JPS6113713Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113713Y2
JPS6113713Y2 JP18943280U JP18943280U JPS6113713Y2 JP S6113713 Y2 JPS6113713 Y2 JP S6113713Y2 JP 18943280 U JP18943280 U JP 18943280U JP 18943280 U JP18943280 U JP 18943280U JP S6113713 Y2 JPS6113713 Y2 JP S6113713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
load
low
turbine
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18943280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18943280U priority Critical patent/JPS6113713Y2/ja
Publication of JPS57114133U publication Critical patent/JPS57114133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113713Y2 publication Critical patent/JPS6113713Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の排気ガスによつてタービ
ンを駆動する。いわゆる排気ターボ過給機を用い
た過給装置に関する。更に詳しくは、内燃機関の
低、中負荷時にはバイパス路を開放してタービン
の駆動を停止すると共に、高負荷時には過給圧力
に応じて前記バイパス路を開放してタービンの回
転数が異常に上昇するのを防止できる装置を提供
するものである。
排気ターボ過給機は、内燃機関の排気ガスによ
つてタービンが回動され、それによつてこのター
ビンに連結されているコンプレツサが空気を加圧
して前記内燃機関に供給(過給)するものであ
る。
ところで、前記内燃機関殊にデイーゼル機関に
おいては、一定量の吸気量に対して燃料の量を変
化させて出力の調節をするものであるから低、中
負荷時の範囲内においては燃料噴射量に対して吸
気量が多すぎることになる。
さて、前記のごとく、排気ガスによつて駆動さ
れる過給機は、機関の負荷の小さい帯域、即ち、
低、中負荷範囲内においては、排気ガスに十分な
エネルギがないためにその作動が十分ではない。
よつて低、中負荷域において過給することは徒
に排気圧力あるいは吸気抵抗の増大をもたらし、
フリクシヨンを増大するにすぎず、燃費を悪化さ
せるものであるから、この負荷範囲内においては
過給しない方がよい。このために上記負荷範囲に
おいては過給機へ流入する排気ガスをバイパスさ
せて過給機の働きを止め、無過給機関と同じ状態
にした装置が用いられている。
また別の問題として、内燃機関の高負荷域にお
いては排気ガス量が増大し、それに伴つてタービ
ンの回転数が異常に上昇し、遂には破損する事態
が生ずる可能性がある。そこでこの欠点を防止す
るために高負荷域においてはタービンをバイパス
して排気する装置も用いられている。
しかしながら、前記従来の過給装置において
低、中負荷域と高負荷域において排気をバイパス
するためには、低、中負荷域バイパス用のバイパ
ス路と、制御弁および高負荷域のバイパス用の2
つのバイパス路と制御弁を用いていたために装置
が大型化且つ複雑化するという問題があつた。
本考案は、前記従来の装置の欠点を解消した装
置を提供することを目的とするものであつて、こ
の目的を達成するために本考案は1つのバイパス
路を設けてここに排気ガス制御用の1つの制御弁
を配設して、これによつて低、中負荷域での開放
と、高負荷域であつて過給圧力の異常上昇時での
開放を行うようにしたことを特徴とする。
第1図は本考案の第1の実施例を示すもので、
内燃機関1に排気ターボ過給機2が接続されてい
るが、そのタービン3には排気ダクト4を経由し
て排気ガスが供給され、これを駆動したのち排気
管5より排出される。このタービン3にはコンプ
レツサ6が直結されており、エアーフイルタを経
由して空気を吸入して圧縮し、吸気管7を経由し
て内燃機関1に供給する。
排気ダクト4と排気管5との間には、1本のバ
イパス路8(バイパス管)が設けられ、これの途
中には同バイパス路8を開閉する制御弁9が設け
られている。この制御弁9の軸には制御板例えば
扇形板10が固定され、ばね11によつて制御弁
9の閉鎖方向に付勢されている。扇形板10には
2つの溝案内部12,13が設けられ、溝12に
は低、中負荷用制御装置14がリンク15で連結
されている。また、別の溝13には高負荷用制御
装置16がリンク17で接続されている。
低、中負荷用制御装置14は、燃料制御機構と
してのアクセルペダル18の動きをリンク19、
レバー20に伝達し、レバー20と一体的に成る
とともに等大半径部21aと等小径部21bとこ
れらを結ぶ領線21cとから成るカム21によつ
てレバー22を揺動して前記リンク15に前後運
動を与える。
一方、高負荷用制御装置16は、ダイヤフラム
23、ばね24からなる圧力バランス装置が配管
25によつて吸気管7に接続されている。
第2図は、制御弁9の開度と内燃機関1の負荷
との関係を示す図で、領域は低、中負荷領域
で、制御弁9はイ−ロの間は全開状態を保ち、ロ
−ハ間で全開状態から全閉状態となる。
領域は中負荷の高負荷より高負荷領域で、制
御弁9は全閉状態を保持する。領域は高負荷に
おいて過給圧力を制御する領域を示し、ニ−ホの
間では制御弁9は吸気圧力の上昇と共に徐々に開
放される。
次に本考案に係る過給装置の低、中負荷域用の
制御装置14の動作について説明する。
第3図は第2図の各点におけるカム21の回転
角度の関係を示すもので、まず第2図のイ−ロの
間は、内燃機関1の排気ガスの量が少なく、その
ために排気経路に設けたタービン3は排気抵抗と
なるので、バイパス路8を開放状態に保つ必要が
ある。
即ち、アクセルペダル18が全く踏み込まれて
ていない第3図イのアイドリング状態からロ状態
までの低、中負荷域においてはカム21の等大半
径部21aにレバー22が接触する。この状態
は、第1図においてレバー22が右回転してレバ
ー15を介して扇形板10を最も右側に回転さ
せ、この扇形板10に連動する制御弁9を全開状
態に保持する。
次に第3図ロの状態からアクセルペダル18の
踏み込み量を増すと等大半径部21aの端部がレ
バー22に接する状態から領線21cと接する状
態に移行し、これによりレバー22は矢印の如く
左回転し、その結果扇形板10はばね11の弾性
力によつて左回転し、これに連動している制御弁
9は徐々にバイパス路8を閉止して行く。(第2
図のロよりハに至る状態) そして領線21cとレバー22とが完全に接す
る第2図のハの位置に来たときには、制御弁9は
バイパス路8を全閉止し、その結果内燃機関1の
排気ガスは排気ダクト4を経由してタービン3を
駆動し、コンプレツサ6がこれによつて駆動され
て正常な過給状態となる。なお、制御弁9がバイ
パス路8を次第に閉止するにつれてタービン3が
回転しはじめることになる。
更に第1図において、アクセルペダル18を矢
印A方向に踏み込むと、リンク19、レバー20
を介してカム21は矢印A′方向に回転するが、
この後においては領域になつても等小半径部2
1bがレバー22に接触したままとなる。
領域の動作において制御弁9がバイパス路8
を閉鎖し、排気ガスがタービン3に流れた後にお
いてアクセルペダル18の踏込み量を増すと過給
圧力が徐々に上昇してきて内燃機関1の出力が次
第に上昇する。
これによつて、高負荷用制御装置16のダイヤ
フラム室23aに配管25を介して吸気管7より
の過給圧力が作用してくる。
したがつて、内燃機関1の負荷が第2図の領域
となると、ダイヤフラム室23aの圧力が所定
の圧力以上となり、ばね24に抗してリンク17
は矢印C方向に移動してこれで扇形板10を右回
転させ、これに伴つて制御弁9を右方向に回動し
てバイパス路8を再びばね24とのバランスにお
いて開放する。
結局、上記高負荷用制御装置16の動作によつ
て領域においては過給圧力にしたがつてバイパ
ス路8が開放されて過大な排気ガスがタービン3
に供給されないようになり、タービン3がオーバ
ーランして過給機2が破壊するのを防止する。
第4図は別の実施例を示すもので、第1図の制
御装置14の代りに制御装置14aを設けた例を
示すものであり、第1図と同一部品は同一の符号
を示している。また、第4図の円Dの構造は、第
5図に拡大して示している。
アクセルペダル18にリンク15aが接続さ
れ、このリンク15aに設けた固定板26と可動
板28との間にばね27が支持され、この可動板
28とストツパ30との間に係合部材29が設け
られ、この係合部材29は扇形板10の溝12に
移動自在に嵌入されている。(第1図と第4図と
対比すると分るように扇形板10の溝12と13
は逆に設けられているが、同じようにしても良
い。) リンク15aは、ばね31に右方向に引張ら
れ、また扇形板10は、ばね11によつて左回転
するように弾性力が与えられ、更にリンク15a
と扇形板10との間にばね27が設けられている
が、これらの弾性力は、〔31>27>11〕に
なるように定められている。
次に前記装置の動作について説明する。
第6図イは第2図の領域のイ乃至ロの位置を
示すもので、この状態はアクセルペダル18が踏
み込まれていないアイドリング状態からの低、中
負荷域を示すものである。この状態においては、
ばねの各強さは上記の関係にあるので、ばね31
の力でばね11が伸び、ばね27が圧縮された状
態で係合部材29が扇形板10の溝12の右端を
押圧して、この扇形板10をストツパ32に押圧
固定し、制御弁9を全開状態に保持しており、ア
クセルペダル18が踏み込まれてばね27の弾性
力がばね11の弾性力よりも小さくなるまでこの
状態を保つ。
第6図ロは第2図のハにおける位置を示すもの
で、アクセルペダル18が前記状態から更に踏み
込まれるとばね31が伸びるとともに、ばね27
も伸びることになり、これが伸びることによりば
ね27の弾性力がばね11の弾性力よりも小さく
(第2図のロ)なると扇形板10が右回転し始
め、第2図ハ位置で完全に制御弁9でバイパス路
8が閉止される。この状態で内燃機関1の排気ガ
スの全量がタービン3側に流れてコンプレツサ6
を駆動して過給が行なわれる。そして、更にアク
セルペダルを踏み込むとそれに応じて過給圧力が
上昇するとともに出力も増大する。
第6図ハは第2図ニ〜ホの領域、即ち領域に
おける状態を示すもので、バイパス路8が閉止さ
れて過給圧力が次第に上昇してダイヤフラム室2
3a側の圧力がばね24の弾性力を上回わるとリ
ンク17が右方向に移動する。
したがつて前記の如く、ダイヤフラム室23a
の昇圧によつてリンク17が右方向に移動する
と、これに係合されている扇形板10が右回転し
て制御弁9を回動してバイパス路8を次第に開放
する。したがつて、高負荷用制御装置16が作動
すると、それ以前に閉止されていたバイパス路8
が開放されるので、内燃機関1が高負荷状態であ
つてもタービン3がオーバーランすることを防止
できる。
以下過給圧が低下すると各部材は前記とは逆の
動作となるが詳細は省略する。
以上詳述したように本考案によれば、内燃機関
1とタービン3とを結ぶ排気ダクト4にバイパス
路8(バイパス管)を設け、このバイパス路8に
制御弁9を設けこの制御弁9を低負荷と高負荷域
において開放し、中負荷域で閉止するように構成
した点に特徴がある。
前記制御弁9を駆動する手段としては、制御弁
9を駆動する扇形板10を設け、この扇形板10
には2本の同心円弧状の溝あるいは案内部12,
13を設け、それぞれの溝に低負荷用制御装置1
4と高負荷用制御装置16を設け、この低負荷用
制御装置14によつて低負荷時に扇形板10を回
動して制御弁9によつてバイパス路8を開放し、
また高負荷時にも扇形板10を回動して制御弁9
によつて今まで閉鎖されていたバイパス路8を開
放するのである。そして中負荷域においては制御
弁9を閉止して内燃機関1の排気ガスの全量をタ
ービン3側に流すように構成したのである。
本考案は2個の制御装置14と16および両制
御装置の間を中介する扇形板10によつてバイパ
ス路8に設けた制御弁9を操作するので、過給装
置の構造が著しく単純化する。しかもその操作は
低負荷域より高負荷域にわたつて連続的に、かつ
円滑に操作され、中負荷域のみにおいて前記バイ
パス路8を閉止してタービン3に排気ガスを流す
ので低負荷域においてはタービンが排気抵抗とな
らず、また機関への吸入空気の吸気効率の低下も
有効に防止出来、更に中負荷域での吸入空気量の
減少がないので出力低下を防止出来る効果があ
る。
また高負荷域においてもこのタービンがオーバ
ーランするのを有効に防止出来るので、最適な状
態において過給装置を駆動することが出来るので
内燃機関の効率を向上することができると共に高
過給によるノツキングを防止でき、更に吸気系の
破損も防止出来る効果がある。
また、制御装置が著しく簡略化され、バイパス
路も1本でよいので過給装置全体が小型化され、
低コストで製造できる上に保安上も有利である。
なお扇形板10は低負荷用制御装置14と高負
荷用制御装置16の中間連結部材の機能を果すも
ので、これに設けた同心円状の溝12,13は、
これに連結されている制御装置が制御弁9を駆動
しないための一種の逃げに相当するものである。
したがつて、扇形板10は必ずしも扇形でなくて
もよく、また溝は案内の役目をするレール状のも
のであつてもよい。要は制御装置14と16と制
御弁9の間を結びこの制御弁9を中負荷領域にお
いてバイパス路8を閉止する如く作動させ、これ
以外の低あるいは高負荷領域において制御弁9を
開放するように動作させるものであればよい。ま
た中間連結部材は、構成が簡単なので、製作が容
易であると共に安価に製造出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案に係る過給装置の実施例を示すも
ので、第1図は第1の実施例に係る過給装置の概
略図、第2図はバイパス路に設けた制御弁の開度
とアクセルペダル開度(内燃機関の負荷)との関
係を示す図、第3図イ、ロ、ハ、ニは第1図の低
負荷用制御装置を構成するカムとレバーとの関係
および高負荷用制御装置の作動を示す図である。 第4図は第2の実施例に係る過給装置の概略
図、第5図は第4図の円D内の拡大図、第6図
イ、ロ、ハ、は第5図に示した装置の動作説明図
である。 1……内燃機関、2……排気ターボ過給機、3
……タービン、4……排気ダクト、6……コンプ
レツサ、8……バイパス部(バイパス管、)9…
…制御弁、10……扇形板、12,13……溝、
14……低負荷用制御装置、16……高負荷用制
御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ガスのバイパス路に設けた制御弁に、二本
    のガイド溝を備え、かつ制御弁を常時閉弁方向に
    付勢するように構成された制御板を連結し、前記
    制御板の一方のガイド溝に、低負荷時に前記制御
    弁を開弁する制御機構を連結すると共に、他方の
    ガイド溝に過給圧力が設定圧力以上になつた時前
    記制御弁を開弁する制御装置をそれぞれ連結し、
    前記制御弁を中負荷域においてのみ閉弁するよう
    に構成したことを特徴とする過給装置。
JP18943280U 1980-12-30 1980-12-30 Expired JPS6113713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943280U JPS6113713Y2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943280U JPS6113713Y2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114133U JPS57114133U (ja) 1982-07-15
JPS6113713Y2 true JPS6113713Y2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=29993532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18943280U Expired JPS6113713Y2 (ja) 1980-12-30 1980-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113713Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114133U (ja) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPH06257519A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
US4452044A (en) Power control system for a turbocharged internal combustion engine
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS6113713Y2 (ja)
JPS5823489B2 (ja) 内燃機関用排気タ−ボチヤ−ジヤ−の出力制御装置
JPS6240096Y2 (ja)
JPS58107814A (ja) 排気タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPH01142214A (ja) ターボ過給エンジン
JPS6120294Y2 (ja)
JPS60198334A (ja) 過給機付内燃機関の排気制御装置
JPS5862319A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS5968521A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボチヤ−ジヤ装置
JPS6228290B2 (ja)
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPH0121136Y2 (ja)
JPS6120295Y2 (ja)
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPS6238544B2 (ja)
JPS5844223A (ja) 過給機付エンジン
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH053714Y2 (ja)
JPS6291624A (ja) 内燃機関の複合過給装置