JPS5844787B2 - ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤 - Google Patents

ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤

Info

Publication number
JPS5844787B2
JPS5844787B2 JP14165279A JP14165279A JPS5844787B2 JP S5844787 B2 JPS5844787 B2 JP S5844787B2 JP 14165279 A JP14165279 A JP 14165279A JP 14165279 A JP14165279 A JP 14165279A JP S5844787 B2 JPS5844787 B2 JP S5844787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
spinning
oil agent
weight
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14165279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679769A (en
Inventor
和彦 広瀬
智則 石川
正治 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14165279A priority Critical patent/JPS5844787B2/ja
Publication of JPS5679769A publication Critical patent/JPS5679769A/ja
Publication of JPS5844787B2 publication Critical patent/JPS5844787B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、牽切紡績工程に適したポリエステル繊維の紡
績油剤に関するものであり、その目的とするところは、
この油剤で繊維を処理することにより牽切時のカット性
を向上せしめ、また、後工程での紡績性を向上せしめる
ことにある。
従来、ポリエステルの牽切紡績の方法として、溶融紡糸
で得た未延伸糸を延伸、熱セットしてトウとなし、該ト
ウを牽切機に供給し連続的に延伸、牽切を行ないスライ
バーを得た後、線条、粗紡、精紡の各工程又は、牽切後
、直ちに精紡工程を経て紡績糸を得ている。
このように牽切紡績は通常の紡績工程に比較して工程数
が少なく有利であるが、かかる牽切紡績用のトウに付与
される油剤は一般紡績用油剤とは異なり、線条、粗紡、
精紡の各工程での紡績性、つまりスライバーの平滑性、
集束性、帯電防止性を付与しなければならないばかりか
、牽切工程でのカット性、すなわち、カット時の繊維間
の分繊性、ゴムローラーでの把持性を向上しなければな
らない。
さらにゴムローラーガイド等にカスが堆積するような油
剤であれば、長期間運転することによりゴムローラーで
の把持性が弱まりカット性が悪くなり、得られたスライ
バーの品質低下をもたらす。
一般紡績油剤としては、すでに特公昭52−31999
号にアルキル燐酸エステルのアルカリ金属塩を使用する
ことにより繊維に帯電防止性、集束性を付与できること
が述べられているが、アルカリ燐酸エステルのアルカリ
金属塩のみの使用では、牽切紡績に用いた場合牽切機の
ゴムローラーにカスの付着が多くなる欠点がある。
また、特開昭52−63497号には分子量5000以
上の酸化プロピレンと酸化エチレンの共重合物誘導体を
全油剤の30重量%以上使用すれば、カード通過性は良
好となり、空気精紡工程において、白粉防止には効果的
であると述べられているが、牽切紡績においては分繊性
が悪くなり牽切工程のカット性が悪くなる欠点を有して
いる。
本発明者等は、牽切紡績において、牽切工程では、カッ
ト性が良好でカスを発生せず、しかも、線条、精紡、精
紡の各工程では平滑性、集束性、帯電防止性をもつ油剤
を鋭意検討した結果、本発明に達したもので、アルキル
燐酸エステルのアルカリ金属塩と、酸化エチレンと酸化
プロピレンの共重合物との配合油剤をポリエステル繊維
に付与せしめることにある。
すなわち、本発明は、アルキル基の平均炭素数が12〜
18の範囲にあるアルキル燐酸エステルのアルカリ金属
塩を70〜95重量%、平均分子量が2000〜150
00の酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合物を5〜
30重量%含有する牽切紡績用油剤を提供するものであ
る。
本発明に使用するアルキル燐酸エステルのアルカリ金属
塩はアルキル基の平均炭素数が12〜18の範囲にある
ことが必要である。
炭素数が11以下のものでは、繊維間の分繊性が悪くミ
スカットが多発し、18以上のものでは、分繊性は良好
でミスカットは少ないが、牽切工程以後の紡績工程で静
電気が発生して、ローラー巻き付きがおこったり、集束
性が不足して、コイリング乱れがおこるなど紡調が悪く
なる。
アルカリ金属としては、カリウム、ナトリウムなど一塩
基のアルカリが望ましい。
本発明に使用出来るアルキル燐酸エステルのアルカリ金
属塩は、ラウリルホスフェートカリウム塩、セチルホス
フェートカリウム塩、セチルホスフェートナトリウム塩
、ステアリルホスフェートナトリウム塩等がある。
本発明のアルキル燐酸エステルの金属塩は、平均炭素数
が12〜18の高級アルコールとP2Oをioo℃以下
の温度で反応させた反応生成物を水酸化カリウム、水酸
化ナトリウムのようなアルカリ金属の水酸化物で中和す
ることによって得られるが、これに限定されるものでは
ない。
本発明のアルキル燐酸エステルのアルカリ塩の配合率は
、70〜95重量%で効果があるが、望ましくは75〜
90重量%の範囲で使用するのがよい。
本発明で用いる酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合
体(以下EO/POコポリマーと言う。
)は、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの両者
とも有効であるが、ランダムコポリマーのほうがより効
果は大きい。
共重合体の平均分子量は2000〜15000のものが
有効である。
平均分子量が2000以下の場合カット性が悪くなり、
15000以上のものでは、カット性は良好であるが、
後工程で集束性が悪くなるなどの欠点がある。
酸化エチレンと酸化プロピレンの共重合比は、20対8
0〜80対20のものが有効である。
E O,’P Oコポリマーの配合率は5〜30重量%
である。
本発明のEO,/”POコポリマーは、水酸化ナトリウ
ムや水酸化カリウム等の触媒の存在下で、酸化エチレン
、酸化プロピレンを重合させたり、ポリプロピレングリ
コールに酸化エチレン、または、ポリエチレングリコー
ルに酸化プロピレンを付加重合させることによって容易
に得られるが、これに限定されるものではない。
本発明の油剤を実際に牽切紡績用に用いる場合の油剤の
付着量は、繊維に対して0.06〜0.25重量%が好
ましく、O,OS〜0.18重量%の範囲がより好まし
い。
油剤の付着量が0.06重量%未満では、集束性不足、
静電気発生など油剤による効果は、不充分であり、一方
0.25重量%をこえると、牽切工程以後の紡績工程で
、ガイドやローラー類への油剤の脱落、ローラー巻き付
きの増加などをもたらし好ましくない。
油剤の付与は、トウを製造する工程で、延伸、熱セット
した後、捲縮を与える前におこなうこともよく、捲縮を
与えた後、乾燥する前に与えてもよい。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレート及びこれを主体とするコポリエステルを意味し
、共重合成分の具体例としては、P−オキシ安息香酸、
イソフタル酸、アジピン酸、1.4−シjチルアルコー
ル、ジエチレングリコール等があげられる。
また、二酸化チッソ等の艶消剤、顔料や染料等の着色剤
、炭化カルシウムやタルク等の平滑剤を含有してもよい
本発明油剤を付与したトウは、牽切工程においてはミス
カットがなく、牽切機のゴムローラーの付着物は非常に
少なく、また得られるスライバーも均一なものである。
牽切工程以後の線条、粗紡、精紡などの工程においても
、ローラー巻き付きや、糸切れの減少、油剤の脱落の防
止などの操業性の向上のみならず、紡績糸の品質の向上
に大きな効果をもたらすものである。
次に、本発明の実施例を挙げ、他種配合油剤と比較して
、その効果について説明する。
実施例 固有粘度〔η〕−0.65のポリエチレンテレフタレー
トの未延伸糸を延伸倍率3.2倍、延伸速度120m/
分で延伸し、第1表に示した各組成の紡績仕上油剤の1
重量%エマルジョンに浸漬して絞り、該油剤を0.12
重量%付与した後、捲縮を付与し、熱風乾燥機で100
℃、10分間の乾燥をおこない、トータルデニール40
万D(単糸デニール3D)のトウを得た。
次に、該トウをパーロック弐牽切機で牽切してスライバ
ーを得た。
その後、該スライバーを線条、精紡の各工程を経て、5
番手の精紡糸を得た。
各工程での紡績性、つま※※す、牽切工程でのカット性
、ローラー汚れ、スライバーU%、線条工程でのガイド
汚れ、精紡工程での糸切れ、精紡糸U%の評価を第2表
に示した。
第2表により明らかなように、本発明の油剤/i61、
/I6.2.43、廃4、涜5は牽切工程、線条工程、
精紡工程で良好な紡績性を示し、また得られた精紡糸も
良好なものであった。
表中EO、POは各々酸化エチレン、酸化プロピレンを
、POE(7)はポリオキシエチレンを示す。
0の数字は酸化エチレンの平均付加モル数を示す。
MWは平均分子量を示す。
表中、カット性はカット時の観察、ローラー汚れ、ガイ
ド汚れは3日間紡績した後観察した。
スライバーU%、精紡糸U%はウースター糸むらを表わ
す。
精紡工程の糸切れは1時間、たりの糸切れ本数を表わす
400錘あ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルキル基の平均炭素数が12〜18の範囲にある
    アルキル燐酸エステルのアルカリ金属塩を70〜95重
    量%、平均分子量が2000〜15000の酸化エチレ
    ンと酸化プロピレンの共重合物を5〜30重量%含有す
    ることを特徴とするポリエステル繊維の牽切紡績用油剤
JP14165279A 1979-11-01 1979-11-01 ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤 Expired JPS5844787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14165279A JPS5844787B2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14165279A JPS5844787B2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679769A JPS5679769A (en) 1981-06-30
JPS5844787B2 true JPS5844787B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=15297020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14165279A Expired JPS5844787B2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377638B2 (ja) * 1984-03-23 1991-12-11 Hitachi Metals Ltd

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846179A (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 帝人株式会社 優れた紡績性を有する芳香族ポリアミド系合成繊維用処理剤
JPS58103596A (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル繊維詰綿用油剤
JPS61119775A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 帝人株式会社 ポリエステル繊維用紡績油剤
JPH03174067A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Kao Corp 高速用紡績油剤
CN102851956B (zh) * 2012-08-30 2024-02-13 四川得阳特种新材料有限公司 一种提高聚苯硫醚短纤维生产稳定性的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377638B2 (ja) * 1984-03-23 1991-12-11 Hitachi Metals Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679769A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
JP4970187B2 (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
US4816336A (en) Synthetic fiber having high neutralized alkyl phosphate ester finish level
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JPS5844787B2 (ja) ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤
JP2962925B2 (ja) ポリエステル繊維の高速製糸方法
CN1051770A (zh) 无沉积整理的芳酰胺纤维
JP5404237B2 (ja) 繊維処理剤および合成繊維の製造方法
JPS60151385A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維
JPS6015726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001207384A (ja) 摩耗性が改善されたポリケトン繊維
JPH02242977A (ja) ポリエステル繊維
JPS5836110B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウ
JPH09188969A (ja) 芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および芳香族ポリアミド繊維用油剤
JP3296127B2 (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JP2901815B2 (ja) ポリエステルシボ織物の製造方法
JP3420086B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JPS6081375A (ja) 合成繊維処理用油剤及び該油剤による合成繊維の処理方法
JP2000178864A (ja) 不織布構造体の製造方法及び不織布構造体
JPS6350529A (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JP2853961B2 (ja) 伝動ベルト用ポリエステル繊維及びその製法
JP3899270B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚加工方法
JPH0346586B2 (ja)
JP2003306869A (ja) 合成繊維の摩擦仮撚用油剤