JPS6015726B2 - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6015726B2
JPS6015726B2 JP7328176A JP7328176A JPS6015726B2 JP S6015726 B2 JPS6015726 B2 JP S6015726B2 JP 7328176 A JP7328176 A JP 7328176A JP 7328176 A JP7328176 A JP 7328176A JP S6015726 B2 JPS6015726 B2 JP S6015726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
ethylene oxide
propylene oxide
present
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7328176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS532625A (en
Inventor
泰彦 屋田
善弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7328176A priority Critical patent/JPS6015726B2/ja
Publication of JPS532625A publication Critical patent/JPS532625A/ja
Publication of JPS6015726B2 publication Critical patent/JPS6015726B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維糸条に織糸後特定の油剤を付
着することを特徴とするポリエステル繊維の製造法に関
するものである。
特にポリエステル繊維糸条に紡糸後2種の特定成分を主
成分とする油剤を付着し、平滑性、帯電防止性、桑東性
を与えるとともに松ぴ0以上の高温にさらされることに
よって起る発煙、タール等のトラブルを改良したポリエ
ステル繊維の製造法に関するものである。近年ミシン、
テント、タイヤコード等の王として産業資材用のポリエ
ステル繊維で延伸工程で滋oqo以上の高温セットを行
う熱収縮率の小さいポリエステル繊維が製造されはじめ
た。
ポリエステル繊維糸条には平滑性、帯電防止性、集東性
を与え、糸切れ、毛羽発生のない延伸を行うため、抜糸
後油剤を付着しなければならないが、従来公3印の油剤
をを付着し、220℃以上の高温にさらすと油剤が分解
し、煙となって延伸機周辺に充満して作業環境を著しく
悪くする発煙という問題がある。
又油剤が分解し、再重合したものが加熱ローラーにター
ルとして溜りローラーを汚すという問題があった。本発
明これらの問題を除去すべく鋭意研究した結果‘1’高
分子量の平滑剤と粘度の高い乳化剤を主成分とする油剤
を付着すれば高温セットでも発煙が起らない。
■プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの共重
合物からなる平滑剤を前述〔1〕式表わされる乳化剤を
組合せることにより加熱ーラーに付着するタール量は著
しく減少する。という知見を得て本発明を完成したもの
である。即ち本発明はポリエステル繊維糸条を紡糸後*
‘1’プロピレンオキサイド基のエチレンオキサイド基
に対するモル比が50ノ50以上、分子量が1500以
上末端が水酸基又は炭素数4以下の炭化水素基であるブ
ロピレンオキサィドとエチレンオキサィドとの共重合物
からなる平滑剤を40〜90%■ 下記一般式を有する
乳化剤を10〜60%(C2日40>a(C3日60)
bH・..・[11〔但し、aは1よりも大きく、3よ
り小さい数、a,bは0以上の整数であり、同時に0に
なることはない。
〕含む油剤を付着することを特徴とするポリエステル繊
維の製造法である。
本発明におけるポリエステルとはポリエチレンテレフタ
レートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートを主
たる対象とするが、その酸成分又はグリコール成分の1
0%までを例えばイソフタル酸、フタル酸、アジピン酸
、セバチン酸、コハク酸、シュウ酸、マ。
ン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、■−ヒドロキシカプロ
ン酸等のような二官能性の酸又は例えばトリメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサン
ジメタノール(1,4)、2,2,4,4−テトラメチ
レンシクロブタンジオール(2,4)やハイドロキ/ン
等のようなジオール化合物の一種または二種以上で層換
えたものでもよい。本発明に用いるプロピレンオキサィ
ドとェチレ×ンオキサイドの共重合物とはポリプロピレ
ングラィコールにエチレンオキサィドを付加したブロッ
ク共重合物およびそのブ。
ック共重合物と炭素数4以下の脂肪酸とのモノ及びジェ
ステル化物、炭素数4以下の脂肪族アルコールにプロピ
レンオキサイドとエチレンオキサィドを付加したランダ
ム共重合物およびそのランダム共重合物と炭素数4以下
の脂肪酸とのェステル化物である。そしてプロピレンオ
キサイド基とエチレンオキサィド基のモル比は50ノ5
0以上、分子量は150肌X上でなければならない。プ
ロピレンオキサイドとエチレンオキサイド共重合物のプ
ロピレンオキサィド基とエチレンオキサィド基のモル比
が50/50より小さく、末端が4より大きい炭素数の
炭化水素基になると加熱ロ−ラに溜るタールが増加し、
その共重合物の分子量が1500より小さいと22ぴ0
以上の加熱ローラで発煙が大きくなり、好ましくない。
本発明に用いる乳化剤は一般式 (C2日40)a(C3日60)bH....[11で
表わされ、nは1よりも大きく、3よりも小さい数、a
,bは0以上の整数であり、同時に0になるこ′とはな
い。
これらの化合物としては具体的には例えば1モルのフェ
ノールに1モルを超え且つ3モル未満のスチレンを酸性
触媒で反応させたスチレン化フェノールにポリオキシェ
チレンを付加したポリオキシェチレン付加スチレン化フ
ェノールエーテルがあげられる。
nが本発明の範囲外になると熱セット時の発煙、加熱ロ
ーラーに溜るタールが多くなり、好ましくない。本発明
の油剤中にはプロピレンオキサィドとエチレンオキサイ
ドとの共重合物からなる平滑剤を40〜90%、〔1〕
式で表わされる乳化剤を10〜60%含まねばならない
その平滑剤が40%より少なく、乳化剤が10%より少
なくなると加熱ローラーに溜るタールが多くなり、本発
明の目的を達成することができない。本発明の油剤には
平滑性、帯電防止性、集東性の効果を上げるため、本発
明の効果を減少させない範囲で他の平滑剤、各種活性剤
を併用することができる。
この平滑剤としては例えば脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコールと脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸からな
る各種ェステル類があげられる。
また各種活性剤としては例えば高級アルコールのポリア
ルキレンオキサィド付加物、高級脂肪酸とポリアルキレ
ングラィコールの縮合物、高級脂肪酸と多価アルコール
とのェステルのエチレンオキサィド付加物等の非イオン
活性剤、スルホネート、サルフェート等のアニオン活性
剤があげられる。本発明の油剤はポリエステル繊維糸条
を紡糸直後種々の公知の方法では付着することができる
従来公知の方法としては水性ェマルジョン、有機溶媒溶
液又は溶媒を用いないストレートなどの形でローラー法
、スプレー法、浸債法などで付着させる方法があるが、
5〜25%の水性ェマルジョンにしてローラー法で付着
するのが普通である。潤滑油、帯電防止法、集東性を付
与するため、油剤はポリエステル繊維に対して0.1〜
2.の重量%付着されるが、加熱。ーラーのタールを少
なくするため付着量は0.1〜1.の重量%が好ましい
。油剤を付着したポリエステル繊維は一度巻取り別工程
で延伸されるか巻取ることなく直ちに延伸される。延伸
は公知の一段又は二段で行われ、引き続き熱セットが行
われる。
熱セットの方法は加熱ローフー、加熱プレート、加熱ボ
ックス等を用いる種々の方法で行うことができるが、加
熱ローフーを用いる方法がもっとも本発明の目的である
熱収縮率の小さいポリエステル繊維を製造するのに適し
ている。又加熱ローラーを用いる場合に特に本発明の油
剤は発煙、タールに関し効果を発揮する。熱収縮率の小
さいポリエステル繊維を得るため熱セットは0〜10%
の収縮率、220qo以上の温度で0.03〜0.$e
c間行われる。本発明方法によると発煙、タール、ラッ
プ、糸切れ等のトラブルがなく熱収縮率の小さいポリエ
ステル繊維を製造することができる。
以下実施例により本発明方法を説明する。
実施例 1〜11、比較例 1〜12 表1の油剤15重量%の水性マンジョンとし、紡糸口か
ら出たポリエステル糸条を巻取る前に上記ェマルジョン
に下部が浸潰されている回転するオィリングローラーに
接触して付着せしめる。
表1の油剤の付着量はポリエステル糸条に対して約0.
5重量%に調整した。このポリエステル糸条を79oo
の供給ローラーと230q0の延伸ローラーにより5.
1倍の延伸をし、引き続き常温の冷却ローフーに糸条を
導き7%の収縮を行って250デニール48フィラメン
トのポリエステル繊維を得た。熱セットのため、230
ooの延伸ローラーの糸条の滞溜時間は0.2秋こ設定
した。表 2 但し、発煙は加熱ローラー上の煙の程度、タールは1筋
時間3び分延伸した後の延伸ローラーの褐色の堆積物量
の程度、静電気は延伸の種々の場所の糸上で測定した静
電気圧の最高の値、集東性は延伸の各ローラー上の糸束
の状態を表わした。
強力、伸度は20qoで65%RHの室でショツパー引
張り試験機を使い、引張り速度30物舷′minで測定
した値、再韓熱収縮率は150q0で30分間熱処理し
た時の収縮率、対金属摩擦係数は60?、11Sのナシ
地クロムピン180o接触させ3皿h/minで走行さ
せた時の摩擦係数で表わした。この場合摩擦係数仏‘ま
走行時の糸の入り側張力をT,、出側の張力をT2とす
れば次式によって求めた値である。
にキ。
申表1の実施例1〜11、比較例1〜12のすべての油
剤に関し、それらの油剤を付着したポリエステル繊維の
潤滑性は表2の繊維特性の対金属摩擦係数、帯電防止性
は延伸状況の静電気、集東性は延伸状況の集東性の欄に
示すように十分良好であり、延伸時ラップ、毛羽、糸切
れ等の問題は発生しなかった。
得られた繊維の強度、伸度、乾熱収縮率、も表2の繊維
特性の欄に示したようにいずれの油剤に関しても十分目
的を達成する値が得られた。表2の延伸状況の欄に示し
たように本発明方法による実施例1〜11は発煙、ター
ルとも非常に少ないが、比較例1でプロピレンオキサィ
ドとエチレンオキサイドとの共重合物量が40%より少
なくなる、比較例2で本発明の乳化剤量が10%より少
なくなる、比較例3で本発明の乳化剤を添加せずスルホ
ネートの金属塩だけで乳化する、比較例4で本発明の乳
化剤を添加せずホスフェートの金属塩だけで乳化する、
比較例5でプロピレンオキサィドとエチレンオキサィド
との共重合物のプロピレンオキサィド基とエチレンオキ
サイド基の比が50/50より少なくなる、比較例7で
ブロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとのブロッ
ク共重合物の一端に炭素数が4より大きいアルキル基が
つく、比較例8でプロピレンオキサィドとエチレンオキ
サイドとのブロック共重合物の両端に炭素数が4より大
きいアルキル基がつく、比較例9でプロピレンオキサイ
ドとエチレンオキサイドとのランダム共重合物の一端に
炭素数が4より大きいアルキル基がつく、比較例10で
本発明の乳化剤の代りにPOE付加/ニルフェノールを
使用する、と220qo以上の延伸ローラーに堆積する
タールが多くなることがわかる。更に比較例6でプロピ
レンオキサイドとエチレンオキサィドとの共重合物の分
子量が1500より小さくなる、比較例11で本発明の
乳化剤の代りにPOE付加ジノニルフェノールェーテル
を使用する、比較例12で本発明の平滑剤の代りに従来
耐熱性良好と言われていた分子量の大きいェステル平滑
剤を使用しても発煙、タール共に多くなることがわかる
以上の結果より本発明の油剤の顕著な効果が明白である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル繊維糸条を紡糸後 (1) プロピレンオキサイド基のエチレンオキサイド
    基に対するモル比が50/50以上、分子量が1500
    以上、末端が水酸基又は炭素数4以下の炭化水素基であ
    るプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの共重
    合物からなる平滑剤を40〜90%、(2) 下記一般
    式を有する乳化剤を10〜60%▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔但し、nは1よりも大きく、3より小
    さい数、a,bは0以上の整数であり、同時に0になる
    ことはない。 〕含む油剤を付着することを特徴とするポリエステル繊
    維の製造法。
JP7328176A 1976-06-23 1976-06-23 ポリエステル繊維の製造法 Expired JPS6015726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328176A JPS6015726B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7328176A JPS6015726B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS532625A JPS532625A (en) 1978-01-11
JPS6015726B2 true JPS6015726B2 (ja) 1985-04-22

Family

ID=13513593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7328176A Expired JPS6015726B2 (ja) 1976-06-23 1976-06-23 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015726B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158335A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Toray Ind Inc Polyester filament yarn for reinforcing rubber
DE2924539C2 (de) * 1979-06-19 1983-01-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Spinnvlies aus Polyolefin-Filamenten und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS56169814A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Nippon Ester Co Ltd Polyester fiber for synthetic paper
US5507989A (en) * 1992-04-01 1996-04-16 Teijin Limited High speed process for producing polyester filaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS532625A (en) 1978-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2663989A (en) Coated articles and textiles and emulsions for producing them
US4000239A (en) Process for spinning naphthalate polyester fibers
US4153660A (en) Process for producing a mixed-shrinkage heat-bulkable polyester yarn
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
DE2614397A1 (de) Verfahren zur herstellung eines filaments aus einem aethylenterephthalatpolymeren
JPH0360933B2 (ja)
US2279502A (en) Yarn conditioning process and composition therefor
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JPS6015726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US3329758A (en) Treating polyester filament with a surface active compound to permit lagging before drawing
JP2010053491A (ja) 異形異繊度混繊糸
US2197930A (en) Method of treating cellulose organic derivative cut staple fibers
US4121901A (en) Size composition for improving the adherence of multifilament polymeric yarns to substrates such as rubber, and methods using same
JPS5836110B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウ
US3383242A (en) Pretreatment of polyethylene terephthalate filaments for subsequent rubber adhesion
PT95604A (pt) Processo para a fabricacao de fibras de aramida com acabamento isento de deposito
US3511677A (en) Process for preparation of a sized zero-twist synthetic fiber yarn and product thereof
US2278902A (en) Yarn sizing process
US2263007A (en) Yarn conditioning process and composition therefor
US2234722A (en) Yarn conditioning process and composition therefor
US2333770A (en) Conditioning cellulose acetate yarn
JPS5844787B2 (ja) ポリエステル繊維の牽切紡績用油剤
US2292211A (en) Yarn conditioning process
JPS5851524B2 (ja) 低収縮ポリエステル繊維の製造法
JPS6125802B2 (ja)