JPS5844363B2 - ペンダントホウセキチエ−ン - Google Patents

ペンダントホウセキチエ−ン

Info

Publication number
JPS5844363B2
JPS5844363B2 JP49131207A JP13120774A JPS5844363B2 JP S5844363 B2 JPS5844363 B2 JP S5844363B2 JP 49131207 A JP49131207 A JP 49131207A JP 13120774 A JP13120774 A JP 13120774A JP S5844363 B2 JPS5844363 B2 JP S5844363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
loop
ring
pendant
connecting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49131207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5084375A (ja
Inventor
グスタヴ エリク ワールベツク ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE7315541A external-priority patent/SE393270B/xx
Priority claimed from SE7400918A external-priority patent/SE406260B/xx
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5084375A publication Critical patent/JPS5084375A/ja
Publication of JPS5844363B2 publication Critical patent/JPS5844363B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/20Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like
    • A44C5/2009Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like of the ring type
    • A44C5/2014Fasteners for straps, chains or the like for open straps, chains or the like of the ring type of the spring ring type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C11/00Watch chains; Ornamental chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/185Attachment of fasteners to straps or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/04Hooks with sliding closing member
    • F16B45/051Hooks with sliding closing member provided with a guide of the closing member encircling a shank of the hook
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/04Hooks with sliding closing member
    • F16B45/053Hooks with sliding closing member provided with a cavity in a shank of the hook forming a track or way for the closing member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/04Hooks with sliding closing member
    • F16B45/057Hooks with sliding closing member the hook forming a loop or ring when interlocked with the closing member, i.e. the entire structure of the hook being loop shaped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45272Projection passes through cavity then moves toward noninserted portion of its member to complete interlock [e.g., snap hook]
    • Y10T24/45277Entire projection member forms loop or ring when interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45272Projection passes through cavity then moves toward noninserted portion of its member to complete interlock [e.g., snap hook]
    • Y10T24/45277Entire projection member forms loop or ring when interlocked
    • Y10T24/45283Includes slidable gate closing entrance throat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一端部にばねリングを有し、反対端部に連
結リングを有するリンクのチェーンを含み、連結リング
かばねリングと係合しそれを施錠するようになっている
型のペンダント宝石チェーンに関する。
この種の従来の公知のペンダント宝石チェーンにおいて
は、連結リングは通常チェーンの最外端リンクにはんだ
付けされ、同様にはねリングの連結リングは通常チェー
ンの反対端部における最外端リンクにはんだ付けされる
然し、かようなチェーンおよび連結リングの装置には、
ある欠点がある。
チェーンの最外端リンクに連結リングをはんだ付けする
場合、一般に、はんだはチェーンの端部における幾つか
のリンクに渡って溢れ出て前記リンクが一諸にはんだ付
けされ、円滑に動かない一単位になる。
この現象は、特に細いチェーンに起り易く、その場合毛
管力により、多数のリンクが一諸にはんだ付けされ易く
、更に寸法が小さいため局部的なはんだ付けが行われ難
い。
このチェーンは、通常ある連結する長さにわたって製作
され、この製作に関係してチェーンは研磨され艶出しさ
れ一切の凹凸を除去され、円滑な表面を与えられる。
今、連結リングが、研磨艶出しされたチェーンの端部で
、はんだ付けされる場合チェーンの少くともある部分は
加熱され、ある箇所におけるチェーンの表面は変色する
これは、特に、所謂ダイヤモンド研磨チェーンの場合に
顕著であり、その場合光線反射部面を提供するように研
磨が行われているのである。
連結リングをはんだ付けされるチェーンは、更に小さな
チェーン穴をもつ宝石を取付ける場合に問題を起すこと
があるが、それは、か5る場合、チェーンが切断されな
ければならず、新しい連結リングが宝石の前記穴に通し
て引抜かれた後、チェーンにはんだ付けされなければな
らないからである。
チェーンを短かくしなければならず、それがチェーンの
切断と新連結リングのはんだ付けだけにより可能な場合
には同様な問題が起る。
従って、この発明の基礎は、チェーンの端部における諸
リンクの同時はんだ付けを避けることができ、宝石の連
結穴が小さい穴であってもそれに容易に引っかけられ、
チェーンが容易にかつ、後ではんだ付けをせずに、任意
の所要長に短縮され、チェーン製作に関連して提供され
る円滑な表面が変色されず、ペンダント宝石チェーンが
更に従来よりもつと簡単で迅速な方法で製作され、更に
、極めて小さく細い連結リングをもつことが多い従来の
ペンダントチェーンよりも、容易に止め金で止められる
ペンダント宝石チェーンを提供する問題である。
この発明によるペンダント宝石チェーンは、両端部に連
結手段をもつリンクチェーンと普通のばねリングまたは
類似止め全手段とを含み、それにより、各連結手段は比
較的大きな制御マークループと前記制御マークループと
関係した連結リング°とを含み、その連結リングにチェ
ーンの最外端リンクが引かけられ、それにより連結リン
グが連結リング自体またはチェーンに影響を与えること
なく容易に開かれたり閉じられたりするようになる。
この特許によるペンダント宝石チェーンは、チェーンと
連結リングが総体的に一諸にはんだづけされる従来公知
のペンダント宝石チェーンと比較すると、幾つかの点で
有利である。
はんだ付けと関連加熱を受けないチェーンは連結リング
上に引掛けられるので、他の場合には起る酸化と変色を
避けることができる。
更に、チェーンを連結リングにはんだ付けするはんだが
溢れ出し、チェーンの最外端緒リンクにより吸収され、
それによりそれらを円滑に動かせなくするという従来の
欠点を克服することができる。
更に、チェーンは簡単な手段により、かつ例等特殊な工
具を使用せずに、連結リングに引掛けられ、必要の際は
短縮することができ、またチェーンに関連して連結リン
グの寸法を適宜定めることにより、チェーンに過荷重が
加えられる場合に連結リングがチェーンに対する致命釣
力以下の力で開くことが予知でき、従って破壊が避けら
れる。
これと反対に連結リングは開き、それにチェーンを掛け
た後容易に閉じられる。
今この発明を添付図面につきもつと詳細に述べよう。
第1図においては、リンク1をもつ普通の種類のチェー
ン2を含むペンダント宝石チェーンが示されている。
両端部に、チェーンは特有の連結手段3をもち、前記連
結手段の一つに普通のばねリング4が取付けられる。
各連結手段3は、制御マークループ5とその一部をなす
連結リング6とを含む。
制御マークループ5は一品につくられ、適当な厚さの板
から打抜かれるものが好ましい。
この制御マークループ5は、だ円形をなすのが好ましい
連結リング6は円形、だ円形または任意の他の形のもの
で、平らに圧延された針金で造られ、その両端部は制御
マークループ5が押込まれるような間隙7を残すように
形成される。
連結リング6は、一端部8を制御マークループ5の片平
面にはんだ付けされているが、連結リング6の反対端部
9は制御マークループ5の反対平面に当てられるが固定
されず、もしくはそれに隣接して配置される。
これにより、連結リング6は要求により簡単に開かれ、
チェーンの最外端リンク1が連結リングの前記端部9か
ら押入され、そこで前記リングが再び押し戻され、チェ
ーンが連結リング6に当てて固定されるようになる。
連結リングに強力な曲げ抵抗を与えるために、上記の如
く連結リングは平らに圧延された針金で造られる。
連結手段3の一つは、普通0ばねリング4を備えており
、制御マークリング5はばねリング4の取付ループ10
内に入り込み、そこで前記取付ループ10はばねリング
上にはんだ付けされる。
制御マークループ5と連結リング6とにより形成される
連結手段は、別な装置として製作され、取付ループ10
はチェーン2が取付けられる前にばねリング4にはんだ
付けされ、加熱とその結果の変色は当然チェーンに起ら
ず、チェーンのリンクは一諸にはんだ付けされて円滑な
運動をしない単位となるようなことはない。
第1および第2図に示す実施例においてる、連結リング
6の一端部は制御マークループ5にはんだ付けされるか
、または他の任意の方法で取付けられるが、反対端部は
制御マークループの反対側にゆるく係合する。
制御マークループに連結リングをはんだ付けすることは
、比較的経費と時間がか\る重要な仕事となり、こめ発
明の別な部面により前記はんだ付は作業を避けることが
考えられている。
従って、この発明の別な部面により、連結リングは制御
マークループの一体部分として形成されるか、またはそ
の代りに制御マークループはそのある部分が連結リング
に対応するように形成される。
また、この発明の実施例においては、連結リングまたは
連結リング部分は、容易に開かれたり閉じたりしてはん
だ付けされたり特殊工具を使用したりすることがなく、
チェーンは容易かつ迅速にそれぞれ引掛けられたり取外
されたりする。
時間と経費を消費するはんだ付は作業を避ける上記利点
以外に、この発明の実施例は、また、ペンダント宝石チ
ェーンに含まれる部品の数が減り、チェーンのキャッチ
と連結手段が短縮され、従来可能であったものよりも柔
かく、容易に扱えるペンダント宝石チェーンが得られる
という利点をもっている。
この発明により、ペンダント宝石チェーンに含まれる部
品の数を最小に減らすことができるようになった。
一体装置として形成される制御マークループと連結リン
グは、制御マークループが一端部をばねリングに連結さ
れるが、他端部でチェーンが通常は開いていて、閉じら
れるようにする分離自在の連結手段を形成するという事
実に関係なく、チェーンの両端部用に使用される。
それにより、制御マークループは、それが銀または金の
スタンピング製作用に使用されることを除けば、ペンダ
ント宝石チェーンの必要部分となる。
第3図においては、一端部に通常ばねリング4に分離自
在に連結される連結手段3をもつリンク1のチェーン2
を含む、この発明によるペンダント宝石チェーンが示さ
れている。
ペンダント宝石チェーンの反対端部は取付ループ10に
取付けられ、ループ10はばねリング4にはんだ付けさ
れる。
連結手段3は、制御ループ部分5aと連結リング部分5
bを含む中実装置であって、部分5bは制御ループ部分
に密着し、それの一体部分として造られている。
制御ループは、連結リング部分と共に圧延平板から打抜
かれたもので、製作されるのが好ましく、任意の適当な
形を与えられるが、通常だ円形、円形または双円形に造
られる。
第4乃至第1図においては、多数の色々な実施例が示さ
れているが、これらは制御ループ部分5aと連結リング
部分5bが同一の板素材から打抜かれ、連結リング部分
が制御マークループの一体部分を形成することについて
は、すべて同様なものである。
すべての実施例において、連結リング部分は容易に開か
れるので、チェーンの最外端リンクは引掛けられ、そこ
で連結リング部分は容易に閉じられ、はんだ付けや特殊
工具を一切使用する必要はない。
最も簡単な実施例を、第4a図に示す。
この場合、連結リング部分の継目は第5aと第6a図に
よる実施例の場合の如く、だ円の長軸と一直線上に配置
され、すなわち、チェーンリンクの連結点と一直線をな
すように配置される。
制御ループ部分5aは連結リング部分5bよりはかなり
巾が広いので、連結リング部分5bの継目は過荷重の場
合連結リング部分の分岐部から外方に曲げることによっ
てのみ実質的に開かれる。
第8図によく示されるように、連結リング部分を開いて
チェーンを掛けることは、然し、連結リング部分5bの
分岐部を図と直角をなす平面内で反対側に曲げることに
より適当に行われる。
そして、チェーンが掛けられた後、前記分岐部は矢印1
1で示す如く曲げ返えされる。
連結リング部分は、また、第5b図に示す如くつくられ
る。
これにより連結リング部分5bは打抜かれた時に、制御
ループ部分5aに対し小さな間隙を形成する。
、この場合チェーンは、連結リング部分の分岐部を折曲
げるか、または開かなくても引掛けられる。
連結リング部分5bを制御ループ部分5aに施錠するこ
とは、連結リング部分5bを第5c図に示す如く、制御
ループ部分に当てて内方に曲げることにより行われる。
この彎曲は、適当な工具または機械により、機械的な方
法で行われるのが好ましい。
細いチェーンをかけることができるようにするためと、
過荷重の場合に開く弱い点をつくるために、連結リング
の内孔が第6図による実施例において制御ループ部分の
穴以外に別につくられるか、または第4および第5図に
示す制御ループ部分の膨出部をもつようにされ、制御ル
ープ部分の孔と連結リング部分の穴とが第4d図に示す
如く共通に円形に形成される。
連結リングが薄い材料でつくられるか、または、開放に
対し強い抵抗をもつようにさせたい場合、連結リング部
分の一分岐部は制御ループ部分に突出する舌片として形
成され、制御ループ部分の対応分岐部の作用により開か
ないようにされる。
この発明のかような実施例は、例えば、第4b、c、d
、および第5bおよび第5cに示す。
第6c図においては制御ループ部分と連結リング部分の
穴間のウェブに、キー溝錠が形成され両分峡部を異なる
側に動かすことにより容易に開かれ、施錠された位置で
は連結リング部分の開放をより困難にさせる。
第7a1と第7a2図は、実質的には相互に相等する部
分をもつものを示すが、第7a2図においては連結リン
グ部分は一体装置が板から打抜かれた後、制御ループ部
分に対し、例えは、900の角度だけねじられている。
適当に、連結リング6を形成するか、または、適当な厚
さの材料により連結リング部分5bを形成することによ
り、この発明の別の利点が得られるが、それは、大きな
荷重を受けて連結リングまたは連結リング部分が、他の
場合ではチェーンを損傷するか、または、引裂く力より
僅かに小さい力により曲げられ、それにより、連結リン
グまたは連結リング部分がその場合間いてチェーンの最
外端リンクがそれから解放されるようになるという利点
である。
チェーンの最外端リンクが、再びこの連結リングにかけ
られた後、連結リングは容易に一諸に締付けられ、ペン
ダント宝石チェーンが作成される。
この発明によるチェーンは、幾つかの利点を含む。
連結手段3は、別に一単位として製作され、チェーン2
は適当な長さに切断する場合もしくは小さなチェーン穴
をもつ、ペンダント宝石の取付けの場合に関係なく、容
易にかつ、はんだ付けせずに、引掛けられたり取外しさ
れるようにすることができる。
はんだ付けは、チェーンに行われたりまたはチェーンの
近くで行われたりすることがないので、はんだ付けの熱
または、はんだにより、チェーンが損傷される危険はな
く、チェーンの諸リンクが一諸にはんだ付けされる危険
もない。
比較的大きな、制御マークループ5によりチェーンを掛
けることは容易であり、それは一般に極めて小さくて細
い従来の連結リングでは大問題を起すことがある点であ
った。
更に、連結手段は相互に関係なくつくられ、かつ通常の
やっとこ以外の他の工具は一切使用せずに取付けられる
ので、この発明によるペンダント宝石チェーンは、以前
に可能であったものよりは迅速かつ簡単に製作される。
それぞれの連結手段毎に単一のはんだ付は作業が必要で
あるが、比較的大きな制御マークループにより、小さい
チェーン穴をもつ、ペンダント宝石は、チェーンからす
べり落ちることはない。
それは制御マークループにより防止されるからである。
上述しかつ添付図面に示すこの発明の実施例は単に例示
例に過ぎず、この発明は添付特許請求の範囲により制限
されそれ以外の意味に制限されないことは諒解されるも
のとする。
本発明の実施態様を次に列挙する。
1)特許請求の範囲に記載したペンダント宝石チェーン
2)連結リング6が、間隙7において開くリングであっ
てその間隙7に制御マークループ5が導入され、その連
結リング6に制御マークループがはんだ付けされること
を特徴とする前記第1)項によるペンダント宝石チェー
ン。
3)連結リング6は一端部8で制御マークループ5には
んだ付けされるが、他端部9は前記制御マークループ5
と自由に接触するか、または、それに隣接して置かれる
ようになっていることを特徴とする前記第1)または第
2)項に−よるペンダントチェーン。
4)制御マークループ5が平面平行体をなし、それより
、連結リング6は一端部で前記制御マークループ5の一
平面にはんだ付けされるが、他端部で制御マークループ
の反対平面に接触するか、または、それに隣接して配置
されることを特徴とする前記第2)または第3)項によ
るペンダント・チェーン。
5)連結リング6が、平らに圧延された丸針金からつく
られることを特徴とする前記環の内の任意項によるペン
ダントチェーン。
6)はねリング4が、取付ループ10を介して制御マー
クループに可動自在に取付けられることを特徴とする前
記任意項によるペンダントチェーン。
7)連結リング6の自由端部9が制御マークループ5を
除き開いた楔7を形成するように切断されていることを
特徴とする前記第3)または第4)項によるペンダント
チェーン。
8)連結リング5bが開き、制御マークループ5aと一
体部分を形成し、前記制御マークループと同じ材料片で
つくられることを特徴とする前記任意項によるペンダン
トチェーン。
9)連結リング部分5bが、制御ループ部分5aより本
質的に細い材料でつくられることを特徴とする前記第8
)項によるペンダントチェーン。
10)連結リング部分5bの通し孔が制御ループ部分5
aの孔の側傍に完全もしくは部分的に配置されることを
特徴とする前記第8)または第9)項によるペンダント
チェーン。
11)連結リング部分5bの孔が相互に対面する二つの
分岐部を形成し、その分岐部の一つが内方に曲げられ制
御ループ部分5aの対応部分の内側に接触していること
を特徴とする前記第8)。
第゛9)、または第10)項によるペンダントチェーン
12)制御ループ部分5aの孔がウェブ部分により連結
リング部分5bの孔から分離されることを特徴とする前
記第8)、第9)、または第10)項によるペンダント
チェーン。
13)ウェブ部分が分割されるが、相互施錠キー溝連結
部または類似部を形成されることを特徴とする前記第1
2)項によるペンダントチェーン。
14)連結リング部分5bが制御ループ部分5aに対し
縦方向面内である角度だけ曲げられることを特徴とする
前記第8)乃至第13)項によるペンダントチェーン。
15)連結リング部分5bが制御ループ部分5aに対し
狭い間隙を形成し、チェーン2が取付けられた後この間
隙が閉じられることを特徴とする前記第5)乃至第14
)項の任意項によるペンダントチェーン。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるペンダント宝石チェーンの止
め全端部の一部を示す。 第2図は、第1図の方向とは直角の方向から見た第1図
のペンダントチェーンの図。 第3図は、この発明によるペンダント宝石チェーンの変
形、実施例の一部を示す。 第4.第5.第6.および第7図は、連結リング部分を
もつ、制御マークループの多数の代替実施例を示す。 第8図は、最後にチェーンを取付けるため上記の連結リ
ング部分をいかにして開くかを示す、概略側面図である
。 1・・・・・・リンク、2・・・・・・チェーン、3・
・・・・・連結手段、4・・・・・・ばねリング、5・
・・・・・制御マークループ、6・・・・・・連結リン
グ、7・・・・・・間隙、8・・・・・・一端部、9・
・・・・・反対端部、10・・・・・・取付ループ、5
a・・・・・・制御ループ部、5b・・・・・・連結リ
ング部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リンクチェーン2と、該リンクチェーン2の少なく
    とも一端に取り付けた連結手段3と、ペンダント宝石チ
    ェーンの開放と閉鎖を行なうための開閉可能なばねリン
    グ4とを有し、該ばねリング4に前記連結手段3の一部
    を通って輪を形成した取り付はループ10を固定してい
    るペンダント宝石チェーンにおいて、 前記連結手段3が2つの部分、すなわち前記取り付はル
    ープ10が輪を形成できるような比較的大型の第1の制
    御マークループ5と、該制御マークループ5と共にユニ
    ットを形成し、かつチェーン2の最外端リンク1と十分
    接続できるほど小さな第2の連結リング6とから成り、
    該連結リング6の一端は前記制御マークループ5と堅牢
    に接続するかまたは一体となっており、また連結リング
    6の他端は前記制御マークループ5と接続はしていない
    が密接な関係にあり、しかもこの他端は前記リンクチェ
    ーン2にかかる伸張力がリンクチェーン2を切断するに
    必要な限界力よりも小さな一定の力を越える時はたわみ
    、その結果、前記連結手段3から前記リンクチェーン2
    がはずれ、かつ上記一定の力を越えない時はたわまず、
    従って前記連結手段3から前記リンクチェーン2がはず
    れない程度のたわみ強度を有していることを特徴とする
    ペンダント宝石チェーン。
JP49131207A 1973-11-16 1974-11-15 ペンダントホウセキチエ−ン Expired JPS5844363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7315541A SE393270B (sv) 1973-11-16 1973-11-16 Hengsmyckekedja
SE7400918A SE406260B (sv) 1974-01-24 1974-01-24 Hengsmyckekedja

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5084375A JPS5084375A (ja) 1975-07-08
JPS5844363B2 true JPS5844363B2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=26656423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49131207A Expired JPS5844363B2 (ja) 1973-11-16 1974-11-15 ペンダントホウセキチエ−ン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4000627A (ja)
JP (1) JPS5844363B2 (ja)
CA (1) CA1026112A (ja)
CH (1) CH588228A5 (ja)
CS (1) CS204992B2 (ja)
DD (1) DD114508A5 (ja)
DE (1) DE2454180A1 (ja)
DK (1) DK136576B (ja)
FR (1) FR2251292B1 (ja)
GB (1) GB1492598A (ja)
HU (1) HU171535B (ja)
NL (1) NL7414902A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE423861B (sv) * 1980-11-13 1982-06-14 Bo Tage Sander Spring- eller fjederring
CA2019184C (en) * 1990-06-18 1999-01-26 Frances Ritchie Self-locking safety pin
IT241773Y1 (it) * 1996-06-11 2001-05-17 Graser Sergio Maglia piatta saldata elettricamente da collegarsi all'anello a mollae al terminale della catena ornamentale
US5911618A (en) * 1997-08-07 1999-06-15 Dailey; Sandra Detachable brassiere strap buckle and attachment ring
US6230961B1 (en) * 1998-04-09 2001-05-15 Sergio Graser Plate link for attaching a clasp link to an ornamental chain and a method of attaching the end of a chain to a clasp link
NL1009195C2 (nl) * 1998-05-18 1999-11-19 Nicolaas Van Der Greft Sluiting voor een collier, armband of dergelijk sieraad, alsmede een eindoog voor een dergelijke sluiting.
FR2821724B1 (fr) * 2001-03-12 2003-06-13 Vuitton Louis Sa Chaine de bijouterie
US7350376B2 (en) * 2003-08-22 2008-04-01 Denise Couling Jewelry clasp
US20090013721A1 (en) * 2005-05-09 2009-01-15 Murao Co., Ltd. Clasp
US20080250616A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Katydid Accessories Jewelry Clasp
USD697447S1 (en) 2011-06-15 2014-01-14 Bison Designs, Llc Braided bracelet closures
WO2019010235A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 De Los Santos Clarisse Khriselle Ramos FURNITURE RING ENCLOSURE ASSEMBLY FOR JEWELRY
JP2023052715A (ja) * 2020-03-12 2023-04-12 株式会社クロスフォー 装身具用被連結留め部材、並びに、それを用いた装身具用留め具及び装身具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US375045A (en) * 1887-12-20 Eichaed a
US1194611A (en) * 1916-08-15 Jewelry
US301661A (en) * 1884-07-08 Prank becker
US365853A (en) * 1887-07-05 Memorial ornament for necklaces
US835421A (en) * 1904-07-29 1906-11-06 Allen Paul Heidt Snap-hook.
US804273A (en) * 1904-11-18 1905-11-14 Richard Clifford Smith Releasable link.
US1219683A (en) * 1916-02-08 1917-03-20 Wachenheimer Bros Chain.
US1296718A (en) * 1917-12-10 1919-03-11 Harry Lockwood Vaughan Key-ring.
US1567851A (en) * 1925-02-28 1925-12-29 Lorber Charles Key case
US1843555A (en) * 1930-08-12 1932-02-02 Goldblatt Joseph Flexible bracelet
US1841423A (en) * 1931-07-29 1932-01-19 William A H Wells Clasp
FR794729A (fr) * 1935-09-12 1936-02-24 Ponti Gennari Et Cie Collier de bijouterie
FR915352A (fr) * 1945-05-14 1946-11-05 Fermoir pour articles de bijouterie et autres applications
FR1085533A (fr) * 1953-10-22 1955-02-03 Système d'accrochage pour collier, bracelet, ou objet similaire et objets comportant ce système d'accrochage
FR1196613A (fr) * 1958-06-04 1959-11-25 Moyens permettant le raccourcissement des chaînes utilisées en bijouterie-joaillerie
US3079657A (en) * 1959-09-28 1963-03-05 Peters & Russell Inc Fastening device
US3412576A (en) * 1966-03-03 1968-11-26 Anson Inc Adjustable chain bracelet

Also Published As

Publication number Publication date
CA1026112A (en) 1978-02-14
JPS5084375A (ja) 1975-07-08
CH588228A5 (ja) 1977-05-31
DE2454180A1 (de) 1975-05-28
DK597274A (ja) 1975-07-14
GB1492598A (en) 1977-11-23
HU171535B (hu) 1978-01-28
FR2251292B1 (ja) 1979-10-19
CS204992B2 (en) 1981-04-30
US4000627A (en) 1977-01-04
FR2251292A1 (ja) 1975-06-13
DD114508A5 (ja) 1975-08-12
DK136576C (ja) 1978-04-03
DK136576B (da) 1977-10-31
NL7414902A (nl) 1975-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844363B2 (ja) ペンダントホウセキチエ−ン
JP2550114B2 (ja) 鎖あるいは平板形首飾りに対する装着可能な装飾品留め金
US2634593A (en) End member for box type link chains
US3170311A (en) Necklace with means for shortening the effective length thereof
US4628708A (en) Jewelry chain organizer
US6308385B1 (en) Jewelry clasp
US1771427A (en) Clasp for articles of jewelry
US4549411A (en) Jewelry chain organizer
US1725786A (en) End connecter for wristbands
US2222053A (en) Spring ring
US2389481A (en) Safety attaching means for ear and like ornaments
US3735455A (en) Slip-through buckle
JPS60104506A (ja) ウエストバンドアジヤスタ−
JPH01158204A (ja) 締結具
US6105357A (en) Method and apparatus for making hollow seamless links for use in jewelry
US332053A (en) Chain for bracelets
KR101871182B1 (ko) 팔찌용 체결구 및 그의 제조방법
US3013408A (en) Earring
US3685106A (en) Buckle
US1571533A (en) Bracelet
US1795609A (en) Clasp for jewelry
US1820393A (en) Clasping device for flexible bracelets or the like
US2061041A (en) Baguette hook
US2041354A (en) Terminal-clasp or connecter
US1670940A (en) Chain