JPS5844223A - 過給機付エンジン - Google Patents

過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS5844223A
JPS5844223A JP56140783A JP14078381A JPS5844223A JP S5844223 A JPS5844223 A JP S5844223A JP 56140783 A JP56140783 A JP 56140783A JP 14078381 A JP14078381 A JP 14078381A JP S5844223 A JPS5844223 A JP S5844223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
passage
turbine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56140783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594535B2 (ja
Inventor
Akitake Ishii
石井 彰壮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP56140783A priority Critical patent/JPS594535B2/ja
Publication of JPS5844223A publication Critical patent/JPS5844223A/ja
Publication of JPS594535B2 publication Critical patent/JPS594535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過給機付エンジンに関する。
従来、エンジンの出力を高めるため吸気通路に過給機を
設けた自動車用等の過給機付エンジンにおいては□、過
給圧が上がり過ぎるとエンジンの耐久性を損ねる等の問
題が生ずることから、ある程度以上は過□給圧が高くな
らないように最大過給圧を制御するという手段が知られ
ている。従来のこの種の償□御手段としては、吸気通路
内の過給圧が所定値を越えたと゛きに吸気ガスの一部を
リリーフするようにしたいわゆる過給リリーフ方式と、
過給機の駆動を排気タービンにより行うターが過給機に
おいて、排気系に排気タービンを迂回するパイノ臂ス通
路を設け、過給圧が所定値を越えたとき、″このバイノ
リj路を開いて排気タービンによる過給機駆動力を減少
させるよ−うにまたいわゆるウェス)r−)方式とがあ
り、これらの方式はいずれも、@気圧力を基準として、
過給圧が予め設定された所定値に達してからは単に過給
圧を一定に維持するようにしたものである。しかしなが
ら、このように過給圧を一定に維持しても、エンジン回
転数が上昇すると単位時間当り、の吸気ガスfけ増加す
るため、とくに高速運転域では吸気ガス量の増大に伴う
エンジン発熱量の過度の上昇を補いきれず、エンジンの
耐久性を横ねる。また、高速運転域では単位時間当りの
排気ガス量も増大して排気温&が過大になり、これに起
因して、排気系に設けられた触ml(排気ガス浄化装置
)に熱劣化を生じ、さらにターが過給機にあっては排気
タービンに熱劣化が生ずる等の欠点がatされている。
上記欠点を解消したものセして、吸気過給のための過給
機が吸気通路に設けられ九過給機付エンジンにおいて、
エンジンの高速運転域でエンジン回転数の上昇に伴って
過給圧を徐々に低下せしめる制御装置を設けた仁とを特
徴とするものが本出願人よシ提案されてaる(4!鮪昭
56−25784号)。これは、単に過給圧制御MHM
(最高過給正値)を一定に維持するだけでは防止できな
い高速運転域でのエンジン発熱量の過度の上昇および排
気温度の過度の上昇を防止し、これKよってエンジンの
耐久性を高め、かつ、排気系に設けられた触媒等の熱劣
化も〜防ぐことができる。しかし、この提案さhた従来
の吸気装置<おいては、高負荷用吸振通路を開閉する2
次スロットルバルブを過給圧)C応動するアクチュエー
タで開閉制御するように構成した場合、エンジンが一定
回転数以上になると過給圧が低下して二次スロットルバ
ルブが閉じてしまうことがある。
本発明は、上記従来の問題を解決した過給機付エンジン
を提供することを目的とするものであって、その構成上
の特徴とするところは、排気通路に配置したタービンと
吸気通路に配置したプロアとからなる過給機と、高負荷
用吸気通路に配置されたスロットルバルブを開閉制御す
る館1圧カ作動部材と、上記タービンをパイ/臂スする
通路に配置された開閉・9ルツを作動させて過給圧を制
御する#I2圧力作動部材と、エンジン回転数の上昇に
ともない圧力を漸次上昇させる圧力源と、該圧力源の圧
力と上記過給機による過給圧との合成圧を上記自圧力作
動部材に供給する圧力通路とを有することである。
従って、本発明によれは、過給圧制御値(蝦高過給圧値
)を一定に維持するだけでは防止できない高速運転域で
のエンジン発熱量の過度の上昇および排気ii度の過度
の上昇を防止し、これによってエンジンの耐久性を高め
、かつ、排気系に設けられた触媒等の熱劣化を防ぐこき
ができるとともシζ、高回転域での過給圧の低下によ0
4荷用スロツトルバルブが閉じるという不具合を解消で
きる本のである。
以下本発明の実施例を図について説明する。実施例は、
第1図に示すように、エンジン2、エアクリーナ4、吸
入9気量を測爺するエアフロメータ6、プロア8とター
ビン10とt有する過給機12、吸入全気量によって燃
料噴射装置を制御する燃料噴射制御装置14、燃料噴射
装M16.吸気通路18に配置された燃料噴射弁20.
排気通路22に付設された24791通路24からなる
実施例は、さらに、吸気通路18に、図示されていない
アクセレータによって操作される1次スロットルノ譬ル
プ26と、第1ダイヤフラム装會28によって制御され
る2次スロットルバルブ3oとを並置しており%また、
ノ嗜イ/母ス通路24kai12ダイヤフラム装置32
によって制御されるパイノ臂ス制御弁34を配置してい
る。館1ダイヤフラム装置28は第1ダイヤフラム36
によって第1制御庄室38と第1大気圧室4oとに分割
され、第1ダイヤフラム36はI11連結杆42によっ
て2次スロットルバルブ3oのアーム部材31に連結ざ
わている。第2ダイヤフラム装置32は第2ダイヤフラ
ム39によって第2制御庄室44と第2大気圧室46と
に分割され、菖2ダイヤフラム39FiJI2連結杆4
8#Cよって/ぐイパス制御弁34に連結きれている。
第1制御庄室42と第2制御圧室44とはチェックパル
プ5oを有する圧力通路52によってプロア18より下
流の吸気通路18に連通されている。チェックパルプ5
oは、吸気通路18からダイヤフラム装置28.32へ
の流通は可能であるが、ダイヤフラム装f28.32か
ら吸気通路18への流通行停止する機能を有する。チェ
ックパルプ50とダイヤフラム装置28.32との間の
圧力通路52は、エンジン2に駆動されてエンジン回転
数の上昇にともない圧力を漸次高くする空気4ンfs4
に絞り装置1t56を介して連通されている。絞り装#
56は後述の合成圧特性を調整するための本のである。
以上の構成においてエンジンの回転数の上−昇にともな
い、過給圧は、第2図に点線で示すように。
エンジン回転数^まで増加するが、それ以上の回転数に
おいては、M2ダイヤフラム装置32に過給圧と第2図
で一点鎖線で示す空気ボンデの出力圧力との合成圧が作
用し、パイノ4ス制御弁34が漸次#11度を増し、排
気パイ・臂ス量が漸次増加するため、過給圧は減少する
。従って過給圧と空気ボンデ54の出力圧力との合成圧
は、2点鎖線と′なることが推定される。さらに、過給
圧の圧力通路52のチェック/譬ルブ50の作用を考慝
すると、ダイヤフラム装置128.32に作用する制御
圧は実線で示すものとなる。なお、塘2図において圧力
Bは2次スロットルバルブ30の開き開始圧力であり、
圧力Cは同パルプの胸き終り圧力である。
他の実施例として、上記空気ポンf54を使用せず、こ
こにエンジン排圧を連通させてもよい。
本発明は、以上詳細に説明したように、過給圧は所定回
転数を越えると徐々に減少し、他方、2次x oッ)ル
/譬ルッを開閉制御するダイヤフラム装置への圧力は回
転数の上昇に伴い高くなる。従って、高速運転域でのエ
ンジンおよび融謙勢の耐久性を向上させるとともに、高
速連転時において高負荷用スロットルバルブが閉じると
いう不具合を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
M1&lIは本発明の詳細な説明図、第2図は実施例の
作動−理を説明するための圧力グラフである。 2・・・エンジン、4・・・エアクリーナ、6・・・エ
アフロメータ、8川フロア、10・・・タービン、12
・・・過給機%24・・・11191通路、 28−第
1 /イヤフラムMf11.30・・・2次スロットル
バルブ、32・・・縞2ダイヤフラム装置、34・・・
パイI#ス制御弁、50・・・チェックパルプ、52・
・・圧力通路、54・・・空気ポンプ、56・・・絞り
装置。 特許出飄人 東洋工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  排気通路に配電したタービン□と吸気通路に
    配置したプロアとからなる過給機と、高負荷用”吸気通
    路に配電されたスロットルバルブを開M 1illJ−
    する第1圧力作動部材と、上記タービンをパイノfスす
    る通路に配置された開閉/4ルプを作動させて廻給圧を
    制御する第2圧力作動部材と、エンジン回転数の上昇に
    ともない圧力を歓次上昇させる圧力源と、該圧力源゛の
    圧力゛と上記過給機による過給圧との合成圧を上記両正
    力作動部材に供給する圧力通路とを有することを特徴と
    する過給機付エンジン。
JP56140783A 1981-09-07 1981-09-07 過給機付エンジン Expired JPS594535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140783A JPS594535B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140783A JPS594535B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844223A true JPS5844223A (ja) 1983-03-15
JPS594535B2 JPS594535B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=15276635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140783A Expired JPS594535B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667356A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Daimler Benz Ag Dispositif pour commander un papillon d'une soupape de regulation d'un moteur a turbocompresseur a gaz d'echappement.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667356A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Daimler Benz Ag Dispositif pour commander un papillon d'une soupape de regulation d'un moteur a turbocompresseur a gaz d'echappement.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594535B2 (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227180B1 (en) Control of supercharged internal combustion engine
US4459809A (en) Turbocharger bypass control for internal combustion engines
JPH0343449B2 (ja)
JPH07500394A (ja) 給気圧制御
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JP3510438B2 (ja) ターボ過給エンジン
JPS5844223A (ja) 過給機付エンジン
JPS5823489B2 (ja) 内燃機関用排気タ−ボチヤ−ジヤ−の出力制御装置
JPS6240096Y2 (ja)
JPS63109235A (ja) 過給気式内燃機関
JPH0457848B2 (ja)
JPS59141709A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの排気浄化装置
JP2513496B2 (ja) タ―ボチャ―ジャの制御装置
JPS6113713Y2 (ja)
JPS6014904B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気還流制御装置
JPS6136743Y2 (ja)
JP2789848B2 (ja) ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH0250299B2 (ja)
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS63984Y2 (ja)
JPH0511309Y2 (ja)
JPS6329852Y2 (ja)
JPS6349545Y2 (ja)
JPS61149521A (ja) 過給機付内燃機関
KR100475799B1 (ko) 디젤엔진의 흡입공기 과급장치 및 그 제어방법