JPS5843214A - エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体 - Google Patents

エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体

Info

Publication number
JPS5843214A
JPS5843214A JP56140912A JP14091281A JPS5843214A JP S5843214 A JPS5843214 A JP S5843214A JP 56140912 A JP56140912 A JP 56140912A JP 14091281 A JP14091281 A JP 14091281A JP S5843214 A JPS5843214 A JP S5843214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
catalysts
ceramic porous
exhaust gas
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56140912A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroji Watabe
渡部 洋児
Hideo Tajima
田島 秀夫
Koichi Irako
伊良子 光一
Yuichi Murakami
雄一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP56140912A priority Critical patent/JPS5843214A/ja
Publication of JPS5843214A publication Critical patent/JPS5843214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン、特にディーゼルエンジン排ガス中の
・千−ティキーレートを捕捉し、それを燃焼させるため
のエンジン排ガス中のパーティキーレート浄化体に関す
る。
最近、ディーゼルエンジンが排出する煤やペンツピレン
等が公害上問題視され、特に米国に於いては1985年
度より自動車のディーゼルエンジン排ガス中の、4−テ
ィキーレートの規制が法制化されようとしている。
従来、かかるノ4−ティキュレートを捕捉する手段とし
て、押出し成型によって得たセラミックハニカムを利用
する方法がある。しかし、セラミックハニカムは排ガス
の通路が直線的である上、毎秒数メートルから数十メー
トルを超える速度で通過する排ガス中の比重の軽い・f
−ティキュレートを排ガスの進行速度と直角方向に内部
の濾過機構で捕捉しようとするので、ノぐ−ティキュレ
ートが素抜けしたシ、あるいは一旦通路の側壁に付着し
た・9−ティキュレートが脱離し、捕捉率が低下する欠
点がある。
この場合、このような欠点を改良するものとして、排ガ
ス通路となる内部連通空間を有する三次元網状構造のセ
ラミック多孔体をパーティキュレートの捕捉材として使
用することは好ましいことであシ、この種のセラミック
多孔体を用いることによシ、エンジンからの排ガスが内
部連通空間を通過する際に乱流が生じるので、排ガスと
セラミック多孔体格子との衝突、接触が充分に行なわれ
、・千−ティキュレートを効率良く捕捉することができ
る。しかし、このセラミック多孔体よシなるパーティキ
ーレートの捕捉材は、内部連通空間にパーティキュレー
トの蓄積が進むにつれてその空隙率が小さくなシ、圧力
損失が大きくなる問題が生じる。このため、一定期間使
用後にセラミック多□ 孔体を取り替えたシ、あるり・仲パーティキーレートを
熱処理して燃焼、除去させる等の処置が必要であるが、
セラミック多孔体を交換することはその作業が面倒であ
る上、経済的でない。またパーティキーレートを熱処理
する方法は簡便で有効な方法であるが、その処理温度は
一般に500℃を超えておシ、燃焼熱による昇温も手伝
ってセラミック多孔体に好ましくない熱衝撃が加わる。
更に、熱処理に際しパーティキュレートは不完全燃焼を
起こしがちで、有毒な一酸化炭素を発生するおそれもあ
り、従ってこれらの解決が望まれる。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討を行な
った結果、内部連通空間を有する三次元網状構造のセラ
ミック多孔体として特定の性状を有するセラミック多孔
体を選択し、かつこのセラミック多孔体に特定の触媒、
即ち銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる金属
又はその化合物の一つを含む触媒を付着させることによ
り、エンジン排ガス中”:の・臂−ティキーレートを良
好に捕捉し得る上、比較的低温度でパーティキュレート
を完全燃焼させ1、ことができることを見い出し、本発
明に到達した。
即ち、本発明は1インチ当シロ〜150個の内部連通空
間を有する三次元網状の構造をなし、嵩比重が0.25
〜0.5のセラミック多孔体に、銅、鉛、鉄、コノ9ル
ト、ニッケルから選ばれる金属又は金属化合物の少なく
とも一つを含む触媒を付着させてなるエンジン排ガス中
のパーティキュレート浄化体を提供するものである。
本発明の浄化体によれば、エンジン排ガス中の・ぐ−テ
ィキュレートを効率良く捕捉することができると共に、
セラミック多孔体格、子に捕捉(蓄積)された・臂−テ
ィキュレートを低温で燃焼させることができるので、セ
ラミック多孔体に加わる熱衝撃を小さくすることができ
、−またこの場合、ノ4−ティキュレートが触媒の作用
により完全燃焼し、−酸化炭素の発生も抑えられる利点
がある。更に、エンジン運転中、パーティキュレートが
捕捉されるのと同時にそれが燃焼するので、パーティキ
ュレートの蓄積が全くないか、あっても僅かであシ、長
期間の使用によって圧力損失が生じるおそれもなく、交
換なしに長期間安定して使用することができる。
以下、本発明につき詳しく説明する。
(5) 本発明に係る浄化体は、内部連通空間を有する三次元網
状構造をなしたセラミック多孔体よシなるものであり、
この内部連通空間がエンジン排ガスの通路を構成する。
なお、本発明の浄化体は、全体として円柱状、直方体状
など、エンジン排ガス通路における装着場所の形態等に
応じ、種々の形状を取り得る。
本発明の浄化体は、前記セラミック多孔体の内部連通空
間が1インチ当シロ〜150個の割合で形成されている
ことが必要であシ、内部連通空間が151個/インチ以
上の場合には、圧力損失が大きくなり、しかも強度的に
弱くなるので、自動車の如き振動する用途には好ましく
ない。なお、内部連通空間のより好ましい個数は20〜
501インチである。
また、前記セラミック多孔体は、その嵩比重を0.25
〜0.5の範囲とすることが必要であシ、嵩比重が0.
25よシ小さい場合は強度が不足し、排ガス中の/4’
−ティキーレートの除去用としての使用性に問題が生じ
、また嵩比重が0.5よシ大きい場(6) 合は容易に目詰シが発生し、効率的な処理が達成されず
、いずれも不適当である。なお、パーティキュレート捕
捉用として最も好ましい嵩比重の範囲は0.3〜0.4
である。
本発明においては、上述した特性のセラミック多孔体を
1つだけ配設してなる構成とすることもできるが、内部
連通空間を有する三次元網状構造の複数個の七ラミック
多孔体を内部連通空間の粗なものから密なものに順次積
層した構成とすることもできる。これはエンジン排ガス
の流入側に内部連通空間が粗のセラミック多孔体を配置
し、エンジン排ガスの流出側に内部連通空間が密のセラ
ミック多孔体を配置し、エンジン排ガスを内部連通空間
が粗のセラミック多孔体から内部連通空間が密のセラミ
ック多孔体に向けてmガス通路となる内部連通空間を通
過させるようにしたものであう。          
旬。
この場合、上記多層構造の浄化体は、エンジン排ガス流
入側に配置されたセラミック多孔体が1インチ当96〜
50個、よシ望ましくは6〜15個、エンジン排ガスの
流出側に配置されたセラミック多孔体が1インチ当92
0〜150個、よシ望ましくは20〜50個の内部連通
空間を有するようにすることが好ましく、これにより優
れた効果を発揮する。
本発明において、前記セラミック多孔体は、セル膜のな
い軟質ポリウレタンフォームにセラミ。
り泥漿を付着させ、これを焼結することによシ前記軟質
ポリウレタンフォームを炭化除去して製造したものを用
いることが好ましい。このようにセル膜のない軟質ポリ
ウレタンフォームからセラミれ、これは空隙率が大きい
ので圧力損失が少ない状態でエンジン排ガスの処理を行
なうことができると共に、内部連通空間が入シ組んでい
るので排ガスがこの内部−・・遍空間を通過する際、−
・ジン排ガス中の/4’−ティキュレートを内部p過作
用で確実に捕集、除去することができる。また1セラミ
ック多孔体の材質としては熱衝撃に強いコージライト質
であることが好ましい。
本発明に係る浄化体は、前記セラミック多孔体は特定の
触媒を付着させるものであり、この場合触媒はセラミッ
ク多孔体、好ましくはその格子に直接付着させることも
できるが、必要に応じセラミック多孔体、特にその格子
表面に活性アルミナ、シリカ、マグネシア又はチタニア
の層を形成し、この層の表面に触媒を付着させることも
できる。
このように活性アルミナ等の層を形成することによシ表
面積を拡大させることができ、このため触媒の表面積が
増大するので、より効率的な処理を達成することができ
る。
本発明において用いられる触媒は、銅、鉛、鉄、コバル
ト、ニッケル又はこれらの金属を含有する化合物であり
、パーティキュレート処理用としてこれらの触媒を用い
ることにより、・ぐ−ティキーレートを低温度で完全燃
焼させることができる。これに対し、石油暖房機等の燃
焼器機から発生する不完全燃焼ガスの燃焼触媒として有
効々白金、パラジウム、ロジウム等の貴金概はパーティ
キュレートの燃焼には有効でない〇(9) なお、銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケル又はこれらを含
む化合物は、その1種を単独でセラミック多孔体に付着
させてもよく、2種以上を併用するようにしてもよく、
更には上記触媒に加えて他の触媒を併用するようにして
もよい。また、銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケルの化合
物としては酸化物が好適に用いられるが、他の化合物で
あってもよい。
セラミック多孔体に前記金属酸化物を付着させる方法と
しては、銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケルの硝酸化物、
ハロダン化物、硫酸化物、亜硫酸化物、有機カルがン酸
塩等の金属塩を水又はメタノール、エタノール等の有機
溶剤に溶かし、この溶液にセラミック多孔体を直接、も
しくはセラミック多孔体の格子表面に活性アルミナ、シ
リカ、マグネシア又はチタニアの層を形成させたものを
浸漬し、次いでこれを引上げ、乾燥した後、400〜1
000℃程度の温度に加熱し、前記金属塩を金属酸化物
に転化せしめる方法が採用され得る。
本発明に係る浄化体は、エンジン排ガスの所定(10) の流路に配置して使用するもので、エンジンからの排ガ
スはその流路の途上に配置された浄化体(セラミック多
孔体)の内部連通空間を通過し、その通過の間において
排ガス中の煤やペンツピレン等のパーティキュレートが
良好に捕捉されると共に、捕捉された・9−ティキュレ
ートは触媒(銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケル又はこれ
らの化合物)の作用によシ、触媒を用いない場合よシも
50〜150℃程度低い温度で完全燃焼する。
次に、実験例によシ本発明の・ぐ−ティキュレート燃焼
効果を具体的に説明する。
〔実験例〕
表1に記載した各種金属塩を水又はアセトンに25重量
−の濃度に溶解し、この溶液中に20X30X1+ma
の活性アルミナ板を浸漬し、引上げ、乾燥した後、炉の
中で500pにて30分間加熱□ 処理を行なった。    9..11”’IQ’(次(
<、このようにして金属酸化物を焼き付けた活性アルミ
ナ板にディーゼルエンジンの排ガスから集めた〕J?−
ティキュレートを酸化物層が見えなくなる程度に薄く塗
シ付け、これを赤外加熱炉に入れて空気を流しながら一
定の温度で10分間加熱し、ノ母−ティキーレートの燃
焼消失の有無を確め、それぞれの金属酸化物について・
ぐ−ティキュレートが完全に燃焼消失する温度を調べた
。結果を表1に示す。
、゛ □・、 (13) 表1の結果よシ、銅、鉛、鉄、コバルト、ニッケル系の
触媒を用いた場合に最も低い燃焼消失温度が得られ、パ
ーティキュレートを低温度で燃焼し得ることが認められ
た。
出願人  ブリデストンタイヤ株式会社代理人  弁理
士 小 島 隆 司 I 弁理士高畑端世 (14) 手続補正書・(自発) 昭和57年2月22日 l 事件の表示 昭和56年 特 許願第140912号2、@明の名称
 エンジン排ガス中のパーティキュレート浄化体3、 
補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京都中央区墓橋1丁目104ji1号氏 名
(名称)(527)   プリデストンタイヤ体式会社
6、 補正により増加する発明の数    07、補正
の対象 明細借の「発明の詳細な説明」の掴 8、補正の内容 (1)  明細sfJ第11頁第12行目に1実験例」
とあるのを「実験例1」と訂正する。
(2)  同第14頁第4行目「・・・詔められた。」
の次に欧文を挿入する。
巨実験例2〕 6肖fl銅(Ou QJOa)z ・3H20)  3
 、72 m motもしくは表2に示した硝酸銅と他
の化合物との組合わせ(Ou/(也の化合物=2.48
 m mot71 、24 m mot )を201A
A’ビーカーに入れ、純水5−に溶解した。これにアル
ミナ粉末500■を加え、撹拌しつつホットプレート上
で約10分間かけて乾固させた。次いでこの試料を20
0°Cの真空乾燥機中で120分間乾燥し、更に電気炉
中で300’Cで30分焼成した。
このようにして得た触媒粉本とディーゼルパーティキュ
レート1j重量比1:1で混合し、熱重量・・′1し 測定装置を用いて枦イーゼルパーティキュレートの燃焼
温度を測定した。たたし、試験条件は試料重量が401
n9、空気の供給量が0.5t/min 、昇温速度が
20°C/ minであり、得られた重垣減少曲腺から
燃焼開始温度と燃焼温度を測定した。なお、燃焼温度は
上記曲線の急勾配を示すほぼ中間点をとった。この温度
を保つと、ディーゼルパーティキュレートはほぼ燃焼し
てしまう。
表 2 表2より、銅化合物単独系に比べ、2成分系触媒がより
優れた触媒活性を示すことが分った。
〔実験例3〕 1インチあたり20個の内部連通空間を有するコージラ
イト材質のセラミックフオーム(断面が9.5cmの直
径の円、長さlQcmの円柱状)を硝酸銅と塩化ニッケ
ル(モル比は2:1)を15重量%含む水溶液に浸した
。溶液から取出し、余分な溶液を遠心分離機で除き乾燥
した後、空気下、300°Cで60分間焼成した。
このセラミックフオームをディーゼルエンジン(いすず
ジエミニ、排気量1800 cc)の排気口から1.5
mの所に取り付け、回転数毎分900回、トルク8.9
に9mの条件で30分走行させた所、3.5gのディー
ゼルパーティキュレートが捕捉された。
セラミック7オームの中心部から約2cm角の立方体を
切り出し、熱重量測定装置でパーティキュレートの燃焼
温度を測定した所、燃焼温度は330°Cであった。
比較のため触媒を担持していないセラミック7オームに
ついて同様の実験を行なった所、燃焼温度は6500C
であった。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1インチ当シロ〜150個の内部連通空間を有する
    三次元網状の構造をなし、嵩比重t−0,25〜0.5
    にル眉したセラミック多孔体に、銅、鉛、妖、コバルト
    、ニッケルから選ばれる金属もしくはその化合物の少な
    くも一つを含有する触媒を付着させてなることをq#像
    とするエンジン排ガス中の74−ティキュレート浄化体
    。 2、セラミック多孔体の格子表面に活性アルミナ、シリ
    カ、マグネシア又はチタニアの層を形成し、その表面に
    触媒を付着させた特許請求の範囲第1項記載のパーティ
    キュレート浄化体。 3、セラミック多孔体が、セル膜のない軟質ポリウレタ
    ンフォームにセラミ、り泥漿を付着し、これを焼結する
    ことにより得られたものである特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載のノナ−ティキュレート浄化体。
JP56140912A 1981-09-09 1981-09-09 エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体 Pending JPS5843214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140912A JPS5843214A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140912A JPS5843214A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843214A true JPS5843214A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15279704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140912A Pending JPS5843214A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915618A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関用排ガスフイルタ
JPS5949825A (ja) * 1982-09-03 1984-03-22 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト デイ−ゼルエンジンの廃ガスから排出したデイ−ゼルカ−ボンブラツクの発火点を下げる方法
JPS6298718U (ja) * 1985-12-13 1987-06-23

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147443A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Hitachi Ltd Magnetic bubble memory device
JPS5580877A (en) * 1978-12-08 1980-06-18 Hitachi Ltd Bubble memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147443A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Hitachi Ltd Magnetic bubble memory device
JPS5580877A (en) * 1978-12-08 1980-06-18 Hitachi Ltd Bubble memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915618A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関用排ガスフイルタ
JPH0428884B2 (ja) * 1982-07-15 1992-05-15 Toyota Motor Co Ltd
JPS5949825A (ja) * 1982-09-03 1984-03-22 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト デイ−ゼルエンジンの廃ガスから排出したデイ−ゼルカ−ボンブラツクの発火点を下げる方法
JPS6488B2 (ja) * 1982-09-03 1989-01-05 Degussa
JPS6298718U (ja) * 1985-12-13 1987-06-23
JPH0420971Y2 (ja) * 1985-12-13 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907860B2 (ja) フィルタ触媒
EP1628735B1 (en) Catalytic filter for removing soot particulates from diesel engine exhaust and method of preparing the same
JP2736099B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
EP1974798B1 (en) Exhaust gas purifying system
JPH0760119A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
WO2000001463A1 (en) Diesel exhaust gas filter
JP6027241B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP5106716B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化装置
JP2007130629A (ja) 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP3736242B2 (ja) 排ガス浄化材、及びその製造方法
TWI332543B (ja)
JP2004216305A (ja) 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
JP2015199066A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及びその製造方法、並びに排ガス浄化装置作製用塗料
JPS58174236A (ja) 排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化用触媒
JPS5843214A (ja) エンジン排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化体
JP4639455B2 (ja) 排ガス浄化材
JPH0768178A (ja) ディーゼル車両の粒子状物質除去用触媒体及びその製造方法
WO2012023494A1 (ja) 軽油成分の燃焼に適した酸化触媒
JPS58143840A (ja) パ−テイキユレ−ト浄化用触媒
US9393522B2 (en) Method for combusting diesel exhaust gas
JP3749346B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS627448A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製法
JPS58109139A (ja) パ−テイキユレ−ト浄化用触媒
JPS5982944A (ja) 排ガス中の微粒子浄化用触媒体
JPS58109136A (ja) パ−テイキユレ−ト浄化用触媒体