JPS5844604Y2 - プリント基板装置 - Google Patents

プリント基板装置

Info

Publication number
JPS5844604Y2
JPS5844604Y2 JP6611678U JP6611678U JPS5844604Y2 JP S5844604 Y2 JPS5844604 Y2 JP S5844604Y2 JP 6611678 U JP6611678 U JP 6611678U JP 6611678 U JP6611678 U JP 6611678U JP S5844604 Y2 JPS5844604 Y2 JP S5844604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
circuit board
printed circuit
terminal
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6611678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54166574U (ja
Inventor
誠一 牛島
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6611678U priority Critical patent/JPS5844604Y2/ja
Publication of JPS54166574U publication Critical patent/JPS54166574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844604Y2 publication Critical patent/JPS5844604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリント基板装置に関するもので、端子等の被
半田付物が貫通する孔の周囲の銅箔部に工夫を施すこと
により、被半田付物の銅箔部への半田付けが確実に行え
るようにしたものである。
第1図に示すように、たとえば゛四角柱状をなす端子1
をプリント基板2に設けた孔3に挿入して、上記端子1
を半田付は可能な銅箔部4に半田付けする場合、孔3の
形状を端子1の形状に合致せしめて四角形の孔とするこ
とが考えられるが、上記端子1を有する電子部品5が重
量物の場合、輸送流通過程において挿入孔3の角よりク
ラック6あるいは割れが生じるという問題がある。
このために端子挿入孔3を円孔とすることが考えられる
が、特に上記端子がプレス品で構成されていると、挿入
孔と端子との間の間隔を大きくして端子の寸法ばらつき
を吸収する必要があるため、テ゛イツプによる半田付け
が不完全になり易いという問題がある。
ここで、7はツルタレシスト層を示す。
本考案は上記従来の欠点を除去するものである。
以下その一実施例について第2図、第3図を用いて説明
する。
本実施例はプリント基板2に設けた円孔8の周囲に同心
円状の銅箔部9を三重にして形成している。
もちろん銅箔部9の輪は三重に限定されることはなく、
二重でもよいが三重以上が好ましい。
ここで銅箔部9の幅は端子1と孔8の間の隙間1に対し
て1以上、各銅箔部9の間隔は銅箔部9の幅1に対して
1以下に寸法規制している。
上記構成において、ディップ半田を行なった場合、プリ
ント基板2が半田槽から離れる瞬間は第3図イに示すよ
うに端子1および各銅箔部9に半田10が付着している
が、半田10の表面張力とフラックスの作用によりそれ
ぞれ第3図口に示すように独立した球になろうとする。
しかるに各銅箔部9の間隔がせまいために隣同士の半田
10がつながろうとする。
この作用を助けてやるのが端子1に付着した半田10’
で、この半田の表面積が大きいため、他の半田10を引
き込んで一つの球になろうとする。
そして最終的に半田10は第3図への状態から第3図二
の状態に変化し、この結果端子1は銅箔部9に確実に半
田付は固定される。
一般にプリント基板2の挿入孔と端子との間の隙間は9
.3mm以下でないと、半田付けが行なえないと言われ
ているが、本実施例によると上記隙間がQ、3mm以上
であっても確実に半田付けできることが確認された。
この結果、上記隙間の制約を受けることなくプリント基
板を設計することができる。
また、従来によればテ゛イップによる半田付は不完全を
修正するために、さらに半田ごてによって作業しており
、このために作業人員が増加しコストアップになるとと
もに、隙間が大きいために半田が流れ落ちて品質主要を
起すという問題もあったが、本実施例によればこのよう
な問題も一掃することができる。
なお上記実施例においては、四角柱状の端子として説明
したが、これに限らず他の形状の端子を使用する場合も
有効であることはいうまでもない。
なお、第2図、第3図において9′は銅箔部9に連続す
る銅箔部を示し、また11はソルダーレジスト層である
以上説明したように本考案によれば、端子等の被半田物
が挿入される挿入孔の周囲に同心円状の銅箔部を複数形
成することにより、テ゛イップ半田付は時、前記被半田
付物に付着した半田の表面張力でもって外側の銅箔部上
の半田が引き込まれて被半田付物と銅箔部の半田付けが
行なわれるため、被半田付物と挿入孔との間の隙間が若
干大きくなっても確実に半田付けが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図イおよび口は従来のプリント基板装置の斜視図お
よび断面図、第2図イおよび口は本考案の一実施例にお
けるプリント基板装置の斜視図および断面図、第3図イ
ル二は本考案において半田付けが行なわれる過程を説明
するための断面図である。 1・・・・・・被半田付物、2・・・・・・プリント基
板、8・・・・・・被半田付物挿入孔、9・・・・・・
銅箔部、10.10′・・・・・・半田、11・・・・
・・ソルダーレジスト層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被半田付物が挿通される挿通孔をプリント基板に設け、
    かつ前記挿通孔の外周に、前記挿通孔と同心円状の半田
    付は可能な銅箔部を複数形成するとともに、上記挿通孔
    と被半田付物との間の隙間1に対して銅箔部の幅が1以
    上をなし、前記銅箔部の幅1に対して各銅箔部の間の間
    隔が1以下の割合をなすように設定したことを特徴とす
    るプリント基板装置。
JP6611678U 1978-05-16 1978-05-16 プリント基板装置 Expired JPS5844604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6611678U JPS5844604Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 プリント基板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6611678U JPS5844604Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 プリント基板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54166574U JPS54166574U (ja) 1979-11-22
JPS5844604Y2 true JPS5844604Y2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=28971807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6611678U Expired JPS5844604Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 プリント基板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844604Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177422A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toshiba Corp プリント回路板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54166574U (ja) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512185B2 (en) Printed-wiring board
JPS5844604Y2 (ja) プリント基板装置
JPS629755Y2 (ja)
JPS63283182A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0514553Y2 (ja)
JPH0223004Y2 (ja)
JPH0745980Y2 (ja) 回路基板
JP3003062U (ja) プリント基板
JPS58103163U (ja) 部品を取付けた回路板
JPS635260Y2 (ja)
JPH0749825Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
EP1135011A2 (en) Printed-wiring board
JPS5849659Y2 (ja) プリント配線基板
JPH04105390A (ja) 基板機構
JPH0459931U (ja)
JPH0749826Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JPS5844605Y2 (ja) プリント基板における半田ブリツジ防止構造
JPS58144776U (ja) プリント配線板
JPH0379471U (ja)
JPS6048271U (ja) 電気回路基板
JPH08186360A (ja) プリント配線板
JPS5910971U (ja) 半田噴流ノズル
JPH04241491A (ja) クリームハンダの印刷方法
JPS5858373U (ja) はんだ付け装置
JPH0390472U (ja)