JPS5844811B2 - 可撓性膜製起伏堰 - Google Patents

可撓性膜製起伏堰

Info

Publication number
JPS5844811B2
JPS5844811B2 JP5952881A JP5952881A JPS5844811B2 JP S5844811 B2 JPS5844811 B2 JP S5844811B2 JP 5952881 A JP5952881 A JP 5952881A JP 5952881 A JP5952881 A JP 5952881A JP S5844811 B2 JPS5844811 B2 JP S5844811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible membrane
weir
wear
undulating weir
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5952881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57174515A (en
Inventor
一郎 丸山
春彦 松岡
義臣 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5952881A priority Critical patent/JPS5844811B2/ja
Publication of JPS57174515A publication Critical patent/JPS57174515A/ja
Publication of JPS5844811B2 publication Critical patent/JPS5844811B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性膜製起伏堰に関するものである。
可撓性膜製起伏堰は堰体を形成する例えばゴム引布等の
可撓性膜製包被(袋状体)を少くとも河床部に河川を横
断する方向に取り付け、包被内部に連通ずる注排気(水
)管から空気又は水或いはその両者等流体を送り膨張起
立させ或いは包被内部から流体を排出し収縮倒伏させる
様にしたものである(例えば特公昭40−11702号
、特公昭44−2371号参照)。
さて在来の可撓性膜製起伏堰においては、第1図に示す
如く倒伏暗色被膜2の二つ折れ端部4には膜の厚味や膜
の剛性によって生ずる隆起によって膜の上面と河床(基
礎)コンクリート面1間に段差が生ずる。
従って包被膜上を流水すると、この二つ折れ端部には段
差により渦流が生じこの渦流が河川を流れる土砂を巻き
込むために膜の二つ折れ端部4がこの土砂により摩耗損
傷する恐れがある。
このことは特に可撓性包被膜2内に河川の転石に対して
膜を保護するために緩衝材5を設けている堰(図b)に
釦いては二つ折れ端部4の段差が大きくなることから影
響が著しい。
なお第1図中3は包被膜固定部である。
上記に鑑み本発明は為されたもので、上記問題点を解消
したものである。
以下本発明を第2図について詳細に説明する、ただしこ
れだけに限定されるものではない。
前述した如く起伏堰特に可撓性包被膜2内に緩衝材5を
設けた起伏堰においては、倒伏時に二つ折れ端部4に河
床コンクリート面1との間に段差が生じこの部分に河川
の土砂を巻き込んだ渦流が発生しこれにより膜の二つ折
れ端部が摩耗損傷する。
そ(で本発明では二つ折れ端部4付近に堰が倒伏した時
に流れ方向に緩勾配を形成する摩耗防止板状体6を設け
て水をすみやかに流下させることによって渦流の発生を
防ぎ二つ折れ端部の包被膜の摩耗損傷を防止する。
この摩耗防止板状体の位置は二つ折れ点4よりやや上流
側であり、堰体を形成する包被膜に摩耗防止板状体の二
部を取り付ける。
摩耗防止板状体の材料、取り付は方は例えば金属板ある
いは木板等のように剛性のあるもの8を用い、これをゴ
ム、ゴム引布7で覆いこのゴム或・いはゴム引布を堰体
包被膜2に接着9させる方法(第3図)や、ゴム、ゴム
引布、プラスチック、金属板、木板等を直接堰体包被膜
に接着させたり適当な固定方法により取り付けても良い
いずれにしても摩耗防止板状体の材料や取付方法は上記
に限定されるものではない。
なお第3図において2は包被膜、7はゴム又はゴム引布
、8は金属板又は木板、9は接着部分である。
以上の様な本発明によると包被膜の二つ折れ端部付近の
流水の渦流による摩耗損傷をよく防止出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は可撓性膜製起伏堰の倒伏時の包被膜の二つ折れ
端部付近の、流水の渦流による摩耗損傷の発生を説明す
る河川流れ方向で切断した図で、図aは通常のもの、図
すは包被内部に緩衝材を有するもの、第2図は本発明の
可撓性膜製起伏堰の河川流れ方向で切断した図で、図a
は堰起立時、図すは堰倒伏時、第3図は第2図に於ける
摩耗防止板状体の取付方法を説明する図を夫々例示して
いる。 1・・・・・・河床コンクリート(基礎コンクリート)
、2・・・・・・包被膜、3・・・・・包被膜固定部、
4・・・・・・包被膜の二つ折れ端部、5・・・・・緩
衝材、6・・・・・・摩耗防止板状体、T・・・・・・
ゴム又はゴム引布、8・・・・・・金属板又は木板、9
・・・・・・接着部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可撓性膜製包被を少くとも河床部に河川を横断する
    方向に取り付け、包被内部に流体を送り膨張起立させ或
    いは包被内部から流体を排出し収縮倒伏させるようにし
    た可撓性膜製起伏堰に於いて、堰が倒伏した時の二つ折
    れ端部付近の膜の上面と河床コンクリート面との段差部
    分に流れ方向に緩勾配を形成する摩耗防止板状体を少く
    ともその1部を堰の可撓性膜の二つ折れ端部付近に取り
    付けて設け、膜の二つ折れ端部が河川を流れる土砂によ
    って摩耗損傷することを防止するようにしたことを特徴
    とする可撓性膜製起伏堰。 2 摩耗防止板状体を河川横断方向河床全幅に設けた特
    許請求の範囲第1項記載の可撓性膜製起伏堰。 3 摩耗防止板状体の材料が金属である特許請求の範囲
    第1項記載の可撓性膜製起伏堰。 4 摩耗防止板状体の材料がゴム又はゴム引布である特
    許請求の範囲第1項記載の可撓性膜製起伏堰。 5 摩耗防止板状体の材料がプラスチックである特許請
    求の範囲第1項記載の可撓性膜製起伏堰。 6 摩耗防止板状体の材料が木材である特許請求の範囲
    第1項記載の可撓性膜製起伏堰。
JP5952881A 1981-04-19 1981-04-19 可撓性膜製起伏堰 Expired JPS5844811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952881A JPS5844811B2 (ja) 1981-04-19 1981-04-19 可撓性膜製起伏堰

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5952881A JPS5844811B2 (ja) 1981-04-19 1981-04-19 可撓性膜製起伏堰

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57174515A JPS57174515A (en) 1982-10-27
JPS5844811B2 true JPS5844811B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=13115859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5952881A Expired JPS5844811B2 (ja) 1981-04-19 1981-04-19 可撓性膜製起伏堰

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094808U (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 東北金属工業株式会社 壷型コアコイルの構造
JPH03124615U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094808U (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 東北金属工業株式会社 壷型コアコイルの構造
JPH03124615U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57174515A (en) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169484A (en) Automatic pool cleaner apparatus
US5388928A (en) Flexible membraneous weir
JPS5844811B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPH03199518A (ja) 可撓性膜堰
JP3792873B2 (ja) ラバーダム
JPH11200348A (ja) 可撓性膜堰
JPS60112913A (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS5844810B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS60112911A (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS607091B2 (ja) 防潮、防波、消波、塩水遡上防止等用の堰
JP2771216B2 (ja) ゲートポンプ装置
JPS5935621Y2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPH0322340Y2 (ja)
JPS6115066Y2 (ja)
JPS583857Y2 (ja) 起伏堰
JPS5842490Y2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS6225805B2 (ja)
JPS5846606B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JP3630869B2 (ja) ゴム堰群
JPS5891213A (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS583088B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS629372Y2 (ja)
JPH09151444A (ja) 袋状堰の設置構造
JPH0320527B2 (ja)
JPS629682B2 (ja)