JPS5844896Y2 - 移動式オ−トクランプ装置 - Google Patents

移動式オ−トクランプ装置

Info

Publication number
JPS5844896Y2
JPS5844896Y2 JP3784679U JP3784679U JPS5844896Y2 JP S5844896 Y2 JPS5844896 Y2 JP S5844896Y2 JP 3784679 U JP3784679 U JP 3784679U JP 3784679 U JP3784679 U JP 3784679U JP S5844896 Y2 JPS5844896 Y2 JP S5844896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolster
mold
ram
piston rod
holder plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3784679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138435U (ja
Inventor
太郎 加藤
重義 河野
優 四辻
和志 村上
慶太郎 米沢
Original Assignee
株式会社アマダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダ filed Critical 株式会社アマダ
Priority to JP3784679U priority Critical patent/JPS5844896Y2/ja
Publication of JPS55138435U publication Critical patent/JPS55138435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844896Y2 publication Critical patent/JPS5844896Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プレス機械に対して金型を装着するに際し
て、金型をクランプ固定自在のクランプ装置に関するも
のである。
プレス機械におけるラムおよびボルスタ−に上型および
下型を自動的に固定するクランプ装置としては、スイン
グタイプのクランプ装置が使用されている。
このスイングタイプのクランプ装置は、ラムおよびボル
スタ−の定位置に揺動自在かつ軸方向に移動自在に装着
したスインブロンドの先端部に大径の係止部を形成して
設け、金型におけるパンチホルダープレートおよびダイ
ホルダープレートの縁に形成したU字形状の切欠部に前
記スインブロンドを揺動しつつ係合せしめた後、スイン
ブロンドを軸方向へ移動せしめることにより、先端の係
止部でもって前記各ホルダープレートを押圧し、金型の
上型、下型をラムおよびボルスタ−にクランプ固定して
いるものである。
したがって、前記各スインブロンドと対応すべく各ホル
ダープレートの定位置にU字形状の切欠部が設げてない
金型の場合には、クランプ固定が困難であるなどという
問題や、構造が複雑であるなど種々の問題がある。
そこで、この考案は、金型におけるパンチ(上型)を支
持したパンチホルダープレートおよびダイ(下型)を支
持したダイホルダープレートの大きさ等に拘りなく、ま
た、前述のごときU字形状の切欠部の有無等に拘りなく
、上型をラムに、下型をボルスタ−に容易に固定するこ
とのできるクランプ装置を提供しようとするものである
以下、図面を用いて、この考案の好適な1実施例につい
て詳細に説明する。
第1図はこの考案に係るクランプ装置を備えたプレス機
械1を示すもので、一般的なプレス機械と同様に、ボル
スタ−3を備えるとともにラム5を昇降自在に備えてな
るものである。
この種のプレス機械は公知であるので、その詳細な説明
は省略する。
前記ボルスタ−3の上面およびラム5の下面に、あるい
はボルスタ−3およびラム5に取付けた台盤(図示省略
)には、アリ溝、T溝のごとき係合溝あるいはアリ、T
型軌条のごとき適宜の案内部7(本実施例においてはT
溝で例示しである)が、第1図において左右端部に亘っ
て形成しである。
この案内部7はボルスタ−3の上面およびラム5の下面
に適数本形成しであるものである。
前記ボルスタ−3の案内部Tおよびラム50案内部7に
は、この考案に係る適数個(望ましくは、ボルスターお
よびラムにそれぞれ対向して4個以上)のクランプ装置
9が移動自在に装着しである。
前記ボルスタ−3に移動自在に装着した適数個のクラン
プ装置9は、金型における下型であるダイ11を保持し
たダイホルダープレート13をボルスタ−3の上面に固
定する作用をなすものであり、また、ラム5に移動自在
に装着した適数個のクランプ装置9は、前記ダイ11と
対応したパンチ(上型)15を保持したパンチホルダー
プレート1γを、ラム5の下面に固定する作用をなすも
のである。
次に、前記クランプ装置9の詳細について説明する。
なお、以後の説明においては、ダイホルダープレート1
3をボルスタ−3に固定する場合を例として説明するこ
ととする。
前記クランプ装置9は、前記案内部γに移動自在に係合
した係合部19(第3図参照)を−側部(第3図におい
て下部)に備えた移動台21よりなるものである。
移動台21における前記係合部19の断面形状は、案内
部γの断面形状に対応するものであり、本実施例におい
ては、案内部TをT溝で例示しであるので、丁字形状の
断面形状をなしている。
したがって、移動台21は、案内部7に沿って移動自在
であるが、案内部7の途中においては、案内部1から抜
は出すことがないものである。
前記移動台21の他側部(第3図において上部)には、
ブラケット23が一体的に設けてあり、このブラケット
23には、前記ダイホルダープレート13をボルスタ−
3との間に挟圧固定自在の挟圧部材25が枢軸2γを介
して枢着しである。
前記挟圧部材25は一種の梃子をなすものであり、挟圧
部材25の一端部25aを第3図において反時計回り方
向へ作動することにより、挟圧部材25の他端部25b
でもってダイホルダープレート13をボルスタ−3に抑
圧固定するものである。
前述のごとく挟圧部材25を作動する作動装置として、
移動台21の体部には流体圧作動装置29が装着しであ
る。
前記流体圧作動装置29は、油圧シリンダーあるいはエ
アーシリンダーのごときシリンダー装置よりなるもので
あり、その構成は第6図に詳細に示しである。
第6図より明らかなように、前記流体圧作動装置29は
、移動台21の他側部に設けた四部31に、ピストン3
3およびピストンロッド35を摺動自在に備えた筒体3
7を螺着固定してなるものであり、筒体3γから突出し
たピストンロッド35の先端部は前記挟圧部材25の一
端部25aと当接しであるものである。
したがって、ボート39から凹部31内に圧油等の圧力
流体を供給して、ピストンロッド35を突出作動せしめ
ることにより、挟圧部材25は第6図、第3図において
、反時計回り方向に回動されることとなり、ダイホルダ
ープレート13を抑圧固定することとなるものである。
なお、前記挟圧部材25の一端部付近には、第6図に示
すごとく、プルロッド41の一端部が枢支連結しである
このプルロッド41は移動台21に穿設した貫通孔43
内に嵌入してあり、プルロッド41の先端部に設けた鍔
部41aと移動台21との間には、挟圧部材25を第6
図において時計回り方向へ回動すべく付勢した弾機45
が弾装しである。
したがって、前記凹部31内の圧力を除去したときには
、前記弾機450作用によって挟圧部材25が第6図、
第3図において時計回り方向に回動され、ダイホルダー
プレート13の押圧固定を自動的に解除することとなる
ものである。
なお、第6図、第3図において挟圧部材25を時計回り
方向に回動するための構成としては、移動台21と挟圧
部材25との間にトーションスプリングを介装する構成
や、ピストンロンド35の先端部と挟圧部材25の一端
部とを枢支連結した構成とすることもできるものである
前記移動台21の移動方向(第2図において左右方向)
に対し直交する方向の移動台21の横側面には、移動台
21を前記案内部7に沿って自動的に進退作動せしめる
ための進退作動装置47が装着しである。
前記進退作動装置4Tは、本実施例においては、油圧あ
るいはエアーシリンダーのごときシリンダー装置49に
て例示しである。
シリンダー装置49は、ボルト等のごとき適宜の固定具
51によって移動台21の横側面に装着しである。
前記シリンダー装置49は単動シリンダーであって、内
部に摺動自在に嵌入したピストン53と一方のシリンダ
ーキャップ55との間にはスプリング57が弾装してあ
り、他方のシリンダーキャップ59には、圧力流体を供
給するためのボート61が穿設しである。
前記ピストン53と一体的に設けたピストンロッド63
は、前記案内部7と平行に延伸しており、その先端部は
、他方のシリンダーキャップ59を摺動自在に貫通して
外部に突出している。
このピストンロッド63の先端部は、後述するごとく、
ボルスタ−3に位置調節固定自在に装着した端部ホルダ
ー65によって適宜に支持されている。
前記端部ホルダー65は、前記案内部1に係合したTポ
ルトあるいはTナツト等のごとき適宜の締結具61を介
してボルスタ−3の案内部7に位置調節固定自在に取付
けたホルダーブロック69などよりなるものである。
このホルダーフロック69は、前記ピストンロッド63
と対向する位置まで延伸しており、ピストンロッド63
と対向した位置には、ピストンロッド63に比して比較
的大径の孔γ1が穿設しである。
この孔71内に前記ピストンロッド63の先端部が比較
的大きな適宜の間隙を保持して嵌入してあり、ピストン
ロッド63の先端部に形成した係合凹部63aに、孔7
1内においてホルダーピン730頭部73aが係合しで
ある。
前記ホルダーピンγ3の頭部73aと係合凹部63aの
係合状態は比較的緩慢な係合であるが、孔γ1によって
ピストンロッド63の先端部が最大に動ける範囲が規制
されているので、ホルダーピン73の頭部73aからピ
ストンロッド63の係合凹部63が離脱するようなこと
はないものである。
なお、前記ホルダーピン73は体部に設けた穴75を貫
通したピンγ7を介してホルダーブロック69に支持さ
れているものである。
以上のごとき構成において、プレス機械1に対して金型
の着脱を行なう場合の作用について説明する。
プレス機械1に装着しようとする金型におけるダイホル
ダープレート13およびパンチホルダープレート1γの
巾に対応して、締結具6γを緩めて端部ホルダー65お
よび移動台21を案内部7に沿って適宜に移動し、位置
調節を行なった後に締結具67を締付けて端部ホルダー
65を固定する。
すなわち、ボルスタ−3およびラム5に位置調節自在に
装着したそれぞれのクランプ装置9の位置決めを行なう
その後に、各クランプ装置9における進退作動装置47
のシリンダー装置49内へポート61から圧力流体を供
給し、各移動台21を端部ホルダー65の方向(第3図
、第5図において右方向)へ移動せしめておく。
前述のごとく、各クランプ装置9の位置決めを行ない、
かつシリンダー装置49内へ圧力流体を供給して各移動
台21をそれぞれの端部ホルダー65の方向へ移動せし
めた状態にあるときに、適宜の搬送装置によって金型を
ボルスタ−3上に搬入し、金型の位置決めを行なう。
なお金型の位置決めは、例えばボルスタ−3上に植設し
て、あるいは出没自在に設けた複数のストッパーピンに
金型を当接することなどによって適宜に行なう。
ボルスタ−3上に金型を適宜に位置決めした後に、パン
チホルダープレート17にラム5の下面が接触するまで
ラム5を下降し、停止する。
その後に、各進退作動装置47におけるシリンダー装置
49内の圧力を除去すると、スプリング5Tの作用によ
って移動台21が端部ホルダー65から離反する方向、
すなわち金型の方向(第3図、第5図において左方向)
に移動する。
すなわち、ボルスタ−3に装着した各クランプ装置9は
金型におけるダイホルダープレート13を固定する態勢
にあり、かつラム5に装着した各クランプ装置9は金型
におけるパンチホルダープレート17を固定する態勢に
あるものである。
したがって、前述のごとき態勢にあるときに、各クラン
プ装置9における流体圧作動装置29ヘポート39から
圧力流体を供給することにより、各クランプ装置9にお
ける各挟圧部材25が作動(第3図、第5図において反
時計回り方向に回動)され、金型におけるダイホルダー
プレート13はボルスタ−3に、またパンチホルダープ
レート11はラム5に固定されることとなるものである
前述のごとく、各クランプ装置9によってダイホルダー
プレート13をボルスタ−3に、パンチホルダープレー
ト11をラム5に固定した後に、ラム5を昇降作動して
ワークのプレス加工を行なうものである。
ところで、各クランプ装置9によってダイホルダープレ
ート13、パンチホルダープレート17の固定を行なう
と、各クランプ装置9は反力によって案内部7から離脱
するように僅かに移動されることがあるが、ピストンロ
ッド63の先端部は端部ホルダー65に緩慢に支持され
ているので、ピストンロッド63を曲げるような力は作
用せず、また、移動台21を案内部1に沿って進退作動
するときに、各摺動部等にかじり現象を生じるようなこ
となく、円滑な進退作動が行なわれるものである。
なお、金型におけるダイホルダープレート13およびパ
ンチホルダープレート17が大きく、各クランプ装置8
がボルスタ−3、ラム50両端付近に位置するような場
合には、第7図に示すごとく、端部ホルダー65におけ
るホルダーブロック69をL字形状に形成し、このホル
ダーブロック69をボルトのごとき締結具67によって
ボルスタ−3、ラム5の側面に一体的に固定することに
より、対応することができるものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本考案の要旨は実用新案登録請求の範囲に記載のと
おりであるから、ダイホルダープレート等の大きさや切
欠部の有無等に拘わりなくボルスタ−に容易に固定する
ことができるものである。
すなわち、移動台の進退作動範囲の位置をボルスタ−の
任意面位置に調節自在である。
特に、本考案においては、ボルスタ−に金型全固定する
とき、ボルスタ−に対して移動台が僅かに上下した場合
であっても、また、案内部に対して横方向へ変位した場
合であっても、その変位が端部ボルスタ−の部分におい
て吸収され、進退作動装置におけるピストンロッドに曲
げを生じることがなく、進退作動装置におけるシリンダ
ー、ピストン、ピストンロッドの嵌合状態に悪影響を及
ぼすことがない。
したがって、移動台の進退作動を常に円滑に行ない得る
ものである。
更に前記した抑圧部材より低い位置の移動台の側部に、
シリンダの長さを移動台の移動方向の長さにほぼ等しい
長さに設けたから、ボルスタの幅のせまい場合にも対応
可能になるとともに、T溝に近い部分にピストンロッド
を設げたことからピストンロッドの上下及び左右などピ
ストンロッドの心力向に直交する方向の移動を小さくな
し得た効果を得たのである。
なお、この考案は前述の実施例に限定されるものではな
く、適宜の設計変更等を行なうことによっては、他の実
施態様でもって実施し得るものである。
すなわち、単なる設計変更としては、例えば、進退作動
装置を移動台に装着することなく、ボルスタ−等に装着
する構成とすることも可能である。
また、挟圧部材を作動する装置としては、挟圧部材の一
端部と移動台との間に楔部材を進退する構成とすること
も可能なものである。
さらに、各案内部は、適宜の台盤に形成して設け、この
台盤をボルスタ−とラムに固定する構成としてもよいも
のであり、その他の各種の単なる設計変更は、この考案
に属するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレス機械の正面説明図、第2図はこの考案に
係る装置の平面図、第3図は正面図、第4図は側面図で
ある。 第5図、第6図は1部を断面した正面説明図、第7図は
端部ホルダーの第2実施例を示す正面図である。 図面の主要な部分を表わす符号の説明、3・・・ボルス
タ−15・・・ラム、I・・・案内部、21・・・移動
台、25・・・挟圧部材、29・・・作動装置、47・
・・進退作動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス機械におけるボルスタの上面に案内部を形成して
    設け、上記案内部に沿って移動自在に設けた移動台に、
    金型をボルスタへ押圧固定自在の挟圧部材を装着して設
    け、上記抑圧部材より下側の移動台の側部に装着したシ
    リンダの長さを、移動台の移動方向の長さにほぼ等しく
    設けると共に、シリンダのピストンロンドを前記案内部
    に平行に延伸して設け、このピストンロンドの先端部を
    、ボルスタに位置調節固定自在に装着した端部ホルダに
    おける孔内に緩慢な保合状態に係止してなることを特徴
    とする移動式オートクランプ装置。
JP3784679U 1979-03-26 1979-03-26 移動式オ−トクランプ装置 Expired JPS5844896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784679U JPS5844896Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26 移動式オ−トクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3784679U JPS5844896Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26 移動式オ−トクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138435U JPS55138435U (ja) 1980-10-02
JPS5844896Y2 true JPS5844896Y2 (ja) 1983-10-12

Family

ID=28901671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3784679U Expired JPS5844896Y2 (ja) 1979-03-26 1979-03-26 移動式オ−トクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844896Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138435U (ja) 1980-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3570835A (en) Power operated clamping device
JP3707050B2 (ja) クランプ装置
US4511127A (en) Hydraulic-mechanical clamping device
JPS5844896Y2 (ja) 移動式オ−トクランプ装置
US4515355A (en) Sheet metal workholder utilizing linear wedge action
US3834217A (en) Pivotal clamping mechanism for die sets
US4073483A (en) Supporting device
US3807719A (en) Clamp
CN107363457B (zh) 千斤顶揿手焊接用的夹具结构
JPH088034Y2 (ja) 位置決め治具
JPH0847834A (ja) クランプ装置
US5374041A (en) Vise
JPH0611728Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPH0642969B2 (ja) クランプ装置
JP3328831B2 (ja) クランプ装置
JPH0751220Y2 (ja) ワークのクランプ装置
JP2602493Y2 (ja) コンパクト型クランプ装置
CN110732903B (zh) 一种用于钢板销拉削加工的夹具
JPS604645Y2 (ja) チヤツク装置
JPH0686818U (ja) プレスブレーキにおけるワーク位置決め装置
JPS624344Y2 (ja)
JPH0623402Y2 (ja) ワーク把時装置
JP2000117369A (ja) クランプ装置
JP2824806B2 (ja) 2方向クランプ装置
JPH0243545Y2 (ja)