JPS5843719Y2 - 多連超音波加湿装置 - Google Patents

多連超音波加湿装置

Info

Publication number
JPS5843719Y2
JPS5843719Y2 JP1593179U JP1593179U JPS5843719Y2 JP S5843719 Y2 JPS5843719 Y2 JP S5843719Y2 JP 1593179 U JP1593179 U JP 1593179U JP 1593179 U JP1593179 U JP 1593179U JP S5843719 Y2 JPS5843719 Y2 JP S5843719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
ultrasonic humidifier
set value
temperature
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1593179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116935U (ja
Inventor
純博 安田
宏哉 稲葉
貞夫 笠原
広 近藤
実 高橋
節男 三井
哲 素野
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP1593179U priority Critical patent/JPS5843719Y2/ja
Publication of JPS55116935U publication Critical patent/JPS55116935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843719Y2 publication Critical patent/JPS5843719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数の超音波発生用振動子を有しかつ湿度調
整機能を具備していて、農業用又は大部屋用等の用途に
適した多連超音波加湿装置に関する。
最近、病院、事務所、一般家庭等に加湿器が広く使用さ
れるようになってきている。
ところで、農業用ハウス、大部屋等を所要の湿度に加湿
したい場合、通常の加湿器では霧化量が不足するだけで
なく湿度調整ができず、所要の湿度に制御できない不都
合を生じる。
本考案は、上記の点に鑑み、霧化量が多くしかも湿度制
御を簡単な構成により実行可能な多連超音波加湿装置を
提供しようとするものである。
以下、本考案に係る多連超音波加湿装置の実施例を図面
に従って説明する。
第1図において、超音波加湿器1は、氷収納容器2と、
この底部に複数個所定間隔で配設される超音波発生用圧
電振動子3と、その氷収納容器2内に空気を送込む送風
ファン4と、夫々の圧電振動子3で霧化された水の粒子
を外部に排出する霧化筒5と、前記圧電振動子3を夫々
駆動する駆動回路としての複数の発振回路6とを有して
いる。
一方、送風ファン4の空気取入口には第1の温度センサ
S1が、前記霧化筒5内には第2の温度センサS2が夫
々配設され、これらの検出値は湿度調整回路7に与えら
れる。
この湿度調整回路7は検出湿度に応じて各圧電振動子3
を駆動する発振回路6の発振出力を制御するものである
上記実施例の動作は、第2図のフローチャー1〜に示す
如くであり、電源を投入すると、湿度調整回路7は各発
振回路6を通常の強さで発振させ、通常の霧化動作を行
わせる。
すなわちJ発振回路6は圧電振動子4を駆動し、氷収納
容器2内の水が霧化され、噴霧された水の微粒子は送風
ファン4で吸入された空気流と−・緒になって霧化筒5
より加湿すべき室内に送出される。
このとき、霧化筒5内において微粒状の水がただちに気
化するから、霧化筒5内の空気流の湿度は100%にな
り、その空気流からは気化した水の量Wに相当する気化
熱が奪われるため、第2の温度センサS2で検出される
霧化を受けた空気流の温度θ2は、第1の温度センサS
1で検出される霧化を受けていない空気流の温度θ1よ
り低く測定されることになる。
すなわち、空気の流量が一定であれば、 W寺kx(θ1−θ2)・・・・・・(1)(但“し、
kは比例定数) となり、温度θ1.θ2との差を測定することにより取
入れた空気の湿度を100%にするために使用された水
の量(=気化した水の量W)を知ることができる。
また、湿度をm、温度θ1での飽和水蒸気量をa、実際
の水蒸気量をbとしたとき、 となる。
ここで(2)式中飽和水蒸気量aは温度θ1から容易に
知ることができるから、結局、温度差θ1−θ2から湿
度mを計ることができる。
従って湿度調整回路7は、霧化動作中室内の湿度が設定
値以上又は未満かを前記温度センサS1.S2の検出値
より判別して、湿度が設定値以上のときは、各発振回路
6の発振出力を湿度検出が最低限継続可能なように微弱
化して実質的な加湿を停止し、この状態で湿度検出を継
続する。
そして、湿度が設定値より低くなった時点で発振回路6
に通常の発振動作を行わせ、再度充分な霧化量で加湿を
実行する。
湿度が設定値未満である場合、湿度が設定値に到達する
まで発振回路6の通常の発振動作を継続し、設定値に到
達した時点で発振出力を微弱化する。
以後同様な動作の繰返しにより加湿すべき空間の湿度は
設定値近傍に維持される。
以上説明したように、上記実施例では複数の超音波発生
用圧電振動子を同時に作動させることにより農業用ハウ
ス、大部屋等の広い空間を充分な霧化量で加湿すること
ができる。
また、超音波加湿器1に付加した温度センサS1.S2
及び湿度調整回路7により各発振回路6を共通に制御で
き、簡単な構成により加湿室内の湿度を所定の設定値に
維持することが可能である。
さらに、温度センサS1.S2としてはサーミスタが使
用でき、特別の保守交換等が不要で長寿命である。
第3図は本考案の他の実施例を示す。
この図において、超音波加湿器IA、IBは、氷収納容
器2−と、この底部に複数個所定間隔で配設される超音
波発生用圧電振動子3と、その氷収納容器2内に空気を
送込む送風ファン4と、夫々の圧電振動子3で霧化され
た水の粒子を外部に排出する霧化筒5と、前記圧電振動
子3を夫々駆動する駆動回路としての複数の発振回路6
とを有している。
また、超音波加湿器1Aにおいて、送風ファン4の空気
取入口には第1の温度センサS1が、前記霧化筒5内に
は第2の温度センサS2が夫々配設され、これらの検出
値は湿度調整回路7に与えられる。
そして、この湿度調整回路7により超音波加湿器IA。
1Bの各発振回路6を共通に制御する。
この場合の作用は、前述の実施例と同様である。
この第3図の実施例によれば、霧化量をさらに増大でき
る利点がある。
なお、第1の温度センサS1の取付位置は、加湿すべき
空間の温度を検出できる位置であればよい。
また、各超音波加湿器I A、I Bに送風ファン4を
夫々設けたが、大容量の送風装置を1台用いて夫々の超
音波加湿器に送風するようにしても差し支えない。
また、超音波発生用圧電振動子の代りにランシュ板型振
動子を用いてもよい。
斜上のように、本考案によれば、充分大きな霧化量を有
しかつ湿度制御を簡単な構成により実行可能な多連超音
波加湿装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る多連超音波加湿装置の実施例を示
す構成図、第2図はその動作を示すフローチャート、第
3図は本考案の他の実施例を示す構成図である。 1、I A、I B・・・・・・超音波加湿器、2・・
・・・・氷収納容器、3・・・・・・超音波発生用圧電
振動子、4・・・・・・送風ファン、5・・・・・・霧
化筒、6・・・・・・発振回路、Sl、S2・・・・・
・温度センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 氷収納容器、この底部に複数個配設される超音波発生用
    振動子、各振動子で霧化された水の粒子を外部に排出す
    る霧化筒及び前記振動子を夫々駆動する複数の駆動回路
    を有する少くとも1個以上の超音波加湿器と、加湿すべ
    き空間の温度を検出する第1の温度センサと、前記霧化
    筒内に配設させて前記水の粒子を含む空気の温度を検出
    する第2の温度センサと、前記超音波加湿器のすべての
    駆動回路を共通に制御する湿度調整回路とを備え、前記
    湿度調整回路は前記第1及び第2の温度センサの検出値
    より前記加湿すべき空間の湿度が設定値未満か設定値以
    上かを判別して当該湿度が設定値以上のときは前記駆動
    回路出力を微弱化することを特徴とする多連超音波加湿
    装置。
JP1593179U 1979-02-13 1979-02-13 多連超音波加湿装置 Expired JPS5843719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1593179U JPS5843719Y2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 多連超音波加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1593179U JPS5843719Y2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 多連超音波加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116935U JPS55116935U (ja) 1980-08-18
JPS5843719Y2 true JPS5843719Y2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=28838519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1593179U Expired JPS5843719Y2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 多連超音波加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116935U (ja) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843719Y2 (ja) 多連超音波加湿装置
JPS5843718Y2 (ja) 多連超音波加湿装置
KR101916884B1 (ko) 가습 제어 방법
JP2774823B2 (ja) 加湿器
JPH0328244Y2 (ja)
JPH0666437A (ja) 加湿器
JPH055550A (ja) 超音波加湿器の容量制御装置
RU177089U1 (ru) Увлажнитель воздуха для занятий предпочтительно йогой, калланетикой и стретчингом
JPS604009Y2 (ja) 湿度調整式加湿器
CN215002024U (zh) 一种无雾加湿器
CN219868190U (zh) 空调器室内机及空调器
JP3180183B2 (ja) 穀粉生地の発酵庫
CN214469279U (zh) 空调冷凝水雾化装置及空调设备
KR19990001359A (ko) 가열식 초음파 가습기의 분무량 제어방법
WO2022181658A1 (ja) 空調システム
JPS6017975B2 (ja) 空気調和装置
JPH03279727A (ja) 調温調湿ユニツトの温湿度制御方式
KR200221135Y1 (ko) 냉장고의 초음파 가습 구동 장치
JPH029316Y2 (ja)
JP2022130837A (ja) 空調システム
KR0179609B1 (ko) 가습기의 진동자 온도 유지장치와 그 동작 제어방법
JPH0416102Y2 (ja)
JPH0512667Y2 (ja)
KR19990021214A (ko) 가습기에서 분무량 제어 방법
JPS6241146Y2 (ja)