JPS5844829Y2 - 脱穀機における排藁装置 - Google Patents

脱穀機における排藁装置

Info

Publication number
JPS5844829Y2
JPS5844829Y2 JP1977052594U JP5259477U JPS5844829Y2 JP S5844829 Y2 JPS5844829 Y2 JP S5844829Y2 JP 1977052594 U JP1977052594 U JP 1977052594U JP 5259477 U JP5259477 U JP 5259477U JP S5844829 Y2 JPS5844829 Y2 JP S5844829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
cheno
discharging
removal
switching body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977052594U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147261U (ja
Inventor
健治 河野
辰美 金子
学 鶴見
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP1977052594U priority Critical patent/JPS5844829Y2/ja
Publication of JPS53147261U publication Critical patent/JPS53147261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844829Y2 publication Critical patent/JPS5844829Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、脱穀機における脱穀ずみの排藁を排藁チェノによ
り切換体を有する排藁細断装置に向は移送し、切換体を
起伏して排藁を細断装置に供給して細断したり、又は細
断装置に供給することなくそのまま機外に排出するもの
がある。
しかしながら切換体を伏倒して排藁を切換体を乗り越え
て機外に排出する場合、排藁チェノの藁稈移送工程が長
くなるためチェノの中間が緩み切換体との間で排藁が排
藁チェノに引掛らずに排藁チェノが空転し、円滑に機外
に排出しない欠点があった。
本考案はこの欠点を改良することを目的とし、排藁チェ
ノと切換体との間で藁稈を係止しつつこれを確実かつ円
滑に機外に排出するものである。
図面に示す実施例について説明すると、1は起伏自在の
切換体で、排藁細断装置aの上面開放部を被覆しその後
辺左右2個所を機体にそれぞれ枢着2し、その枢着軸に
はスプリングを巻き切換体1が起立するように付勢し、
その縁辺に取付ける突片1aに連結するワイヤーWを作
業者が牽引すると水平に倒れ、緩めると第2図仮線で示
すように起立する。
しかして切換体1は後方に向は斜めに切欠3すると共に
その後部は凹曲4する。
5は藁稈を機外に向は斜めに移送する排藁チェノで、切
換体1の切欠部3およびこれに続く凹曲部4に沿う。
しかして第3図に示すように切欠部3およびこれに続く
凹曲部4の巾は排藁チェノ5の左右巾よりも広く、シか
もそれ等の左右両側縁は排藁チェノの下辺における排藁
係止部5aの上方に位置する。
排藁細断装置a内には切刃6および受板7を回転自在に
並設する。
8は機体の後尾に蝶着する排藁の受板で、スジ1ングS
により水平に吊り、藁稈が一定量積載するとスプリング
Sに抗して下垂し一束づつ圃場に排出する。
9は排藁チェノ5の前半部下面に相対して弾発的にささ
り籾の落下する四番漏斗す上に取付ける挾圧杆を示す。
10は扱胴、11は扱胴に糖部を供給する殻稈移送ベル
トで、その終端を排藁チェノ5の始端にのぞませる。
そして移送ベルト11の下辺に図示しない挾扼杆を対向
させ両者の間で殻稈の根本側を挟持して第2図矢印方向
に移送しその間に脱穀する。
そして扱胴10に触れて脱穀した藁稈は四番漏斗す上に
おいて排藁チェノ5と挾圧杆9との間に移り、排藁細断
装置aの上面に向い移送される。
このとき操縦者がワイヤーWを引けば切換体1は第1図
および第2図実線で示すように水平に伏倒するので藁稈
は切換板上を通ってそのまま機体後尾より受板8上に落
下排出する。
この場合伏倒した切換体1には排藁チェノ5に沿ってチ
ェノ5の左右巾より巾の広い切欠部3および凹曲部4を
形成し、それ等の左右両側縁を排藁チェノの下辺におけ
る排藁係止部5aの上方に位置させたので第3図に示す
ように藁稈は切欠部3および凹曲部4の左右両側縁にお
いて排藁チェノ5に圧されてやや屈曲し、排藁チェノ5
は空転することなく藁稈を確実に捕促して機外に向は移
送する。
また操縦者がワイヤーWを緩めると切換体1は第2図仮
想線に示すように切欠部3および凹曲部4により排藁チ
ェノ5を越えて起立し排藁細断装置aの上面を開放する
ので、脱穀ずみの排藁は細断装置a内に投入されて細断
しその下面落下口より機外に排出する。
なお本考案においては凹曲部4を設けることなく、突片
1aを左右の切換体1の縁辺に取付けてもよい。
これを要するに、本考案によるときは、排藁細断装置a
の上面開口部を開閉自在に被覆する切換体1の後部を機
体に枢着し、切換体1を起立させて排藁チェノ5により
脱穀ずみの排藁を細断装置aに供給して細断しこれを機
外に排出する。
しかして切換体1を伏倒すると、排藁チェノ5により切
換体1上に移送された排藁は切換体1に形成した切欠部
3の巾がチェノ5の左右巾より広く、シかもその左右両
側縁が排藁チェノ5の下辺における排藁係止部5aの上
方に位置するので、排藁チェノ5の藁稈移送工程が切換
体1だけ長くなってもよく排藁はチェノ5により切換体
1の切欠部3に押し付けられて切欠部の左右両側縁に係
止し、排藁チェノ5はたとえその中間がたるんでも空転
することなく円滑かつ確実に排藁を切換体1を越えて機
外に排出する、という効果を生ずる。
なお本考案はコンバイン又はハーベスタに利用するとよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の平面図、第2図は側面図で、い
ずれも脱穀部の内部を開放して示す。 第3図は第1図A−A線に沿う断面図、第4図は切換板
の斜面図。 1は切換板、2は枢着部、3は切欠部、4は凹曲部、5
は排藁チェノ、5aは排藁係止部、10は扱胴、11は
殻稈移送ベルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排藁細断装置aの上部開口部に向は排藁を移送する排藁
    チェノ5を設け、排藁細断装置aの上部開口部を被覆す
    る切換体1の後部を機体に回動自在に枢着して排藁チェ
    ノにより移送する排藁を細断装置aに供給したり又は供
    給せぬように切換可能に構威し、該切換体1には排藁チ
    ェノ5に沿って該チェノ5の左右巾よりも広い巾の切欠
    部3を杉皮し、この切欠部の左右両側縁を排藁チェノの
    下辺における排藁係止部5aの上方に位置させて成る脱
    穀機における排藁装置。
JP1977052594U 1977-04-25 1977-04-25 脱穀機における排藁装置 Expired JPS5844829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977052594U JPS5844829Y2 (ja) 1977-04-25 1977-04-25 脱穀機における排藁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977052594U JPS5844829Y2 (ja) 1977-04-25 1977-04-25 脱穀機における排藁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147261U JPS53147261U (ja) 1978-11-20
JPS5844829Y2 true JPS5844829Y2 (ja) 1983-10-12

Family

ID=28944072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977052594U Expired JPS5844829Y2 (ja) 1977-04-25 1977-04-25 脱穀機における排藁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844829Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749285B2 (ja) * 2017-06-06 2020-09-02 株式会社クボタ コンバイン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118472U (ja) * 1975-02-18 1976-09-25
JPS5255421Y2 (ja) * 1975-09-10 1977-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147261U (ja) 1978-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844829Y2 (ja) 脱穀機における排藁装置
JPH0528995Y2 (ja)
JPS6144576Y2 (ja)
JP3513870B2 (ja) コンバインの脱穀処理装置
JPH032100Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPS5939874Y2 (ja) コンバインにおける結束藁の放出装置
JPS5814854Y2 (ja) 排藁処理装置
JPS5827627Y2 (ja) ダツコクサイダンソウチニオケル アンゼンソウチ
JPS583462Y2 (ja) 排稈処理切替装置
JP2576702Y2 (ja) 脱穀装置
JPS5822512Y2 (ja) 自走脱穀機
JPS5830431Y2 (ja) コンバインの防塵板
JP2528613B2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0545159Y2 (ja)
JPS5840833Y2 (ja) コンバインの穀稈挾「やく」移送装置
JPS5934283Y2 (ja) 排稈処理装置
JP3574507B2 (ja) 枝梗処理装置を有するコンバイン
JPS6033800Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPH0541649Y2 (ja)
JPS5938128Y2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JPS608669Y2 (ja) 排稈処理装置の穂先側カバ−
JPS5933235Y2 (ja) コンバインにおける排わら処理装置及びカバ−の支持構造
JPH0746120Y2 (ja) 下扱式脱穀機における扱室受網
JPS598518Y2 (ja) ダツコクソウチ ニオケル ハイワラソウチ