタシリンダ用操作レバ−
JPS6219512Y2 (ja)
JPH0712229Y2 (ja) 歩行型耕耘機のハンドル構造